街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

長尾街道(二上山~長尾神社)→横大路

2017年07月01日 20時23分24秒 | 街道を歩く
長尾街道を二上山から長尾神社まで、横大路を長尾神社から慈恩寺北まで歩きました。

近鉄二上山駅から前回到達地点へ向かいます。



二上小学校付近からスタート。



沿道から見える二上山。



近鉄当麻寺駅近くの踏切を渡る。



葛城市役所當麻庁舎。
今年4月、竹内街道と横大路が「日本遺産」に文化庁から認定されたことを伝える垂れ幕が見えます。



長尾神社。ここが長尾街道と竹内街道のゴールであり、横大路のスタートとなります。
長尾街道は27.8km(1歩60cm)でした。



磐城駅付近の踏切を越えてすぐのところにある木戸池公園。



大和高田市に入ります。横大路は、長尾神社を出て少し北へ上がってからはほぼ真東に進む街道です。



大中公園の中にある、横大路の緑の一里塚。竹内街道・横大路1400年活性化事業の一つとして2014年に整備されました。



太神宮(だいじんぐう)の高燈籠。近世に流行したおかげ参り(伊勢参詣)の名残の一つ。



曽我川を渡って橿原市に入ります。橋のたもとにある道標。途中で埋まっています。



入鹿神社の近くにある「蘇我入鹿公御旧跡」という石碑。新しそうに見えますが「文化3年」(1806年)建立です。



近鉄大和八木駅近くにある横大路の緑の一里塚。これも大中公園と同じ1400年活性化事業の一つで、今年3月に整備されました。
八木駅周辺は再開発が進んでいます。駅前に建設中の橿原市の新庁舎が来年2月供用開始予定。



横大路と下ツ道の交差点にある八木札の辻交流館。
八木駅の近くにあり、江戸時代は旅籠だった家を橿原市が買い取ったものです。
八木を今井町に負けない観光地に育てる目的があるようです(ガイドの方の話によると)。



JR香久山駅。



桜井市に入ります。JR・近鉄桜井駅近くの道を横切る。



近鉄大阪線のガード下をくぐる。



「慈恩寺北」交差点。ここで、上街道と合流してゴールとなります。横大路は14.4kmでした。
ここからさらに東へ進み、伊勢へ向かうルートが初瀬(はせ)街道となります。
概ね、近鉄大阪線と国道165号線に沿ったルートとなります。



近鉄大和朝倉駅より帰宅。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長尾街道(花田口~二上山) | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街道を歩く」カテゴリの最新記事