goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

ソウル&香港・・・2日目①景福宮

2018-09-30 14:52:16 | 飛行機&ミリタリー
今回は珍しくエアショーのない旅となったので、少しは観光しようと思っていました。
と言っても、韓国で使える時間は1日しかないので、どうしようかと考えた結果、
午前中は朝鮮王朝の王宮が復元された「景福宮(キョンボックン)」に行くことにしました。


今回泊ったのは雲西(ウンソ)という街。

空港鉄道に乗って1タミから2駅で5分くらいかな。駅のそばにはスーパーマーケットや食堂街もあって、
時間がない時に韓国気分を味わうにはいいところじゃないかと思います。
ソウルまでは45分くらいかかりました。


景福宮の入り口にある「光化門」。

景福宮のパンフレットを読むと、日本人が壊して、再建して、また日本人が壊してと、
なんだか申し訳なくなってしまいました。
この光化門も2010年に再建されたもの。


第二の門となる興礼門。


10時から守門将交代儀式が始まりました。




今は実際に誰かが住んでいるわけではないので、伝統文化を伝えていくために行っているそうです。


本当は10時からの無料ガイドツアーに参加してみようと思っていて、それに合わせて来たつもりだったんですが、
運がいいのか悪いのか、この日は旧盆で無料入場だったかわりに、ガイドの人がお休みでした。


景福宮のメインとなる建物「勤政殿」。
普段からお客さんが多いのか、無料だから多いのかわかりませんが、賑わっていました。


中はこんな感じ。
こちらは1867年に再建されて、その後の旧日本軍の破壊活動からは逃れたようです。






いい雰囲気の東屋なんですが・・・


窓からちょっと見えるだけ。実は工事中で池の周りにぐるっとフェンスが囲ってありました。

再建事業はまだまだ続いていて、すべてが完成した暁にはまた来てみたいですね。
2030年終了予定だそうです。


敷地の中には「国立民族博物館」がありました。




”民族”博物館ということで、これまでの生活文化を紹介する展示が中心です。


ちなみに中は1階部分のみで、お寺をモチーフにした天守閣のような建物に入れるわけではありませんでした。


光化門の正面には、札幌大通みたいな感じで広場が広がっています。


1400年代の大様だった世宗大王像。
僕らにとってはイージス艦の名前でもお馴染み?のお方ですね。


奥に光化門が見えます。この位置にあるということは、歴代でも人気のある王様なんでしょうね。


後ろ姿ですが、文禄・慶長の役で活躍した李舜臣将軍だそうです。
申し訳ありませんが、私はそのまま地下道へ進んで地下鉄に乗りました。


荷物を取りに一度ホテルに戻ったんですが、近くにあった韓国でよく見るチェーン店で昼飯を食べてみました。
日本語もあって、韓国風麺と野菜肉まんで9,000ウォン。900円ちょっとですね。

韓国風麺ってどんなだろうと思って注文したんですが、食べた感じは完全にそうめんですね。
肉まんでお腹いっぱいになりました。

ソウル&香港・・・1日目

2018-09-29 18:41:03 | 飛行機&ミリタリー
本年の道外遠征第一弾、ソウルと香港に行ってきた記録です。

何度も書いているとおり、元々は2年前にも行ったオーサンのエアパワーデイに行くつもりだったのですが、
たぶん現在の米朝関係を考慮してなんでしょう、エアショー自体がキャンセルになってしまいました。

すでに期限切れ寸前のマイルで航空券は取ってしまったため、大きなスケジュール変更も出来ず、
仕事の関係もあって日程を短縮して予定していた週末に出かけることにしたのでした。


遠くに利尻も礼文も見えますが、稚内はいまひとつな曇り空でした。

稚内空港発の一番早い便は11:50発の千歳行き。次が13時の羽田行き。
この時点で、出掛けるには大きなハンデですよね。
この写真は千歳行きのダッシュ8からです。


着陸前に、この時点ではまだ千歳から飛びたかったことのなかった777が見えました。
こんないい場所にずっとステイしていたんですね。

そしてこんな時に限って、PBBだったんですよ。
まあ、乗継時間30分だったので、時間的にはPBBのほうが全然よかったのですが、
オープンスポットなら777をもっと近くで見られたのにね(笑)。


