この一滑は絶対無二の一滑なり

シーズン終了。それにしても雪不足で大変なシーズンでしたね!

フィジカルトレーニング開始

2012-08-21 21:42:45 | その他の話題

冬シーズンが終わってからずっと仕事に全力投入してきましたが、やっと一段落つきました。まだまだやるべき仕事は多いのですが、取りあえず一区切りついた感じです。やっぱり夏場に仕事をきちんとできていないと、冬場にスキーに集中できないですからね~(^^;)

一段落ついて、そして今シーズンも始めました! 飯島庸一トレーナーによるフィジカルトレーニング。レベルが上がっていたらどうしようかとビビっていましたが、難易度は上がっているものの強度はそこそこで、なんとかこなせそうです。



引っ越しして通勤時間が長くなったのでトレーニングの時間も上手く作らないといけなくなりました。しかしロンドン・オリンピックでの日本人選手の活躍でやる気をもらいましたので、それをエネルギーにして頑張って行きたいと思います!


夏タイヤの交換

2012-05-20 19:53:11 | その他の話題


夏タイヤのミシュランが3シーズン目に入り、まだグリップ性能は十分でしたが、スリップサインまでもうすぐまですり減ったので履き替えました。

履き替えたのは、ネット通販で買ったCORSAというインドネシア製のタイヤ。なんと一本5千円です。外国製タイヤに履き替えたスキー仲間の情報でも、性能や品質は問題ないという話でしたので、意を決して買ってみました(^^;)

ネットで注文し、提携している取付店に送付してもらい、打ち合わせた指定日にタイヤ交換してもらう、という手順です。

タイヤ交換費用は、廃タイヤ処分費も含めて1万円程度ですので、5千円×4本+1万円=3万円也でした。仮にタイヤショップで同じミシュランに履き替えたら、一本1.5万円なので6万円。半額(以下)だったことになります。

走ってみた感触だと、これまで履いていたミシュランがスポーツタイプだったので、それに比べたらソフトになりましたが、グリップ性能はまったく問題なく、ロードノイズも小さくて価格以上の満足度です。口コミ情報では耐久性も悪くなさそうです。

ネット通販によるタイヤ交換は、思い立った日にタイヤショップに行って交換するという手軽さはありませんが、インチサイズが大きいタイヤはとにかく値段が高いので、夏タイヤのような性能をそれほど求めない向きには、格安の外国製タイヤはとても魅力的ではないでしょうか。

また、ネットショップではブランドタイヤも販売していますので、安く購入する選択肢の一つになりますね。


記念走行距離

2012-04-19 22:54:43 | その他の話題

愛車がぞろ目走行距離に達しましたので記念写真パチリ。



そしてすぐに記念すべき10万キロに達しましたのでパチリw



さすがに10万キロも走行してくるとあちこちダメになってきました。今年に入って直しただけでも、パワーウィンドウ故障(4万)、エキゾースト系フィルター交換(4万)、ドライブシャフトブーツ交換(2万)。

さらに、ラジエター水漏れ(20万もしますので補修剤で自分で直しましたw)。異音がしていたエアコンのコンプレッサー交換に16万、冷却系のサーモスタット不良に4万円という見積もりがディーラーから出ました…(^^;;)

いっそ維持費の安い国産ハイブリッド車に買い換えようかと検討しましたが、冷静に計算するとやはり修理し続けて現行車に乗り続けていた方がお得みたいです。

いや~、クルマってホントお金が掛かりますよね~。スキーに行かなくなったら、クルマ手放しちゃうかもしれませんね。


ブログタイトル変更

2011-09-23 15:33:47 | その他の話題

長らく使ってきたブログIDのスマシカオ。

まだ誰にも知られずにこっそりスキー活動を記録していたころに付けた匿名IDでした。由来はスキーとは関係なく歌手のスガシカオが好きだった頃にあまり考えもせず適当に付けた名前でした。

今や皆様に私の実体を知られてしまうとそれも意味なく、スキーへの取り組み方もあの頃とは乖離してきたと感じ、そろそろ「スマシカオ」から卒業しようと思うようになりました。SNSの実名主義が浸透してきたのも追い風になったと思います。

そういうわけで! ブログ名も上のようにめちゃ熱くしてみました!! これからも「スマシカオ」に負けない熱い記事をアップしてゆきたいと思います!!!

