飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

築城基地航空祭

2017-12-23 17:09:38 | 2017航空祭
もうすぐ2017年も終わってしまうので、枚数多いですがひとつの記事で書いてしまおうと思います。

この日も一日中HAWKS氏のお世話になりました。
5:30にホテルまで迎えに来てもらい、いざ築城へ。
れんじゃー氏とOKB-51氏も合流して、築城に着いたのは6:45くらいでしたかね。

7:30にエプロン入場開始だったと思いますが、築城のエプロンは狭いせいもあってか、
みんな走る走る。わたくしはハナから諦めていましたが、いきなり後ろから強烈なタックルを受けました。
走ってきたおっさんが規制ロープにつまずいて、私の足に突っ込んできたんですよ(笑)。
あれ、私に当たらなければ相当痛かったと思うけどなあ。まあ、当たっても痛そうでしたけど・・・


オープニングに上がるF-2がタクシーしてきます。

築城に来るのは2014年以来の3年ぶり3回目。
その2014年の印象が良かったので、毎年来たいとは思っていましたが、青森からではなかなかキツい。
でも今年はHAWKS氏が福岡にいるうちにというのと、マイル期限が切れるタイミングでということで、
6月に決めてしまいました。
結果、仕事的にけっこうやばいタイミングとなってしまったんですが、そこは職場の皆様のご協力で
なんとか・・・という感じでございます。どうもすいませんでした。


最初に陣取ったのがウイスキーパパの近くだったので、機体をチェックする内海さんを見ることができました。




オープニングフライト1パス目。ちょっと真上だな。


2パス目。いいところに来たのに最低だ(笑)。


編隊を組みなおして3パス目。
あとで気づいたんですが、これは漢字の八だったんですね。第八航空団の。


防府北からはT-7が、


芦屋からはT-4がやってきました。


一番楽しみにしていたAGGの時間です。


イイヨイイヨ~。三沢とは違いやはりだいぶ近寄ってくれます。
Exifを見ると100-400の264mmでした。




これはほぼテレ端ですね。うまく撮ってあげられないのが本当に悔やまれる。


着陸前のコンバットピッチはテレコン付けてるのでブレブレの560mm相当。


後続までに急いでテレコン外したにもかかわらず間に合わなくて、これがファーストカット。

僕のテレコンは富士スピードウェイで落とした時に爪が割れて脱着しずらいんです。
あと3秒早く外したかった(笑)。

終わってみれば、AGGは最初からテレコンいらんかった(笑)。


いやあ、良かったですよ。やはりこのAGGだけでも青森から行く価値はあるな。


お嬢ちゃんもすっかり興奮。


まあ、手を振ってる先はアパッチでしたが(笑)。

なかなかアパッチのフライトを見る機会も無いですけどね。
ま、”無難”な感じだったかな。


梅組はスペマーがやってきてくれたものの、予想通りの高いフライトでして・・・


同じくテレコン付けたテレ端でこれですからね。
ま、新田原にやってくるF-2も築城で飛ぶよりは高いけどさ。


内海さんがランプアウト。

やっぱりカッコ良く撮ってあげたいんですが、腕を目一杯上げてのライブビューでは
なかなかフレーミングに気が回らなくてね。


いやあ、ホワイトスモークが曇り空で目立たないのが残念。


フライト自体は懐かしさを感じましたね。昔の室谷さんを見てるような感じでした。


フライトはここでひと休み。

ひと休みといっても2時間以上ありましたけど・・・
今年は築城にしてはちょっと寂しいプログラムでしたね。


芦屋の航空祭は来年2月なんですね。


KCのカーゴルームにはイスが並んでるな。

地上展示にF-35がやってくるなんて言う妄想もしてたんですけどね。
エプロン狭いし、招待状は出していないのでしょうか。


午後のフライトは8SQの機動飛行から。


これまたハイスピードで背中を見せてくれる機会が何度もある良い飛びっぷり。


エプロンを中心にサークルを描いてくれるとはねえ。


築上町の町民は寛大な心をもってるんだなあ。


いやあ、ホント三沢のF-2はなんなんだという飛びっぷりで福岡県民がうらやましいです(笑)。

たぶん来年は本州から遠征する人がもっと増えるんじゃないかなあ。
北海道からも増えるかもネ。


ブルーはこの雲で一区分とは驚きでしたが、ダブルナイフエッジは久々に見たかな。
露出補正ダイヤルぐるぐる回してたら戻し忘れたようで。


この曇り空だし、地上を入れてのカットを多く撮ったんですが、全然ダメだ。


最低の写真だなまったく(笑)。


もうちょっと6個のライトをはっきり写せる腕があったらねえ・・・


人の配置ももっと考えたかったねえ。


クリスマスツリー・ローパスでした。
貼るのが1日早かったですね(笑)。

航空祭の後はたいした渋滞もなく、北九州空港まで送っていただきました。
迷惑かもしれませんが、何事もなければ来年も行きたいと思いますが、よろしいでしょうか?(笑)

八戸基地航空祭・・・帰投編

2017-10-07 21:32:07 | 2017航空祭
八戸のメインイベント、帰投編でございます。
メインということで、撮影枚数も多くなりますね。

今回配られたプログラムは帰投展示に触れられてなくて、若干の不安があったんですが、
いつもと同じように14時に展示エリアからの追い出しが始まりました。


今まではレッドラインにロープが張られていた気がするんですが、今年はもう少し下がりました。
展示機が多かったせいだと思いますが、お客さんが分散してロープ間際でも隙間がありましたね。