B737に揺られて成田に到着。博物館の飛行機増えた気がするな。

NCAの747はもちろんなんですが、エンジンが外されたANAの787も
たくさん置いてありましたね・・・


トモダチイニシアチブってまだ活動してるのかね。

思いのほか天気が良くなってしまって(笑)、逆光の1タミ展望デッキ。
去年も一昨年も成田は使ってるんだけど、写真を撮るのは横浜に住んでた時以来ですね。


JALの787-9って撮ったことあったかな・・・


A350も日常の光景なんですね。


せめて主翼を入れきってからシャッターを切れないもんかねえ・・・長年のブランクということで(笑)。


この日見れた唯一のスペマーでした。むすび丸は宮城県のゆるきゃらなんですね。


この塗装、無くなっちゃうんですよね。センスいいと思ってたんだけどな。


そもそも成田の1タミで撮るのは相当に久しぶりです。
普段はシャッターを切りそうにないデルタの767も、こういうシーンはあまり撮る機会がありませんでした。


A350ならどんなシーンでも撮ります(笑)。


機体後部がネラネラなのはAPU排気のせい。


ルフトカーゴも777か。BMWとのコラボカラーなのかな?


イイ感じになってくれた空を抜けていくのは中距離便だけ。欧米便はもっと先で上がっていきました。


ANAよりもこっちに乗ってシンガポール行きたい。


P-8です(嘘)。


まあ、そんなうまく狙い通りにはいかないですよね(笑)。


横浜に住んでた頃、これに乗って香港行こうかと何度考えたことか。


陽もほぼ暮れたので、そろそろチェックインしようかと思ったら、マジかよアシアナ2時間遅れ(笑)。
昔の私ならデッキに戻ったと思いますが、カードラウンジで充電しながらまったりしてました。

チェックインの列がいなくなったころに戻って、仁川からの鉄道がもう動いてないと思うんですけど~って
聞いたら、ソウル行きの臨時バスが出るとのこと。
でも、私のホテルは空港近くの街だったので伝えてみると、仁川に情報送っておきますとのこと。
さあどうなるかな~と考えながら、1000円分のミールクーポンを頂きました。


近距離の777なので装備はイマイチなのかなと思ったら、エンタメは新しい感じでした。
クーポンでカレー食べたんですが、夜食ということで鶏照り焼き丼も頂きます。


25時に無事ホテルに着きました。
オープンしたばかりのようで綺麗な部屋ですが、どうやってもテレビが映らなかった(笑)。
まあ、見られなくても大した問題ではなかったので放っておきました。ちなみに1泊6,500円くらい。

到着口にアシアナの職員がいたので、案内されるままに写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
無事に成田から情報が届いていたようで、ホテルまでのタクシーを手配してくれました。
結構飛ばして15分くらいかかったのですが、翌日乗ったホテルのシャトルバスは普通に10分かからなかったので、
あのドライバー遠回りしてアシアナからせしめやがったな(笑)。

乗ってきたアシアナのお客さんっていうわけではないと思いますが、空港到着ロビーには野宿のお客さんも多くいましたね。
夜便で到着して、1日目野宿もアリなんだな・・・たぶんやらないけど。

ソウル&香港

2018-09-25 19:42:27 | 飛行機&ミリタリー
オーサン・エアパワーデイが行われるかもしれなかったこの週末、
航空券を取ってからショーのキャンセルが決まったので、そのままソウルへと行ってきました。
先日書いたとおり、日程は当初の予定よりも短縮したんですけどね。

今年初の本格的な旅行でしたが、もう帰って来たくなかったですね(笑)。
もっとゆっくりしたかったです。

ざっくりと振り返ってみます。


往路は新千歳-成田経由で仁川空港へ。とりあえず成田の1タミで撮影タイム。

さて、そろそろチェックインをと思ってカウンターに行くと、なんと仁川行きが2時間遅れ。
どうりで成田行きがいつまで経ってもフライトレーダーに映らなかったはずだ(笑)。

