goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

モスクワにいます。

2015-08-30 21:25:56 | その他
正確にはジュコーフスキーかな。
もちろん心がですけどね(笑)。

このネタ使うの、今年2回目でした。

スーパーGTにMAKSと週末はずっとストリーミング中継を見ていた気がします。
ま、これで1/3くらいは行った気になれたかな・・・

T-50は変体度が増しましたね。
実戦配備されたころにまた行ってみたいもんです。


2015スーパーGT第4戦富士③・・・決勝日編その2

2015-08-23 21:01:08 | 2015モータースポーツ
もう来週末が鈴鹿1,000キロなんですよね。
いつか行ってみたいですが、今年もテレビ観戦です。

さて、富士を一気に終わらせますか。


ずっと13コーナーにいたので同じような写真が続きます。


ただ、移動しなかった分いつもよりレース展開を把握しながら撮影することが出来ました。


フリックボックスが無くなっちゃってますね。エネオス号はGWの富士に続き今回もダメでした。


オートバックス号は明暗はっきりと別れてしまいました。


まさか「中津からあげ もり山」がGT500のメインスポンサーとは・・・
DIJONレーシングの営業力恐るべし。


ここからは最後までテレコン付けて撮っています。

オープニングラップでぶつかった86号車は応急処置で復帰しましたが、
数週後にリタイヤしたようです。






ストレートだけは速いエプソン号。


オープニングラップに目の前で14番手に落ちたのが見えたので、まさか表彰台まで
戻ってくるなんて思いませんでした。星野監督大喜びでしたね。






同じマザーシャーシの86ですが、25号車以外は目立ちませんね。




レース残り10周までは、ZENT号とMOTUL号の一騎打ちだと思いましたよ。


MOTUL号の追い上げにはビックリしました。次生サンの燃費の良さが出たんでしょうね。


ホント人面にしか見えない・・・






ストレートで抜かれる前の週だと思います。
もう少しバトルして欲しかったんですが、あっという間に引き離しツーショットで撮れたのはこの周だけでした。


車高高い?


陽炎に揺れる・・・


BRZは何とかポイントゲット。鈴鹿は期待できるかな?




結局今回は小暮サンの面白い無線は無かったかな(笑)。




いくらノーウエイトだったとはいえ、後半の追い上げはお見事でした。


蒲生クンも2位獲得おめてたいですね。
これで十分GTドライバーとしてもやっていけるメドがついたのではないでしょうか。


今年はハンデが軽いし、鈴鹿はこのマシンも黙っていないだろうなあ。


今年も最後にチェカレンジャートークショーがありました。
18時スタートでしたがドライバーの3人は19時まで来ず、そして終了が21時前と・・・
次チェカのレーシンググローブが大人気?でした(笑)

2015スーパーGT第4戦富士②・・・決勝日編その1

2015-08-16 21:13:49 | 2015モータースポーツ
日曜日も1つの記事にしようと思ったんですけどね。
スーパーGTは台数が多いので写真を選ぶのもめんどくさくなって2つに分けようと思います。

真夏の車中泊は暑くてきついかなと思ったんですが、そこは富士山のふもと。
夜は半袖だと寒いくらいでタオルケットを一枚持って行ってよかったです。


ということで、フリー走行が始まるまではギャルオンステージにて。


それにしてもギャルオンの撮影タイムは随分短くなったんですね。1チーム30秒くらいか?