機体の点検も始まります。


いつもだとファイター系の前に陣取るところですが、
今年はUS-1とP-1に光が当たるところにポジションを獲らざるを得ないですね。


130は音楽隊の輸送も兼ねているのか。


そういえば地上展示中のシーンを1枚も撮ってなかった・・・


No.3エンジンからスタート。


どっかからAH-1が帰ってきた。ということで地上展示機ではありません。


ファインダーで見るとブレードに陽が当たって綺麗だったんだけどね。写真では・・・


15時を過ぎるとテイクオフシーンはちょっと光がつらくなる。


ちょっと横着しまして・・・


光もつらいし、背景もうるさいな。
ロックウイングくらい期待してたんですけどね。真っ直ぐに行きました。


地元三沢ではこういうシーンは撮れないね。


すげえ今さら何を言ってるんだっていう感じだけど、E-2って窓あったのか(笑)。


圧縮しております。


みんな前を通ってくれるのはうれしいですね。


うーん、何を主張したい写真かわからんな。


先ほどのF-2の反省を生かして流してみましたが、止まった写真がありませんでした。


ゆっくり、ゆっくりとUS-1も動き出しました。
プロペラの回転もゆっくりだし、エンジンサウンドすらゆっくりと聞こえてきます。


コールサインも変わってなかったね。懐かしかった。


狙ったシーンではありません。
逆に周りが全然見えてなくて、機体が進んできて初めて隊員がいたことを知ったという・・・


ここまでベイパーが回るとは思いませんでした。
100-400ではなくてゴーヨンで撮れば良かった。


さすがにSTOL性能高し。たぶんローテーション時に100km/h出てないんじゃないでしょうか。


岩国までは時間かかるでしょうね。もっと早くに上がってくれても良かったんだよ。


HACHINOHE DEPARTUREは太平洋でターンして八戸NDB上空を通っていくんだな。
飛んでいるUS-1を見ることはもうないでしょう。いままでお疲れさまでございました。


これから見る機会が増えていくであろうP-1もエンジンスタート。


4本のIFFトランスポンダがF-16みたいだな。


これもまったく狙ったわけでは無い。

パイロットさんに聞いてみましたが、P-3のように洋上で1発停止めることは無いそうですね。
逆にトータルで燃費が落ちるらしいです。
低速性能ではP-8は相手にならないとか、システム機なのでエンジンスタートしてから時間がかかるとか
いろいろ面白い話を教えてくれました。


F-15も結局地上展示シーンは1枚も撮ってない・・・そして帰投シーンも撮れず。


時刻は15:50でまったく光が当たらず。残念ですが、仕方がないですかね。

ここで八戸基地航空祭はお開きとなりました。
F-15の帰投を駐車場で撮ろうとカメラを構えている人も何人かおりましたけどね。
わたしはちらっと建物の隙間から見えた姿を見てお見送り。

それにしてもイーグルだけ帰投を見せなかったセンスがホントにわかりませんよ。
パイロットが恥ずかしがり屋さんだったんでしょうかね・・・

そして結局帰投時のローパスも一度もありませんでした。
帰投開始をあと30分早めて、各機ワンタイムローパスしてくれるとみんな喜ぶと思いますけどね~。
広報班のみなさま、来年以降は頼みますよ。

八戸基地航空祭・・・地上展示編

2017-10-04 21:10:43 | 2017航空祭
ゴーヨンがもう帰ってきました。
診断の結果、部品交換がなんにも無くて、結局基本料金の50,760円で終わってしまいました。
一応ある程度の部品交換も覚悟して出したので若干拍子抜けですが、これであと10年いけるでしょうか。
見込んでいた部品代で、見送ろうと思っていたPS4とGTスポーツでも買おうか・・・


八戸の続きですが、地上展示編は少なめです。


お昼過ぎにF-2がやって来ました。

どっかの分屯基地祭でフライオーバーして、そのままやってきたようですが、
天気もいいんだからオーバーヘッドアプローチくらいしてもいいだろうに。


三沢では撮れない海バック。築城では撮り放題か。
このあと陰っちゃったんだよねえ。もったいなかった。


やっぱりパイロットさんが乗っているとアクセントになるね。


このブロックインが結構近いんですよ。
去年も書きましたが、海風だと石油ファンヒーター状態になります。


P-3が8機、OP-3が2機確認できました。


なんか雲がいい感じだ。


時間があるのでのんびりと見物。目と鼻と口があるように見えてきた。


フロートもたくさん研究して、こんな形になったんでしょうね。


P-1も。


長いMADだなあ。
P-8には付いてませんが、海自としては譲れないポイントだったんでしょうかね。


ラクダのキャラバンは描かないのかな?