結局鉄道の最終に間に合わず、アシアナが用意してくれたタクシーでホテルに着いたのは午前1時でした。


2日目午前はソウル市内の景福宮(キョンボックン)を観光です。


近くに貸衣装があるんでしょうね。チマチョゴリを着て見学している人の多いこと。
宮廷内のいろんなところでみなさん自撮りしてました。


午後は2時間ほど仁川で撮影タイム。
おかげさまでいい天気でしたが、カラッとしていて過ごしやすかったです。

夜はパラダイスシティに晩飯を食べに行きました(笑)。
日曜の夜でしたが、テーブルゲームはほぼ満席で混雑していましたね。


出発前にターミナルの制限エリアから。奥に2年前に行ったオソン山の展望台が見えますね。


3日目午後は初の香港スカイデッキで3時間ほど撮影タイム。

10年くらい前からずっと来てみたいと思っていましたが、ようやく実現しました。
まあ、香港なら本当にやる気を出せばいつでも行けるんでしょうけど、なんかタイミングが無かったんだよね。

今回も普通にソウルから帰ってこようとしていたのですが、3連休ということもあり都合のいい時間帯に空きがなく、
最終的に同じ羽田-稚内便に乗るんなら、香港経由でもいいんじゃね?というアホな思い付きを実行してしまいました。


キャセイ・パシイック塗装見たかったな(笑)。

太陽が出ていた時間と曇りの時間は半々くらいだったかな。
やはり湿度は高かったですが、耐えられないほどの暑さではなかったです。


夜は香港名物スターフェリーで夜景観賞へ。


わずか7分の航海ですが、運賃2.7香港ドル(40円くらい)ってすごいな。


シンフォニー・オブ・ライツの15分前に雨が降り始めてしまい、最初は傘の隙間から見てたんですが、
なんとかショーの間に上がってくれて、一眼でも撮れました。ま、ほぼブレブレでしたけど(笑)。


月も出てきたので撮ってみましたが、ブレブレでした(笑)。

すぐに空港へ戻り、深夜便で羽田へ。
フライト3時間30分って中途半端な時間なので眠たいです(笑)。


天気悪かったですが、一応羽田でも撮影タイム。
なぜハワイアンがこんな時間に・・・と思ったら前日夜の便が遅れたみたいです。

仁川も香港もいつかじっくり腰を据えて撮りに行きますよ。
その時にはだれかフルサイズのカメラと明るいレンズを貸してください(笑)。

稚内(30.9.17)

2018-09-17 19:54:54 | 飛行機&ミリタリー
今日も稚内はいい天気でした。


朝は散歩で久しぶりに利尻富士を見て来ました。さすがに雪は無いですよ。
ここまで天気が良いのであればと、空港に行くことにしました。


陰ることはなかったのですが、空の青さはなかったです。
きっと午後便を撮りに行くべきだったんだろうな。


残念ながら、一番いいところにあった牧草ロールは回収されてしまいました。
あ、やっぱりなという感じでしたが(笑)。


100年記念塔と絡めようとしましたが、失敗ですね。


これまた中途半端な写真になってしまった・・・
メグマ湿原の木道と一緒に撮ろうとしたんですが、ダッシュ8に引っ張られてレンズが上を向いてしまったという・・・


VFRをキャンセルしてビジュアルで降りて来そうだったので、背中と風車を撮れるかなと思ったんですが、
北に抜けてからレフトターンしてダウンウインドへ。


ジャンボだったらもう少し絵になったでしょうか(笑)。


いやあ、ちょっと露出オーバーになってしまった・・・マニュアルで撮るべきでした。


ノシャップ岬の灯台と。ロゴの見え方までは気がまわりませんでした。


いつものふれあい公園から。
今日はA321でした。来週羽田からこの便に乗る予定なんですがね。残念ながら767のようです。


9月のラストウィークは晴れたら午後便を撮りに来てみるか。


昨日の出来事ですが、今週も鹿です。

ここは街中の図書館なんですが、普通に草食べてました(笑)。
最近キツネもやたら見かけるんだよな。秋になると街におりて来るんでしょうか。

札幌航空ページェント・・・後編

2018-09-15 21:30:24 | 2018航空祭
今週は稚内らしからぬいい天気がずっと続いています。
稚内にも秋らしい青空があるんだなあと嬉しくなってしまいますが、どうやらFDAはもう飛んでこないっぽいですね。
羽田2便体制も今月いっぱいなので、撮りに行こうか・・・とは思うのですが、今日は仕事でした。

