この一滑は絶対無二の一滑なり

シーズン終了。それにしても雪不足で大変なシーズンでしたね!

スキーにおけるターン中の荷重配分について

2008-01-30 22:02:10 | スキーの話題一般

な~んちゃって、硬いタイトル付けてみました。

今スキーシーズンも11、12、1月と前半3ヶ月が過ぎました。今シーズンの成果について少しずつまとめを行いたいと思います。「間違っていても書く!」が私のブログのモットーなので(笑)、これを元に、あーでもないこーでもないと議論のネタになればと思います。

そんで本日のテーマは「外スキー・内スキーへの荷重配分について」です。まずは図から。その下に解説文があります。用語については最後に用語集を載せました。参考にして下さい。

図の解説

A(谷回りの前半)
斜面に対して垂直に立っているポジションから始まります。しかし斜面は谷側に傾いていますから、内スキーへの荷重が大きく、外スキーへの荷重は弱いポジションになります。感覚としては、内スキーの真上に真っ直ぐ立ったポジションを取る感じになります。(図の青塗りつぶし部分)。

B(谷回りの後半)
Aのポジションから外スキーを前に走らせる感じで荷重を強めてゆきます(図の赤塗りつぶし部分)。フォールライン方向に板が自然に回ってきて、板のたわみ性能によりスキーがぎゅ~んと加速して走ります。

C(山回りの前半)
フォールラインを過ぎたら、外スキーへの荷重働きかけを弱めてゆきます(図の赤網掛け部分)。弱めてゆきながら、外スキーを自分の重心下(緑点線)へと意識的に引き寄せてゆきます。

D(山回りの後半)
外スキーを重心の下に意識的に引き戻してきて、最後はその真上に乗る感じになります(黒線と緑点線の一致)。斜面が傾いていますから、荷重としては外スキー(次の内スキー)の上にほとんど乗りかかっている感じとなり、内スキー(次の外スキー)への荷重は弱くなっています。エッジへの角付けが緩まり、重心と外スキー(次の内スキー)とのクロスオーバーを経て、エッジが切り替わります(図の不連続な黒線)。

用語集

「外スキー・内スキー」
ターン弧の外側(内側)のスキーを外(内)スキーという。同様に外股関節とか外足などもターン弧の内外を基準に対応させる。

「荷重」
体重が何かに乗っている状態を表す。よく混同され易いが、自分の筋力で何かを押すことは「加重」と呼んで明確に区別する。

「フォールライン」
ボールを置いたら転がっていく方向。

「山回り・谷回り」
ターン弧の線上にボールを置いたとして、弧の内側に転がる部分を谷回り、弧の外側に転がっていく部分を山回りと呼ぶ。ターン弧の前半部分と後半部分という分け方でもいい。


岩渕コブスペシャル(レベル3)を受けてきた!

2008-01-29 23:28:03 | スキーの話題一般

先週末は八方尾根で、岩渕隆二さんのコブスペシャルレッスンのレベル3を受けてきました。レベル1から順番に受けてゆくやり方なので、さすがにレベル3ともなると生き残っている人数も減り(笑)、キャンセル待ちもなくすんなり予約が取れました。

受講生も前のレベルで一緒だった人たちが多かったです。それに加えて、バー「雪猿」で隆二さんと一緒に飲んだ仲間もいました。

そうそう、バー「雪猿」の話をしていませんでしたね。隆二さんが代表取締役(取り締まられ役と読むらしい ^^;)をしているリトルトライブが今シーズン期間限定で開店しているバーです。店内は映画「銀色のシーズン」の関連アイテムが置かれていたり、メイキング映像が流れていたりして、楽しい雰囲気のお店です。ここで隆二さんから銀色のシーズンに関する楽しい裏話をたくさん聞くことができました。
(雪猿の店内の様子)

