goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

那覇基地航空祭③・・・後編

2014-12-26 23:06:03 | 2014航空祭
編隊飛行から続けましょう。
といってもあとは編隊飛行とブルーインパルスしかないんですけどね。

合同航過飛行と名付けられていたフライトは4パターンの編隊が飛びました。


まずは陸自のLR-2とT-4。


U-125とF-15。


E-2とF-15。


そしてP-3とF-15。

異機種編隊いいですよね。特に大型機のエスコートにファイターが付いているのはカッコいいです。
那覇では昔からやってたのかな?


E-2やP-3はワンパスだけで降りちゃいました。
奥に見えるのが瀬長島ホテルです。調べもしませんでしたが、さすがに航空祭の週末は高いだろうなあ。


F-15とT-4は混成航過飛行と名を替えてさらに2パスしました。


ブルーまでの間は民間機を撮るだけかと思ったら、EP-3が上がっていきました。


今度はOP-3ですか。長年自衛隊機を見ていますが、おそらく両方見たこと無かったと思います。


さくらと絡めようとしたんだけどね。全然小さかった。


築城のスペマーは3連チャンですね。


芦屋もでした。


さてさてお昼休みを2時間挟んでブルーの時間。みんな結構厚着でしょ。


ブルーは大きなレーストラックパターンを描いての航過飛行です。


結構好きな”グランドクロス・ローパス”。


この間も民間機の離着陸は続きます。

ブルーのローパスは空港の西側を通過させて、高度は1,500フィート。
民間機には1,000フィートまでのクリアランスで離陸させていたようです。
プラス補正にするの忘れた。


どうせなら矢を刺してほしかったんですが。


クリスマスツリーもフライオーバーはせず。
これ、スモークは4番機だけのほうがクリスマスツリーっぽく見えるのでは?


実はANAとブルーの塗装って似ていたんだな。ドルフィン繋がりでもあるな。


ほらほら。ラインがぴったり。


最後はブルーの後に帰ってきたYS-11EBで。

そういえばチェッカーだったYSが売っぱらわれたようですね。
飛ばせるようにして転売するとか書いてましたが、パーツがあるんだか無いんだかわからない中で買い手がいるのか・・・
厚木のYSも退役らしいけど、そっちも買いあさったりしてね。
でも、さすがに自衛隊機は売り払われるとしてもスクラップとしてなのかな?

この後はターミナルまで歩いて行って、16:50発の便で帰ってきました。
777-300だったんだけど、満席のうち、およそ400人が女子高生でした。
埼玉だかの女子高でしたが、離着陸の時のリアクションがいかにもで笑っちゃいましたよ(笑)。

ということで2014年のミリタリーレポートはおしまいです。


那覇基地航空祭②・・・民間機編

2014-12-24 22:53:47 | 2014航空祭
那覇基地航空祭のいいところは、那覇空港を離着陸する民間機が撮れるところ・・・だと思います。
民間機に興味のない人にはどうでもいいことなんでしょうけどね。

エプロンから撮っても那覇らしい絵にはならないかもしれませんが、空模様が気持ち南国してるかな。


とりあえずノーマルのJTA。そのうち737-800になるんですね。


737-500も羽田ではなかなか見ない。てか、エアドゥ以外飛んでんのか?


ピーチが飛ぶと多少南国らしいな。ここでマリコ様撮りたかった。

この日も北風はそこそこ強かったので、終日ランウェイは18でした。
同じようなアングルばかりなのは勘弁してください。


スカイマークもたくさん飛んでます。
しっかし、将来どうなるんでしょ・・・外資規制がなけりゃエティハドにでも買収されてるんじゃないのかね。


レトロカラーを復活させることが出来るのは歴史あるエアラインだからこそですね。

この日だけなのかいつもなのかわかりませんが、民間機はGCAで降りるのが多くて
JTAのスペマー達も光線状態がいい時の降りを何度かを逃してしまいました。


やっぱり前から撮ったほうがいいな。


エプロンからランウェイやタクシーウェイを撮る隙間があまりなくてね。
転がりもJTAくらいしか撮ってないんですよ。お手振りパイロットも結局撮らなかったなあ。


また2月か3月にLCCで関空に行こうか考え中。
ネックは仕事が忙しいだろうことと、引越があるかもしれないこと・・・かな?


香港に行くことも考えた(笑)。


やっぱり午後になると光線がイマイチでね。
何年たっても逆光の撮り方がわからないのでロクな写真がありませんでした。


那覇基地航空祭①・・・前編

2014-12-23 20:24:09 | 2014航空祭
僕が沖縄に行くのは4回目。航空祭は2回目です。
4回のうち3回が1泊で、あとの1回は日帰りだっていうんだから、ホントアホですね(笑)。

那覇の航空祭がまったりしていた・・・というのも今は昔。
当日ターミナルで特典航空券の便を変更して、オープニングのため上がったイーグルを撮って、
7:40頃に正門前に着きましたがすでに大行列でした。
どのくらいが地元の人で、どのくらいが遠征してきた人なのか、興味ありますね。


7:50に開門、やってんだかやってないんだかわからない手荷物検査を抜けて
エプロンまで歩きますが、那覇は地味にエプロンまで距離があります。


とりあえず太陽が出ているうちに一度スペマーを撮っておくかーと行ってみると、ちょうどエンジンスタート。


航空自衛隊60周年かと思っていたら、204SQの50周年がメインの塗装なんですね。
60周年はタンクにワンポイントだけ。


準備OK。


最前列は全然埋まっているので、3歩さがって撮ります。頭が入っちゃった。


エンドまで飛んでってハイレートかと思ったらエプロン前で上がってくれました。おお、翼の上に翼が。


2番機もいいひねり。


でも、フライトは那覇らしく?かなり高いです。700ftとか言っていた気が。

タイムスケジュールでは機動飛行は9時からとなっていました。
8:40前に上がったので一度ホールドするのかなと思ってたら、そのまま続行。そして9時には終わっちゃった。
沖縄時間らしくないんじゃない?(笑)。