丘珠ページェントの続きです。


またもレンズ選択失敗・・・もうアホかと。素直に100-400で撮れよと(笑)。
まあ、あと2パスあるからいいかと思ったら、この後はイーグルとT-4が別れて来てしまいました。


F-2は高いところ来ました。
前の写真は建物に引っかかって、ゴーヨンでは入れきれなかったんですよ。


F-16は2機予定が1機に。まあ、米軍ですから(笑)。

でも、3パス予定のところ4パスしていきました。
翼もフリフリしてノリのいいパイロット。


三沢に2年いたこともあって、僕的にこの日一番良かったのがグラウラーの4機編隊だったなあ。
グラウラーらしい吊るしもの満載だし、予定通り4機来るとも思ってなかったし(笑)。
三沢でも編隊で飛んでくることはあるとはいえ、やっぱりオーバーヘッドアプローチで来るのとは違うからね。

米軍さんは机にパッチ類を並べて商売繁盛しておりました。
無事に?VAQ-138のネックストラップをご購買。


もうすぐお別れオジロワシファントム。F-35になるとエンブレムも変わるのかな。


この日は無事にヘリ編隊もフライバイ。早くOH-1にも復帰してもらいたいですね。


道警ヘリはミッションだったそうです。


コブラはいつまで現役なんでしょう。


25年くらい前ですかね。
高校時代でしたが、帯広駐屯地祭で縦横無尽に観客の頭上も飛び回ってた姿はいまでも覚えてるなあ。

この後イーグルのデモンストレーション飛行という名のローパスがありましたが、割愛(笑)。


室谷さん2度目のフライトへ向かいます。

わたしの周りに座っていた人たちも、室谷さんを見に来たと言っている人たちが多く、
知名度は確実に上昇していますね。


浮き上がった後すぐに左にバンクを取り、観客側へ向かってきます。ここはテレコン付けても良かったんだな。
ちょっと撮影ポジションも失敗でした。もっと西寄りで撮るべきだった。


午後は陰ってしまう時間が多かったですね。スモークも目立ちません。


午前の写真を反省して、テレコン外してシャッタースピードも1/500まで上げました。


定期便の関係で、最後のローパス回数が午前よりも少なくなってしまったのが残念だったな。


ショーストッパーはお馴染み三沢の16デモチームです。


パイロットも変わって心配していましたが、思ったより高度も低く、近くまで寄ってきてくれたと思います。


C/Sは”バーボン”のような気がしました。
酒にちなんだコールサインを付ける伝統でもあるんでしょうかね?


ラストのデディケーションパス。あ、僕には無理だと悟りました(笑)。


無理だった(笑)。
苦笑いしながら雲を聞抜けていく16を見送って今年のページェントは終了しました。


エアショーはキャンセルになっちゃいましたが、航空券は取ってしまったので来週ソウルに行ってきます。
金曜朝入りする予定でしたが、土曜発に変更出来たので仁川には夜到着。
日曜に少しだけ観光して、少しだけ飛行機の写真を撮って、少しだけカジノで遊んでくるつもりです。

3連休ということで、特典航空券ではソウル-東京の都合のいい時間が空いてなくて、帰りはちょっと遠回り。
まあでも、そんな行程を考えるのが旅の楽しいところなんですよね(笑)。

札幌航空ページェント・・・前編

2018-09-09 14:02:00 | 2018航空祭
F-35のデビューイヤーというのに、三沢の航空祭は残念なことになってしまいました。
もうなんて言っていいかわかりません。
来年無事に開催されて、天気が良くなることを祈るのみです。


実家に帰ったりしていたら、ページェントから1か月経ってしまいました。
だいぶ記憶も薄れてしまいましたが、おさらいしましょう。


エプロン地区の入場は9時からでした。

同時にセスナ172がオープニングパスしていきましたが、エプロンにはまだほとんど人いないのよね。
出番これだけだったので若干かわいそうな気が(笑)。


丘珠が定置の報道ヘリがずらっと。

自衛隊も丘珠の機体。


サイテーション・ソブリンがごあいさつ。


貨物ドアから引っ張り出していたのはトーバーでした。


来るのか、来るのかと思っていたF-35Bは来ませんでしたね。
今回の米軍地上展示はアニキのロクマルRだけ。


小型機はたくさんいます。


海保のダッシュ8はローパス3回だったかな。


押されて押されて地上展示場所へ。手伝ってもいいのかな?