さて、レッスン内容についてまとめます。レベル1「向く・突く・回す」、レベル2の「向く・突く・曲げる」に続いて、レベル3のテーマは

 「ニュートラルポジションで内スキーにしっかり立つ」 でした。

そのために整地で行う基本動作は「プルークターン」です。切り替え時に内スキーの真上に完全にフラットに立ちます。その上で、外スキーを動かして滑らせます。外スキーが反発を受けて回って戻ってきたところを、ニュートラルポジションを自分でしっかり作って、その上にまたしっかり立ちます。SAJ的なプルークターンとはちょっと違うかもしれません。

内スキーニュートラルで立ったときには、外スキーはぶらぶらの状態くらいになるということでした。隆二さんはコブの中でも切り替えニュートラル時には外スキープラプラだそうです!

仕組みとしては、内スキーを雪面にフラットにして立つことによりスキーの角付けを解いた状態にしておきながら、外スキーをコブに沿って動かすことによりスキーを回旋させて回ってくるということだと理解しました。

仕組みとしては非常にシンプルであり、 内スキーに立つことは整地ではそれなりにできるのですが、コブの中でやることは現段階では難しく感じました。まず、起伏の複雑なコブの中では板をフラットにすることが難しい。そして板のどこかが起伏に引っかかってしまい、板が自由な動きができなくなって回旋に失敗する。

ジャンピングの補助動作を入れると、少なくとも板の引っかかりは回避することができるので、回旋は容易になります。隆二さんは「レベル2.5」って呼んでたので、これではダメなんだろうなあ...

あと、隆二さんに繰り返し注意されたのは上体の「構えすぎ」。上体を構えてしまうと下半身にも余分な力が入ってしまい、外スキーの柔軟な動きを妨げてしまいます。

これで隆二さんのコブレッスンの基本形は一応伝授されたことになります。あとは練習あるのみ。

でもこれでシーズン24日も滑りました。異例のハイペースです。さすがに家の中がほこりで汚くなってきましたので(苦笑)、今週末は少なくとも1日は家でのんびり掃除でもしたい気分です。


八方自主トレ&テク検定事前講習

2008-01-29 00:06:35 | テククラ検定
先週は仕事が忙しくてブログ書けませんでした。先々週の分をまず書きます。

1/19と20に八方尾根に自主トレおよびテククラ検定の事前講習を受けに行ってきました。テク検定は21日の月曜日。事前講習の内容次第では年休を取って本番も受けようかという体制でいたのですが、やっぱりまだまだ実力不足を実感... 急な仕事が入ってしまったこともあり、検定受検はパスすることにしました。

1/19(土)はまず自主トレーニング。先週に引き続き、岩渕レッスンで習った体の動かし方をひたすら体に憶え込ませる練習。時たま、完成形をイメージして「丸山貴雄」になろうとするも、まだまだ失敗が多い... 

一つ一つのコブを区切って「向く・突く・回す」の各要素をやるとできるのですが、それを連続コブで動きを止めずにやろうとするととしばしば破綻します。

特に「向く」を両スキーを揃えて回旋させるのが難しいです。特に間隔の狭いコブの場合。「回す」でコブの頭に落ちたら、すぐに次のコブの頭を目で探しにいって準備するようにしないと、間隔の狭いコブでは次の「向く」で手遅れになりがち。でもこれは連続コブを練習するうちに何とかなりそう。

それより問題なのは、時たまニュートラルポジションが取れてないままコブ頭に向きに行ったとき。後傾になってテールが引っかかって回旋が遅れて板が回りきれず、コブにスキーが突っ込んだり、コブで股裂きにあったり。片方のスキーだけ回って板を交差してしまい、スキー操作不能になって暴走なんてこともしばしば。そういうヘタやったときは、ほんと凹みます。

「向く」の段階で如何にニュートラルポジションを作れるか。これが最大のポイントです。ここで後傾になっているとテールを回せなくなるので、私の場合は思い切って前傾するくらいのほうがちょうど良いニュートラルポジションに乗れるようです。