のどかな航空祭ですよね。

飛行展示はすべて終わり、プログラムには記載がありませんがF-2も到着して、
イベントと言えば音楽隊の演奏会くらいですね。
”海上自衛隊の歌姫”こと、三宅3曹が来ていたのでけっこうな人が集まっていましたが
3回やって、3回とも同じ曲目を演奏していた気もする。


U-36も久々に見た気がするな。丘珠のベタ低ローパスが懐かしい。
コクピットを開放している時間帯もありました。


三沢に引き続きチェッカーのYSが来ていました。見返してみると、三沢は160号機でしたが。

なぜか八戸にはいつもU-125が来ていたと思いますが、やはり引退が近いからか今年はYSでしたね。
実はYSも機内見学もやっていて、午後の部に並ぶ気満々だったんですが、昼飯を食べてエプロンに戻ると
想像以上の長い列で、タラップも1カ所で、時間がかかっていたようなのであきらめてしまいました。

八戸基地航空祭・・・飛行展示編

2017-09-30 17:58:02 | 2017航空祭
さて、三沢は比較的頑張ってブログ書いたつもりなんですが、八戸はのんびりとやります。

8時前に基地に付きましたが、手荷物検査の関係か8:30までは駐車場で待機となりました。
その手荷物検査はバッグをちらっと見るだけですね。5秒です。まあ、抑止力ということで。


朝一の写真ではありませんが、天気はおおむねこんな感じ。

人出も終日こんな感じかな。日陰に入ると涼しくて、
ピクニックとして来るならとても良い航空祭だったかもしれません。


1度目の飛行展示は9時からでした。

ご覧のとおり、八戸では地上展示機と滑走路の間にスペースがあるので、飛行展示は撮りやすいのですが、
100号機はゲートオープン前に既に上がっていて、それもあんまり意味が無し。
結局2度目の展示もこの機体で、P-3の基地なのに、P-3の離陸シーンは一度も撮れない航空祭でした。


P-3は101号機が最終号機。ということで最終ロットの機体ですね。


地上のP-3と撮ってみた。

次の飛行展示は11:30から・・・2時間後です。
ちらちらと地上展示を見てみます。


今回の目玉はUS-1ということになるんでしょうね。
当日エプロンに入るまで来ていることを知りませんでした。


灰色の部分が喫水線なのかなと思って聞いてみたのですが、そうではないそうです。
当然と言えば当然ですが、実際はドアの下が喫水になるそうですね。


P-1もまともに撮るのは3年前くらいの厚木以来。HUDを目立たせてみようとちょっとハイキーに。


C-130Rは初めてなんですよ。いろいろ剥げておりますな。


中はいろいろ剥き出しです。


車両の類いは基地真ん中あたりの広場で展示になっていました。
厚生センターを除いたり、出店を見てみたりしましたが、今年も何も買わず。


2度目の飛行展示。


前日天気が悪かったせいもあって、視程は良かったですね。


フラップダウンでロースピード・パス。


1度目のフライトと内容はまったく同じです。なんだかなあ・・・


救援物資は20kgあるとか。


P-3はすべて100-400で撮っています。この最後のパスが一番近かったかな。


1/60では回りきらんかった。


なんだか奥におしりが違うやつがいますね。その奥にもう1機いるようです。
どうしてこういうのを見せてくれないかなー。

以上、飛行展示編でした。
大湊のヘリがいないのは仕方がないとして、お隣陸自のヘリのフライトも今年はありませんでした。
しっかし、鹿屋のようにせめて編隊飛行くらい見せてくれないんでしょうかね。
意外と住民からの苦情が多い基地なのかな。


ここからは、ちょっと新しい写真です。
このブログを書いていたら、なんだか聞いたことは無いけど知っているコールサインが聞こえてきたので、
ほんとにさっき、一撃離脱してきました。


VMFA-251”サンダーボルツ”です。厚木から来たようですね。

現在ゴーヨンはオーバーホール中のため、100-400での撮影で、
場所はB-1を撮ったコンビニ脇の空き地です。
たしか100-400だと足りないんだよなあと思っていたら、やっぱり足りなかった。


少し時間を空けて2×2でやってきたので、あとの2機は×1.4テレコン付けました。

露出も上がらずSSも上げられずブレブレの証拠写真です。
そして、モード2ってこんなに揺り返しあったかな・・・なんだかフレーミングが安定しませんでした。
まあ言い訳なんですが、それぞれもうちょっと早い時間に来てくれるとよかったんですけどねえ・・・

明日ローカルで上がるのかな。
でも、出かける予定なのでたぶん撮ることは無いでしょう。

八戸基地航空祭・・・速報版

2017-09-24 19:18:32 | 2017航空祭
今日は八戸航空基地の航空祭でした。

このあとはしばらくネタもないので今日は3枚だけです。
といいつつ、この航空祭自体ネタはあまりありませんでしたが・・・
でも、あまり意味もなく枚数だけはたくさん撮ってしまいました。

天気は良くて、晴れ時々曇りといった感じ。
昨年は酷い霧だったのですが、視程は去年の30倍くらいあったと思います(笑)。


飛行展示はビックリするクオリティでした。

飛んだのはこのP-3の5100号機だけ。
15分程度の同じ内容の飛行展示を2回実施しただけでした。

いくらジブチに派遣中とはいえ、ちょっとあんまりではないでしょうか。
前日の60周年式典は3機編隊で飛んでるんだから、一般の国民にもお披露目して欲しいです。
陸自のヘリのフライトもなく、お昼ごろにやって来た三沢のF-2もストレートインでした。


地上展示はまあまあ良かったですね。米軍がいないのは残念でしたが。

海上自衛隊の基地だけあって、ラストのUS-1が来てくれたのは高ポイントでした。
僕自身US-1をじっくりと見るのって10年ぶりくらいじゃないでしょうか。


初めてP-1が飛んでいるところを見たぞ。

14時に恒例の帰投準備が始まったのですが、1機目のC-130飛び立ったのは15時頃。
その時点で07-25のランウェイにはもう陽は回らないんですよね。
バイバイローパスはまったくありませんでした。

