あっという間に年末でございます。
今年も最後のごあいさつをする時期となりました。
明日新潟へ向かう予定だったんですが、千歳の悪天予報で振替案内が来たので、今晩飛ぶことにしました。
わたくし的には、臨時出費も無く、臨時収入も無く、平穏な1年だったと思います。
この4年間、ワクチン打った時以外の発熱は1回も無いのですが、コロナにも罹って無いんでしょうかね。
3/13以降、病院に行った時と職場以外ではマスクもしてないんですけどね。
振り返ると、やっぱり今年はル・マンでした。100周年だったル・マン24時間レース。
レース本番自体は日本で見ましたが、本当に行って良かったです。

もう見ることは出来ないグリッケンハウス。
参戦メーカーもさらに増えて、プライベーターが入ってくる余地はもうほとんどありません。

時間的に余裕もあったから、街歩きも楽しかったな。

一応トヨタも貼っておくか(笑)。
レースでこのカラーリングを見ることも、もうありませんね。

ミリタリー部門ではインドのフランカーでしょう。
とっさにダイヤル回して-2補正。ぼくはこの写真気に入ってるんです。

この瞬間も忘れられないな。ほんとよくこの時だけこの場所に日が差した。

民間機部門ではそこまで印象に残る機体はありませんでした。

台湾遠征はまた行きたいし、来年どこかのタイミングで行くつもりではあります。

自宅窓から部門では、これが惜しかった(笑)。
年末恒例ソニックブルーHot100ですが、まずは敢闘賞から。
Brenda Lee - Rockin' Around The Christmas Tree (Official Music Video)
詳しくはこちらの記事をご覧ください(笑)。
https://www.udiscovermusic.jp/columns/holiday-songs-and-brenda-lee
マライアさんの高い壁に阻まれて、クリスマスシーズンのhot100では万年2位だったんですが、
65年の時を超えて作成されたMVが公開されると、ついに1位を獲得。
わたくし的に、今年一番ほっこりしたニュースでした(笑)。
2023年間Best3はこうしてみました。
Rema, Selena Gomez - Calm Down (Official Music Video)
この曲はですね、実は2022年のBest3に入れるか迷った曲なんです。
当時はまだチャートで50位とか60位とかだったと思うんですが、
年明けにどんどんどんどん上がっていって、2023年終わってみれば年間で6位。
なんていうか、去年チャートインさせておけばなあと、ずっと思ってました(笑)。
Creepin' (Remix) (Official Video)
あまりわたくしが聴かないジャンルなんですが、この曲は圧倒的にカッコいい。
これも年間5位なんだよな・・・
Morgan Wallen - Last Night (One Record At A Time Sessions)
本家ビルボードの年間1位をここで紹介していいのでしょうか(笑)。
まずですね、この曲を初めて聞いたのはラジオなんですよ。
声でわかりましたが、モーガン・ウォーレンがAir-Gでかかるんだとビックリした記憶があります。
ま、ラジオで聞いたのはその1度でしたが。
その後youtubeで見て、あ、たぶんソニックブルーチャートでもランク入りするなと思いましたが、
結局年間1位だもんなあ・・・
カントリーではこれも良かったと思います。
Old Dominion - Memory Lane (Official Music Video)
残念ながら今年はEDM界からのチャートインがありませんでした。
というか、本家でもhot100に入ってくることがホント少なくなっちゃったからな。
ということで、みなさま本年も大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。
ちょっと事情がありまして、来年からブログのアドレスが変わる予定です。
年明けに、と言っても1/8とかになるか思いますが、あらためてお知らせしますね。
今年も最後のごあいさつをする時期となりました。
明日新潟へ向かう予定だったんですが、千歳の悪天予報で振替案内が来たので、今晩飛ぶことにしました。
わたくし的には、臨時出費も無く、臨時収入も無く、平穏な1年だったと思います。
この4年間、ワクチン打った時以外の発熱は1回も無いのですが、コロナにも罹って無いんでしょうかね。
3/13以降、病院に行った時と職場以外ではマスクもしてないんですけどね。
振り返ると、やっぱり今年はル・マンでした。100周年だったル・マン24時間レース。
レース本番自体は日本で見ましたが、本当に行って良かったです。

もう見ることは出来ないグリッケンハウス。
参戦メーカーもさらに増えて、プライベーターが入ってくる余地はもうほとんどありません。

時間的に余裕もあったから、街歩きも楽しかったな。

一応トヨタも貼っておくか(笑)。
レースでこのカラーリングを見ることも、もうありませんね。

ミリタリー部門ではインドのフランカーでしょう。
とっさにダイヤル回して-2補正。ぼくはこの写真気に入ってるんです。

この瞬間も忘れられないな。ほんとよくこの時だけこの場所に日が差した。

民間機部門ではそこまで印象に残る機体はありませんでした。

台湾遠征はまた行きたいし、来年どこかのタイミングで行くつもりではあります。

自宅窓から部門では、これが惜しかった(笑)。
年末恒例ソニックブルーHot100ですが、まずは敢闘賞から。
Brenda Lee - Rockin' Around The Christmas Tree (Official Music Video)
詳しくはこちらの記事をご覧ください(笑)。
https://www.udiscovermusic.jp/columns/holiday-songs-and-brenda-lee
マライアさんの高い壁に阻まれて、クリスマスシーズンのhot100では万年2位だったんですが、
65年の時を超えて作成されたMVが公開されると、ついに1位を獲得。
わたくし的に、今年一番ほっこりしたニュースでした(笑)。
2023年間Best3はこうしてみました。
Rema, Selena Gomez - Calm Down (Official Music Video)
この曲はですね、実は2022年のBest3に入れるか迷った曲なんです。
当時はまだチャートで50位とか60位とかだったと思うんですが、
年明けにどんどんどんどん上がっていって、2023年終わってみれば年間で6位。
なんていうか、去年チャートインさせておけばなあと、ずっと思ってました(笑)。
Creepin' (Remix) (Official Video)
あまりわたくしが聴かないジャンルなんですが、この曲は圧倒的にカッコいい。
これも年間5位なんだよな・・・
Morgan Wallen - Last Night (One Record At A Time Sessions)
本家ビルボードの年間1位をここで紹介していいのでしょうか(笑)。
まずですね、この曲を初めて聞いたのはラジオなんですよ。
声でわかりましたが、モーガン・ウォーレンがAir-Gでかかるんだとビックリした記憶があります。
ま、ラジオで聞いたのはその1度でしたが。
その後youtubeで見て、あ、たぶんソニックブルーチャートでもランク入りするなと思いましたが、
結局年間1位だもんなあ・・・
カントリーではこれも良かったと思います。
Old Dominion - Memory Lane (Official Music Video)
残念ながら今年はEDM界からのチャートインがありませんでした。
というか、本家でもhot100に入ってくることがホント少なくなっちゃったからな。
ということで、みなさま本年も大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。
ちょっと事情がありまして、来年からブログのアドレスが変わる予定です。
年明けに、と言っても1/8とかになるか思いますが、あらためてお知らせしますね。
飛行機の前に競馬のおはなし、有馬記念です。
秋のGⅠ3戦目。ここ最近のトレンドからもさすがにムリだろと思い、
ドウデュースは1円も買っていませんでした。
なんだけど、4コーナーからはずっと「ユタカ、ユタカっ!!」と声が出てましたね(笑)。
この馬や、関わる人たちの経緯を見ていると、つい応援してしまいました。
「あれ、2・3着の馬連持ってたじゃん」と気付いたのはだいぶ後になってから(笑)。
今年はドゥラメンテの年だったとも思ってるので、その子供っていうだけで買った馬券でした。
ジャスティンパレスはなあ、まさか1周目の直線で最後方になるとは思いませんでした。
天皇賞(秋)もそうだったじゃんという人もいるかもしれませんが、レースの性質が違いますからねえ。
それでも、差のない4着まで追い込んできましたが・・・
さて、今年はもう撮ることがないかもと思っていた飛行機写真ですが、大事なことを忘れておりました。
そうでした。冬になるとバッテリー充電のために、たまにエンジンかけなきゃいけないんでした。
そんな時にスペマーが飛んできたので、まずは12月21日。

天気良かったんですけどね。
早朝バイトもあったので、生コンに着いた時にはあまり日が回ってませんでした。

成田線はA321が多くなりました。

バンコク行きにしては上がりが早いなと思いましたが、787-9だからかな?

いやあ、あっさりと落選しましたね。こんなに早く決まっちゃうのかと思ったわ。

この前日にラストフライトか?と書いたんですが、この日が今年のラストフライトでした。
前日と同じような2機でのローパスもやってたと思う。

新しそうなグローバルエクスプレス。

マレートラのお出ましです。

ブロックタイムが10:30ということで、生コンでは日が回らないのはわかってたんですけどね。

機首アップのまま追うか迷ったんですけどね。無難に全身にしてしまいました。

台湾トラも来たわ。この日は滞在1時間で撮影終了。

12月26日です。
天気は良くなかったんですけど、前日段階でエンジンのかかりがヤバかったので19エンドへ。

新しそうなファルコン。

またまたビズ。

というか、

3機続けて”AMBERNET”が降りてきたぞ。なんだったんだ。

尾翼にエアラインロゴが入るスタアラもあるんだね。初めて見ました。

古そうなA319。

今月から?本格的に330neoが入ってますね。千歳では初めて撮りました。

エバーも最近はこれが固定されているようです。
このあとA321も飛んできてエバーは1日2便。キャセイも最近は777が2便来てますね。

またまたガルフ。
3時間位の滞在だったんですが、こんなにビズが来たのは初めてでした。
オープンした富裕層向けの出入国施設も活躍してるんでしょうかね。
秋のGⅠ3戦目。ここ最近のトレンドからもさすがにムリだろと思い、
ドウデュースは1円も買っていませんでした。
なんだけど、4コーナーからはずっと「ユタカ、ユタカっ!!」と声が出てましたね(笑)。
この馬や、関わる人たちの経緯を見ていると、つい応援してしまいました。
「あれ、2・3着の馬連持ってたじゃん」と気付いたのはだいぶ後になってから(笑)。
今年はドゥラメンテの年だったとも思ってるので、その子供っていうだけで買った馬券でした。
ジャスティンパレスはなあ、まさか1周目の直線で最後方になるとは思いませんでした。
天皇賞(秋)もそうだったじゃんという人もいるかもしれませんが、レースの性質が違いますからねえ。
それでも、差のない4着まで追い込んできましたが・・・
さて、今年はもう撮ることがないかもと思っていた飛行機写真ですが、大事なことを忘れておりました。
そうでした。冬になるとバッテリー充電のために、たまにエンジンかけなきゃいけないんでした。
そんな時にスペマーが飛んできたので、まずは12月21日。

天気良かったんですけどね。
早朝バイトもあったので、生コンに着いた時にはあまり日が回ってませんでした。

成田線はA321が多くなりました。

バンコク行きにしては上がりが早いなと思いましたが、787-9だからかな?