頭から谷側に突っ込んでいく様な感じで、次のコブ頭へ向けて重心を思い切って谷側に投げ出してゆくくらいの方が、傾いた斜面に垂直のニュートラルポジションが作られ、テールが引っかからないポジションになることが分かりました。

1/20(日)はテククラ検定の事前講習を受けました。テクニカルの方は40名弱くらい。クラウンの方が8名くらいだったかな。大半が翌日の検定を受検されるということでした。テク4班、クラ1班の構成で、私は岡崎真さんの班になりました。ちなみに、クラ班講師は宮下征樹さん。

岡崎さんはテククラ検定の主任検定員にしばしばなられる方だということでした。事前講習の班分けの時には、素早く主任検定員の班の列に並ぶというテクニック(笑)を使うといいかもしれません。

講習内容は、検定の種目バーンの案内や着眼点の解説など紹介があることを期待していましたが、その辺は軽~くスルーされ、もっぱら基礎技術の解説に重点を置いた「レッスン風」でした。

テククラくらいになったら、種目についてはよく理解しているはずだし、着眼点を言われても今更変えようがないですしね。事前講習の意味付け自体も、本当に必要かと疑問符が付くかもしれません。ま、集金活動ということで...

映画「銀色のシーズン」を見てきた!

2008-01-16 01:13:33 | スキーの話題一般

今日会社が終わってから、上映が始まった映画「銀色のシーズン」を見てきました。これまでは土日の昼間にしか映画なんて見なかったのに、初めて夜9時からの回なんて見ましたよ。めちゃ空いてました。カップルが4組とおやじが約2名。寂しかったなアハハ~ 私もオフィシャルブックを買い込んで映画館に乗り込みました。 

さて八方尾根の最上部、リーゼングラートから眺めた白馬三山の雄大な雪景色を眺める雪猿3人のショットから始まるこの映画は、ド迫力のスキーアクション、スキーバカ3人組「雪猿」達と田中麗奈ちゃんが演じる「七海」との出会い、そしてそれぞれが持つ過去の心の傷とそれを乗り越える勇気をテーマにしたいい映画に仕上がっていました。

私も今シーズンは八方尾根をメインゲレンデにしているので、映画の中で出てくるシーンでは見覚えのある場所が数多く出てきました。あのゲレンデは八方尾根のあの場所だよ~とか、あの屋根にジャンプして上るシーンは北尾根のレストハウスだよ~、なんて思いながらすごくエンジョイして見ました。

この映画のトータル・スキー・アドバイザーである岩渕隆二さんとお話ししたときも、撮影にまつわる話をいろいろしてくれました。映画のなかのスキーアクションは、CG合成は1カ所だけで、あとは実際に役者さんやスタントマンで実際にやったものだとか、スノーモービルで池を一気に渡るシーンでは後ろに乗っていたのはマネキンの「七海(しちみ)ちゃん」だとか、いろいろ・・・

スキー映画としてだけでなく、感動のドラマあり、面白おかしいドタバタあり、淡い恋愛シーンもあり、いろいろ楽しめる映画だと思います。是非ご覧になって下さい。


八方自主コブトレ

2008-01-14 23:36:12 | スキーの話題一般

この3連休は八方尾根でコブ自主トレやってきました。今シーズンはガソリン代が高いので一人では行くまいと決めていたのに、もうどーにも押さえられないこの練習したいキモチ...