しっかし「終了しました~、お帰りください」とエプロンから追い出してすぐに
イーグルのエンジンが回り出すっていうセンスはどうだろう。

もちろん早く片付けしなきゃならないのはわかりますが、それだったら15分早く
エンジン回せないんでしょうかねえ・・・トラフィックも無いし。

まあ、でも、天気がいい中でUS-1とP-1が見られてよかったです。

三沢基地航空祭③・・・完結編

2017-09-15 21:43:47 | 2017航空祭
4日間にわたっての三沢基地ドキュメント、完結です(笑)。


ブルーが始まりました。ブレというよりは陽炎でボケてるんだと思います。


5番機の上がりは去年のほうが低かったな。






去年の三沢以来のブルーなんですが、なんだか全然そんな気がしません。






個人的にはフェニックスよりもデルタループのほうが好きだ。


三沢なのに去年はなぜかさくらだったんですが、今年は星になりました。入らんかったけど。


このシーンはタッククロスですが、この日はオポジット・コンティニュアス・ロールを久々に見ましたね。


撮ってるときはあまり気にならなかったんですが、ここまで天気が回復すると陽炎も涌きますなあ。


かなり適当にライブビュー。
このシチュエーションでよく機体にピントが合ったもんだと思う。


実はこの日、ブルーインパルスはエプロンに並んでいませんでした。
ウォークダウンもなく北地区から直接上がり、そして北地区へと帰っていきました。

ご覧のとおりブルーのスペースはあったのですがね。
まさかウォークダウンの練習不足なんてことは無いんでしょうが(笑)。


相棒のU-125がいませんでしたが、秋田のUH-60が救難展示へ。


降ろして引き上げるだけのシンプルなフライトでした。


F-35はお昼ごろに格納庫から引っ張り出されたようです。

フライチームを見ると、どうやら朝一にはエプロンに並んでいたようで、
ゲリラ豪雨のせいなのか、急きょ格納庫での展示に変更されたっぽいですね。




じっくりと見ることが出来て、マニアにはたまらない展示だったでしょう。


2機とも陽が当たるシチュエーションで撮れなかったのは少し悔やまれる。


B-1ももうちょっと舐めまわすようにいろんな角度から撮れば良かったかな(笑)。


フェンスもないので潜り放題。
去年のオーサンと同様に、一番前の爆弾倉には燃料タンクが入ってました。


結局毎日撮ったコーストガードのHC-130。
ホントなにしてるんでしょうかね。まさかミサイルの残骸を探しているわけでは無いでしょうが・・・


ショーストッパーは地元3SQの機動飛行です。
この上がりを上手く撮ってあげれなかったのはちょっと悔やまれる。


2番機はよくあるパターンで、上がってダーティーのまま360ターン。


うーん、速報版で貼った写真はなるべく使わないようにしてたんですが、
使わざるを得ないくらいこの機動飛行はネタが無い。

だって、僕は15も16もこのF-2も、同じ機材セッティングで撮ってるんですよ。
15と16に比べると、あまりにも遠すぎです。ちょっとあんまりだと思いますよ。


うーん・・・


A-3から入ってくるかと思いましたが、会場側に姿を見せず、帰っていきました。


U-4がお帰りの1番手。

といいつつ、2番手以降は撮らずに帰りました。
ファイター系は上がらなそうだったしね。


来年は頼むでホンマ。わたしが三沢にいるかどうかわからんけど。


今年は13FSと14FSのネックストラップが1,000円だったので両方購入しました。

去年は2,000円だったのでさすがに買わなかったのですが、
まあ1,000円なら三沢在住の記念に買ってもイイでしょう(笑)。

ということで、わたくしの現ホームベース三沢基地航空祭2017はこれにて終了。
ご覧頂いた皆さまありがとうございます。

新聞によると、今日から三沢基地は即応演習とやらで週末も飛ぶっぽいですね。
でも、明日、明後日と出かける予定なんだよなあ。
月曜は台風が近づくし、基地に行く時間はあるんでしょうか。