いやあ、あっさりと落選しましたね。こんなに早く決まっちゃうのかと思ったわ。

この前日にラストフライトか?と書いたんですが、この日が今年のラストフライトでした。
前日と同じような2機でのローパスもやってたと思う。

新しそうなグローバルエクスプレス。

マレートラのお出ましです。

ブロックタイムが10:30ということで、生コンでは日が回らないのはわかってたんですけどね。

機首アップのまま追うか迷ったんですけどね。無難に全身にしてしまいました。

台湾トラも来たわ。この日は滞在1時間で撮影終了。

12月26日です。
天気は良くなかったんですけど、前日段階でエンジンのかかりがヤバかったので19エンドへ。

新しそうなファルコン。

またまたビズ。

というか、

3機続けて”AMBERNET”が降りてきたぞ。なんだったんだ。

尾翼にエアラインロゴが入るスタアラもあるんだね。初めて見ました。

古そうなA319。

今月から?本格的に330neoが入ってますね。千歳では初めて撮りました。

エバーも最近はこれが固定されているようです。
このあとA321も飛んできてエバーは1日2便。キャセイも最近は777が2便来てますね。

またまたガルフ。
3時間位の滞在だったんですが、こんなにビズが来たのは初めてでした。
オープンした富裕層向けの出入国施設も活躍してるんでしょうかね。
築城の前にですね、えーと、有馬記念の話でも少し。
今年の回収率はここまで70%くらい。
正直最近当たりそうな気がしないので、ま、今後増えることはないでしょう(苦笑)。
いろいろ考えたんですけど、今のところ本命はジャスティンパレス。
ディープ産駒ですが、中山も向くような気がするんですよね。
アイアンバローズとの兄弟ワンツーなんてないでしょうか。横山兄弟ワンツーの方がまだ可能性は高いか(笑)。
注目はソールオリエンスがどんな競馬をするかでしょう。
全日本位置取る協会会長の川田ジョッキーに乗り替わったという事は、それなりのポジションに付けることを
期待されてのことですよね。枠も枠だし、3~4番手なんて言う事になればあっさりもあるかねえ。
築城は今回で最後です。
昼休みの間になにかをしたかというと何もせず、ただトイレに行っただけ・・・
ソウルでは、あれも撮らなきゃ、あそこにも行っとかなきゃとアワアワしていたんですが、
築城では転がりを撮ることも無く、装備品展示なども結局行かず、ただボーっとしてました。

岩国からUS-2がやってきた。

US-2が飛んでくるなんてなかなか無いと思いますが、1パスで終わってしまいました。
しかも低いところを飛んでったんだよね。
見えなかった小さな子供たちもいると思うんだよな。

さて、築城基地航空祭のメインイベント、8SQのフライトの時間です。
このブログを見ている人たちはすでに目を通していると思いますが、一応ね。

科目ナンバー①。
合法レベルオフは遠くなったし、-Gもかなり緩いので、そんな煽るほどでも・・・
というのが正直な感想。

科目ナンバー③。テレコンは付けてません。近い。

③の続き。ハイレートの方角は変わってたね。

科目ナンバー⑤。
この形態でバーナーバリバリのエンジンサウンドには違和感がありますが、
構造的に大丈夫なのか心配にもなる(笑)。

科目ナンバー⑥。本日一番のスピードに付いていけんかった・・・

科目ナンバー⑦。テレコン推奨のシーンですが、テレコンあっても遠かったと思う。

科目ナンバー⑧。8SQの8の字ターン。

科目ナンバー⑨。
築城基地のXでも書いてましたが、エプロンの真ん中ではナレーションもBGMも
全然聞こえなかったのが残念だったんですよね。前日の基地外の方がまだ聞こえました(笑)。

科目ナンバー⑩。

恥ずかしい続きの写真もさらしておきます(笑)。

エプロン中央にいたC-130の前で撮ったんですが、もうちょっと後ろの方がよかったか。

本日最後のフライト、6SQのAGGは惰性で撮ります。

去年の8SQに比べるとゆっくりだし、高かったと思うんだよな・・・

ま、ごく普通の模擬空対地爆撃でしたね。

シャッターチャンスはラス前、会場後方からの左フック、右フックしかありません。

ああ、右からはストレートだった・・・

続き。もうちょっと捻りだしが早いと思ってたんだけどなあ・・・

さらに続き。
この時だけは8SQよりも低かったと思います。
これが出来るんなら、ほかのパスももうちょっとバシッと飛んでほしい。

ラストのコンバットピッチも、前日のポジションの方が良かったです。

今日は福岡泊まり。
ま、時間もあるので地上展示をちょこっと見て歩きました。

有料席?報道陣?

この日飛んだパイロットさんだそうです。

T-7はお帰りの準備中。展示中もエンジンフード開けてたのかな?

地上展示の撮影も全部コンデジ。F-2の列線は微妙に遠かった。
大変だったのは帰りです。
基地を出ようとエプロンから歩きだしたのは15時過ぎでしたが、基地内ですでに行列。
ちょっと様子を見つつ、16時前に行列に並びましたが、列車に乗ったのは結局17時過ぎでした。
築城駅始発の臨時列車だったので、乗るとそこまで混んでなかったですけどね。
来年はどうしましょうねえ。
F-2のフライトは素晴らしいんですが、絶対に行くぞ!!という感情は沸いてこないんだよな。
とりあえず今は三沢の方が行きたいな。スケジュール的に難しいかもしれないんだけど・・・
今年の回収率はここまで70%くらい。
正直最近当たりそうな気がしないので、ま、今後増えることはないでしょう(苦笑)。
いろいろ考えたんですけど、今のところ本命はジャスティンパレス。
ディープ産駒ですが、中山も向くような気がするんですよね。
アイアンバローズとの兄弟ワンツーなんてないでしょうか。横山兄弟ワンツーの方がまだ可能性は高いか(笑)。
注目はソールオリエンスがどんな競馬をするかでしょう。
全日本位置取る協会会長の川田ジョッキーに乗り替わったという事は、それなりのポジションに付けることを
期待されてのことですよね。枠も枠だし、3~4番手なんて言う事になればあっさりもあるかねえ。
築城は今回で最後です。
昼休みの間になにかをしたかというと何もせず、ただトイレに行っただけ・・・
ソウルでは、あれも撮らなきゃ、あそこにも行っとかなきゃとアワアワしていたんですが、
築城では転がりを撮ることも無く、装備品展示なども結局行かず、ただボーっとしてました。

岩国からUS-2がやってきた。

US-2が飛んでくるなんてなかなか無いと思いますが、1パスで終わってしまいました。
しかも低いところを飛んでったんだよね。
見えなかった小さな子供たちもいると思うんだよな。

さて、築城基地航空祭のメインイベント、8SQのフライトの時間です。
このブログを見ている人たちはすでに目を通していると思いますが、一応ね。

科目ナンバー①。
合法レベルオフは遠くなったし、-Gもかなり緩いので、そんな煽るほどでも・・・
というのが正直な感想。

科目ナンバー③。テレコンは付けてません。近い。

③の続き。ハイレートの方角は変わってたね。

科目ナンバー⑤。
この形態でバーナーバリバリのエンジンサウンドには違和感がありますが、
構造的に大丈夫なのか心配にもなる(笑)。

科目ナンバー⑥。本日一番のスピードに付いていけんかった・・・

科目ナンバー⑦。テレコン推奨のシーンですが、テレコンあっても遠かったと思う。

科目ナンバー⑧。8SQの8の字ターン。

科目ナンバー⑨。
築城基地のXでも書いてましたが、エプロンの真ん中ではナレーションもBGMも
全然聞こえなかったのが残念だったんですよね。前日の基地外の方がまだ聞こえました(笑)。

科目ナンバー⑩。

恥ずかしい続きの写真もさらしておきます(笑)。

エプロン中央にいたC-130の前で撮ったんですが、もうちょっと後ろの方がよかったか。

本日最後のフライト、6SQのAGGは惰性で撮ります。

去年の8SQに比べるとゆっくりだし、高かったと思うんだよな・・・

ま、ごく普通の模擬空対地爆撃でしたね。

シャッターチャンスはラス前、会場後方からの左フック、右フックしかありません。

ああ、右からはストレートだった・・・

続き。もうちょっと捻りだしが早いと思ってたんだけどなあ・・・

さらに続き。
この時だけは8SQよりも低かったと思います。
これが出来るんなら、ほかのパスももうちょっとバシッと飛んでほしい。

ラストのコンバットピッチも、前日のポジションの方が良かったです。

今日は福岡泊まり。
ま、時間もあるので地上展示をちょこっと見て歩きました。

有料席?報道陣?

この日飛んだパイロットさんだそうです。

T-7はお帰りの準備中。展示中もエンジンフード開けてたのかな?

地上展示の撮影も全部コンデジ。F-2の列線は微妙に遠かった。
大変だったのは帰りです。
基地を出ようとエプロンから歩きだしたのは15時過ぎでしたが、基地内ですでに行列。
ちょっと様子を見つつ、16時前に行列に並びましたが、列車に乗ったのは結局17時過ぎでした。
築城駅始発の臨時列車だったので、乗るとそこまで混んでなかったですけどね。
来年はどうしましょうねえ。
F-2のフライトは素晴らしいんですが、絶対に行くぞ!!という感情は沸いてこないんだよな。
とりあえず今は三沢の方が行きたいな。スケジュール的に難しいかもしれないんだけど・・・
今日自宅近くを歩いていたら、2機でのローアプローチを見かけたんですよ。
アプローチ後すぐにライトブレイクして、市街地を避けるように東へ飛んで行ったんですが、
これまで見たことが無いパターンなんですよね。
ひょっとして今日が2023年のラストフライトなのかな。
さて、築城基地航空祭当日です。
この日は苅田発の3本目だったかな、6:32発に乗ったんですが、3両編成の車内は激込み・・・
朝の京浜急行かっていう状況になりました。
当然このあと行橋でも乗り込んでくるわけですが、大多数のお客様は積み残し・・・
去年はこんなこと無かったので、やっぱブルーインパルスっていうのは人気あるんですね。
なんとか築城駅をあとにしまして、基地へと歩いていくわけですが、
手荷物検査混んでるんだろうなあ・・・と思ったらですよ。

え、検査場のテントに並んでない!!
これは素晴らしかったですね。
ま、コロナが終わって検温だ消毒だが無くなった影響もあるのかもしれませんが、
検査人員も大幅に増やしたんじゃないかと思います。
テーブルが10本くらい並んで、1つのテーブルでそれぞれ5人くらい同時に検査できる体制に
なっていたので、1分で50~100人くらいさばける体制になっていたんじゃないかと。
ぜひ、三沢のアメちゃんにも教えてあげてください・・・

という事で、思っていたよりも早く7時過ぎには入場できてしまいました。

地上展示で一番印象に残ったのはこれだな。中SAMですね。
なぜか車両展示の列に並べてもらえず?1台だけポツンとたたずんでいるんです。
これだけ触ってもいい展示だったのかな。

地本は頑張ってたんじゃないかと思います。人材不足は喫緊の課題でしょうしね・・・
近くで"しゃろん"さん見かけました。酒は飲んでなかった。

35は来なかったな。カエルを見るチャンスがあるかとも思ってたんですが。

時刻は7:44です。予行と同じような感じで上がっていきました。

今年も青空の下で築城基地航空祭が始まりました。ありがたい限りですね。

6SQと8SQで見え方が違うように飛んでくれるというのはイイですよね。

今年はスペマーが無かったことだけは残念だったかな。

お馴染みの八の字ではありますが、このあと直接ダウンウインドに入って降りてしまいます。
個人的には真っすぐ3機ずつのパスは要らないので、3機ずつのファンブレイクやって、
八の字で飛んで、最後は3機ずつコンバットピッチで降りてくれるとうれしいかな~。
影のエアショー・ディレクターさん、よろしくお願いします(笑)。