サイテーションのフライトチェッカーをしっかり見るのは初めてです。ずいぶん小っちゃくなちゃって。


さすがに室谷さんの前だけは混んでましたね。
ブライトリングにもムロヤモデルとかあるのかな。絶対買えませんが。


丘珠の管制官にとっては1年で一番忙しい日でしょうね。お疲れさまでございました。


丘珠名物のひとつ、グライダーのデモンストレーション。
スモークが映えない空模様なのが残念です。


ロールやループもなんのその。条件が良ければテールスライドだって見せてくれたこともありました。


滝川スカイパークでは体験搭乗が出来るんですよね。一度くらい経験してもいいかなあ。


C-2は結構高いところをフライバイ。大型機は5分ほどの間隔で3パスが基本でした。


大きさは全然違うはずだけど、同じ塗装にしたらC-1と見分けがつかない自信がある。


P-1は結構低いところをフライバイ。
ウェポンベイ空けて、機首のFLIRも出してミッションをアピールですね。


ゴーヨン×1.4テレコンで眠い画像です・・・P-1で3コマ前のC-2みたいな写真撮ればよかったんだよな。

今回の遠征前にカメラバッグを新調しました。
10年前にゴーヨンと同時に買ったキヤノンのレンズケースがだいぶ傷んでしまったので、
迷った結果、シンクタンクフォトのエアポートコミューターにしました。
収納テストも兼ねて今回はフル装備で臨んだんですが、レンズ選択を外しまくった気がしてます・・・

そういえば、新ロクヨン出ましたねえ。
重さがⅠ型の半分になっちゃっうとは、レンズもまだまだ進歩するんですね。
そのかわり金額もⅠ型の倍ですが・・・


FDAが飛び始めて、ページェントのプログラムもちょっときつくなってしまったでしょうか。
無線を聞いていてもコーディネートが大変そうでした。

このあと三沢からP-8が来る予定でしたが、機材トラブルという理由でキャンセルでした。
まあ、米軍なんて端から予定どおり来るなんて思っていないので、まあ、想定の範囲内(笑)。


室谷さんはこの上がり。午後は最前列で撮ろうと思ったのは言うまでもありません。


室谷さんの丘珠初登場っていつなんでしょう。グッズショップも朝一から行列ができていました。


日が当たったり当たらなったり、そこは運しだい。


午前中はテレコン付けて撮ったので歩留まり最悪です(笑)。


よい子の皆さんは片手運転しないように気を付けましょう。


最後の一枚はさきほど市内で撮った写真です。


鹿さんもお腹がすいているんでしょうか・・・これ、スマホのワイド端で撮ってますからね。
歩いてスーパーまで行ってきたんですが、稚内はこんな感じで普通に市街地に鹿がいます。

スーパーはまだまだ商品が揃ってはいませんね。
稚内という土地柄か、魚類は豊富にありましたが、肉類は全然ありませんでした。
パンもありませんでしたが、お弁当・惣菜類は並んでいたので良かったです。

セイコーマートの弁当・パン類はほぼ全滅でした。
他のコンビニ?150kmくらい先じゃないと無いんだよ(笑)。

停電

2018-09-07 23:36:43 | その他
私の住んでいるところは今晩停電が復旧しました。
エアバンドレシーバーと、ツーリズムエキスポでもらったLEDランタンがとても役立ちました。
ランタンの単4電池はぜんぜん準備してなくて、目覚まし時計から外して事なきを得ましたが・・・

ドコモの通話SIMは繋がりましたが、楽天モバイルとイオンモバイルのデータSIMは夜には繋がらなくなりました。
まあ、ラジオが聞けたので良かったですが、やっぱり我々はちょっと電源とネットに依存しすぎですよね。

厚真もむかわも帰省の時に通る街です。
どこに住んでいても安心できるところなんて無いんだと、あらためて実感しました。
直接地震の被害にあわれた方には本当にお見舞い申し上げます。


稚内(30.9.2)

2018-09-02 17:09:17 | 飛行機&ミリタリー
昨日書いた通り、今日は天気が良い予報だったのでちょっと稚内空港に行ってきました。
ちょっとと言っても10時前から13時過ぎまでいたのですが、やってきたのは3機だけ。