三沢基地航空祭②・・・中盤編

2017-09-14 22:23:53 | 2017航空祭
F-15から続けます。
レシーバーがないので、場内放送が聞こえるところで撮らないと。


正面からのタッククロスで機動飛行のスタート。


おお、近いぞ。


機動飛行は201SQの担当でした。


これはファンブレイクだったはず。ほとんど真上を通っていくような感覚で、上手く撮れませんでした。


さっきのAGGは何だったんですかという感じです。

まあ、地元部隊のほうがいろいろと気を遣わなけりゃダメなのかもしれませんが、
これを見ると、誰だってF-15のほうがカッコいいと思いますよ(笑)。


最後のごあいさつで1番機はバーナー全開のナイフエッジ。

実は中盤にもナイフエッジが一度あったんですが、大きすぎて上手く撮れなかったので、
こりゃダメかなと途中でテレコンを抜きました。


2番機は定番のロックウイングでした。


続いてF-16デモチームです。今年は早めの登場ですね。


ノートリで、ここまでエレベータの動きがわかるカットはあまり無いんじゃないかと思います。

写真を撮る人はご存じのとおり、ファインダー越しで見ると更に近く感じますからね。
おいおい大丈夫かと心配になってしまいました。


最初のハイスピードパスまでは近く(ランウェイ上?)を飛ぶということは去年気付いたんですよ。
それにしても近すぎだったような・・・


今回はシャドー付きでしたが、これでスペマー機でも出来ればさらに人気があがるだろうね~。


とにかく、今までとは少し違う16デモチームが見れました。


結局ハイスピードパスはついてけなかったわ。


ブラストが一番目立っていたカットを。


ワンポイントでロールを入れてくるシーンも多かったですね。


4ポイントロールかな。2の背面がやたらと長かった。


スモークワインダーがあってもいいんだよ。もちろんフレアもね。


今年はこの後どこで飛ぶんだろう。岐阜や新田原もあるのかな。両方行く予定はないけど。


デディケーションパスも、来たと思ったらあっという間に過ぎ去って行った感じです。
まあ、進入側で撮っていたせいもあるんだろうけど。


いや、マジで、これまで見てきたPACAFのF-16デモの中ではベストフライトでした。

今回デモチームはグッズのブースがあったんですよ。
新しいデザインのキャップを買おうかと思って行ったんだけど、流行りのツバがフラットのやつだったのね。
4,000円も高いなあ・・・と思って結局買いませんでした。


よく飛んでる海軍のUC-12。
実は金曜朝にこれが岩国に飛んで行ったのを聞いていたので、その日にF-35が来るという確信がありました。


P-8は金曜に降りを撮った757か。
機内公開していて、今日職場で会った人に聞いたら、機内の写真も撮り放題だったそうです。


なぜ君はイギリスで機内公開して三沢では出来ないんだ。


すっかりピーカンになったので、こっちは逆にロクな写真が撮れないだろうなと思いましたが、一応行きましたよ。
西の端から東の端まで移動して、さらに西の端まで戻りましたが、その間飛行展示は何にもありませんでした。


ポジショニングがあまり良くなくて、機体と絡んだ写真は全然撮れませんでした。
今回100-400は持って行かなかったのでシグマ18-300です。


このあと場所をE-2前に移して続いてたんですけどね。もういいやと追いかけませんでした。


こちらも三沢では定番の2ショット。
ワイドtoデルタループあたりをここで撮ればよかったのかもしれないね。

三沢基地航空祭①・・・前半編

2017-09-13 22:48:12 | 2017航空祭
どういう風に構成するか少し考えたんですが、時系列で行きたいと思います。

ゲートを通過する前にゲリラ豪雨に遭ってしまったのは速報版で書いた通りなのですが、
ゲートは7:30前に通過し、そばの体育館で待機したのちエプロンにたどり着いたのは8:15頃
だったと思います。その頃にはもう傘がいらない感じで、その後も開くことはありませんでした。


速報版にも貼った写真ですがね。

メインゲートからのお客さんは米軍側に誘導されるルートだったので、
自衛隊側は駐車場から誘導される人を含めても、まだまだ空いていました。


去年も給油ノズル付いてたっけ。
秋田にも配備されるくらい数が増えてきたんですね。


低いところに虹がありましたが、絞らなければ虹は写らず、そしてF-2は潰れると。


オープニングのF-2が見えてきましたが、地上滑走になったと放送が伝えています。
その時点で撮るのは止めて、米軍側に行くことにしました。

わたくし速報版では雨の影響はオープニングフライトが地上滑走になったくらいと書いたと思うんですが、
チヌークの消火デモも中止になってました。完全に忘れてた。
しかも、この4日間でチヌークは1枚も撮ってなかった・・・昨年体験搭乗させてくれたというのに(笑)。


この時点で、太陽が出たらまた撮りに来るんだろうとは思っていましたが、一応証拠写真は撮っておきましょう。
テントの下ではパッチとコインを売っていましたが、さすがにこの日の一番人気で行列が出来ていました。


"Lancelot(ランスロット)”は「アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人」だそうで、
ランサーにかけてのノーズアートなんでしょうね。