芦屋からT-4がやってきた。

防府北からT-7がやってきた。

新田原からF-15がやってきた。
演習後で3本タンクを外す時間が無かったでしょうか。大歓迎。

さすがに去年のようなT&Gは無かったですね~。

目達原からAH-64がやってきた。

前日リハーサルの成果もあって、なかなか良かったと思いますよ。

芦屋からUH-60とU-125がやって来た。

おいおい、どこまで近づいてくるねんと思ったわ。

教えてもらわないとまったくわかりませんでしたが、北九州へ降りるヤマトのP2Fでございます。
千歳に来たときもまったく気付かなかった。

影のエアショー・ディレクターからの要請が有ったのか無かったのか、
U-125はよくわかってる飛び方をしてくれましたねえ。

サークリングしているときも、1パス目はちょっと高かったんですけど、
修正して?2パス目、3パス目とUH-60の背景に入る所を飛びましたからね。

岡南からウイスキーパパがやって来た。

こちらも築城ではお馴染みですね~。

スポンサーさんのステッカーももっと増えるとイイですね。

松島からブルーインパルスがやってきた。
時刻は11:45です。
早めのブルーは各基地で定番になってきましたね。

さすがに左向いて待ってたわ(笑)。ダイヤモンドダーティのスモークが残っちゃって。

将来の軽量化も考えて?ワイド系はコンデジで撮ります。バリアングルが役に立ちますね。

青空にスモークが映えますね。

基地外で撮っても基地内で撮ってもこんなもんです(笑)。

ちょっと-1補正はやり過ぎだったかなあ・・・

フェニックス・ループ。これまで見た記憶があんまり無い。

エプロンだと会場内放送が全然聞こえなくてね。

”ちょっと早いクリスマスプレゼント”とか言ってたんだろうか。

シャッター切るタイミングが早かったな・・・
ただ、この日は進入方向をひとつも間違わずに撮ることが出来たので、個人的には満足(笑)。

新しいエシュロン編隊・・・
一昔前は随分と離れたところでやってたローリングコンバットピッチですが、
今回は近いところでやってくれて良かったです。
ブルーは詳しくないですが、なんとなく今の隊長さんがいい方向に持っていってる気がしています。
そろそろ任期満了だとは思うけど。
アプローチ後すぐにライトブレイクして、市街地を避けるように東へ飛んで行ったんですが、
これまで見たことが無いパターンなんですよね。
ひょっとして今日が2023年のラストフライトなのかな。
さて、築城基地航空祭当日です。
この日は苅田発の3本目だったかな、6:32発に乗ったんですが、3両編成の車内は激込み・・・
朝の京浜急行かっていう状況になりました。
当然このあと行橋でも乗り込んでくるわけですが、大多数のお客様は積み残し・・・
去年はこんなこと無かったので、やっぱブルーインパルスっていうのは人気あるんですね。
なんとか築城駅をあとにしまして、基地へと歩いていくわけですが、
手荷物検査混んでるんだろうなあ・・・と思ったらですよ。

え、検査場のテントに並んでない!!
これは素晴らしかったですね。
ま、コロナが終わって検温だ消毒だが無くなった影響もあるのかもしれませんが、
検査人員も大幅に増やしたんじゃないかと思います。
テーブルが10本くらい並んで、1つのテーブルでそれぞれ5人くらい同時に検査できる体制に
なっていたので、1分で50~100人くらいさばける体制になっていたんじゃないかと。
ぜひ、三沢のアメちゃんにも教えてあげてください・・・

という事で、思っていたよりも早く7時過ぎには入場できてしまいました。

地上展示で一番印象に残ったのはこれだな。中SAMですね。
なぜか車両展示の列に並べてもらえず?1台だけポツンとたたずんでいるんです。
これだけ触ってもいい展示だったのかな。

地本は頑張ってたんじゃないかと思います。人材不足は喫緊の課題でしょうしね・・・
近くで"しゃろん"さん見かけました。酒は飲んでなかった。

35は来なかったな。カエルを見るチャンスがあるかとも思ってたんですが。

時刻は7:44です。予行と同じような感じで上がっていきました。

今年も青空の下で築城基地航空祭が始まりました。ありがたい限りですね。

6SQと8SQで見え方が違うように飛んでくれるというのはイイですよね。

今年はスペマーが無かったことだけは残念だったかな。

お馴染みの八の字ではありますが、このあと直接ダウンウインドに入って降りてしまいます。
個人的には真っすぐ3機ずつのパスは要らないので、3機ずつのファンブレイクやって、
八の字で飛んで、最後は3機ずつコンバットピッチで降りてくれるとうれしいかな~。
影のエアショー・ディレクターさん、よろしくお願いします(笑)。

芦屋からT-4がやってきた。

防府北からT-7がやってきた。

新田原からF-15がやってきた。
演習後で3本タンクを外す時間が無かったでしょうか。大歓迎。

さすがに去年のようなT&Gは無かったですね~。

目達原からAH-64がやってきた。

前日リハーサルの成果もあって、なかなか良かったと思いますよ。

芦屋からUH-60とU-125がやって来た。

おいおい、どこまで近づいてくるねんと思ったわ。

教えてもらわないとまったくわかりませんでしたが、北九州へ降りるヤマトのP2Fでございます。
千歳に来たときもまったく気付かなかった。

影のエアショー・ディレクターからの要請が有ったのか無かったのか、
U-125はよくわかってる飛び方をしてくれましたねえ。

サークリングしているときも、1パス目はちょっと高かったんですけど、
修正して?2パス目、3パス目とUH-60の背景に入る所を飛びましたからね。

岡南からウイスキーパパがやって来た。

こちらも築城ではお馴染みですね~。

スポンサーさんのステッカーももっと増えるとイイですね。

松島からブルーインパルスがやってきた。
時刻は11:45です。
早めのブルーは各基地で定番になってきましたね。

さすがに左向いて待ってたわ(笑)。ダイヤモンドダーティのスモークが残っちゃって。

将来の軽量化も考えて?ワイド系はコンデジで撮ります。バリアングルが役に立ちますね。

青空にスモークが映えますね。

基地外で撮っても基地内で撮ってもこんなもんです(笑)。

ちょっと-1補正はやり過ぎだったかなあ・・・

フェニックス・ループ。これまで見た記憶があんまり無い。

エプロンだと会場内放送が全然聞こえなくてね。

”ちょっと早いクリスマスプレゼント”とか言ってたんだろうか。

シャッター切るタイミングが早かったな・・・
ただ、この日は進入方向をひとつも間違わずに撮ることが出来たので、個人的には満足(笑)。

新しいエシュロン編隊・・・
一昔前は随分と離れたところでやってたローリングコンバットピッチですが、
今回は近いところでやってくれて良かったです。
ブルーは詳しくないですが、なんとなく今の隊長さんがいい方向に持っていってる気がしています。
そろそろ任期満了だとは思うけど。
新田原、那覇、百里の後でなんですが、わたくしは築城基地航空祭。
まずは土曜日、前日予行の模様をお送りします。
この日のオープニングフライトは9時からとなっていたので、築城駅には8時過ぎに到着。
上がり出したのが8:40頃なので、余裕で間に合いましたね。

6SQの3機はインディビジュアル。去年と同じく基地の南西側から撮ることにしました。

8SQは最初の2機がフォーメーション。

3機目はハイレートで上がりました。

築城の場合、正直100-400でイイとは思うんですけどね。
今年は500mm一本勝負。よって編隊飛行は撮りずらい。

8SQのほうが近くを飛んでいきました。
これって、陰のエアショーディレクター(あの人)が、あえてずらせって言ってるんでしょうね。

2パス目。

どっちも上手く撮れませんでした・・・

お馴染みとなった”八の字”での3パス目。

土日を通して18-200はこの時しか使いませんでした。次回はいらないか(笑)。

救難はエプロンからの方がイイね。

時刻はまだ10:40ですが、もうブルーが上がります。
ランチェンがありまして、この後はランウェイ07使用になってしまいました。

!?
信じられないことに、ファンブレイクを待つのに右側を向いていました・・・
これは1枚目のカットです。気付いた時には後の祭り・・・
よっぽどF-22のデディケーションパスの印象が残っていたんでしょう・・・
テンションが下がってしまい、あとは惰性でシャッターを切ります・・・

天気予報はどうだったか忘れてしまいましたが、意外と雲が残って、この日は4区分。

韓国で撮っても日本で撮ってもこんなもんです(笑)。

オポジット・トライアングルからのリカバリーかな。

日が当たらんかった。

体験搭乗はC-2の予定だったと思うんですけどね。C-130が頑張ってました。

お、陰のエアショー・ディレクター氏のおでましです。

それなりに撮れないことはないですが、明らかにエプロンからの方が撮りやすかった。
ま、どんなふうに来るか、事前に見れるだけでもありがたい。

エプロンからの見栄えを追及してますからね。基地外からだとこんなもん。

セグロセキレイかな。

トリは6SQのAGG。
最初の4機ブレイクを撮るためにゴーヨン持ってきたようなもんですが、
去年の8SQよりもぜーんぜん奥で開いてしまい、2機しか入らん。

それでもAGGはエプロンよりも基地外の方が撮りやすかったような気がします。

こういう降下しているようなシーンはエプロンからだとちょっと遠くてね。

ラストのコンバットピッチです。1パス目は手前側、

2パス目は奥側を撮ったはず。

やっぱ地表付近はネラるな。予定通り予行は13時前に終了しました。

夜の忘年会まで近くの公園でおしゃべりしてたら、KCが降りてきた。
ずっと無線は入れてたんですけどね。結局アメちゃんは来なかったな・・・
まずは土曜日、前日予行の模様をお送りします。
この日のオープニングフライトは9時からとなっていたので、築城駅には8時過ぎに到着。
上がり出したのが8:40頃なので、余裕で間に合いましたね。

6SQの3機はインディビジュアル。去年と同じく基地の南西側から撮ることにしました。

8SQは最初の2機がフォーメーション。

3機目はハイレートで上がりました。

築城の場合、正直100-400でイイとは思うんですけどね。
今年は500mm一本勝負。よって編隊飛行は撮りずらい。

8SQのほうが近くを飛んでいきました。
これって、陰のエアショーディレクター(あの人)が、あえてずらせって言ってるんでしょうね。

2パス目。

どっちも上手く撮れませんでした・・・

お馴染みとなった”八の字”での3パス目。

土日を通して18-200はこの時しか使いませんでした。次回はいらないか(笑)。

救難はエプロンからの方がイイね。

時刻はまだ10:40ですが、もうブルーが上がります。
ランチェンがありまして、この後はランウェイ07使用になってしまいました。

!?
信じられないことに、ファンブレイクを待つのに右側を向いていました・・・
これは1枚目のカットです。気付いた時には後の祭り・・・
よっぽどF-22のデディケーションパスの印象が残っていたんでしょう・・・
テンションが下がってしまい、あとは惰性でシャッターを切ります・・・