ナイフエッジはテレコン付けてこの大きさでした。

この後はダイジェスト版に貼ったTACイニシャルの背中見せがカッコ良かったですね。


空自と陸自ヘリの航過飛行。
空自ヘリが上がったときは真上を飛んでいきましたよ。70-200付けてたので撮れなかったけど。


YS-11EBですよ。航空祭への参加ではなくパトロールでしょう。
この週は中国軍機へのスクランブルが多発していましたしね。


E-2は正式に那覇に飛行隊が出来ましたね。エプロンに4機ならんでいました。


合同航過飛行へ上がっていきます。こういうシチュエーションはピント抜ける。


15は6機上がりましたが、最初の2機はいい上がり。


あとはフォーメーション。

この後航過する予定順で上がっていったので、U-125の後にイーグル、E-2の後にイーグル、
そしてP-3の後にイーグルと面白い上がり方でした。

新田原基地航空祭③・・・後編

2014-12-22 23:59:01 | 2014航空祭
Jウイングを読んだんですが、徳永センセのコーナーがレッドアローズでした。
6~9番機の4機でやる科目は「ジッポーパス」や「ジッポーブレイク」など頭にジッポーと付くんですが、
その由来がようやくわかりました。知りたい人はぜひ書店で(笑)。


はい、新田原です。
昔はアグレッサーは比較的早い時間に機動飛行をしていた気がするんですけどね。
今は地元部隊で一番最後に飛ぶようになりました。
南側から撮るには、なるべく後から上がってくれた方が陽が回る時間が多いのでいいと思います。


ふ~、無事に色つきの2機がやってきた。


と思ったら、昨日よりも引っ張っちゃってからブレイク。この日も肩を落として歩くことになりました(笑)。


超トリミングすれば壁紙には使えるか。


テカテカのナイフエッジ。


からのリカバリー。昔松島でも見たことがありますが、器用にエンジンパワーをコントロールしているようです。

ファンブレイクが前日と全然違うコースになったこともあり、結局こっちの背中を撮ることが出来ませんでした。


ブチ切れ。写真がね。


築城のF-2はスペマーが地上展示。フライトはノーマルでしたが、なかなかでした。


でも、さすがに地元ではないからか高いけどね。テレコン付けてます。


このAGGの突っ込みはよかった。ショーセンター付近にいた皆様はいい写真が撮れたことでしょう。


16です。


この日も元気に離陸。もう少しまともなコメントは浮かばないのか・・・


三沢のデモチーム史上最も良かったフライトと所沢氏は言っておりました。


私はいつもと変わらんなあと思いながら見てた(笑)。


もうちょっと突っ込んできてくれるとうれしいのですが。


ジャンパーは九州出身。たぶん。


長い昼休みの後にブルーが青空へ。4番機も無事復活です。


ロールオ~ン、れっつご。


チェンジオーバーターン中のひとコマなんです。これも来年やり直す。


テレコン付けました。


バーティカル・クライムロールのリカバリー。


たぶん360&ループだったと思うけど、油断してたら突っ込んできちゃってブレブレ。


ワイドtoデルタね。


デルタロールは燃料の都合だったのか予定通りのカットでデルタループ。


実はタッククロスを撮るためのポジショニングにしたつもりだったのですが、
クロスせずに会場上空をフライオーバー。「左側、鳥凄いじゃん」だって。


クリスマスにはまだちょっと早いですが、ブルーインパルスからのプレゼント。

タクシーが捕まるかわからなかったので、帰投は見ずに帰ってきました。
そして時間があったので宮崎空港で反省会。やっぱチキン南蛮食べないと帰れないよな。うん。
それにしても手荷物検査の混雑はなんとかならんのかね。検査口でとぐろ巻いてたぞ・・・

来年もニスモフェスティバルと日程がダブる予感がぷんぷんしてますが、今のところは新田原が優勢かな。
今年やり残した感が非常に強いです。1年後には忘れてるかな(笑)。

新田原基地航空祭②・・・前編

2014-12-20 20:56:50 | 2014航空祭
本番当日はさすがにタクシー行列が凄いだろうということで始発で行きました。

2両編成の普通列車は日向新富まで京急快特並みのラッシュでしたが、なんとか7~8台目に乗って南側に到着。
気温的には前日よりも寒く霜が降りていましたが、風が無くて体感的にはだいぶ楽な日曜日でした。


どっかからロクマルがやってきました。いつも朝にやってくる鹿屋のP-3は暗いうちに降りてしまいましたね。


地元のT-4の出番は朝一の天候偵察だけ。ホールディングポイントの様子も良好でしょうか。
新田原の日の出は7時過ぎです。


オープニングのためにアグレッサーが転がっていきます。
”エメット”好きだったんだけどな。変わっちゃったな。


残った2機が機動飛行用かな?