KC-135は嘉手納から。いつものように機内公開をしていました。


いつもの場所の兵装展示格納庫に入ったら、ちょうどクラスター爆弾を積んでたところ。


となりでは自衛隊のF-2も同じようなことやってるんですが、人数の違いが大きなポイント。
米軍はいつも少人数で行います。


サイドワインダーも3人だけで。


F-35Bは特別扱いで、格納庫での展示でした。午前中は。
そして高いフェンスがあるので、一眼レフではローアングルで撮れません。


たいして意味もなく露出を落としてみる。デカい機首はA-6に通じるところがあるな。


こうしてみると小さな機体とは感じないんですけどね。

上の写真でもわかるように、整備員なのか警備要員なのか、結構な人数が来ていたように見えました。
展開にはまだまだ様々な制限があるのかもしれませんね。


厚木からはアニキ部隊の2機だけが参加。
ロナルド・レーガンは前日に出港したらしいので、まあ仕方ないんでしょう。


AGGからはプログラム通りに進行しました。

せっかくストロボが写ってたのに、1/400で撮ってしまって台無しに(笑)。
前日もホワイトバランス間違って撮ってしまったし、年を取るとともに注意力も散漫に・・・


2番機の段階で気付いたので、4番機は普通に撮りました。天候はすっかり回復してますね。


定番のエシュロンで進入後に正面でブレイク。2機ずつが東西から進入する形でした。


ただし、米軍側に位置していた僕からは、東側からの進入機は遠くて全く写真になりませんでした。


遠くからでもFLIRポッドは結構目立つな。


西側からだって近くに来てもこんなもんですよ。これで1.4×テレコン付けてるんです。
当然のごとく腹側ばかりだし、全然写真になりませんでした。

今年は築城に行きますが、あちらはどんなもんでしょう。
ぜひ2014年の再現を見てみたい。


オリンピック塗装は持ってきてくれなかったか。

三沢基地(29.9.9)・・・航空祭前日

2017-09-12 20:55:04 | 2017航空祭
時間は戻って先週の土曜日、航空祭前日の三沢基地です。

この日の注目はただ一点、B-1がいつ来るのかでした。
そんなことは誰も知らないので、ひたすら待つしかありません。
北海道からやって来てくれたGVBさんと6時前からエンドで待機していましたが、
朝のうちはまったくなんにもありませんでした。

大混雑の空港ビルに移動して、9時過ぎには関東から来てくれたOKB-51さんが合流。
まもなくブルーがやって来ました。


自衛隊のKCも去年に引き続き到着。
個人的にはようやく見慣れてきた感じがする。

展望デッキ全体がB-1を待ちわびている中、なんと岡部ださく先生が登場。
先生が来るくらいだからついに来るんだろうとざわめきたちますが、それらしいコールサインは聞こえてきません。


16デモの予行は、結局市役所ホームページの時間が正解でした。


でも前日よりもデッキには寄ってくれませんでした。
予備機を使ってるのは、本番に向けて両方の機体を確認するためでしょうか。


本日のHACは鶴丸塗装。
GVBさんは貨物室から脚立が何本降ろされるのかを数えています(笑)。


水爆実験の証拠は出てきたんでしょうか。航空祭当日も、昨日も飛んでいました。

この日の三沢は思いのほか暑くなって、最高気温は29℃になりました。
デッキも照り返しが強く、人に酔ってきたこともあって、ちょっと気分を変えるために移動します。


2度目の16は航空科学館からです。

空気が熱せられすぎたのか、降水確率は10%位だったはずなのに、デモの前にはにわか雨がありました。
おかげでド逆光にはならず、恵みの雨だった気もします。


たくさんのギャラリーに気をよくしてくれたのか、何度か近づいてくれるシーンがありました。


もうちょっと諧調が残っていればと思いますが、JPEG撮りです。


ハイアルファへのターンはまさに頭上。まわりからは歓声も上がります。


前のカットの続き。OKBさんは艶っぽく仕上げそうなシーンですね(笑)。

雨のせいか、ブルー予行は予備の時間になったようで、しばらく待機。
すると、レシーバーからついにあいつの中の人の声が聞こえてきました。
GVBさんが調べてくれた、あいつのコールサインのようです。
エンドへ向けて急ぎましょう。


ほどなくあいつは日本海側からやって来ました。


三沢市民へ12年ぶりのごあいさつ。


オーバーヘッドアプローチからダウンウインドへと入っていきます。




会う人みんながB-1はカッコいいと言いますね。F-35?、三沢市民は圧倒的にB-1派。


迷彩効果出てますか?


ブレードの反射がなかなか良いのでもう1枚。


ブルーの予行は15:30からでしたが、JALが遅れて少し待たされたようです。


たぶん科学館の駐車場は埋まってしまっただろうとの読みもあって、そのままエンドから撮ることに。


エンドと言ってもランウェイからはかなり離れたところなので、シャッターチャンスは多くありません。


数少ないチャンスだったのに陰っちゃった。


NOTAM残り時間が少なくなったと思ったら、その前に雷雲が近づいたようでストップミッション。
急いで降りていきました。


結局その後雨は降らず、この機体を撮って土曜日の撮影は終了です。

夜は初対面の北海さんも加わっての作戦会議。
モデル撮影会は着替えの時間を狙えという結論になりました(笑)。

三沢基地(29.9.11)・・・ディパーチャーデー

2017-09-11 19:51:19 | 2017航空祭
順番は前後してしまいますが、航空祭翌日の三沢基地をお伝えします。

アライバル、リハーサル、本番、ディパーチャーと、規模は比べるまでもないですが、
なんだかミニRIATのような感覚で、三沢に来てから最も充実した4日間だったと思います。
あらためて、この間お相手していただいたみなさま、ありがとうございました。


昨日はレシーバーの電源を入れっぱなしで眠りましたが、幸い夜中はなんにも聞こえずに朝を迎えました。
馴染みがないコールサインが聞こえた時点で出発するほかありませんが、その時刻は結局7:30頃でした。


本当はもっと早くにP-8が上がったようなんですが、見送って朝一は沿岸警備隊の130から。

幸いランウェイ28だったのですが、展望デッキが開いてない時間なので近くの空き地からです。
それにしても、2年連続で主要機の到着はランウェイ10、出発はランウェイ28となりまして、
とても幸運だったんだろうなと思いますよ。


B-1は失敗しましたね。80D+100-400です。

コールサインは土曜と違っていましたが、おそらくB-1だろうなという見当はついたんです。
たぶんデッキから撮れるだろう空港に移動したんですが、思いのほか早くなって、ラインナップは8時ちょうど。
展望デッキへは100円払うゲートを通らなければならず、先客はざっと50人くらい。
ゲート渋滞で撮れないのが最悪なので、駐車場からの撮影を選択したんですが、慣れていないこともあって、
ポジショニングを失敗しました。しかもホコリまで写ってるし。


7DⅡに持ち替えて。なんだか流し撮り風になった。


みんな比較的早い時間に上がります。


15は唯一ハイレートをリクエストして帰っていきました。


デッキから撮ると大きさの違いがよくわかります。ファントムはやっぱり大きいんだな。

今日は一日中灰色の冴えない空でした。
雨こそ降りませんでしたが、この天気での航空祭のほうがストレスは溜まったでしょうね。


僕は中央一点+周辺拡張がデフォ設定なので、このシチュエーションはピントが抜ける。


おお、消えちゃった。これがステルスだ!!