天気予報はどうだったか忘れてしまいましたが、意外と雲が残って、この日は4区分。

韓国で撮っても日本で撮ってもこんなもんです(笑)。

オポジット・トライアングルからのリカバリーかな。

日が当たらんかった。

体験搭乗はC-2の予定だったと思うんですけどね。C-130が頑張ってました。

お、陰のエアショー・ディレクター氏のおでましです。

それなりに撮れないことはないですが、明らかにエプロンからの方が撮りやすかった。
ま、どんなふうに来るか、事前に見れるだけでもありがたい。

エプロンからの見栄えを追及してますからね。基地外からだとこんなもん。

セグロセキレイかな。

トリは6SQのAGG。
最初の4機ブレイクを撮るためにゴーヨン持ってきたようなもんですが、
去年の8SQよりもぜーんぜん奥で開いてしまい、2機しか入らん。

それでもAGGはエプロンよりも基地外の方が撮りやすかったような気がします。

こういう降下しているようなシーンはエプロンからだとちょっと遠くてね。

ラストのコンバットピッチです。1パス目は手前側、

2パス目は奥側を撮ったはず。

やっぱ地表付近はネラるな。予定通り予行は13時前に終了しました。

夜の忘年会まで近くの公園でおしゃべりしてたら、KCが降りてきた。
ずっと無線は入れてたんですけどね。結局アメちゃんは来なかったな・・・
築城基地航空祭の前に、その翌日に福岡空港で撮影した写真を貼ろうと思います。
一緒に道中の写真も少し。
その前に、モータースポーツはストーブリーグの真っ最中。
もちろんレース自体面白いですが、来シーズンのメンツが決まっていく模様を眺めるのも楽しいですよね。
大湯クンが移籍するのはなんとなくわかってたとはいえ、福住クンまで一緒にトヨタ入りとはねえ。
ただ勝てるマシンがあればいいっていうわけでは無いんですね。
いまのホンダ陣営に足りないものはなんなのでしょう。
トヨタの発表会ではWRC&WECの新カラーリングも発表されました。
見た瞬間に撮りに行きたいと思ったわ。
でも、来年はたぶん両方とも見る機会無いと思うんだよな。

11月24日、金曜の午後に福岡へと向かいました。
新しい管制塔が出来るとか、海外富裕層向けのCIQ施設が出来たとか、
景気のいい話が多くなってうれしいですね。

もう福岡です。
久々に767に乗りましたが、悪くないよな~と思いながら外を眺めてました。

市街地を見ながらサークリングしてランディング。
西風が強いうえにフローコントロールがかかったようで出発が遅れ、1時間くらい延遅。

夜はホテル近くの”資さんうどん”にて、北九州が発祥という”焼うどん”を食べました。
コショーが効いてて、ちと辛かった。

翌土曜の夜には、築上の居酒屋にてもつ鍋などを。写真は2人前なのでちょっと少なめ。
日曜の夜は普通にとんかつを食べてしまったため、写真はありません(笑)。

ということで、福岡空港です。
毎年貼ってる気がしますが、朝イチは並んでいるエアラインが全部違う。

デッキが開くのは朝7時。
曇り空でしたが、30分くらいしたら日が当たる時間も増えてきました。

鬼滅には当たらんかった。

”黄金の國”にはちょっと当たった。全然見えないけど。

ル・マンの帰りに乗った便だな。
現在来夏の遠征を絶賛検討中。
ほぼほぼ決めたつもりではいるのですが、まだ踏ん切りがついてない。

もうちょっと違う撮り方があっただろうな~とは思います。

A321には全部このステッカー貼ってるのか?

最後に羽田からの773ERを撮って、2時間ほどで撮影は切り上げました。
新千歳行きが10時台なのでね。

まだ利用したことがない大分空港。ホバークラフトの船着き場はどこだ。

もう北海道です。
あら、降っちゃったのかと思いましたが・・・

ランウェイ19へ進入していくと、雪面と地面の境目がありました。
来週はかなり寒いみたいなんだよな・・・
早朝バイトはほとんど屋外なので、身体に堪えます・・・
一緒に道中の写真も少し。
その前に、モータースポーツはストーブリーグの真っ最中。
もちろんレース自体面白いですが、来シーズンのメンツが決まっていく模様を眺めるのも楽しいですよね。
大湯クンが移籍するのはなんとなくわかってたとはいえ、福住クンまで一緒にトヨタ入りとはねえ。
ただ勝てるマシンがあればいいっていうわけでは無いんですね。
いまのホンダ陣営に足りないものはなんなのでしょう。
トヨタの発表会ではWRC&WECの新カラーリングも発表されました。
見た瞬間に撮りに行きたいと思ったわ。
でも、来年はたぶん両方とも見る機会無いと思うんだよな。

11月24日、金曜の午後に福岡へと向かいました。
新しい管制塔が出来るとか、海外富裕層向けのCIQ施設が出来たとか、
景気のいい話が多くなってうれしいですね。

もう福岡です。
久々に767に乗りましたが、悪くないよな~と思いながら外を眺めてました。

市街地を見ながらサークリングしてランディング。
西風が強いうえにフローコントロールがかかったようで出発が遅れ、1時間くらい延遅。

夜はホテル近くの”資さんうどん”にて、北九州が発祥という”焼うどん”を食べました。
コショーが効いてて、ちと辛かった。

翌土曜の夜には、築上の居酒屋にてもつ鍋などを。写真は2人前なのでちょっと少なめ。
日曜の夜は普通にとんかつを食べてしまったため、写真はありません(笑)。

ということで、福岡空港です。
毎年貼ってる気がしますが、朝イチは並んでいるエアラインが全部違う。

デッキが開くのは朝7時。
曇り空でしたが、30分くらいしたら日が当たる時間も増えてきました。

鬼滅には当たらんかった。

”黄金の國”にはちょっと当たった。全然見えないけど。

ル・マンの帰りに乗った便だな。
現在来夏の遠征を絶賛検討中。
ほぼほぼ決めたつもりではいるのですが、まだ踏ん切りがついてない。

もうちょっと違う撮り方があっただろうな~とは思います。

A321には全部このステッカー貼ってるのか?

最後に羽田からの773ERを撮って、2時間ほどで撮影は切り上げました。
新千歳行きが10時台なのでね。

まだ利用したことがない大分空港。ホバークラフトの船着き場はどこだ。

もう北海道です。
あら、降っちゃったのかと思いましたが・・・

ランウェイ19へ進入していくと、雪面と地面の境目がありました。
来週はかなり寒いみたいなんだよな・・・
早朝バイトはほとんど屋外なので、身体に堪えます・・・
ソウルの後に千歳で撮った写真をまとめて貼ります。
その前に、今日はわたくしが楽しみにしている香港国際競争デー。
去年はこの週末に広島行きを予約してしまうという失態を犯しましたが(笑)、
今年はテレビでじっくりと楽しみたいと思います。
来年は出来れば現地に行きたい。だけど、香港はホテルが高すぎなんだよな。

11月2日。
けっこう来ているジンエアーのドーナツ号なんだけど、ちゃんと撮る機会はまだ無い。
まあ、機会を作ろうと思えば、すぐに作れるんだけど・・・

11月8日。
ランウェイ36上がりのハイレートを窓から。
その後も何度か見る機会がありましたが、やっぱ音で分かるな。

11月16日。
この週は同僚だった3人がそろっての千歳オフ会でした。
そして基地側は2年に1度の統合演習中。

前カットの続き。
現着していきなりだったんですが、航空祭かという低い上がりからのハイレートでした。

地面はまあまあネラネラだな。暖かかったんだっけ?忘れちゃった。

奥の山がはっきりと見えるほどクリアな条件の日に行きたい。

演習という事もあって、梅組がしばらく展開していました。

これはハイレートではなく、この後ライトターン。

慣れていないせいもあってか、梅組はひねりだしが早いケースもありましたね。

地元機はこれが一番早かったかな。

タンクは多ければ多いほどイイ。

下の機体はランウェイへ向けてのベースターン、
上の機体はイニシャルからのオーバーヘッドアプローチ。

コガラ?

本家の春秋も飛んでくるようになりましたね。

おお、2代目エコボン。

11月18日。
この日は土曜日で、基地側はノーフライト。
17日は雨だったので、飛行機撮影は諦めてノーザンホースパークやエスコンに行って来ました。

渡り鳥の季節でしたね。

どこかで見たマークだなと思ったら、WHOのロゴですね。

エアアジアXでもタイの方はスペマー無いんか?

搭乗率はどのくらいなんでしょう。
相変わらず運賃は安いので、一度乗りたいとは思っているのですが。

新しい機材でフライトチェック。
3~4回進入してきたけど、低いのはこの時だけでした。

ピラタスの機材はあまり見ないよね。

ぼくの好きな機体。
いつもと違うアングルでと思ったけど、イマイチだな。

雪が積もるとゴルフの丘にも来れなくなるのでね。

久々に生コンからの夕焼け空を見ました。

スクートも早い時間に降りてくるようになりましたね。

空がイイ感じになって来るにつれてクルマが増えてきました。みんな偉いわ。

11月23日。
この日もゲストが来てくれたので、エンドでちょっとだけ撮影。
もうちょっとイイ天気になって欲しかったですね。

やっぱ迫力あったのは大型機だったけど、写真はことごとく失敗でした(笑)。

11月30日。
シカゴを上がった段階でfr24が教えてくれたんだけど、空港には行かず窓から・・・
寒くなると電線の影響が大きくなるのか、AFが全然合わなくて参った。

12月2日。
ティーウェイのピカは半年ぶり位に見ました。
だけど、こっち側の窓は近くの店の空調室外機の影響か、やっぱりピンが来ない。
3日後くらいにまた来たんだけど、写真はこの日の方がまだマシでした。
今日から寒くなるようなので、窓を開けての撮影も終わりかな。
そうそう。11月の満月は築城から戻った日だったんですが、気付いた時には高くに登ってました(笑)。
その前に、今日はわたくしが楽しみにしている香港国際競争デー。
去年はこの週末に広島行きを予約してしまうという失態を犯しましたが(笑)、
今年はテレビでじっくりと楽しみたいと思います。
来年は出来れば現地に行きたい。だけど、香港はホテルが高すぎなんだよな。

11月2日。
けっこう来ているジンエアーのドーナツ号なんだけど、ちゃんと撮る機会はまだ無い。
まあ、機会を作ろうと思えば、すぐに作れるんだけど・・・

11月8日。
ランウェイ36上がりのハイレートを窓から。
その後も何度か見る機会がありましたが、やっぱ音で分かるな。

11月16日。
この週は同僚だった3人がそろっての千歳オフ会でした。
そして基地側は2年に1度の統合演習中。

前カットの続き。
現着していきなりだったんですが、航空祭かという低い上がりからのハイレートでした。

地面はまあまあネラネラだな。暖かかったんだっけ?忘れちゃった。

奥の山がはっきりと見えるほどクリアな条件の日に行きたい。

演習という事もあって、梅組がしばらく展開していました。

これはハイレートではなく、この後ライトターン。

慣れていないせいもあってか、梅組はひねりだしが早いケースもありましたね。

地元機はこれが一番早かったかな。

タンクは多ければ多いほどイイ。

下の機体はランウェイへ向けてのベースターン、
上の機体はイニシャルからのオーバーヘッドアプローチ。

コガラ?

本家の春秋も飛んでくるようになりましたね。

おお、2代目エコボン。

11月18日。
この日は土曜日で、基地側はノーフライト。
17日は雨だったので、飛行機撮影は諦めてノーザンホースパークやエスコンに行って来ました。

渡り鳥の季節でしたね。

どこかで見たマークだなと思ったら、WHOのロゴですね。

エアアジアXでもタイの方はスペマー無いんか?