せっかくの機会なんだからオープニングの離陸でもパカッとやってくれればいいのに。


僕はだいぶ後ろに下がって撮りました。


アグレッサーは2番機が低い上がり。


遠くの雪山はなんだかわからなくなってしまいました。


この日もノーマルが含まれていましたが、アグレッサーはハイレートをリクエストして上がってくれました。


オープニングはビッグフォーメーションやってくれなくなったんだな。それぞれダイヤモンドでのローパスでした。


こんな感じで九州でも真っ白になっていました。昼頃には溶けていたようですが。


降りも普通のオーバーヘッド。あーあ。


お馴染みのヘリコプターと、


お馴染みのヒコーキ。


ガン見ですね。


23SQは今年も大人しめに教育飛行と題したフライトです。


結局この日も上手く撮れませんでした。


訓練にタッチ&ゴーは必須ですね。


あー、ちょっと来すぎたな。

2002年から来始めた新田原ですが、初めてスプレッド・アウトを撮りに西の端まで歩きました。
7D+500mmでは長過ぎる感じもしますが、勉強になったので来年以降も狙いに来たいと思います。


一発目の進入と最後のコンバットピッチだけは西側でも背中が見えました。テレコン付けてますけどね。


中盤のAGGはお手上げです。お腹で我慢します。


新田原基地航空祭①・・・予行編

2014-12-20 10:57:01 | 2014航空祭
さて、ようやく新田原基地航空祭の模様を書いていこうと思います。

2年ぶりの新田原ですが、金曜夜のソラシド最終で宮崎入り。
飛行機が遅れてバスに乗れなかったのは誤算でしたが、JRが最終を遅らせてくれたので無事にホテルへ。
今回も土曜日の予行から参加することが出来ました。

OKB-51氏、所沢氏、れんじゃー氏と共に宮崎駅を7:15に出発し、南側には8時過ぎに到着したのかな。
予行は9時から始まりましたので十分間に合ったのですが、いかんせん西風が強い!!
天気は良かったのですが、常時10m/sの風はきつかったですね。
前入りされていた浪速のM氏(仮名)にもいろいろとお世話になりました。


まずは23SQから。その前に救難も飛んだんだけどね。


僕のポジショニングがイマイチだったな。まあ予行だし。


続いてブルーが飛ぶという珍しいプログラム。いや、毎回これでもいいんじゃないか。


ブルーが飛ぶと思わなかったので、私はだいぶ西側まで歩いてきてしまいました。
防空壕のようなところが少し高くなっていたので、この写真はそこから撮ってみました。電線がかかったけど。


身体が回らなかった。悔しい。








ブルーインパルスのアイデンティティのひとつが、濃いけど消えやすいホワイトスモークだと思うんです。
このスピンドルオイルの配合方法を、ぜひレッドアローズとフレッチェ・トリコローリに伝授していただきたい。


やっぱり風の影響はあるようで、ワイドtoデルタの頂点付近で6番機が離脱。


この日は4番機がいませんでした。
レターエイトなど間の抜けた科目になってしまったものもありますが、そこまで違和感はないですね。




露出ダイヤルをコロコロ廻しながらの撮影ですが、まあ、RAWで撮って後から調節したほうがいいんだろうな・・・


やっぱ新田原の南側はいいね。日本で一番の撮影ポイントじゃないかとも思ってしまいますが、
地元のみなさまの迷惑にならないようにしないと・・・


続いて三沢の16デモチーム。


16はテレコン付けて撮ってますが、最近ますます運動してないのでフラフラですよ。


身体も回らないし・・・。
西側で撮っていて一番のチャンスがファルコン・ターンかな。翌日も再チャレンジしたけど撃沈。


ファントムのAGGは離陸勝負。パックリ撮れず撃沈。


ショーセンター付近ではしっかり背中を撮れたと思います。


本日もメインイベント、アグレッサーの機動飛行です。
この時点であれっ?とは思ったんですよね。


orz・・・キレイな背中なのね。


もう・・・あとは惰性で撮ってましたよ。
ただ、3本タンクでの機動飛行、僕は嫌いじゃないです。むしろゴテゴテに積んでほしい。


会場側にファンブレイク。


そして南側にリカバリーのブレイク。西側で撮っていると一番のチャンスでしたが、切れちゃいました。

翌日は逃さんと思ってたら、そもそもリカバリーポイントがぜんぜん違ってて撃沈。

熱心なみなさんはチャリで西側とショーセンターを行ったり来たりしていました。
僕も宮崎に住んでいたら頑張ろうと思うかもしれないけど、自転車を持ってまでの遠征は将来もしないだろうな。

予行は午前中で終了。
マリンコの地上展示も予定されていないようだったので、早々に宮崎に戻りました。

そして夜の部は宮崎名物を堪能しました。
鶏肉好きとしては宮崎地鶏は最高ですよ。
どうでもいいですが、宮崎ではクリスマスも地鶏を食うのかね?

