もうすぐ2017年も終わってしまうので、枚数多いですがひとつの記事で書いてしまおうと思います。
この日も一日中HAWKS氏のお世話になりました。
5:30にホテルまで迎えに来てもらい、いざ築城へ。
れんじゃー氏とOKB-51氏も合流して、築城に着いたのは6:45くらいでしたかね。
7:30にエプロン入場開始だったと思いますが、築城のエプロンは狭いせいもあってか、
みんな走る走る。わたくしはハナから諦めていましたが、いきなり後ろから強烈なタックルを受けました。
走ってきたおっさんが規制ロープにつまずいて、私の足に突っ込んできたんですよ(笑)。
あれ、私に当たらなければ相当痛かったと思うけどなあ。まあ、当たっても痛そうでしたけど・・・

オープニングに上がるF-2がタクシーしてきます。
築城に来るのは2014年以来の3年ぶり3回目。
その2014年の印象が良かったので、毎年来たいとは思っていましたが、青森からではなかなかキツい。
でも今年はHAWKS氏が福岡にいるうちにというのと、マイル期限が切れるタイミングでということで、
6月に決めてしまいました。
結果、仕事的にけっこうやばいタイミングとなってしまったんですが、そこは職場の皆様のご協力で
なんとか・・・という感じでございます。どうもすいませんでした。

最初に陣取ったのがウイスキーパパの近くだったので、機体をチェックする内海さんを見ることができました。


オープニングフライト1パス目。ちょっと真上だな。

2パス目。いいところに来たのに最低だ(笑)。

編隊を組みなおして3パス目。
あとで気づいたんですが、これは漢字の八だったんですね。第八航空団の。

防府北からはT-7が、

芦屋からはT-4がやってきました。

一番楽しみにしていたAGGの時間です。

イイヨイイヨ~。三沢とは違いやはりだいぶ近寄ってくれます。
Exifを見ると100-400の264mmでした。


これはほぼテレ端ですね。うまく撮ってあげられないのが本当に悔やまれる。

着陸前のコンバットピッチはテレコン付けてるのでブレブレの560mm相当。

後続までに急いでテレコン外したにもかかわらず間に合わなくて、これがファーストカット。
僕のテレコンは富士スピードウェイで落とした時に爪が割れて脱着しずらいんです。
あと3秒早く外したかった(笑)。
終わってみれば、AGGは最初からテレコンいらんかった(笑)。

いやあ、良かったですよ。やはりこのAGGだけでも青森から行く価値はあるな。

お嬢ちゃんもすっかり興奮。

まあ、手を振ってる先はアパッチでしたが(笑)。
なかなかアパッチのフライトを見る機会も無いですけどね。
ま、”無難”な感じだったかな。

梅組はスペマーがやってきてくれたものの、予想通りの高いフライトでして・・・

同じくテレコン付けたテレ端でこれですからね。
ま、新田原にやってくるF-2も築城で飛ぶよりは高いけどさ。

内海さんがランプアウト。
やっぱりカッコ良く撮ってあげたいんですが、腕を目一杯上げてのライブビューでは
なかなかフレーミングに気が回らなくてね。

いやあ、ホワイトスモークが曇り空で目立たないのが残念。

フライト自体は懐かしさを感じましたね。昔の室谷さんを見てるような感じでした。

フライトはここでひと休み。
ひと休みといっても2時間以上ありましたけど・・・
今年は築城にしてはちょっと寂しいプログラムでしたね。

芦屋の航空祭は来年2月なんですね。

KCのカーゴルームにはイスが並んでるな。
地上展示にF-35がやってくるなんて言う妄想もしてたんですけどね。
エプロン狭いし、招待状は出していないのでしょうか。

午後のフライトは8SQの機動飛行から。

これまたハイスピードで背中を見せてくれる機会が何度もある良い飛びっぷり。

エプロンを中心にサークルを描いてくれるとはねえ。

築上町の町民は寛大な心をもってるんだなあ。

いやあ、ホント三沢のF-2はなんなんだという飛びっぷりで福岡県民がうらやましいです(笑)。
たぶん来年は本州から遠征する人がもっと増えるんじゃないかなあ。
北海道からも増えるかもネ。