1日目(1/12)は朝は雪、午後になって時折晴れ間が差す天気となりました。この日は黒菱のコブ斜面をメインに滑りました。コブ斜面の上に降った雪がクッションとなり、非常に足腰に優しいコブ練習となりました。

2日目(1/13)は晴れましたが、朝からものすごい強風。兎平より上は朝からリフトストップで黒菱に到達できず。スカイラインも白馬国際もパノラマもすべてリフトストップ。これはリーゼンクワッドは激混みだなと思い、毎朝恒例の朝一リーゼンを全く滑らず、そっこーでパノラマを下って、咲花ゲレンデに移動しました。

咲花は実はこれまで一度も来たことがなかったのです。名前が優しいのでてっきりお花が一面の咲いているかわいいバーンかと思っていました(んなこたーない)。が!! 咲花ゲレンデは確かに易しいのですが、実は上の北尾根コースは3枚のコブ斜面から成り、それぞれ急斜面でかなーりの難易度です。兎平や黒菱がクローズ・濃霧・人多杉(笑)の時はこちらで練習するのがいいぞと思いました。この日はここで一日中練習しました。


(写真:北尾根のコブ斜面)

3日目は午前中は曇りで無風、再び黒菱で練習しました。この日は気温が低く、コブが凍ってカチカチになっています。みんなが滑り込むに従って溝が形成され、溝にはまると板が全く動かせなくなって溝に沿ってひたすらガンガン落下して膝で吸収するという一同皆モーグル状態、絶好の(汗)練習バーンになりました。


(写真: 黒菱コブ斜面を上から撮りました)

しかし、午後になるとガスが濃くなり視界がなくなりましたので、再びそっこーで北尾根に移動して最後の練習をして、3日のコブ練習を終えました。

3日間で練習したのは、ひたすら岩渕隆二さんのレッスン内容を体に覚え込ませること。そしてその応用問題として、さまざまなコブ形状に対して、どういう体の動かし方をすれば攻略できるかを徹底的に研究しました。

いろいろ実験したのですが、結局新たに自分で発見したことはなく、隆二さんから教わった体の使い方がすべてで、それだけでどんな種類のコブでも十分対処出来るということが分かりました。

この滑り方なら、2時間とかぶっ通しでコブを滑っても太ももがパンパンになりません。「パン」くらいにはなりますが(笑)、これまでのように乳酸がたまって動かなくなる感じはしません。膝にも腰にも易しい、私の老い行く体にぴったりの滑り方です(笑)。むしろ上体が疲れます。体を良く動かしているからだと思います。

さらに、コブを滑っているときの「視野」が全く変わりました。これまでは溝ばかり見ていました。溝に落ちて衝撃を吸収して、次の溝を見てそこへ落ちてゆく、だったのですが、今ではコブの頭を見るようになりました。コブの頭から出発して、次のコブの頭にどうやって落ちてゆくか、だけを見るようになりました。

次の週末は再び八方で自主トレ+テク検定の事前講習を受けるつもりです。


睡眠時無呼吸検査をやってみた

2008-01-11 22:37:09 | その他の話題

最近は郵送検診という便利なものがあり、胃ガン検査とか、肝機能検査とか、さまざまな検査を郵送されてくる検査キットを使って簡便に検査してもらえるようになりました。会社の福利厚生制度で郵送検診が利用できるので、これまでいろいろな検査を試してきました。

最近新しく、「睡眠時無呼吸症候群検査」というものが追加されたので、面白そうなのでやってみることにしました。送られてきたキットはこんな感じです。


検査キット(パルスオキシメーター、説明書、問診票、ケース)

検査器具(パルスオキシメーター)にはプローブが付いており、これを人差し指の先に取り付けて、パルスオキシメーターを手首に装着します。

そしてパルスオキシメーターの電源スイッチを押し、4時間以上眠ります。装着した感じは少し違和感がありますが、問題なく眠れました。起きたら電源スイッチをオフにして、返送ケースに戻して送り返します。

このパルスオキシメーター、面白いですよ。動脈血酸素濃度を測定しているらしく、普通だと97%位の数値が出ているのですが、息を止めるとみるみる数値が下がっていきます。ちょっと苦しいぞ、くらいで90%位まで下がり、もうだめ死ぬ~、くらいで80%まで下がります。息を吸い始めるとあっという間にまた元に戻ります。酸素を肺から血液に取り込んで、人差し指に酸素が到達するまでに、ものの10秒もかかりません。人間の心肺能力って、本当にすごいなと再確認しました。