那覇基地航空祭・・・ダイジェスト版

2014-12-16 23:04:56 | 2014航空祭

那覇は3年ぶりだったかな。

もう行かないだろうと思っていたんですが、航空自衛隊60周年と、
なによりJTAのスペマー3機が後押ししてくれました。

天気には恵まれたんですが、特に土曜日が風が強くて大変でした。
防風ジーンズとジャンパーがないとぜんぜん過ごせなかったな(笑)。

まずは土曜日から。


とりあえず展望デッキから。

だけど、ジンベイはサテライトの先を使って、手前側はスカイマークだったんだよね。
逆光だし、これじゃどうにもならんと思って、いきなりでしたが、瀬長島へ行くことに。


アイランダーってまだ日本で飛んでたんだ。


香港と台湾と韓国から随分とたくさん飛んでくるようになったもんですね。
しかもワイドボディだもんなあ。

瀬長島でも航空祭にやってきた台湾人と思われるグループが写真撮ってました。


さくらジンベイやり直し。ゆいレールとバスを乗り継いで来てよかった。


チヌークは体験搭乗かな。なんども上がったり下りたりしてました。


日曜日。僕は鉄っちゃんではありません。


まずは朝一のSWALをなんとか。


ついでにオープニングに上がるイーグルを。

基地は7:50頃に開門しました。
結構な行列でしたよ。


機動飛行はプログラムから20分ほど前倒ししてました。
無事にスペマーが飛んでくれてなにより。


TACイニシャル前にガバッと背中を見せてくれました。テカって切れて、グダグダです。


自衛隊60周年ではなく、204SQ50周年塗装なんだな。


昔ながらのシーサーです。


空自と陸自ヘリの航過飛行。


おお、さすが沖縄。EBですよ。僕、全然撮ったことがありません。


シーサーはこちらにもいます。


香港のほうが暖かいんじゃないのかねえ。まあ、円安だしな。


合同航過飛行の一コマ。


混成降過飛行後の一コマ。惜しかったな。


元祖ジンベイ。


今度はEP-3ですよ。


ガブっ。


フル装備はAAM4とAAM5です。時代は進んでますね。


函館にも飛んでこないかねえ。


ホールド時間が長いからか、外すのがめんどくさいのか、ブルーはタンク付きで上がりました。


マイナス補正を戻し忘れたまま撮っちゃった。


ブルーは5区分。民間機の発着は止めずにローパスと一部お絵かき科目をこなしました。

ということで、2014年の遠征はこれで終わりです。
2015年のミリタリー部門はどこからかな。寒いので習志野には行かないと思います。

新田原基地航空祭・・・ダイジェスト版

2014-12-09 23:11:42 | 2014航空祭
2014年の新田原は青空に恵まれた航空祭でした。
土曜日は風が強くて、フード外してもブレブレ多発でしたが、日曜は風も穏やかで素晴らしい条件でした。
フード付けてもブレブレ多発でしたが・・・

遠征12年目の今年は、ようやく重い腰を上げて、いつもとは違うポジションを取りました、
いろいろと来年への課題を残してしまったので、来年も行きたいですね。

とりあえずダイジェスト版で。
ちゃんとしたのは再来週以降にレポートしようと思います。

まずは土曜日。


ブルーが午前中から予行をするとはね。
今回はスモークを意識して写真を撮ってみました。


この日は4番機が飛ばず。

でも、欠けるのが4番機というのは最善の策なのかもしれないね。デルタ編隊もあまり違和感がないです。
ただ、レターエイトがレターゼロになってたのはシュールだった・・・


ブルーもいろんな場所で撮れるのはいいですよ。コークスクリュー後のリカバリーです。


16デモチームを撮るのはいつ以来なんだろう。


撮影しながら露出ダイヤルを適当に回したりしてましたが、イマイチちょうどいいのがない。


パックリを目指してのポジショニングは失敗。開いた後の写真です。ちょっと先に行き過ぎた。


アグレッサーまさかのノーマルかよ。ブレイクした瞬間ガックリきたわ。


上がった後の機動を撮るには端っこ過ぎるので、背中を撮れるチャンスは少ないんですが、身体が回らんかった。


日曜日。夜明けとともに開門です。


ま、この日も南側から撮るけどね。


オープニングでの上がりはハイレートしてくれました。律儀にエンドまで引っ張らなくてもいいのよ。


惜しい写真だなあ。


23飛行隊はロクな写真が残ってなかった・・・


日曜のパックリ・・・まだ行き過ぎてたな。7D+500mmじゃ長いかも。


上りを狙うとAGGの捻りを撮るのは難しい。チャリがあると大丈夫なのかもしれないけど。


チャンスが来た!!


今度はブレイクが先かよ・・・来年も端っこまで歩かなきゃダメだな。


6SQのF-2は一発AGGからのいい捻りがありました。僕のポジションからは腹だったけど。


16はこのアングルを大きく撮ろうというポジションを取ったつもりなんですが、大きく撮れんかった。


そしてこの日も露出補正に失敗。


切れてブレて。でも、このスモークの感じは再チャレンジしたい。


視界ゼロだな。


ワイドtoデルタの頂点付近。


デルタループの頂点付近。両方ともテレコン付けてます。


ラストは”クリスマスツリー・ローパス”ことダーティ・ツリー。
以前よりも5・6番機のポジションがワイドになったんですね。

ご一緒頂いたみなさま、大変お疲れさまでございました。
また来年、どこかでお会いしましょう。

築城基地航空祭

2014-12-03 23:22:13 | 2014航空祭
10年ぶりに築城基地へ行ってきました。
前回はもちろん航空自衛隊50周年の年。そして今回は60周年。でも次回は61周年に行ってしまいそうです。

行きはスカイマークのA330でグリーンシート初体験、帰りはスターフライヤー初体験と、
行きかえりも楽しむことが出来ました。個人的にはスタフラのほうが全然好きですね。

スカイマークはシートは広くても機内の雰囲気がなんかいまひとつで。シートの色が良くない気がします。
スターフライヤーは安全ビデオがオシャレですね。
シートモニターが付いているせいもありますが、みんなしっかり見てましたよ。ビックリしました。