わたくしもうすぐ40ですよ・・・
そろそろブログもマジメ路線に変えていかないと・・・(笑)


時刻は10時前です。F-35Bはふっつう~にストレートに上がっていきました。
存在感は大きいですが、実際には小さいんだな。なんだかパイロットが大きく見えてきます。


2番機はヒネりだしたか?と思ったけど、気のせいでした。


そういえば昨日C-1は来なかったな。C-2もですが。


よくわからんけど、横田かどっかのフライングクラブ機でしたっけ。
昨日も展示されていましたが、まったく撮らなかったのでせめて今日だけ。


やばいですよ。2,000ポンド爆弾の模擬弾積んでますよ。
4機上がってドローンレンジに落としてきたようです。


次の編隊はレーザー誘導爆弾かよ・・・やっぱり落としてきたようです。

これってさあ、本気で訓練しだしたってことですか?
いや、いつも本気でやってるんでしょうけど、やっぱあっちを睨んでのことですか?
岡部ださく先生、解説をお願いします!!


来年はE-767もお願いします。


地元部隊なのに、今思うと昨日一枚も撮ってない。


ファントムはついでに訓練支援。水上標的を積んでます。


F-2が爆弾積んで飛んでるところも初めて撮ったぞ。

ところで自衛隊って1000ポンド以上の爆弾を導入するつもりはないんですかね。
こんなの4発だけ積んでも、威力なんてたかが知れてるだろうに。


ローカルでクリーンな機体が飛んでました。


カエルが帰ってきた。


ひとむかし前の三沢?いえいえ本日の撮影です。


ファントムとは違う色ですが、なんかルールで決まってるんですかね。


やっぱ4発機はアクセントがあるね。


粘って粘って、15時前にようやくガルーダが上がってくれました。
やっぱりECMポッドを積んでると重々しいなあ。


3機上がりましたが色付きは無し。まあ、来週月曜に飛んでもらいましょう。

この後もローカルはありましたが、空模様の回復も見込めないし帰ることにしました。
さて、昨日の写真を整理するか。

三沢基地航空祭・・・速報版

2017-09-10 20:06:43 | 2017航空祭
始まりは7:10頃のゲリラ豪雨でした。

今年はRゲートに6:05に並んだのですが、ファルコンゲートが使えないせいもあってか、行列は去年の倍くらい。
並びながら雨雲レーダーをチェックすると、どんどん真っ赤なエリアが近づいてきます・・・
雷もゴロゴロ鳴りだし「僕が基地司令なら、安全確保のためにとっととゲートを開けて格納庫に避難させますね」
なんて冗談言ってたんですが、開門はやっぱりいつもの7時でした。

早く進んでくれ~と祈っていたのですが、その祈りは通じず、嵐が始まったのでした。あれで降水量が8.5mmとは。
結局雨の中7:28にゲートを通過し、すぐそばにあった体育館に避難させてくれました。
8:10頃まで体育館で立ち尽くしていたんですが、小降りになったところでエプロンに向かいました。
自衛隊のみなさまはしっかりと対応してくれたと思います。ありがとうございました。

その後どうなるかと思ったのですが、嵐の通過が速かったせいで、オープニングが地上滑走になった以外は
プログラム通りに行われました。結果的に空気も澄んで、撮影条件はかなり良かったと思います。


ということで、朝のエプロンはこんな感じ。


AGGはまったく見るべきところが無かった気がするぞ・・・
設定を間違ってて、上がりを1/400で撮ってしまったのは内緒。


201SQは近くを飛んでくれました。


正直、「やっぱイーグルだな」と思った(笑)。


16デモチームはいつにも増して凄かったと思います。
まだ引き起こさないのかと心配になるくらい突っ込んできました。


乱射したら1枚当たった(笑)。


スミーディング少佐は脂が乗りきってるんじゃないかな。八戸でも飛んでくれ(笑)。


惜しかったな。ブレブレだけど。


今年もレシーバーは持ち込み禁止。「ファンブレ~ク、レッツゴ」が聞こえないのは寂しいね。


狙った1枚その1。
この後ブルーTシャツ着た肩車キッズの6時方向につこうと思ったら、その前にパパが疲れてしまいました(笑)。


フェニックスループを無理やり。さすがにループ頂点では光が回らん。


お手手振り振りその1。


お手手振り振りその2。


F-2は機動飛行も正直見るべきところが無かった気が・・・
ナイフエッジでいつもの7DⅡ+500mm×1.4でこれですからね。
地元のプライドを見せてくれ。


ランウェイ上でドラッグシュート外してた。
BGMの"Top of the World(Van Halen)"だけは良かったな。戦闘機のデモに合います。


地上展示の主役F-35Bは格納庫内での展示。


お昼ごろに引っ張られたようで、エプロン上でも撮れました。


セクシーなラインを探してみる。


この組み合わせで編隊飛行なんてしたら、あのお方が怒っちゃうかな?


