この一滑は絶対無二の一滑なり

シーズン終了。それにしても雪不足で大変なシーズンでしたね!

「両足荷重」というポジション

2009-11-08 22:20:49 | スキーの話題一般

さて、本日はいよいよ基礎スキーの核心テーマに迫ります(笑)。

SAJの旧教程では「外脚主導の利用価値が否定されるものではありません」としながらも、「内スキー荷重の優位性」が強調されていました。その際に「谷回りターンの優位性」が謳われて、必然的に「内脚主導の合理性」が結論されました。

新教程においても、指導員検定に谷回りターン種目が新設されたところを見ると、「谷回りにおける内スキー荷重」ができているかどうかを検定して、上記の考え方をより一層徹底させるものと思われます。

さてこのようにして各方面に活発な議論を引き起こしている「内足主導」(笑)ですが、私も先日のグランジャー練習でこの技術について私なりの理解が進展しましたので、以下でご紹介したいと思います。

下の写真は、左右すねの角度を並行にしようとするあまり、内足の足首や膝関節のところで折れてしまっている「外れたポジション」。その結果、内スキーは角付けするだけになっており、体重がしっかり内スキーに乗っていません。

こういう見た目だけの、乗れていない内脚主導を「なんちゃって内脚主導」と呼ぶことにします(笑)。



下の写真は、股関節・膝・足首と一直線上にあり、体重がしっかり内スキーに乗っている「乗れているポジション」。左右すねの角度は並行に揃っていないので見た目の「シルエット」はいまいちですが、内脚・外脚ともにしっかり荷重できているので「良いポジション」ということになると思います。



仲間と議論しながら練習する中で、この「乗れてる内足」がとても大切だと思いました。

外足もあるので、改めて言い直すと、「内脚も外脚もどっちもしっかり乗れているということが大切である」ということです。

そういう意味でいうなら、両足ともしっかり乗れているポジション=「両足荷重」というのが理想のポジションということになると思います。

谷回りターンであろうと山回りターンであろうと、「内脚主導」であろうと「外脚主導」であろうと、両足荷重のポジションから外れないようにすること。これがスキーにおいて最重要のポイントであると思います。

(ただ補足すると、内脚荷重は技術的に難しいので、発展過程としては外脚にしっかり乗ったポジションを確立した後、内脚にもしっかり乗った両脚荷重へと進んだ方がスムースだと思います。)

以上がグランジャー練習で得た、私自身の現段階での理解です。この「両足荷重」のポジションで、いよいよ雪上に臨みたいと思います。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (k2hihko)
2009-11-16 02:09:43
すっかり遅くなりましたが、先日はありがとうございました。私もようやくオフトレの仕上げが終わりました。スマさんのお陰でいつになく充実したスタートを切れそう?です。

グランジャーですっかり1ランクステップアップされましたね。今シーズンもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