そして小倉泊まりだったのですが、名物?の焼うどん、福岡のラーメン、そしてブラックモンブランも食べてきました。

航空祭の模様は仕事が忙しくなってきたのでザックリと。
コメントは後で追加するかもしれません。


開場前に並んでいる人たちの頭越しに撮ったらマイナス3補正になってた(笑)。

開場は7:45でした。競馬場並みの開門ダッシュが凄かった(笑)。


オープニングは60周年塗装の2機で。




タッチ&ゴーを4回やりましたが、イーグルはショート・クローズ。良かったです。




スターボード側は8空団の50周年。






戻ってきたところは、とてもじゃないけどまともに撮れないのでライブビューです。


地上展示でめぼしいのは芦屋の60周年塗装くらいだったと思います。


防府から。1番機の後席にはどっかのゆるキャラが乗ってたらしいですが、高すぎで見えん。


レッドインパルスの4機編隊なんて初めて見るな。


本日の見せ場は6SQのAGG。ここからブレイクしましたが、ゴーヨンで追ったら様子がまったくわからんかった(笑)。






アンダーに振ってみた。




突っ込みを押さえられないのが僕らしい・・・もう一回撮らせてくれ(笑)。


近くて低くてエプロン側から見るAGGとしては過去最高のものでした。
来年以降もこれをやるのなら、行く価値はあると思います。


ゴーヨンで。


もっと絞るべきでした。


ケロヨンファントムは過去最高の高さ。


頑張ってナイフエッジも見せてくれたんですけどね。遠すぎでした。


ちょっと怒られたU-125。ドンマイ。


天狗にとっては最後の築城基地航空祭になるのでしょうか。


ライブビューのタイムラグにやられた(笑)。


築城らしい編隊ですね。8機でのパスはこの1回だけだったのが残念。


午前のフライトが終わって、雨もぱらついてきたのでエンジン交換を見ていたら、れんじゃー氏からメールが。

午後のフライトはすべて中止!!
ちょうど雨が止んでいた時間なのですぐに築城駅に向かいました。
結果12時ころからは強い雨になったので、司令の大英断でしたね。
でも、オープニングとAGGで十分満足しました。

その後、昼間っから酔っぱらってしまいましたが、お付き合いしてくれた皆様、ありがとうございました~。
また今週(笑)。

入間基地航空祭

2014-11-03 21:33:41 | 2014航空祭
初入間、行ってきました。

5:20に家を出て、稲荷山公園駅に着いたのは8時過ぎ。
地元である所沢氏がご案内してくれたのですが、駅からエプロンまではとても近いですね。
でも、入間って開門が遅いんだな。列が動き出したのは8:30。
そして金属探知と手荷物検査もやってたので入場まではそこそこ時間がかかりました。
まあ、ぜんぜんユルユルのただやってる証拠だけっていう検査でしたけどね。


今回はこれが来たっていうので踏ん切りがつきました。
朝のうちはまだ陽が回らないのですが、改めて撮りに行く気は混雑してくると無くなりました(笑)。

木曜あたりまでは入間に行くつもりはなかったんですけどね。
天気予報が一気に好転して、そしてF-2の60周年記念が来たということで初入間体験することが出来ました。


桜を見たら梅も見たくなるね。
統合演習のあいだ百里にいてくれるのかなあ。天気次第では土曜に出かけようともちょっと思ってるのですが。


入間所属であんまり見ない機体と言えばチェッカーと電子戦用のYSですが、EAとEBは出てこないのかね。

地上展示で撮ったのはこのくらいです(笑)。
しかし、入間基地って広いですね。エプロンの奥行きがあるからそう感じるのかな。


開門後並んでいる間に上がってしまっていたチェッカー2機のフライト。
全然光がまわってきませんが、仕方ないね。


この時間帯はエプロンもまだ空いていましたが、まあ途切れることなく人が来るんだわ。


これの後継機って考えてるんだろうかね。U-125でまかなえるのかな。


続いては中空のT-4。3機編隊なら70-200×1.4で大丈夫だろうと思ってたら遠かった。

入間のT-4の展示は通称”シルバーインパルス”が定着しましたね。
本日のパイロットも平均年齢50オーバーだそうです。


70Dは飛びものに全然向いてねーな。7Dに慣れているからというせいもあるんですが、
AFを一点にすると抜けるし、ゾーンAFにすると全然合わんし・・・。


放送で言っちゃったから”スニークパス”じゃなくて”ファンブレイク”なんだろうな。

上がりの時はTACディパーチャーかますし、ファンブレイクも近くを飛んでました。
ほんとTAC基地は15でこのくらいやってくれよ・・・


AF迷ってシャッター落ちねーし。


チヌーーーーク。

入間には”チヌーク一尉”と呼ばれる人気ナレーターがいらっしゃったようですが、那覇へ異動したそうです。
でも、いろいろ小ネタをやってました。


入間のメインイベントはC-1のフライト・・・だと思います。

大型機の5機編隊はなかなか貴重なシーンだね。


U-4もおまけでついてきます。


ファンブレイク。

目の前を通過した時よりも、航過後に豪快に切り返した時のほうが歓声が湧きました。
YSの段階からけっこう「おお~」って歓声が上がるんだよね。
航空祭初めての人って、いつもどのくらいの割合なんだろう。


3機でロースピード・パス。なんかかわいいな。


こんなんでもピントが合ってないんだよね。
結果的にライブビューはほとんど使わなかったから7Dを持っていけばよかったな。


ラストは1機だけコンバットピッチ。どんどん高度を落としてきてカッコよかったですよ。


残りの5機はオーバーヘッドで。


ブレイクしたところでさようなら。

場所にもよるのでしょうが、コクピット展示をしていた格納庫の近くはこの時点も相当混んでました。
ということで、ブルーインパルスは見ずにさっさと帰ってきましたよ。
でも、F-2と午前中見ただけでまあ満足です。

お次は築城です。
60周年塗装は出てこないのか・・・?