日頃の活動はツイッターアカウント @hiroyuki_tamura をご参照下さい。
Facebook ページの方がお好みの方はこちらから facebook/HirocchaSnow

(なおブログ名の意味が分からない人はこれをご参照下さいw)
【ニコ動】 松岡修造 vs Michael Joyce戦 (ウインブルドンRound-16)


コンディショニングワークショップ参加

2011-06-14 21:42:25 | その他の話題

先週末は飯島庸一さんのコンディショニングワークショップに参加してきました。



(講師の飯島さん)


先日の神田でのセミナーに引き続き、アウトドアで実地トレーニングです。インドアのセミナーだけではカバーできない実際の運動を通じて、飯島さんのセオリーが理解できるのではと期待して参加しました。

開催場所の駒沢オリンピック公園を初めて訪れました。噂に違わぬ広さ! 周回道路ではランナー、サイクリスト、ウォーカーなどたくさんの人たちが、各専用レーンに整然と分かれて行き交っています。広場では我々のようなフィジカルトレーニングをしているグループもいました。都会の公園ですねぇ(お上りさん気分)。



(我々がトレーニングした塔のある広場)


さて、神田でのインドアセミナーでは股関節を主体としたセグメントに注目したポジショニングの意識化がテーマでした。今回の実地トレーニングではそれを踏まえて、実際の動きの中で股関節の可動域や動きを体感するトレーニングとなりました。

内容を要約すると次のような感じでした。



  1. もも上げ歩行
    つま先立ちで止める。股関節は平行に。

  2. 開脚スライド運動
    股関節の向きが前後左右にずれないように注意しながら。

  3. ガニ股←→内股歩行
    足首で捻るのではなく、膝の内外転を行うことに注意しながら。

  4. マーカーを使ったステップ・トレーニング
    a) 四角い枠を作って、前後左右運動(スピードを上げることを目標に)
    b) 間隔を空けたラインの間をサイドステップ運動(左右の足を入れ替えて)
    c) 間隔を空けたラインの間をステッピング移動(およびそのバリエーション)

これらのトレーニングで、股関節の可動域を広げ、動きの力強さを増し、運動スピードを上げることによって、スキーに必要な運動要素を身につけることが目標であると理解しました。

上記のメニューを取り入れて、自主トレーニングに励みたいと思います。


田植え@茨城県

2011-05-29 19:28:46 | その他の話題

報告が遅れましたが、田植えを初体験してきたので報告します。

スキークラブ仲間のご実家(農家)のお手伝いです。田植えどころか、農作業も初めての体験です。基本的には田植機で苗を2~3本ずつ田んぼに植えてゆきます。



歯抜けしたところや本数が少ないところは手作業で丁寧に植えてゆきます。この部分が僕の仕事になります。2カ所の田んぼに植えましたの結構な作業量。腰が痛くなりました。



(田植えに勤しむ素人農作業員 ^^;)


不慣れな田植えでしたが無事終了。お昼ご飯を頂いた上に、豪勢な晩ご飯までごちそうになりました。本当にありがとうございました!

もしかすると稲刈りも手伝えるかも。自分が植えた苗が育った姿を見たいなぁ。楽しみです

さて、被災地の茨城県を訪問して、僕が見た範囲でも至るところで塀が倒れ、屋根の瓦が落ち、道路がでこぼこしていて、常磐道の先は未だに通行不能でした。今回の震災を自分のこととして再認識すると同時に、復興に対して自分ができることをこの先もずっと継続してゆこうと意を強くしました。

そして、風評被害に苦しむ農家の方々に対して、僕ができる限りの支援をしてゆこうと思います。

これからも、みんなで一緒に、がんばろうニッポン!