搭乗率はどのくらいなんでしょう。
相変わらず運賃は安いので、一度乗りたいとは思っているのですが。

新しい機材でフライトチェック。
3~4回進入してきたけど、低いのはこの時だけでした。

ピラタスの機材はあまり見ないよね。

ぼくの好きな機体。
いつもと違うアングルでと思ったけど、イマイチだな。

雪が積もるとゴルフの丘にも来れなくなるのでね。

久々に生コンからの夕焼け空を見ました。

スクートも早い時間に降りてくるようになりましたね。

空がイイ感じになって来るにつれてクルマが増えてきました。みんな偉いわ。

11月23日。
この日もゲストが来てくれたので、エンドでちょっとだけ撮影。
もうちょっとイイ天気になって欲しかったですね。

やっぱ迫力あったのは大型機だったけど、写真はことごとく失敗でした(笑)。

11月30日。
シカゴを上がった段階でfr24が教えてくれたんだけど、空港には行かず窓から・・・
寒くなると電線の影響が大きくなるのか、AFが全然合わなくて参った。

12月2日。
ティーウェイのピカは半年ぶり位に見ました。
だけど、こっち側の窓は近くの店の空調室外機の影響か、やっぱりピンが来ない。
3日後くらいにまた来たんだけど、写真はこの日の方がまだマシでした。
今日から寒くなるようなので、窓を開けての撮影も終わりかな。
そうそう。11月の満月は築城から戻った日だったんですが、気付いた時には高くに登ってました(笑)。
ADEXは今回でラスト。
フライトはブラックイーグルスがトリなので、地上展示が中心です。

韓国陸軍の長射程軍団。
ウクライナ戦争が長引いていることもあり、陸戦兵器を見ると、
なんていうか、ちょっと生々しさも感じます。
まあ、そもそも貼るなという意見もあるかもしれませんが、これも旅の記録という事で。

米陸軍からはこの3台だったかな。
右側の装輪車はストライカーかなと思ったら、NBC戦用の車両みたい。

韓国版パトリオット”天弓Ⅱ”ってやつですね。

本家パトリオット(PAC3)。
こういうのを見ると、日本も自走式にすればよかったのにと思います。

怪しげなのが上がっていった。地上展示機ではなくミッションだと思われます。

係員はそれぞれハンディスピーカーを使って説明していました。
これは自衛隊にも強くお願いしたい。

こんな105mm砲なんて今さら役に立つんだろうか・・・と思いながら見ましたが、
配備が始まったばかりの新装備なんですね・・・韓国なりの事情があるようです。

ADEXは基本飲食物持ち込み禁止になってますが、ご安心ください。
コンビニの出張店舗では、カップラーメンが大量に並んでおります。もちろんお湯も完備。

なんとなくMQ-9に似ているような。

グラウラーはノーマルが来ていました。

A-10が似合う感じのパイロットさん。ラダードアアートが無いのがちょっと残念。

民間機では唯一の展示だったかな・・・?

黄帯が巻かれているのが気になりますが・・・まさかね?

韓国版のSDBか。こんなのも開発してるんだな。

ICBMでも作るのかと思いましたが、ベンチャー企業が開発中の宇宙ロケットらしいです。

KAIでも有人機+無人機のペアを考えているようで。

”i20 N ラリー1”は置いてなかった(4年前も書いた気がする)。

”C”じゃなくて”K”から始まる「カルクム」もあるのか(笑)。
キャリアーはどうするんだろう。F-15Kに積むの?

これ、コリアンエアのブースなんですよねえ・・・
以前はビジネスクラスのシートとかも展示されてたんだけど、見つからなかった気が。

ということで、パンフレットやノベルティ類は全然ゲットできずに帰りましょう。
ブラックイーグルスのネックストラップだけは買いました。
会場を17:30に出ましたが、まだこんなに帰る人がいるなんていうのも初めてです。
地下鉄もモラン駅では座れなかったですよ。

雲西駅まで戻って、ロッテリアで晩ごはん。
プルコギバーガーは初めて食べましたが、いたって普通なハンバーガーのような(笑)。

夜明け前からおはようございます。
雲西駅は雲もなく、日曜のADEXは好天だったかな?

駅構内に”真珠の耳飾りの少女”がいましたよ。
なんだと思ったら、耳鼻科・・・ではなく、眼科の広告でした。
許可取ってるのかな。取ってるんだろうね。たぶん。

ターミナル1はあまり変わってないね~。
朝ごはんはアシアナラウンジでいただきましたが、普通な感じなので写真は無し。

新千歳行きゲートのとなりにA380が入って来た。
帰りは9:20発です。

まだ工事中のようだけど、ターミナル2は大きくなったね。
車寄せ部分の撮影ポイントは消えちゃった。

コリアンエアが輪切りにされてるんですが・・・A330っぽい。

ランウェイ15からテイクオフ。
あれ、街は意外と霞んでるな・・・と思いましたが、ソンナムは大丈夫だったかな。

仁川大橋だっけ。駐車場からも見えた橋ですな。

こうして見ると、ランウェイとロッテタワーは近いよね。
もう少し遅い出発だと、機内からブラックイーグルスも見えたんだろうなあ。

機内でプルコギが出てきたわ(笑)。甘さよりも酸味を感じる味付けでした。

上空から見る千歳の木々は色付いていましたね。

ちなみに日曜のプログラムはこちらでした。
B-52が来て、C-17が飛んで、F-16も飛んで、F-22は2回あって・・・
うわああああ、悔しい(笑)。
もうですね、今から2025年のADEXも楽しみです。
その前に、一応来年も韓国に行く予定はあるんですよ。
何かイベントがあるっていうわけでは無く、ただ行くだけなんだけど(笑)。
フライトはブラックイーグルスがトリなので、地上展示が中心です。

韓国陸軍の長射程軍団。
ウクライナ戦争が長引いていることもあり、陸戦兵器を見ると、
なんていうか、ちょっと生々しさも感じます。
まあ、そもそも貼るなという意見もあるかもしれませんが、これも旅の記録という事で。

米陸軍からはこの3台だったかな。
右側の装輪車はストライカーかなと思ったら、NBC戦用の車両みたい。

韓国版パトリオット”天弓Ⅱ”ってやつですね。

本家パトリオット(PAC3)。
こういうのを見ると、日本も自走式にすればよかったのにと思います。

怪しげなのが上がっていった。地上展示機ではなくミッションだと思われます。

係員はそれぞれハンディスピーカーを使って説明していました。
これは自衛隊にも強くお願いしたい。

こんな105mm砲なんて今さら役に立つんだろうか・・・と思いながら見ましたが、
配備が始まったばかりの新装備なんですね・・・韓国なりの事情があるようです。

ADEXは基本飲食物持ち込み禁止になってますが、ご安心ください。
コンビニの出張店舗では、カップラーメンが大量に並んでおります。もちろんお湯も完備。

なんとなくMQ-9に似ているような。

グラウラーはノーマルが来ていました。

A-10が似合う感じのパイロットさん。ラダードアアートが無いのがちょっと残念。

民間機では唯一の展示だったかな・・・?

黄帯が巻かれているのが気になりますが・・・まさかね?

韓国版のSDBか。こんなのも開発してるんだな。

ICBMでも作るのかと思いましたが、ベンチャー企業が開発中の宇宙ロケットらしいです。

KAIでも有人機+無人機のペアを考えているようで。

”i20 N ラリー1”は置いてなかった(4年前も書いた気がする)。

”C”じゃなくて”K”から始まる「カルクム」もあるのか(笑)。
キャリアーはどうするんだろう。F-15Kに積むの?

これ、コリアンエアのブースなんですよねえ・・・
以前はビジネスクラスのシートとかも展示されてたんだけど、見つからなかった気が。

ということで、パンフレットやノベルティ類は全然ゲットできずに帰りましょう。
ブラックイーグルスのネックストラップだけは買いました。
会場を17:30に出ましたが、まだこんなに帰る人がいるなんていうのも初めてです。
地下鉄もモラン駅では座れなかったですよ。

雲西駅まで戻って、ロッテリアで晩ごはん。
プルコギバーガーは初めて食べましたが、いたって普通なハンバーガーのような(笑)。

夜明け前からおはようございます。
雲西駅は雲もなく、日曜のADEXは好天だったかな?

駅構内に”真珠の耳飾りの少女”がいましたよ。
なんだと思ったら、耳鼻科・・・ではなく、眼科の広告でした。
許可取ってるのかな。取ってるんだろうね。たぶん。

ターミナル1はあまり変わってないね~。
朝ごはんはアシアナラウンジでいただきましたが、普通な感じなので写真は無し。

新千歳行きゲートのとなりにA380が入って来た。
帰りは9:20発です。

まだ工事中のようだけど、ターミナル2は大きくなったね。
車寄せ部分の撮影ポイントは消えちゃった。

コリアンエアが輪切りにされてるんですが・・・A330っぽい。

ランウェイ15からテイクオフ。
あれ、街は意外と霞んでるな・・・と思いましたが、ソンナムは大丈夫だったかな。

仁川大橋だっけ。駐車場からも見えた橋ですな。

こうして見ると、ランウェイとロッテタワーは近いよね。
もう少し遅い出発だと、機内からブラックイーグルスも見えたんだろうなあ。

機内でプルコギが出てきたわ(笑)。甘さよりも酸味を感じる味付けでした。

上空から見る千歳の木々は色付いていましたね。

ちなみに日曜のプログラムはこちらでした。
B-52が来て、C-17が飛んで、F-16も飛んで、F-22は2回あって・・・
うわああああ、悔しい(笑)。
もうですね、今から2025年のADEXも楽しみです。
その前に、一応来年も韓国に行く予定はあるんですよ。
何かイベントがあるっていうわけでは無く、ただ行くだけなんだけど(笑)。
ワイドボックスを買って、ドゥラエレーデは持ってるのにレモンポップを持っていないという・・・
瑠星ちゃんなのにねえ・・・信じきれなかった自分に喝だわ。
ウィルソンテソーロはまったく見てなかったです。前走の結果からは、なかなかねえ・・・
昼間の仕事が先月で終わり、久々にGⅠをライブで見ました。
レースもそうですが、やっぱスポーツは生中継で見たいですね。来週の香港+阪神JFも楽しみです。
ADEXは午後のブラックイーグルスです。

撮影ポイントを変えて、なるべくランウェイに近いところで見ようというコンセプトにしました。

位置関係としてはこんな感じ。地上展示機の列線よりもけっこう前に出ました。

午後はランウェイ02で上がったので、ロッテタワーをかすめていきます。

”ビッグアロー”フォーメーションでのフライオーバーからスタート。

8機なので、これが”ダイヤモンド”フォーメーション。
テレコン付けたので、中央1点のAFが・・・

”ウェッジロール”

おなじみ”ボントンロール”に向かうところですね。

”レインフォール”で前半戦終了。

”シザーパス”にやって来た。

続き。煙に包まれる後続機。

さらに続き。ちょっと惜しい。

”ボルテックス・マニューバー”の入りだな。

”ダブルクロスターン”のひとコマ。そんなに惜しくは無い。

ヨーロッパのチームではお馴染み”グース”。

”ハート&キューピッド”というヨーロッパと日本を混ぜたような科目名(笑)。

”2シップハイアルファ&ループ”のひとコマ。結構好きなマニューバー。

前コマに写ってる下の機体かな。

科目名はわからないけど、5機が並んでくるときには要注意。

後ろから問答無用に会場上空をすっ飛んでいきます。

”太極旗”。なんとか入った。

太陽に向かって”エシュロンレビュー”

