goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

2017東京オートサロン・・・コンパニオン編

2017-03-26 16:43:37 | 2017モータースポーツ
先週の3連休は実家に帰っていたので、2週間ぶりの更新です。
3月も最終週になって、三沢もだいぶ暖かくなってきました。まだまだ暖房は必要ですけどね。

オートサロンは今回が最後です。
コンパニオンをランダムに。
ほとんどが70D+シグマ18-300です。2~3枚タムロン28-75が混じってるかな。




























タイヤメーカーを並べてみた。ワンリは中国のタイヤメーカーです。








受付嬢を並べてみたが、パンフレットが反射してしまっているのは残念ですな。






2006年の凱旋門賞を見に行ったとき、偶然ホテルの近くでやっていたパリモーターショーに
行ったことがありますが、さすがにモデルさんはほとんどいなかったですね。










いつものごとく、基本的にはロゴ好きなので入れるようにしています。




今日はF1の開幕戦でしたね。
見ていませんが、ホンダは去年以上にグダグダになるとはね・・・。
ホント同情するわ。アロンソに。




ラインナップは両日ともに全然撮れず。フラッシュの設定もよくなかったんでしょうね。


飛行機を撮る時間はぜんぜんありませんでした。

三沢行きの最終は16:50発なので、昼過ぎに幕張を離れることになります。
さすがに三沢でナイトステイはムリなんでしょうけど、ホントあと1時間遅くならないかねえ・・・

オートサロン後の2か月間は完全に冬眠していましたが、もう少し続きそうです。
GWが明けたら2か月滑走路が閉鎖になってしまうので、その前にどこかで休みを取って
地元機を撮りたいですが、厳しいかなあ・・・

2017東京オートサロン・・・レースクイーン編

2017-03-12 16:57:59 | 2017モータースポーツ
三沢に来てから1年間オートスポーツ誌の定期購読をしていたのですが、
アマゾンアンリミテッドに乗り換えてみました。

これまで使っていたdマガジンは解約して、まずはオートスポーツ誌がある楽天マガジンに入ったんですが、
タブレットにインストールしようとしたらアンドロイド4.2に対応していないことが発覚。
アップデートもめんどくさいようなので、とりあえずアマゾンにしたわけです。

読み放題版だと読めないページもあるのかなと思ったら、全ページ読めてビックリでした。
オートスポーツ関連のこれまでのムックも読めるし、モータースポーツ好きには結構破壊力大きいです。
もちろん紙で読めたほうがイイんだけど、基本ケチなもんでね。