東北地方太平洋沖地震

2011-03-28 23:46:10 | その他の話題

 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、
被害を受けられた皆さま、そのご家族に、
心からお見舞いを申し上げます。


スキー業界にも深刻な影響が生じています。全日本スキー技術選手権は決勝を残して中止。都連行事も準指導員検定会を始めとしてほとんどが中止になりました。私が気合いを入れて準備していた東京都スキーマスターズ技術選の第3戦(菅平)も残念ながら中止になりました。

自粛ムードのためもあると思いますが、ガソリン不足による交通手段の制限や計画停電によるスキー場営業休止も発生し、大会運営に支障が発生するためだと思います。やむを得ない判断だと思います。

被災者が苦しんでいるときにスキーするなど不謹慎という意見もあるかもしれませんが、景気の「気」は気分の「気」という説もあります。過度な自粛ムードにより経済活動が萎縮してしまうと本来元気であった箇所も弱ってしまいます。実際、スキー場は来客が激減して経営状態が悪化していると聞きます。

被災した方々の困難に思いを致しながら、被災しなかった人たちはこれまで通り(かそれ以上)の消費活動を続けることが、日本経済を支える助けになると思います。

この国家的困難をみんなで仲良く協力し合って、力強く乗り越えてゆきましょう!


謹賀新年

2011-01-03 21:33:01 | その他の話題

 皆様、明けましておめでとうございます


 本年もよろしくお願いいたします


スキーバカとしては既に2011シーズンは始まっているわけなので、新年に当たって改まって言うことはないか?と思ったのですが、今シーズンの目標などを宣言していないことを思い出してしまいました(汗


目標の第1はもちろん「テクニカル検定合格」です。今年こそ絶対合格します。


目標の第2は、「東京都スキーマスターズ技術選での6位以内入賞(各戦および総合)」です。


どちらも高い目標ですが、今年は絶対ブレイクアウトして達成します。がんばります


膝の検査結果

2010-07-14 21:59:22 | その他の話題

先週末に膝の検査を受けに行ってきました。

3シーズン(?)くらい前に八方尾根でコブトレをしていたときに捻った左膝が、最近になって時々強い痛みを発生するようになりました。

日常生活では全く問題ないのですが、朝起きた直後などに、膝関節が変なところに入ったまま立ち上がってしまうと激痛が走ることがあり、爆弾を抱えているような心配がありました。

靱帯は切れていても気付かないことがあるという怖い話を聞いていたので、さすがに検査くらいはしておこうと思い、整形外科病院に行ってきました。

まず、お医者さんの問診から始まり、ベッドに寝て膝をいろんな方向に曲げ伸ばしして、「これは痛いですか~?」などと診察。

次に、レントゲン検査室に回されて3方向から撮影。現像された画像を元に、再びお医者さんが診断結果を告知。

「左膝半月板に損傷の跡が有ります。一部が薄くなった箇所があるために痛みが発生するのでしょう。靱帯の方は無事のようです」

「筋肉を付けることによって関節への負担を減らせば痛みは減ります。サポーターを巻くことも有効です。スキーは続けてよろしい」 

怖れていたよりは軽傷でした。取りあえず、ほっとしました。

筋力アップのトレーニングとしては、スクワッドなど膝に負担の掛かるものは止めた方がいいということなので、どうやって筋力アップしようか考えようと思います。


我満さんとスキーツイッターオフ会

2010-07-11 12:18:38 | その他の話題
7/9(金)は久しぶりの年休を取りまして、午前中は膝の検査(後日報告予定)、午後はICIのカスタムフェア(ベルサール新宿)、夜はツイッターをやっているスキー仲間のオフ会に参加してきました。

オフ会の主催者であるツイッター仲間のnanaさん@nana7hpがお誘いくださいました。同じくツイッターをやっている我満嘉治さん@gamanyoshiharuを囲んで楽しいオフ会となりました。

私は我満さんはDVDでしか拝見したことがなかったのですが、今回直接お会いして、お話しすることが出来ました。いや~、前評判どおり、我満さんのトークは面白かったです!




全員の方とはお話出来ませんでしたが、今後どこかのゲレンデでお会いすることになるでしょう(笑)。その節はまたよろしくお願いします!