”ダブルヘリックス”。もっと正面から見てみたい。

”イーグルスナッチ”の一コマめ。

二コマめ。左下の機体が切れちゃってるけど、キャノピーが光ってたので採用。

ぐるっと1周して三コマめ。一番好きかもしれない科目です。

”ダブルループ&スパイラル”のひとコマかな。

”ヴィクトリー”。露出設定を間違った。
レッドアローズならこれで終わりなんだけど・・・

体形を整えまして、空中開花からの・・・

”トルネードランディング”
1機スモーク出てないとか言わない(笑)。

この日はこのままダウンウインドに入って降りてきました。
日曜は降りる前に1機ずつのフライオーバーをやったと聞きまして、マジで悔しかったなあ。
2年後は土日とも、いや、火曜から行くかも(笑)。
瑠星ちゃんなのにねえ・・・信じきれなかった自分に喝だわ。
ウィルソンテソーロはまったく見てなかったです。前走の結果からは、なかなかねえ・・・
昼間の仕事が先月で終わり、久々にGⅠをライブで見ました。
レースもそうですが、やっぱスポーツは生中継で見たいですね。来週の香港+阪神JFも楽しみです。
ADEXは午後のブラックイーグルスです。

撮影ポイントを変えて、なるべくランウェイに近いところで見ようというコンセプトにしました。

位置関係としてはこんな感じ。地上展示機の列線よりもけっこう前に出ました。

午後はランウェイ02で上がったので、ロッテタワーをかすめていきます。

”ビッグアロー”フォーメーションでのフライオーバーからスタート。

8機なので、これが”ダイヤモンド”フォーメーション。
テレコン付けたので、中央1点のAFが・・・

”ウェッジロール”

おなじみ”ボントンロール”に向かうところですね。

”レインフォール”で前半戦終了。

”シザーパス”にやって来た。

続き。煙に包まれる後続機。

さらに続き。ちょっと惜しい。

”ボルテックス・マニューバー”の入りだな。

”ダブルクロスターン”のひとコマ。そんなに惜しくは無い。

ヨーロッパのチームではお馴染み”グース”。

”ハート&キューピッド”というヨーロッパと日本を混ぜたような科目名(笑)。

”2シップハイアルファ&ループ”のひとコマ。結構好きなマニューバー。

前コマに写ってる下の機体かな。

科目名はわからないけど、5機が並んでくるときには要注意。

後ろから問答無用に会場上空をすっ飛んでいきます。

”太極旗”。なんとか入った。

太陽に向かって”エシュロンレビュー”

”ダブルヘリックス”。もっと正面から見てみたい。

”イーグルスナッチ”の一コマめ。

二コマめ。左下の機体が切れちゃってるけど、キャノピーが光ってたので採用。

ぐるっと1周して三コマめ。一番好きかもしれない科目です。

”ダブルループ&スパイラル”のひとコマかな。

”ヴィクトリー”。露出設定を間違った。
レッドアローズならこれで終わりなんだけど・・・

体形を整えまして、空中開花からの・・・

”トルネードランディング”
1機スモーク出てないとか言わない(笑)。

この日はこのままダウンウインドに入って降りてきました。
日曜は降りる前に1機ずつのフライオーバーをやったと聞きまして、マジで悔しかったなあ。
2年後は土日とも、いや、火曜から行くかも(笑)。
今日の千歳は寒いぞ。
最高気温で-1℃だもんなあ。
築城前に終わらせておくべきだったなと今頃反省しつつ、ソウルに戻ります。

こちらは韓国空軍のF-35Aですね。飛ばしてくれねえかなあ・・・

似てる?似てない?似てないですね。
主観ですが、たぶん単座型はF-35よりもカッコいいんじゃないですかね。
35はキャノピーからノズルまで、くびれが無いまま真っ直ぐ伸びているのがダメなんだよな。

ラプターデモチームの準備が始まりました。

アイドル時のエンジンサウンドも懐かしいな。

上空では国産の軽攻撃ヘリコプター”LAH”のデモが始まりました。

ラプターのブラストに揺れます。

ブロックアウトを遠目に。

攻撃ヘリらしくない外観ですが、結構軽快に飛ぶんですよ。
5枚ローターで、音も軽やかに聞こえたな。

奥に見えるのは金浦から上がった機体かなあ・・・

ラプターいなくなってもスッキリしない写真ばかりでした。
てっきり”スリオン”の派生型だとばかり思っていましたが、
ベースとなっているのはEC155なんですね。

これってハインドのように兵員も乗せられるんでしょうか。
見た感じ正規軍同士の戦いでは頼りない感じもするんですが、どうなんでしょ。

これはシュペルピューマか?ミッションのようです。

いきなりの垂直上昇からラプターのデモフライトがスタート。

前コマの続き。
-Gをかけて水平に戻します。別名”合法レベルオフ”。米軍は背面になっても合法だけど。

お、いきなり背中見せてくれるんだっけ。そして近いな。

前コマの続き。
撮影は7DⅡ+100-400×1.4テレコンで、半分以上はテレ端の写真です。

ここからミニマム・ラディアスターンかな。ABと轟音を浴びることになります。
ホント逆光がもったいない。

速報版にも書きましたが、とにかく圧倒的な存在感。そしてただならぬ雰囲気を感じます。

次回はゴーヨンを持って行けよ。オレ。
100-400にテレコンだとAFがきつくて。
100-500になってるかもしれないけど。

雲にかかるときは露出ダイヤルを回して-補正。

太陽にかかるとファインダーで見えなくなるのでお手上げ(笑)。

ハイスピードパスからの引き起こし。
機動性はもちろんですが、加速力も凄いんだよな。

会場後方からの進入なので日が当たりました。

前コマの続き。
いやあ、久々のF-22でしたが、とても良かったです。
5/5開催の岩国は行けない(行かない)ので、日本に来るなら三沢でお願いね。
来年は行くので。たぶん。
最高気温で-1℃だもんなあ。
築城前に終わらせておくべきだったなと今頃反省しつつ、ソウルに戻ります。

こちらは韓国空軍のF-35Aですね。飛ばしてくれねえかなあ・・・

似てる?似てない?似てないですね。
主観ですが、たぶん単座型はF-35よりもカッコいいんじゃないですかね。
35はキャノピーからノズルまで、くびれが無いまま真っ直ぐ伸びているのがダメなんだよな。

ラプターデモチームの準備が始まりました。

アイドル時のエンジンサウンドも懐かしいな。

上空では国産の軽攻撃ヘリコプター”LAH”のデモが始まりました。

ラプターのブラストに揺れます。

ブロックアウトを遠目に。

攻撃ヘリらしくない外観ですが、結構軽快に飛ぶんですよ。
5枚ローターで、音も軽やかに聞こえたな。

奥に見えるのは金浦から上がった機体かなあ・・・

ラプターいなくなってもスッキリしない写真ばかりでした。
てっきり”スリオン”の派生型だとばかり思っていましたが、
ベースとなっているのはEC155なんですね。

これってハインドのように兵員も乗せられるんでしょうか。
見た感じ正規軍同士の戦いでは頼りない感じもするんですが、どうなんでしょ。

これはシュペルピューマか?ミッションのようです。

いきなりの垂直上昇からラプターのデモフライトがスタート。

前コマの続き。
-Gをかけて水平に戻します。別名”合法レベルオフ”。米軍は背面になっても合法だけど。

お、いきなり背中見せてくれるんだっけ。そして近いな。

前コマの続き。
撮影は7DⅡ+100-400×1.4テレコンで、半分以上はテレ端の写真です。

ここからミニマム・ラディアスターンかな。ABと轟音を浴びることになります。
ホント逆光がもったいない。

速報版にも書きましたが、とにかく圧倒的な存在感。そしてただならぬ雰囲気を感じます。

次回はゴーヨンを持って行けよ。オレ。
100-400にテレコンだとAFがきつくて。
100-500になってるかもしれないけど。

雲にかかるときは露出ダイヤルを回して-補正。

太陽にかかるとファインダーで見えなくなるのでお手上げ(笑)。

ハイスピードパスからの引き起こし。
機動性はもちろんですが、加速力も凄いんだよな。

会場後方からの進入なので日が当たりました。

前コマの続き。
いやあ、久々のF-22でしたが、とても良かったです。
5/5開催の岩国は行けない(行かない)ので、日本に来るなら三沢でお願いね。
来年は行くので。たぶん。
本年も築城まで行って参りました。
日本で一番派手にやってくれるところですからね。今年もF-2の機動飛行は素晴らしかったです。

土曜の予行は昨年と同じところから。
ブルーの時間帯は雲が広がって4区分でした。

クリスマスも近いという事で、クリスマスツリー(ツリーダーティ)ローパス。

露出ダイヤルを回す余裕は無かったんだよな。

これはAGGのひとコマ。AGGの見せ場はここだけだったかな。

ここからは本番当日の日曜日。
オープニングフライトは土日とも上手く撮れませんでした。

出オチのファンブレイクは良かったですよ。

去年よりは良かったと思う。

メチャメチャ近いところを飛んでたんですけど、あとで怒られないか心配です。

西日本ではお馴染みのウイスキー・パパさん。

一区分は何年ぶりに見たでしょう。
これはデルタロールなんですけど、カメラをムリヤリ傾けたらこうなった。

フェニックスループは後方から来た。

デルタローパスが正面から来た。この2枚はコンデジです。
ちょっと記憶も薄れているので、クリスマスツリーとデルタローパスが増えた代わりに、
なにか減ったものがあったかなと調べてみたんですが、単純に追加されているようですね。
フライオーバー系が増えるのはうれしいです。

なんか右から来ている写真ばかりだったので、左からのを。
ラストの”写真写り追求ブレイク”は切れちゃいました。

今朝は2時間ほど福岡空港のデッキにいましたが、初見の機体は少なかったかな。
まだソウルも終わっていないのでレポートは先になりますが、年内には終わるでしょう。たぶん。
あ、年内の遠征はすべて終了です。というか、年内の撮影が終了の可能性もあるかな・・・
日本で一番派手にやってくれるところですからね。今年もF-2の機動飛行は素晴らしかったです。

土曜の予行は昨年と同じところから。
ブルーの時間帯は雲が広がって4区分でした。

クリスマスも近いという事で、クリスマスツリー(ツリーダーティ)ローパス。

露出ダイヤルを回す余裕は無かったんだよな。

これはAGGのひとコマ。AGGの見せ場はここだけだったかな。

ここからは本番当日の日曜日。
オープニングフライトは土日とも上手く撮れませんでした。

出オチのファンブレイクは良かったですよ。

去年よりは良かったと思う。

メチャメチャ近いところを飛んでたんですけど、あとで怒られないか心配です。

西日本ではお馴染みのウイスキー・パパさん。

一区分は何年ぶりに見たでしょう。
これはデルタロールなんですけど、カメラをムリヤリ傾けたらこうなった。

フェニックスループは後方から来た。

デルタローパスが正面から来た。この2枚はコンデジです。
ちょっと記憶も薄れているので、クリスマスツリーとデルタローパスが増えた代わりに、
なにか減ったものがあったかなと調べてみたんですが、単純に追加されているようですね。
フライオーバー系が増えるのはうれしいです。

なんか右から来ている写真ばかりだったので、左からのを。
ラストの”写真写り追求ブレイク”は切れちゃいました。

今朝は2時間ほど福岡空港のデッキにいましたが、初見の機体は少なかったかな。
まだソウルも終わっていないのでレポートは先になりますが、年内には終わるでしょう。たぶん。
あ、年内の遠征はすべて終了です。というか、年内の撮影が終了の可能性もあるかな・・・
ここ数日ブログへのアクセスが多かったのは、ラリージャパンのせいなんでしょう。
消化試合ではあったので、勝田クンのベストタイム9本を鵜呑みに出来ないのは百も承知ですが、
これまでそんなシーンは見たことが無かったので、やっぱりちょっと感動しましたね。
それにしてもロバンペラですよ。
さすがZ世代は、わたくし達の斜め上を行きますねえ。
来シーズンでラリーへの情熱を取り戻すのか、さらに離れていくのか。ちょっと注目ですね。
ADEXはお昼休みです。