狙った1枚その2。


海軍機と地元の16はフェンスがありませんでした。

今月やって来たVAQ-134”GARUDAS”は色つきを展示。
ネックストラップ1,000円だったので迷わず購入。明日飛んでね。


やっぱり地上展示だったか。チェッカーのYSはまともに撮ったことあったかな。


皆さんのご要望にお応えして1枚(笑)。歩いているところですが、切れちゃった。

モデル撮影会は15分だけ参加してきましたが、
これだけ日差しが強いと影が出ちゃうので、僕レベルじゃ撮りこなせません。


昨日からご一緒でしたみなさま、大変お疲れさまでございました。
これに懲りず、また三沢へとお越しください。僕は引越してるかもしれませんが(笑)。

明日は東風になってくれるかな。
あれとあれは昼間に上がって欲しいなあ・・・

三沢基地(29.9.9)・・・とりあえずB-1

2017-09-09 21:28:42 | 2017航空祭
B-1来ました。

晩御飯みんなで食べて、明日も早いので今日はB-1だけにします。
というか、B-1しか貼るものが無い気がしないでもない。


めんどくさいので80Dの写真だけ。オーバーヘッドから降りてくれました。


プラス1/3補正してたんですが、その分オーバーになってしまった・・・


午前中はデッキで待ち構えていたのですが、今日は昨日以上に暑いうえに、さすがに人口密度が高くてね。

来るならファミリーデーに間に合うように午前中だろうという予想もハズレて、到着したのは15時前でした。
日本海を回って、また合同訓練してくるのでは?という第2の予想は当たったんですけどね。

うーん、明日ゴーヨン持っていこうか。
朝まで迷いますな・・・

三沢基地(29.9.8)・・・F-35B!!

2017-09-08 21:16:52 | 2017航空祭
F-35Bは本日昼前に三沢基地に到着しました。
というか、地上展示機はほとんど到着したんじゃないかと思います。あのデカいのを除いて。
明日午後には隊員家族向けの公開があるようですし、午前中には来るんじゃないかなあ。

とりあえず本日撮影の写真です。


まだ集塵ポッド付きが飛んでるのね。任務ご苦労様です。


F-2の予行はすべて終わってしまったようで、本日は普通のローカル。


信号待ち中。


いまのコールサインは全然わかりません。展示機第1号はケロヨンでした。


デモチームのリハーサルがありました。

最初のハイスピードパスだけはやはり近くを飛びます。
でも、これでいつもの7DⅡ+500mm×1.4テレコンです。


これはハイアルファ。


あ、これは近かったな。背面からのリカバリーだったかな。ブレブレだけど。


前のカットの続き。


デッキで撮る場合、デディケーションパスからのリカバリーが一番のチャンスだと思います。
逆光気味になりますが。


16は明日もあるようですね。
市役所ホームページとNOTAMの時間が違うんですが、どっちが正しいんだ(笑)。


えー、洋上迷彩じゃないのかよ~。あえて背景が緑のカットを。


キター。


キタキター。


キタキタキター。


ちょっとこのカットではわかりづらいですが、リフトファンからの排気が暴れまわっていました。


勉強不足でわかりませんが、B型ってストレートインしないんですかね。
これが通常の着陸方法なんでしょうか。


三沢ということがわかるカットが撮りたくて、空ビルからの撮影を選びました。
でも、今考えると航空祭本番でそういうカットも撮れるんでしょうから、コンビニで撮ってもよかったのかな。

グリーンナイツのコールサインはホーネット時代と変わらないんですね。
もう10年くらい前なのかな、千歳の航空祭に来たことがあったので覚えていました。


民間のエプロンは派手に工事中。ブレーカーの音がまあうるさいんだ。
まわりの人たちの会話があまり聞こえないので、情報取集が出来ません(笑)。


YSがフライトチェックをしてました。
このあと降りたんですが、午後に上がったかな。ひょっとしたら地上展示も兼ねているかもしれません。


737ベースだけど、757。


60周年塗装ってまだ残ってるのか?明後日来る可能性はあるんだろうか。


お昼を回ってすぐにランチェンしました。
あと1時間早かったらと思うとガクプルですよ。


一応何が来るかわからないので、降りのポイントに居ざるを得ません。


なんかラダーが傷んでますね。
午後はずいぶんたくさん16が上がった気がします。でもグラウラーが上がらなかったのが残念。


午前中にKCが1機上がったんですが、別のがやって来ました。これが地上展示なんでしょう。


てか、KCってオーバーヘッドアプローチやるのね。


ノーズアートもフィンバンドもなくちょっと寂しいですね。
あまり興味のない人に「あれがB-1ですよ」って言ったら、きっと信じるだろうね(笑)。


お手振りしてくれました。間違いなく近くにいた女性に対して振ってたんだとと思うけど(笑)。


救難の練習。これも聞きなれないコールサインでねえ。


地上展示紹介ビデオにも出てましたが、コーストガードの130は1か月くらい前から三沢にいるんですよね。
時刻はもうすぐ17時で、もう光が回りません。


最後に来たのは厚木のロクマルでした。
レーガンは出港してしまいましたが、あのイージス艦に搭載されるはずだった2機でしょうか(毒舌すぎるか)。


気になるのが日曜日のお天気ですね・・・
霧と雨はマジで止めてほしいぞ。