2週間くらいで結果が帰ってきまして、ODI(酸素飽和度低下指数)3%なる数値が3.12という結果でした。つまり、酸素飽和度が3%以上下がった回数が1時間に3回くらいということで、正常値の5回未満を下回って全く問題ないということでした。

無呼吸症候群の人になると、この数値が50回(1時間に!)とか、無呼吸時の酸素飽和度が70%に達する重症の人もいるらしいです。80%ですら死にそうに苦しいのに! 睡眠時無呼吸が如何に危険なものかよく分かりました。


岩渕隆二・コブSP(レベル2)を受けてきた!!

2008-01-07 20:10:59 | スキーの話題一般

1/4~6まで八方尾根で岩渕隆二・コブスペシャルレッスンを受けてきました。八方尾根は年末年始に降り積もった大雪のお陰でかなりの積雪量となり、黒菱斜面横のペアリフトも動き出しました。名木山などの下斜面ではごく一部ですが土や穴があり注意が必要ですが、全面滑走可能となっています。


(写真)黒菱斜面も十分な積雪量となり、ペアが運転開始。なが~いコブラインが数本綺麗に描かれていました。

さてレッスンですが、今回はレベル2ということで前回のレベル1の内容を発展させた内容となっています。今回もまた最初から岩渕マジック全開。初日から整地での大回りの練習から入りました。大回りのポイントは切り替えでニュートラルポジションをしっかり作ること。山回りで体を傾けるのではなく、板の角付けを緩めてきて、スキーと体をしっかり近づけることを練習しました。

レベル2のポイントは次の3つにまとめられます。

  1. 「向く」
    これは前回と同じ、次のコブの頭に体を正対させること。
  2. 「突く」
    これも前回と同じ。ストックをしっかり突く。
  3. 「曲げる」
    前回はこの部分は「回す」でしたが、大回り練習で確認した「山回りで板の角付けを緩めて来て、スキーと体をしっかり近づける」ことを行いました。

この「向く」で作っていたハの字のスキー操作を素早く行い、「向く・突く」での両スキーの回旋とストック突きを同時に近づけてゆくと、いわゆるバンクコブ滑りの基本型が完成となります。「回す(曲げる)」の部分では、間隔の大きなコブではゆっくり大きく、小さなコブでは速く大きく回り、縦の動きよりは横に大きく動くことが重要ポイントです。

実際にコブでこの運動をやってみると、実に楽にコブ斜面を下りることができます。「曲げる」の初期段階からしっかり体を曲げて回してくると、コブの段差を落ちるときにありがちなドスンという衝撃を受けることがほとんどありません。

「向く・突く」の時のスキー回旋が技術的には難しいのですが、腕を振って上体を勢いよく回旋させる補助動作を入れると、素早くスムースに体を次のコブの頭方向に向けることができます。この動作を的確に活用すれば、溝コブ・間隔の狭いコブにも対応できそうです。

まだまだ練習が足りないので身に付いていませんが、うまく出来たときの感覚は、これだ!と確信させるものがあります。次回の練習が今から待ち遠しくてたまりません。


新年の挨拶

2008-01-01 23:26:59 | テククラ検定

皆様、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

さて新年にあたり、今シーズンの目標を述べたいと思います。

  1. コブ滑りを絶対的得意にする
  2. 小回りのシルエットをカッコよくする
  3. テクニカル検定を受検する

3は「合格する」になっていないところがウィークポイントです(笑)。まだまだ実力不足だなあと感じています。今年は受検してみて現状で何点出るか、実力を把握するシーズンになると思います。

テクニカル検定は、八方尾根で受検することにしました。厳しく長い戦いになると思いますが、来シーズンには取れるように頑張って練習してゆきたいと思います。