オートサロンはレースクイーン編です。
もっとキレイにかわいく撮ってあげたいですが、僕のセンスと腕ではね・・・


レースクイーン大賞表彰式の前に、オートサロンイメージガール、A-classのライブステージ。






奇跡の1枚を撮るために、アイドルライブを撮影している人の気持ちが少しわかった気がした。


レースクイーン大賞表彰式。新人グランプリの綾波さん。


コスチュームグランプリのウェッズ。


ここからはレースクイーン大賞の5名。








グランプリは、清瀬まちさんでした。


カートップ誌でも若妻役でお馴染み?ですね。

カートップは高校時代毎月買っていましたが、20年経ち、dマガジンで購読再開。
誌面のつくりは20年前と変わらない気がする(ベストカーも20年前と変わらん)。

ステージは70-200×1.4で撮ったのですが、ピントがずれててピンボケ写真多数。
おそらく100-400でISO上げて撮ったほうが結果はよかったでしょう。


avexイメージガールのみなさま。








なにをやってるか、なんとなくわかりますよね。


日産のステージはスーパーGTレースクイーンが華を添えます。






後ろのスクリーンが(笑)。
ええ、まったくガッツキ具合がみんな凄いです。


ピントがない。












CP+のキヤノンステージに出ていたようですね。
モービル1のレースクイーンを5年間務めた木谷さん。けっこうファンでした。


スバルはオートサロンも東京モーターショーもスーパーGTレースクイーンを連れてきますね。




2人ずつのステージでしたが、途中で交代。


スバリストにより後世まで語り継がれるであろう「カルロ神回避」をバックに(笑)。




今シーズンも同じメンバーということで、SUGOでもBREZEEを撮る機会はあるでしょうか。

機材更新

2017-03-11 15:44:16 | その他
宣言していた通り、100-400を買いました。
そして一緒にサブ機も更新。80Dを買いました。

70Dは約3年間使いましたが、バリアングルが便利というだけだった気がします。
AFがいまひとつで、僕の主戦場である動きモノではあまり使えませんでした。

70-200は約6年半使いました。
順光で使う分には全く不満はありませんでしたが、逆光時と夜のゴーストがね・・・
Ⅲ型になって、逆光対策がバッチリになれば、また買うこともあるかもしれません。

ということで、上記2台を下取りに出して、80Dと100-400のⅡ型を買ったわけです。
八戸のキタムラはどうも渋いので、キタムラのオンラインショップを利用しました。
やっぱりキタムラの5年保証は欲しいのでね。70Dは一度も使いませんでしたが。


とりあえず近くの沼に出かけてきました。
白鳥を撮りに行ったつもりなのですが、もう北へ飛び立ってしまったのか、1羽しかいませんでした。

まったくの試し撮りなので、絞り開放で撮っています。そしてすべてテレ端での撮影です。


80DもAFは不安がありますね。
ゾーンAFと自動選択AFで撮ってみましたが、飛んでるシーンは全然ついていけません・・・

シャッターボタンのキレも悪く、あまり写真を撮る気にさせるカメラではないですね。
どちらかというと動画を撮らせるカメラなのかな・・・


×1.4テレコン付けました。
テレコン付けてF8でもAFが動くのはいいですね。しかも思ったよりも速いです。

ここからも絞り開放ですが、結構しっかり写りますね。
70-200との相性が×だったので、100-400もダメかと思っていたのですが、どうも大丈夫そうです。


こういうシーンはピントが来ないねえ。7DⅡだと大丈夫かなあ。


ワンショットAFだともうちょっとシャキッとしたかもしれないな。

100-400は、たしか2002年にⅠ型を買って、2010年まで使っていましたが、
みなさんⅡ型をお勧めするだけありますね。画質は雲泥の差といってもいいレベルじゃないでしょうか。

わたくし的には直進ズームのほうが使いやすくてよかったのですが、リングズームも手応えが軽く、
思っていたよりも違和感なく使える気がします。

来週は祝日があるんですけどね。残念ながら私は実家に帰る予定です。
三沢では着陸専用になるでしょうが、戦闘機を撮る日が楽しみですよ。
なにせ500mmでは微妙に長く、70-200mm×1.4テレコンでは微妙に短いもんで(笑)。

2017東京オートサロン・・・モータースポーツ編②

2017-03-05 16:55:50 | 2017モータースポーツ
今週末は鈴鹿のファン感謝デーをUSTREAMでと思っていたら、今年は中継がありませんでした。
びっくりしたのはスーパーGTの鈴鹿1,000kmが今年で最後になってしまったこと。
鈴鹿は行ったことがないので、臨時収入があればFDAで青森から行きたいねえ・・・


ひっそりとオートサロンを続けます。
スーパーGT以外のモータースポーツ関係を。


トヨタブースはラリー押しです。


ヴィッツも造語なら、ヤリスも造語なんだな。


このリヤスポイラーは複雑怪奇過ぎて、どうも好きになれないんだよなあ。


セリカが並びますね。


やはり僕の年代ではカストロールカラーの印象が強いですが、
さすがに「やってしまった」ST205は展示しないんですかね(笑)。

僕はST205が一番好きなんですが、セガラリーの影響もあるかもね。


日本が誇るラリースト2名を呼んでのトークショー。
息子さんが関わっている新井さんはともかく、奴田原さんを呼ぶところあたりトヨタも太っ腹ですね。
むかし電車の中で見かけたことがある、藤本吉郎さんは表には出てこないんでしょうか。