そういえば、昨日書こうと思って忘れてしまったのですが、川崎のビックカメラで7DⅡ触ってきました。
シャッター音が頼りなくて、あまり秒10コマっていう感じがしませんね。
それよりもシャッターの手応えが気になりました。半押し時の止まるポイントがもやっとしてて気持ち良くないんだよな。
今日の70Dの結果も合わせて、7Dも手元に残したほうがいいかなあ・・・と思いましたよ。

小松基地航空祭②・・・午後編

2014-09-21 20:33:04 | 2014航空祭
この日は小松らしからぬことに?お昼休みが2時間もありました。
めんどくさいからやめようかとも思ったのですが、この時間を使って地上展示に廻されたスペマー2機を
見てくることに。往復共に歩きましたよ。往復で80分。エプロン滞在20分(笑)。
空気が乾いていて、気温もそれほどでもなく、そしてゴーヨンを預かってもらったので出来た行軍です。


スペマー機を使ってモデル撮影会をすると書いてはあったのですが、凄い混雑だったので場所を
変えたのかもしれません。始まったばかりの時間だと思いますが、すぐに何処かへいなくなりました。


当然最前列の人は動かないし、とにかく大混雑だったので仕方なくほとんど手を伸ばしてライブビューで撮りました。


背中から撮るなら864、横から撮るなら960かねえ。


垂直尾翼には両機ともデルタ編隊が描かれているんですね。
第6航空団にかけてのことなんでしょう。

他の機体はノーマルばかりだったようなので、エプロンで撮った展示機は本当にこの2機だけなんです。
60周年ステッカーはいろいろ貼ってありましたけどね。


展示飛行が予定されている時間ではないのにイーグルのサウンドが聞こえてきたので怪しいなあと
思っていたら、やっぱりスクランブルがかかりました。残念ながらAAM-5じゃなくてAAM-3か。
ちなみにこれも頭越しに撮るしかなかったのでライブビューです。

僕はいつもレシーバーをシャツの胸ポケットにいれているのですが、この時は昼休みだしTシャツになって
いたのでレシーバーはカバンの中だったんですよ。
会場放送で「だたいまホット・スクランブルが発令されました~」とアナウンスしてました。

マジで急いでいるなら24エンドのアラートハンガーからそのまま上がるはずですが、この時は06エンドまで
転がっていき、しかも先にアイベックスのCRJを上げてから、バーナーも早々に切って上がっていきました。
タキシングスピードはめっちゃ速かったけどね。


富樫泰家像とチェンジオーバーターン。誰だって?わかりません(笑)。

13時からウォークダウンかと思ってたら13時に離陸でちょっとあせりました。
今年初ブルーか。というか、ちょうど1年ぶりのブルーなのか。


チェンジオーバーループはたぶん去年も貼ったんじゃないか。

ターミナル側からだとブルーはあまり撮れないです。
会場後方と正面からくる科目がチャンスタイム。


観客のみなさまはたくさんいらっしゃいますよ。
土曜日開催で13万人越とは多いねえ。そのうち金曜日開催になるんじゃないか(笑)。


青空だとホワイトスモークでもいいかな。
ブルーはスモークが濃くて消えやすいと思うけど、ヨーロッパのアクロチームに配合を伝授してくれないかな。


デルタループが終わったところでストップミッション。
何だと思ったら防災ヘリがレスキューミッションで飛んで行ったようです。

最近のブルーはなんかありますね。


ブルーはペースを乱されませんでしたが、僕が乱された(笑)。

タッククロスを一番楽しみにしていたんだけど、インサイトするのが遅れてしまってこのザマ。
これ、一コマ目ですから(笑)。


コークスクリューも上手くいかず・・・なんのシーンかわかるあなたはブルー通。


帰りの飛行機は17時発でした。あとは展望デッキでお帰りと民間機の上りを楽しむことにしましょう。


どうしたことか今年はJALもANAもまったくスペマーを持ってきませんでした。


アイベックスは成田行き。


午後遅くになるとターミナル側に陽が回ってきます。


展示のF-2は3SQだったんだな。

ほんとコールサインを覚えていないのでなにが上がるのかと思ったらF-2でした。
エアボーン後に切れ味鋭くエプロン側にナイフエッジ。この後見えなくなるまでハイレートをかましていきました。


ジンベイザメを飛ばしてくるならこの日だろうに・・・


U-36が飛んでいるところなんて久しぶりに見た気がするな。
支援機のコールサインはそのままなんですね。あ、というか海自機がそのままなのか。


既にお客さんがほとんどいなくなったエプロンへ向けてUH-1とアパッチはワンタイムアクロ。
アパッチは低かったのでデッキのフェンスをかわせませんでした。


エンジンにGEのロゴが輝くカーゴルクスは小松に欠かせない機体ですね。


プッシュバックをまたされてご機嫌斜め?にどこかへ飛んでいきました。

この後岐阜のファントムもお帰りになったのですが、飛行機の時間が迫っていたのでここまでです。
OKB-51さまのブログでお楽しみください(笑)。


最後にB777の6K席から。

24エンドのラストチャンスに並んでいるのはこの日フライトした306SQの機体と予備機かな。
奥にはシェルターが結構並んでますね。小松も既に掩体運用しているのかな?