今回もやってるかな~と思ってたら、やってましたサイン会。
4年前よりポスターサイズが小さかったけど、6番機パイロットさんから頂きました。

空軍ブースは人多すぎで、なんだかよくわからんまま出てきちゃった。

ちょっとパビリオンの中も歩いてみます。

ハンファのブースだったと思いますが、アニメにしか出てこないだろうっていう模型があった。

ブレブレですが・・・陸の世界でもこんなのが増えていくんだろうね。

インドのブースもあった。フランカー次はいつ来るんでしょうか。

ストームシャドーほどではないにしろ、タウルスもすっかり有名になってしまって・・・
F-15Kに積んでることもあって、昔からブースがあるのよね。

ええ。想像どおりでした。
ヨーロッパ勢のブースには、まだ模型が並んでいたりしましたが、
アメリカ勢はホントもぬけの殻でした。
フライヤーやグッズ類は全然貰ってきませんでしたよ。

じゃ、外を回ってみましょうか。

このおじさんはずっとモデルになってた。

毎回呼ばれているポール・ベネット氏のピッツ。

韓国の15。

韓国の16。

韓国のファントム。

F-5もまだ現役なのね。

午後の部は”ポラメ”ことKF-21からスタートです。あ、いや、ベネット氏が飛んでたな。
100-400にテレコン付けて撮りましたが、切れ味鈍い写真ばかりになってしまいました。

これでテレ端なので、結構高いところを飛んでましたね。

フライト自体は基本的なターンやロールといった無難なものでした。

個人的には2人乗りよりも1人乗りを見たかったな。

価格的にはどんな感じになるんでしょう。35よりは安くしないとね。

国産戦闘機ですからね。たぶん次回以降も飛んでくれるでしょう。

続きましてCSARデモでございます。まずはKA-1が。

ポラメが帰って来た。
こういうシーンを見ると、頑張ってフェンス際で粘ればよかったかな・・・と思う。

続いてFA-50がやって来た。

今回はA-10も登場か。

フレアあると思ったんだけどなあ・・・今回のショーを通じて見ることはありませんでした。

最後にロクマルがやってまいりました。

やっぱ逆光はキツイなあ・・・と思いつつ、CSARデモは終了。

遠くに見えた、ネラネラな737・・・
いろいろ予定があってブログ更新がスローペースになってますが、週末はお出掛け予定。
今年最後の遠征も、晴れてくれるかな・・・?
消化試合ではあったので、勝田クンのベストタイム9本を鵜呑みに出来ないのは百も承知ですが、
これまでそんなシーンは見たことが無かったので、やっぱりちょっと感動しましたね。
それにしてもロバンペラですよ。
さすがZ世代は、わたくし達の斜め上を行きますねえ。
来シーズンでラリーへの情熱を取り戻すのか、さらに離れていくのか。ちょっと注目ですね。
ADEXはお昼休みです。

今回もやってるかな~と思ってたら、やってましたサイン会。
4年前よりポスターサイズが小さかったけど、6番機パイロットさんから頂きました。

空軍ブースは人多すぎで、なんだかよくわからんまま出てきちゃった。

ちょっとパビリオンの中も歩いてみます。

ハンファのブースだったと思いますが、アニメにしか出てこないだろうっていう模型があった。

ブレブレですが・・・陸の世界でもこんなのが増えていくんだろうね。

インドのブースもあった。フランカー次はいつ来るんでしょうか。

ストームシャドーほどではないにしろ、タウルスもすっかり有名になってしまって・・・
F-15Kに積んでることもあって、昔からブースがあるのよね。

ええ。想像どおりでした。
ヨーロッパ勢のブースには、まだ模型が並んでいたりしましたが、
アメリカ勢はホントもぬけの殻でした。
フライヤーやグッズ類は全然貰ってきませんでしたよ。

じゃ、外を回ってみましょうか。

このおじさんはずっとモデルになってた。

毎回呼ばれているポール・ベネット氏のピッツ。

韓国の15。

韓国の16。

韓国のファントム。

F-5もまだ現役なのね。

午後の部は”ポラメ”ことKF-21からスタートです。あ、いや、ベネット氏が飛んでたな。
100-400にテレコン付けて撮りましたが、切れ味鈍い写真ばかりになってしまいました。

これでテレ端なので、結構高いところを飛んでましたね。

フライト自体は基本的なターンやロールといった無難なものでした。

個人的には2人乗りよりも1人乗りを見たかったな。

価格的にはどんな感じになるんでしょう。35よりは安くしないとね。

国産戦闘機ですからね。たぶん次回以降も飛んでくれるでしょう。

続きましてCSARデモでございます。まずはKA-1が。

ポラメが帰って来た。
こういうシーンを見ると、頑張ってフェンス際で粘ればよかったかな・・・と思う。

続いてFA-50がやって来た。

今回はA-10も登場か。

フレアあると思ったんだけどなあ・・・今回のショーを通じて見ることはありませんでした。

最後にロクマルがやってまいりました。

やっぱ逆光はキツイなあ・・・と思いつつ、CSARデモは終了。

遠くに見えた、ネラネラな737・・・
いろいろ予定があってブログ更新がスローペースになってますが、週末はお出掛け予定。
今年最後の遠征も、晴れてくれるかな・・・?
午前中のブラックイーグルスです。
徳永センセが世界ナンバー1のアクロチームはブラックイーグルスみたいなことを
よく書いていますが、わたくしもほぼほぼ同感。
ま、それぞれに良さがあるので、ナンバー1なんて決められないんですけど、
大好きなアクロチームであることは間違いありません。

スタンドからの撮影という事で、少し見下ろす形になりました。

スモーク出てから慌ててカメラを持ちあげて撮ったカット。
なんかアナウンスが盛り上げてるなとは思ってたんだけど、スモーク出す瞬間を撮りたかったね。

たしか4年前には最前列から撮りましたからね。ちょっと違う所から撮ろうかと。

機体トラブルなのか、ポジションナンバーが無い予備機が出ていきます。

もっと先行機をよく見てシャッターを切るべきでした・・・

ということで、5番機がドナドナ。

以前から上がりは3-3-2ですね。

ここで大興奮した夫婦が私の前に出てきてしまいまして・・・
山バックの2機がブレブレに終わりました(笑)。

なぜかこんな時間帯に地上ではファンシードリル。

どこから来るかなどこから来るかな・・・と思ったら真上でした。
スタンドがショーセンターなのね。

屋根付き部分に陣取ってしまったのが間違いで、思ってた以上に見えないぞ。
バレルロールなんて打とうもんなら、すぐに屋根に隠れてしまいました(笑)。

ドナドナ5番機にもうちょっと右に位置して欲しかったね。

おぅ・・・
ということで、前半のフォーメーションパートはほとんど撮れませんでした(笑)。
で、後半パートで少しでも山バックにならないかなと思ったんだけど、ぜんぜんムリだった。

4年前が100-400だけだったので、今回もゴーヨン持って行かなかったんだけど、
ちょっと失敗したと思ったな。次回は100-500になってるでしょうか。

手前側の機体がブレているのも嫌いじゃないんですけど、これは微妙だ・・・

無線聞きながら撮ってみたいっすねえ。

ロッテタワーから見るという案も無かったわけでは無いんですが、実現せず。

ロールバックはレッドアローズ方式の方が好きだな。

正面からの6機は左右にブレイク。

正面でクロスします。

ヨーロッパチームでもよく見る表裏っすね。

”シャドー”でも”エシュロン・パレード”でもありません。正解は”エシュロン・レビュー”。

スモークの周りをグルグル回ってる8番機。

100-400×1.4テレコンで撮ってますが、

正面炸裂系はもっと長いレンズが欲しい。

むかしは”ヴィクトリー”でお仕舞いだったんですけどね。

今はラストに下向き空中開花をやるんですけど、この後まったく見えなかった(笑)。

ということで、お帰りのタキシングはほぼ正面から。

どう切り取るか難しかったっす・・・

次回は踏み台も持って行こうかな。

うん、やっぱソウルに来て良かった。
8万円かけてエアショー1日というのはちょっとコストパフォーマンス悪かったんだけど、
ブラックイーグルス見れて良かったっすわ。でも、2年後はもうちょっと安く行きたい。

しまった、最後のご挨拶前にレンズを18-200に変えてしまった。
ブルーインパルスがキャノピーに日の丸ぶら下げたらたぶん引くけど、
他国ならなんか微笑ましく感じてしまうのはどうしてなんだろう・・・
徳永センセが世界ナンバー1のアクロチームはブラックイーグルスみたいなことを
よく書いていますが、わたくしもほぼほぼ同感。
ま、それぞれに良さがあるので、ナンバー1なんて決められないんですけど、
大好きなアクロチームであることは間違いありません。

スタンドからの撮影という事で、少し見下ろす形になりました。

スモーク出てから慌ててカメラを持ちあげて撮ったカット。
なんかアナウンスが盛り上げてるなとは思ってたんだけど、スモーク出す瞬間を撮りたかったね。

たしか4年前には最前列から撮りましたからね。ちょっと違う所から撮ろうかと。

機体トラブルなのか、ポジションナンバーが無い予備機が出ていきます。

もっと先行機をよく見てシャッターを切るべきでした・・・

ということで、5番機がドナドナ。

以前から上がりは3-3-2ですね。

ここで大興奮した夫婦が私の前に出てきてしまいまして・・・
山バックの2機がブレブレに終わりました(笑)。

なぜかこんな時間帯に地上ではファンシードリル。

どこから来るかなどこから来るかな・・・と思ったら真上でした。
スタンドがショーセンターなのね。

屋根付き部分に陣取ってしまったのが間違いで、思ってた以上に見えないぞ。
バレルロールなんて打とうもんなら、すぐに屋根に隠れてしまいました(笑)。

ドナドナ5番機にもうちょっと右に位置して欲しかったね。

おぅ・・・
ということで、前半のフォーメーションパートはほとんど撮れませんでした(笑)。
で、後半パートで少しでも山バックにならないかなと思ったんだけど、ぜんぜんムリだった。

4年前が100-400だけだったので、今回もゴーヨン持って行かなかったんだけど、
ちょっと失敗したと思ったな。次回は100-500になってるでしょうか。

手前側の機体がブレているのも嫌いじゃないんですけど、これは微妙だ・・・

無線聞きながら撮ってみたいっすねえ。

ロッテタワーから見るという案も無かったわけでは無いんですが、実現せず。

ロールバックはレッドアローズ方式の方が好きだな。

正面からの6機は左右にブレイク。

正面でクロスします。

ヨーロッパチームでもよく見る表裏っすね。

”シャドー”でも”エシュロン・パレード”でもありません。正解は”エシュロン・レビュー”。

スモークの周りをグルグル回ってる8番機。

100-400×1.4テレコンで撮ってますが、

正面炸裂系はもっと長いレンズが欲しい。

むかしは”ヴィクトリー”でお仕舞いだったんですけどね。

今はラストに下向き空中開花をやるんですけど、この後まったく見えなかった(笑)。

ということで、お帰りのタキシングはほぼ正面から。

どう切り取るか難しかったっす・・・

次回は踏み台も持って行こうかな。

うん、やっぱソウルに来て良かった。
8万円かけてエアショー1日というのはちょっとコストパフォーマンス悪かったんだけど、
ブラックイーグルス見れて良かったっすわ。でも、2年後はもうちょっと安く行きたい。