3台目のドライバーラインナップがなかなか発表されませんが、あと2人が誰になるのか。注目です。


去年のニュルで走ったC-HR。
今年はWRC参戦の影響か、ニュル24Hの体制は縮小されてしまいました。


去年のチャンピオンマシンはアドバンブースにありました。
SFは今年も見に行くことは無いかな。


チェカレンジャートークショーは外せないですねえ。この4人が揃うと面白いんだ。
平手クンが若干天狗になってるところが心配です(笑)。


そのFSWブースにあったのはスカイラインのスーパーシルエット。
これも走るFSW50周年イベントは来週末です。行きたいなあ・・・


ロン・デニスがいなくなり、カラーリングもマシン名も変わったマクラーレン・ホンダですが、
相変わらず今年もドタバタしているみたいで、ある意味興味津々です。


このままではアロンソがかわいそうでねえ。せめて表彰台争いくらい出来るようになるといいですね。


モックアップだと思っていたら、本物のSFマシンだったようです。
そして、たぶんこれがレッドブルカラーになったんですね。


SF14をバラバラにしまショー見たかった。


タイミングが合わず、バラバラにされた後だったんですよね。
わたくしは機械オンチなものですから、自分でいじるなんてとても出来ません。


スーパー耐久はSUGO戦に行くつもりです。100-400のテストするんだ。


WRXは今年もニュルブルクリンクへ。


くまモンも一緒にドイツへ。


これもニュル24Hに出てるマシンですね。


デモランしたわけじゃないと思うんですが、ロスマンズ・ポルシェがいました。


アストンマーチンは日本では見なくなってしまいましたね。


ワンメイクレース用のウラカンかな。


名門キャロッセ謹製のヴィッツ4WDは、テンロクターボエンジン搭載のワンオフマシン。


こちらは普通にハチロクでしょうか。


1972年のモンテカルロラリーで表彰台を獲得したフェアレディ240Zだそうです。


D1からはお馴染みRE雨宮のFDを。


ロードスターのワンメイクレース仕様だそうで。
前にも書いた気がしますが、小さなヘッドライトがカッコいいですよね。


今年も日程が重なったWECとMotoGPですが、ルマンに行くので今年はMotoGPに行こうと画策中です。


これもレースですよね。ファルケンブースにモックアップがありました。

エアレース開幕戦、なんとももったいないDNFでした・・・
タイム的にも、もし勝ちあがっていたら、どんな展開になっていたかと考えると、ねえ。

蒼空の視覚

2017-03-04 20:22:38 | 飛行機&ミリタリー
まさかと思う人もいるでしょう。
アホかと思う人もいるでしょう。

今まで3千円以上の本なんて買ったことが無い気がしますが、将来の値上がりを期待して
徳永センセの「蒼空の視覚 Super Blue 3」を買ってしまいました。
なんかの図鑑か?という感じの厚さですよ。持つとずっしり来ます。

実は、もう25年前ですかね。中学生時代だったと思いますが、
「進化した魔鳥たち―蒼空の視覚スペシャルコレクション」を買っているんですよ。
写真もさることながら、巻末のショートエッセイが面白かったことをよく覚えています。

一時期Jウイングで連載を持っていた時も、徳永センセの文章が楽しみの一つだったんですよ。
あの連載も1冊の本にまとめてくれないかなあ・・・とずっと思っているんですが。

値段が値段だけにそりゃあポチッとするまで迷いに迷いましたが、
今回のSuper Blue3も1枚1枚に解説が入っていることが購入の決め手となりました。

基本的にはAIR to AIRの写真集ですから、刺激を受けてこれからの撮影に活かすというよりは、
こころに余裕のある時に、じっくり鑑賞して楽しむ写真集だと思います。

最近は仕事の山がたくさんやってくるので、ゆっくり見るのはGW頃かもね(笑)。