祭りの後のエプロンです。ブルーは帰らなかったようですね。

初めて小松に行ってから10年経つんだなあ。
50周年塗装機が収められていたCFカードをフォーマットした金沢の夜、一生忘れません(笑)。

4回目の小松でしたが、天気がよくてスペマー機がいたのが幸いでした。
でも、これがすべてノーマル機だったとしたら来年横浜に住んでいても行くかどうかわからないかな・・・
自分が贅沢になってしまったのもありますが、フライトの見せ場や迫力が減っているのも事実だと思います。
1年に1日くらい、駐車場のクルマが全部ピーピー鳴ってもいいじゃない(笑)。

最後に小松でお世話になったみなさま、ありがとうございました!!
また世界のどこかでお会いしましょう。

小松基地航空祭①・・・午前編

2014-09-21 10:16:20 | 2014航空祭
ベルギー帰りの翌週だからなのか、昨日かなり歩いたからなのか、今日はめっちゃ眠いなあ・・・
ということで、昨年に引き続き小松へ行ってきました。

金曜日は仕事帰りに最終便で直接小松へ。
さすがに同じことを考える人が多いのか満席で、フレックストラベラーの募集につい応募してしまいましたが、
残念ながら?無事に乗ることが出来ました。
土曜朝一でも1度目の機動飛行後半から撮影できたと思うので、2万円欲しかったな(笑)。

今回は小松駅近くのホテルに泊まることが出来たので、朝は6時起きで十分。
予行の動画を見て、順光だけど会場側からだとまったく背中が撮れなそうだったので、
ターミナル側から撮ることにしました。薄曇りの中歩くこと1時間弱で着きました。


オープニングの上りは7:45から。

ターミナルから滑走路方面は逆光なので暗い写真になってしまいましたが
303SQの部隊マークはロービジと、もっとロービジの2種類あるんでしょうか。


オープニングは303SQと306SQが3機ずつの計6機でのフライト。
何度か編隊パスして終了。


ベア・ドゥは読書中。


朝一のANA羽田便が降りて、8:56に303SQの機動飛行が始まりました。
無事にスペマーが上がってくれましたね。


AFが見事に抜けましたが、こんな感じでTACディパーチャー。


どこの塗装をマネしたのかわかりませんが、ピクセル迷彩は似合いますね~。


アグレッサーの塗装にしてもいいんじゃないのと話をしていましたが、目立たなすぎる気もするな。


一応ノーマル機も。


陽が当たるシーンはターミナルからでもちょっと遠くてねえ。
もっと海側に行かなければダメなようですが、なかなかぶっつけでのポジショニングするには難しい・・・


下面にもちゃんと塗ってありますよ。


ラストのTACイニシャル。うえーん。陽があたんないよ~。
そういえば、コールサインが変わってから初の航空祭だったので違和感ありまくりでした。


F-2はお馴染み岐阜からのリモート。


まあ高さ的にはもうこんなもんなんだろうね。
ローアプローチからの360°ターンは半径が小さくてすごかったな。


マイナス側に補正してみた。ベイパーがいい雰囲気に写るのね。


ゴールデン・イーグルスの時間です。


306SQもスペマーを飛ばしてくれました。


光をくれ~。


くれたけど遠い・・・


一応ノーマル機も。
スペマーも2本タンクがよかったな。

303SQも306SQもスペマー機が背中を見せてくれるシーンが多かったので良かったですよ。
両SQとも機動飛行の間はNOTAMブロックせずに、合間に民間機を着陸させていました。
間延び感はありましたが、茨城空港の某スカイマークだけを優遇するわけにはいきませんしね。


救難の合間に飛んでいた感じの編隊飛行は3機だけでした。午前の部は以上で終了。

横田基地フレンドシップデー

2014-09-08 22:35:11 | 2014航空祭
2年ぶりに行われた横田のフレンドシップデーですが、僕は土曜日の昼間に行ってきました。
60周年だし三沢もちょっとは考えたけどね。でも、横田って一度も行ったことがなかったんですよ。

で、いきなりの感想ですが、まあ行かなくてもよかったかな(笑)。
収穫は横田基地の雰囲気がわかったことくらいでした。


今年初めての国内の航空祭です。

横浜の自宅を9時に出て、ゲート前についたのは11:40頃でした。
全員の手荷物検査をやっていた割に行列が進むのは速く、12時ちょうどに入国。
パスポートチェックはありませんでした。


広い倉庫街と狭い出店街を通り抜けてエプロンへ。

うーん、噂通り確かに広いな。
この日は夕方ころから雨の予報だったんですが、昼間は太陽が出て湿度も高くて暑い暑い。


お出迎えのジャパニーズ・ガーデンかね。


ファイター系はこんなもん。


米軍のファイターはZZの15とWWの16が2機ずつだけ。
韓国はおろか、岩国からも何も来なかった・・・あーあ。


KC-767が来てました。昨日行けば国内で初めてこれが飛んでるところを見れたかな。


E-3へと続く行列。
まあ、むかし韓国で見たことあるからいいか。


関東初のお目見えとなるオスプレイも大人気でした。
機体を取り囲むように機内見学者の行列が出来ていましたが、むかしサンフランシスコで見たことあるからいいか。


オスプレイはロープもなく触りたい放題でした。


隊長は中日ファン。


公開されているエプロンの向こうにもずーっとエプロンが続いてるんですね。
いーちばん奥にいるのがギャラクシーです(笑)。


入ったことない気がするので、C-17の行列に並んでみた。


消防車が出て行ったということは飛行展示が始まるということですな。


ボケーっと並んでたら全然気づかなかったんだけど、行列はコクピット見学でした。
1時間並んでも機内にたどり着かなかったので、途中でやめたわ。


機内見学は並ばなくても大丈夫でしたが、なんか悔しかったので見ずに戻りました(笑)。


おなじみKC-135。翼の上に立てる機会はなかなかないだろうね。


オムニの定期便?が飛んできました。


日米友好の懸け橋だな。

自衛隊のヘリはいろいろ来てました。


MC-130はどこから?