しまった、最後のご挨拶前にレンズを18-200に変えてしまった。
ブルーインパルスがキャノピーに日の丸ぶら下げたらたぶん引くけど、
他国ならなんか微笑ましく感じてしまうのはどうしてなんだろう・・・
久しぶりの更新になりました。
理由はですね、先週末のテレビですね。
JBCに始まり、WEC、アメリカのブリーダーズカップ、そしてスーパーGTと。
そしてJSPORTSの契約が今月からなので、前週のスーパーフォーミュラとWRCの
再放送も見なければならなかったし、大変でした(笑)。
その中で印象に残ったのはスーパーGTとBCクラシックでしょうか。
スタート前、3号車の2人はみるからに緊張してましたね。
予定通りにPPを取ってしまい取材も殺到。それで緊張感が増したのかなとも思いました。
そしてねえ、ミシュラン勢が雨にすくわれることになるとはね。
フリー走行時にてるてる坊主を逆さまに吊るした罰を受けてしまいました。
ただ、来年は23号車のラインナップがついに変わるかな・・・?
BCクラシックはですねえ、アレイビアンナイトとデルマソトガケのワイドを買ってたんだぞ。
デルマソトガケは千歳と縁の深い馬というのもあるけど、ケンタッキーダービーは出遅れてしまったし、
まともに走ればウシュバテソーロよりもデルマソトガケが強いという思いがあっての馬券でしたが、
ゴール前でアレイビアンナイトが差されて、みごとに2着4着・・・
はい、ADEXですね。
初めて行ったのは2009年のこと。もう14年も前です。
今回はたぶん5回目のソウルエアショーとなりました。

あれ?曇ってるぞ?
1日中晴れ予報のはずだったんだけど・・・6:28の雲西駅です。
まずはAREXに乗りまして、2度乗り継いでソンナム空軍基地へと向かいます。
土曜の朝ですが、ずっと座っていけましたね。
ただ、Wi-Fiがどうしてもつながらなくて・・・こういう時ハングル文字は困る。

雨降ってるし(笑)。8:33のモラン駅です。
マジかよと思いつつ雨雲レーダーを見てみると、15分位で雨雲は抜けそうな雰囲気でした。
一応折りたたみ傘は持っていましたが、そのくらいなら待ってみようか。

8:52の街角です。韓国の雨雲レーダーは優秀ですな。

9時前にソンナム空軍基地の入り口前に到着。
4年前までチケット売り場は基地の中だったんですけど、場所変わったんだな。
左側に入場待機列が写ってますが、4年前もそこそこ行列になってたので、
この時点では”ふーん”と思うくらいでした。
ところがどっこい。あれ、いったいどこまで行くんだというくらいの行列でして・・・

ゲートにたどり着いたのは9:40でした。ゲートの場所も変わりましたね。
ちなみに公式では9:30ゲートオープンになってましたが、9時には開けてたと思います。
今回わたくしは当日券より5000ウォン安かったのでオンラインチケットを事前購入。
買ったときにバーコード送られてこなくて、これはしくじったかなと思っていたんですが、
木曜だか金曜にメールでバーコードが届きました。
手荷物検査自体は緩かったですね。
国内線に乗るのと同じような感じで、ペットボトルも問題なく持ち込めました。

撮影開始と行きますか。

すっかりイイ天気になってしまいました。上空にはすでにT-50が飛んでます。
ちなみに行列に並んでいる間にT-50が7機ほど上がったので、
ひょっとしたらプログラムに無い編隊飛行があるのか?とも思ったんですけど、
1時間ほどで普通に降りてきました。
夕方にもT-50が上がったんですが、ひょっとして練習機基地としての機能もあるのかな。
土曜日(しかもイベント日)ではあるんだけど。

ちなみに土曜のプログラムはこちら。午前にもブラックイーグルスがあって一安心。

エプロンにはなかなかのメンツが並んでいます。

HHのラプターって見たことあるんだったかな・・・

今回の主役、ポラメことKF-21は、なにかを調整中。

土曜のプログラムに足りないものは何か。これです。
お馴染みのPACAFデモチームとは言え、せっかくスペマーで飛ぶ機会でしたからねえ。
バンタム氏のフライトも見てみたかった。

ブラックイーグルスの尾翼も一応スペシャルなのか。
2019年が韓国空軍70周年のスペマーだったはずだし、今回の70周年はなんなんでしょう。
アライアンスとか書いてあるし、なんとなく米国旗っぽい柄もあるので、米韓同盟とかかな?

韓国空軍のアパッチは飛んでるところ見たこと無いなあと思ってたら、5機も飛んできた。
そういえば、米軍のアパッチも飛んでるところは見たこと無いかも。

お、観客前でブレイク。

ソンナムは基本的に輸送機の基地だと思いますが、向かい側にC-130が並んでますね。

迷彩効果がわかるカット?

フレアがあるんじゃないかあるんじゃないかと待ち構えていましたが、結局最後まで無かったっす。

ギャラクシーの口が開いてた。

米軍デモチームのブースがあるならここかと思って入ったけど、無かったっす。
結局ブースは見つけられなかったんですが、そもそもあったんでしょうか。

あ、政府専用機だと思って、とりあえずシャッターを切ったんですが、
これまで見たこと無い機体なんだし、100-400でしっかり撮るべきでした。
しかもこの時は全然気付かなかったんですが、出発準備をしている感じなんですよねえ。
パビリオン内にいるときに聞こえたエンジン音がまさにこの機体だったようで、失敗だったなあ。

丘珠で撮らずにソウルで撮ると。

インテイクカバーのお目目は”Blackcats”に由来しているはず。

おお、スタンドがグレードアップしてるぞ。
トレードデーには大統領も来ていたし、その関連もあるのかな。

ブラックイーグルスの正面だったので、午前の部はそのスタンドから撮ってみることにしました。
理由はですね、先週末のテレビですね。
JBCに始まり、WEC、アメリカのブリーダーズカップ、そしてスーパーGTと。
そしてJSPORTSの契約が今月からなので、前週のスーパーフォーミュラとWRCの
再放送も見なければならなかったし、大変でした(笑)。
その中で印象に残ったのはスーパーGTとBCクラシックでしょうか。
スタート前、3号車の2人はみるからに緊張してましたね。
予定通りにPPを取ってしまい取材も殺到。それで緊張感が増したのかなとも思いました。
そしてねえ、ミシュラン勢が雨にすくわれることになるとはね。
フリー走行時にてるてる坊主を逆さまに吊るした罰を受けてしまいました。
ただ、来年は23号車のラインナップがついに変わるかな・・・?
BCクラシックはですねえ、アレイビアンナイトとデルマソトガケのワイドを買ってたんだぞ。
デルマソトガケは千歳と縁の深い馬というのもあるけど、ケンタッキーダービーは出遅れてしまったし、
まともに走ればウシュバテソーロよりもデルマソトガケが強いという思いがあっての馬券でしたが、
ゴール前でアレイビアンナイトが差されて、みごとに2着4着・・・
はい、ADEXですね。
初めて行ったのは2009年のこと。もう14年も前です。
今回はたぶん5回目のソウルエアショーとなりました。

あれ?曇ってるぞ?
1日中晴れ予報のはずだったんだけど・・・6:28の雲西駅です。
まずはAREXに乗りまして、2度乗り継いでソンナム空軍基地へと向かいます。
土曜の朝ですが、ずっと座っていけましたね。
ただ、Wi-Fiがどうしてもつながらなくて・・・こういう時ハングル文字は困る。

雨降ってるし(笑)。8:33のモラン駅です。
マジかよと思いつつ雨雲レーダーを見てみると、15分位で雨雲は抜けそうな雰囲気でした。
一応折りたたみ傘は持っていましたが、そのくらいなら待ってみようか。

8:52の街角です。韓国の雨雲レーダーは優秀ですな。

9時前にソンナム空軍基地の入り口前に到着。
4年前までチケット売り場は基地の中だったんですけど、場所変わったんだな。
左側に入場待機列が写ってますが、4年前もそこそこ行列になってたので、
この時点では”ふーん”と思うくらいでした。
ところがどっこい。あれ、いったいどこまで行くんだというくらいの行列でして・・・

ゲートにたどり着いたのは9:40でした。ゲートの場所も変わりましたね。
ちなみに公式では9:30ゲートオープンになってましたが、9時には開けてたと思います。
今回わたくしは当日券より5000ウォン安かったのでオンラインチケットを事前購入。
買ったときにバーコード送られてこなくて、これはしくじったかなと思っていたんですが、
木曜だか金曜にメールでバーコードが届きました。
手荷物検査自体は緩かったですね。
国内線に乗るのと同じような感じで、ペットボトルも問題なく持ち込めました。

撮影開始と行きますか。

すっかりイイ天気になってしまいました。上空にはすでにT-50が飛んでます。
ちなみに行列に並んでいる間にT-50が7機ほど上がったので、
ひょっとしたらプログラムに無い編隊飛行があるのか?とも思ったんですけど、
1時間ほどで普通に降りてきました。
夕方にもT-50が上がったんですが、ひょっとして練習機基地としての機能もあるのかな。
土曜日(しかもイベント日)ではあるんだけど。

ちなみに土曜のプログラムはこちら。午前にもブラックイーグルスがあって一安心。

エプロンにはなかなかのメンツが並んでいます。

HHのラプターって見たことあるんだったかな・・・

今回の主役、ポラメことKF-21は、なにかを調整中。

土曜のプログラムに足りないものは何か。これです。
お馴染みのPACAFデモチームとは言え、せっかくスペマーで飛ぶ機会でしたからねえ。
バンタム氏のフライトも見てみたかった。

ブラックイーグルスの尾翼も一応スペシャルなのか。
2019年が韓国空軍70周年のスペマーだったはずだし、今回の70周年はなんなんでしょう。
アライアンスとか書いてあるし、なんとなく米国旗っぽい柄もあるので、米韓同盟とかかな?

韓国空軍のアパッチは飛んでるところ見たこと無いなあと思ってたら、5機も飛んできた。
そういえば、米軍のアパッチも飛んでるところは見たこと無いかも。

お、観客前でブレイク。

ソンナムは基本的に輸送機の基地だと思いますが、向かい側にC-130が並んでますね。

迷彩効果がわかるカット?

フレアがあるんじゃないかあるんじゃないかと待ち構えていましたが、結局最後まで無かったっす。

ギャラクシーの口が開いてた。

米軍デモチームのブースがあるならここかと思って入ったけど、無かったっす。
結局ブースは見つけられなかったんですが、そもそもあったんでしょうか。

あ、政府専用機だと思って、とりあえずシャッターを切ったんですが、
これまで見たこと無い機体なんだし、100-400でしっかり撮るべきでした。
しかもこの時は全然気付かなかったんですが、出発準備をしている感じなんですよねえ。
パビリオン内にいるときに聞こえたエンジン音がまさにこの機体だったようで、失敗だったなあ。

丘珠で撮らずにソウルで撮ると。

インテイクカバーのお目目は”Blackcats”に由来しているはず。

おお、スタンドがグレードアップしてるぞ。
トレードデーには大統領も来ていたし、その関連もあるのかな。

ブラックイーグルスの正面だったので、午前の部はそのスタンドから撮ってみることにしました。