西風なので今日はランウェイ26へのアプローチ。

空には御覧のとおり雲が多くて、こうなると日が当たるか当たらないかは運しだい。
3機しか来ませんが。


GVBさんの写真にインスパイアを受けて(パクリとも言う)の構図です(笑)。

ERJには日が当たってくれたんですが、手前の丘には当たりませんでした。
牧草ロールが目立たないこと。

ここは空港東側のメグマ沼というところで、隣がゴルフ場になっています。
てか、ここのゴルフ場は閉鎖されてると思い込んでましたが、結構な皆様がプレーしてました。


木々の隙間から管制塔と空港ビルが見えた。その奥に見えるのが百年記念塔です。
撮像素子のホコリが・・・


メグマ沼のとなりには湿原になっているところがあって、木道が整備されています。


まあ、湿気があるということはネラネラもあるということで、このポイントはちょっと厳しかったな。


うーん、イマイチだな。
構図をしっかり考えて、そこに飛行機が入ってきたときにシャッターを切る方式がよさそうです。
3時間で3機しか来ませんが・・・


もう一度管制塔と空港ビルを。今度はERJにも日が当たらなかった。


東京便もダメだったー。露出もミスりましたね。迷いましたがプラス補正しておけばよかった。


湿度は高めでネラネラってましたが、視程は50kmあって薄っすらとサハリンも見えてましたよ。


移動して宗谷ふれあい公園へ。

滑走路わきの国道がマラソンコース。
男女合わせておよそ1,000名がスタートしたそうです。


地元のラジオを聴いていると招待選手として来ていた”公務員ランナー”川内さんが
独走状態だったようですが、ゴール2km前で差されて2位でした。

スタートからゴールまでずっと強い向かい風ということで、優勝タイムは2時間24分もかかってます。


大した写真にはなりませんでしたが、季節を選ぶと少しは面白くなるのかな。
ただ、そのころ767はやって来ない・・・

百年記念塔

2018-09-01 21:36:44 | その他
今日はいつか行かなきゃと思っていた百年記念塔に上ってきました。


稚内市街を見下ろす丘の上に立っています。

正式には稚内市開基百年記念塔と言うんですね。
稚内の町が発足して100年となる1978年に建てたそうです。わたくしの生まれた年でした。


1Fと2Fは北方記念館となっていて、稚内やサハリンの歴史を知ることができます。

ロシアがちょっかいを出してくるので防衛隊みたいなものを置いていたようですが、
当時から稚内の厳しい寒さに相当苦労していたようです。
まあ、すぐに忘れるんですけど(笑)、いろいろ勉強になりました。


ここでも大きくフューチャーされているのが北海道とサハリンの測量をした間宮林蔵。

わかりづらいですが、間宮が協力したと言われる伊能忠敬が残した地図の1/2図が床に展示してあります。
1/2でこの大きさとは。


1821年に完成した”伊能大図”のうちの1枚。
測量のことはまったくわかりませんが、200年前でこのクオリティは素直に凄いと思うな。

それにしても、ずいぶんと稚内は間宮林蔵推しだなあという気がします。
特に稚内だけに何かを残したわけではないと思うのですが、公式ゆるキャラも”りんぞうくん”だし。


展望室に上がってきました。記念館も含めて入場料が400円かかります。


高低差がいまいちわかりづらい写真ですが、塔は海抜170mの丘の上にあり、展望室の高さは70m。


ノシャップ岬方向ですが、視程はそこまで良くなくサハリンは見えませんでした。


午後に上がると利尻富士は逆光になります。こちらも雲に隠れていました。


ふもとに降りて、同じ稚内公園内にある”氷雪の門”と”九人の乙女の碑”を望みます。
サハリンでも太平洋戦争の悲しい物語がありました。


記念館には防波堤ドームが鉄道駅だったころの写真が残っていました。
当時観光地としての価値があったのかはわかりませんが、実際に生活の役になっていたんですね。


そんな稚内で明日(9月2日)、初めてのフルマラソンが行われます。

スタートは宗谷岬、そしてゴールは北防波堤ドーム。
幸い天気は良いようですが、風は残念ながら思いっきり向かい風。
選手の皆さん、怪我無く完走目指して頑張ってください~。