地味ながら地元の機体ですね。


ミリタリー系のアトラクションとしてはわんこのデモがあったようです。

他のアトラクションはステージでのショー位だったと思います。
日曜日には見てみたいのもあったんだけど、この日は足が止まりませんでした。


この日唯一の飛行展示のパラシュート降下へ向けて地元機が離陸。

やはり関東圏のエアショーだなーと実感したのが、130の上りでも周りに喜んでいる人が多かったことですね。
やっぱり人口が多いと受け皿が多いということなのか、航空ファン歴が浅そうな人たちが興奮してるのが微笑ましい。


C-130が上がったので、もういいかと帰りがけに出店ストリートから撮った1枚。


RONINって嘉手納のコールサインじゃなかったけ。

みんなエプロンに直座りでステーキを食べていましたが、ちょっと出店エリアのスペースが狭いですねえ。
エプロンに向かう人、エプロンから帰る人、出店に並ぶ人、ステーキを食べる人が同じエリアに
集中してしまう配置なもんだから、人の数以上に混雑している感じになっていました。

で、結局出店では何も食べなかったんだけど、なんか悔しかったので帰りにバーガーキングを食べました。川崎で。

今年は日曜の帰投が全く無かったようですね。来年以降はどうなるんでしょう。
僕は次に行くことがあるとしても、展示機を確認してからだろうな~。

AIR14 PAYERNE・・・1st weekendなんとなく速報(れんじゃー氏編)

2014-09-05 23:17:00 | 2014航空祭
れんじゃー氏からAIR14の1週目の写真が届きました。

AIR14はスイス軍の航空100周年、パトルイユ・スイスの50周年、PC-7チームの25周年という
トリプル・アニバーサリーを祝うために、なんと2週連続でパイエルヌ基地で開催された(されている)エアショーです。

僕も2年前から行くつもりはしていたんですが、ケチな性格が災いして来週のベルギーに行くことにしました。

れんじゃー氏は仕事の都合もあってAIR14の1週目に参加を決めたようですが、
幻のロシアンナイツをたいそう悔しがっておりました・・・

基本撮影順に並べたつもりですのでお楽しみください。
コメントは僕が勝手につけています(笑)。


1日目。ヴァンパイア・デュオ。やっぱり時計メーカーがスポンサードしてるのね。


な、なんでしょう・・・


クーガー(シュペルピューマ)はソロデモかな?


れんじゃー氏の一押しはスイスA330とパトルイユ・スイスのフォーメーション。

午後になると晴れ間が出てきていい条件になってくれましたね!!


これは”Tribute 100 Years military aviation”の一コマでしょうね。
走ってるのかと思ったら、ちゃんと飛んでます。

いろいろな人が書いていますが、パイエルヌのいいところはロケーションの良さというのがわかる一コマですね。


戦後にスイスの青空を守ってきた4機種でのダイヤモンド・フォーメーション。


地元のディスプレイチームはスペマー付き。


機体には”ソーラーインパルス”と書かれています。どっかで聞いたことがありますがこんなに大きいのね。


2日目。朝から残念な曇り空だったそうですが、なんとかフライトが終わるまで雨は降らずに持ってくれたそうです。

ミグ29らしいフレアを撒くのはポーランドの機体。お馴染みの紋章が描かれています。


PC-7チームとホーネットの編隊。この後(前?)にそれぞれディスプレイを披露しているはず。


フランス空軍の人気者ラメックス・デルタ!!

ラメックスDは日曜だけ、ポーランドのフィッター・デュオは土曜だけと、今回のエアショーは
1日しか飛ばないデモチームが多いのが残念でした。


クーガーとホーネットの編隊飛行は”Tribute 100 Years military aviation”でした。
タンクの数字は周波数かな?

実はこのあたりからyoutubeのライブを見てました。
前日もエアショーが始まったあたりの時間にチェックしたんですよ。
その時にはやっていなかったのでライブはなしかと思ったら、そのあとに始まったようでした。
土曜もライブで見たかったな。まあ録画をある程度見たんだけど。


そしてフェデラル・クロスをまとったスペマー・ホーネットがアニバーサリーのフレア!!

おれってカタカナ好きだな・・・


転がってきたミラージュⅢ。

スイスのミラージュⅢってカナードが付いていたんですねえ。
これがラファールへと隔世遺伝していったのか。


ハインドはチェコかな。


4機のハンターによるロールデモ。


1週目のフィナーレはパトルイユ・スイスとPC-7チームによる
コラボレーション・アクロ”Surprise Tribute 50 Years & 25 Years”でした。

ライブを見たけど、後ろの雲が真っ黒で今にも降り出しそうな雰囲気でしたが、その雲がまたいい感じ。
機体に光が当たれば最高だったねえ。


パイエルヌは会場と滑走路の間の誘導路にアクロチームの列線が並んでいました。

滑走路上の機体を撮るのには邪魔でしかありませんが、ヨーロッパのエアショーでアクロチームが
観客の近くから上がることは少ないので貴重な瞬間でもあると思いますよ。


50周年と25周年のパイロットたちがフォト・セッション。これも貴重だねえ。


地上展示は基地内のあちこちにバラけていたそうで、どこに何がいるかわからなかったそうです。
タイガースコードロンのほうのホーネットですな。


日本でもこんなスペマーが出てきたら楽しいね。


スイス流のトーイングトラクターに引っ張られていくのは、ぜひとも見てみたいオーストリアのタイフーン。


翌月曜は半日観光してきたそうです。
残念ながらアルプス山脈は雲の向こう・・・


詳しい模様は今後こちらのアルバムにアップされる予定と聞いております。ご期待ください。

http://photozou.jp/photo/album/3042800