ブルーはこの雲で一区分とは驚きでしたが、ダブルナイフエッジは久々に見たかな。
露出補正ダイヤルぐるぐる回してたら戻し忘れたようで。

この曇り空だし、地上を入れてのカットを多く撮ったんですが、全然ダメだ。

最低の写真だなまったく(笑)。

もうちょっと6個のライトをはっきり写せる腕があったらねえ・・・

人の配置ももっと考えたかったねえ。

クリスマスツリー・ローパスでした。
貼るのが1日早かったですね(笑)。
航空祭の後はたいした渋滞もなく、北九州空港まで送っていただきました。
迷惑かもしれませんが、何事もなければ来年も行きたいと思いますが、よろしいでしょうか?(笑)
この日も一日中HAWKS氏のお世話になりました。
5:30にホテルまで迎えに来てもらい、いざ築城へ。
れんじゃー氏とOKB-51氏も合流して、築城に着いたのは6:45くらいでしたかね。
7:30にエプロン入場開始だったと思いますが、築城のエプロンは狭いせいもあってか、
みんな走る走る。わたくしはハナから諦めていましたが、いきなり後ろから強烈なタックルを受けました。
走ってきたおっさんが規制ロープにつまずいて、私の足に突っ込んできたんですよ(笑)。
あれ、私に当たらなければ相当痛かったと思うけどなあ。まあ、当たっても痛そうでしたけど・・・

オープニングに上がるF-2がタクシーしてきます。
築城に来るのは2014年以来の3年ぶり3回目。
その2014年の印象が良かったので、毎年来たいとは思っていましたが、青森からではなかなかキツい。
でも今年はHAWKS氏が福岡にいるうちにというのと、マイル期限が切れるタイミングでということで、
6月に決めてしまいました。
結果、仕事的にけっこうやばいタイミングとなってしまったんですが、そこは職場の皆様のご協力で
なんとか・・・という感じでございます。どうもすいませんでした。

最初に陣取ったのがウイスキーパパの近くだったので、機体をチェックする内海さんを見ることができました。


オープニングフライト1パス目。ちょっと真上だな。

2パス目。いいところに来たのに最低だ(笑)。

編隊を組みなおして3パス目。
あとで気づいたんですが、これは漢字の八だったんですね。第八航空団の。

防府北からはT-7が、

芦屋からはT-4がやってきました。

一番楽しみにしていたAGGの時間です。

イイヨイイヨ~。
Exifを見ると100-400の264mmでした。


これはほぼテレ端ですね。うまく撮ってあげられないのが本当に悔やまれる。

着陸前のコンバットピッチはテレコン付けてるのでブレブレの560mm相当。

後続までに急いでテレコン外したにもかかわらず間に合わなくて、これがファーストカット。
僕のテレコンは富士スピードウェイで落とした時に爪が割れて脱着しずらいんです。
あと3秒早く外したかった(笑)。
終わってみれば、AGGは最初からテレコンいらんかった(笑)。

いやあ、良かったですよ。やはりこのAGGだけでも青森から行く価値はあるな。

お嬢ちゃんもすっかり興奮。

まあ、手を振ってる先はアパッチでしたが(笑)。
なかなかアパッチのフライトを見る機会も無いですけどね。
ま、”無難”な感じだったかな。

梅組はスペマーがやってきてくれたものの、予想通りの高いフライトでして・・・

同じくテレコン付けたテレ端でこれですからね。
ま、新田原にやってくるF-2も築城で飛ぶよりは高いけどさ。

内海さんがランプアウト。
やっぱりカッコ良く撮ってあげたいんですが、腕を目一杯上げてのライブビューでは
なかなかフレーミングに気が回らなくてね。

いやあ、ホワイトスモークが曇り空で目立たないのが残念。

フライト自体は懐かしさを感じましたね。昔の室谷さんを見てるような感じでした。

フライトはここでひと休み。
ひと休みといっても2時間以上ありましたけど・・・
今年は築城にしてはちょっと寂しいプログラムでしたね。

芦屋の航空祭は来年2月なんですね。

KCのカーゴルームにはイスが並んでるな。
地上展示にF-35がやってくるなんて言う妄想もしてたんですけどね。
エプロン狭いし、招待状は出していないのでしょうか。

午後のフライトは8SQの機動飛行から。

これまたハイスピードで背中を見せてくれる機会が何度もある良い飛びっぷり。

エプロンを中心にサークルを描いてくれるとはねえ。

築上町の町民は寛大な心をもってるんだなあ。

いやあ、ホント三沢のF-2はなんなんだという飛びっぷりで福岡県民がうらやましいです(笑)。
たぶん来年は本州から遠征する人がもっと増えるんじゃないかなあ。
北海道からも増えるかもネ。

ブルーはこの雲で一区分とは驚きでしたが、ダブルナイフエッジは久々に見たかな。
露出補正ダイヤルぐるぐる回してたら戻し忘れたようで。

この曇り空だし、地上を入れてのカットを多く撮ったんですが、全然ダメだ。

最低の写真だなまったく(笑)。

もうちょっと6個のライトをはっきり写せる腕があったらねえ・・・

人の配置ももっと考えたかったねえ。

クリスマスツリー・ローパスでした。
貼るのが1日早かったですね(笑)。
航空祭の後はたいした渋滞もなく、北九州空港まで送っていただきました。
迷惑かもしれませんが、何事もなければ来年も行きたいと思いますが、よろしいでしょうか?(笑)