フリー走行はピット入口で撮りました。


どうせレンズ穴が開いているところは埋まっているだろうと始まるギリギリに行ったのですが、
フェンス越しの撮影可能ポイントもほとんどスペースが残っていませんでした。


ここで見るとGT500と300のスピード差が一番わかる気がします。


ただ、この日は天気がいいから絞らざるを得なくて、フェンスが写りこんでしまいます・・・


天気が良い日は1時間前からでもレンズ穴を確保するべきかもしれません・・・6~7人分しかないけど。




これでもフェンスの写り込みが少ない写真を選んでいるんです。ということでアングルも限られる。


この日も午前中はゴーヨンを持たず70-200での撮影でした。ここはテレコンも付けていません。


ピットウォーク。ストロボが光ってないな。


この日は暑くなったのでストロボがすぐ熱を持っちゃってね。なかなか復活しませんでした。


CANONはどっかのスポンサーにならないんだろうか。


結果的にこの日の主役になった3人でした。
思いっきりライブビューで腕を上げて撮っています。ということで斜めってるな。


レクサスステージ。もう少し背景がボケると思ったんだけど。


こんなに天気が良いと影が出てしまい僕の腕では上手く撮ることが出来ません。
ま、上手く撮ることが出来ないのはいつものことですが。


スタート前の8分間ウォームアップは短いレンズで撮れるプリウスコーナーで。




R8のほうが速く見える写真になってしまった。




レーシングカーに日本語ロゴはあまり似合わないと思うんだけどね。


もうお馴染み、地元警察がパレードランでGTマシンを引っ張ります。

決勝はずっと13コーナーで撮りました。
無線の周波数はポールのZENT号とNSXの15号車に合わせました。
なぜ15号車かというと・・・もちろん小暮サンが乗るからです。


正面からはワンカットに収まってくれませんでした。


RC-Fはホワイトがカッコいいね。


ということで66周の決勝がスタート。1周目はごちゃごちゃです。


300クラスはもっとごちゃごちゃです。いつもどう撮っていいかわからん。


あ、1周目から後ろでやっちゃいましたね。


なんか落ちたぞと思いながらシャッターを切っていましたが、緩衝材でしょうかね。


無線でインフォメーションもしていましたが、いきなりパーツが落ちてるのはイヤでしょうね。
このあとFROが入ってささっとパーツを回収。


相変わらず上達しない写真ばかりですネ。


さて、まったく関係のない話なんですが・・・
昨日図書館でルークオザワさんの「ヒコーキ写真の撮り方」という本を借りたんですよ。
最近はぜんぜんヒコーキ写真を撮ってないんだけど。

テクニック云々よりもフォトショップを持っていないということにビックリしました。
そしてポスターのような大判以外の写真は、すべてJPEG撮りなんだそうです。
そう言われてみると、たしかにルークさんの空気感は撮って出しの感じがしますね。

写真はその場で完結する・・・その場を写し留めるという考え方は、レベルは違えど僕と同じなんだなーと思いましたよ。
ま、僕の場合はシャッターを押したときの「色」を覚えていないから、補正の仕方がわからんだけだけどね(笑)。

ということで、これからも基本ノー補正、ノートリミングで行きたいと思います。
なんらかの手を入れたときには註釈を入れてますので。

2015スーパーGT第4戦富士①・・・予選日編

2015-08-15 17:18:07 | 2015モータースポーツ
1週遅れになりますが、スーパーGT富士行ってきました。

4時過ぎに横浜を出て、予定通り2時間弱で富士に到着。GWに比べると人もクルマも少なかったですね。
気温以外はいろいろと楽でしたが、やっぱりさみしくもありました。


朝一のオープンピット。


NSXには熱い空気の抜けをよくするためにアウトレットが付いてます。






2周前のSUGOテストで大炎上したBRZ。なんとか復活するもんなんですねえ。

ますます体力が落ちていることをホント実感しているので、今回はゴーヨンを持ち運ぶことを
なるべく少なくしようと、クルマの近くでしか使わなかったのですが、
土曜日はほとんどの時間が曇りといった感じで、結果的にはもう少し頑張れたかもしれません。


ということで、公式練習はずっとダンロップコーナーのアウト側にいました。




GWにはまともに走ってなかったエヴォーラですが、今回は撮影する機会も多かったです。




前戦優勝の46号車。そのおかげで今回は土日とも見せ場なく終わってしまいました。






エンドレスカラーがピンクになるとはね。




ボロボロになったプリウス・・・1コーナーでZ4に特攻をかましてしまいました。
でも予選までに復活するんですね。






陽炎の影響も思ったほどでは無かったですが、フェンス越しではすっきりしませんね。

7DⅡになり、ゴーヨンでのAFの性能向上はとても感じています。
でも70-200ではAFが動かないトラブルがまだ直っていないので、GTが終わり再び入院させました。


ブリヂストンのステージにレースクイーンが立つこともあるのね。


練習走行終わり間際に翌日の練習。ここでもホントは7DⅡで撮りたいんだけど・・・


パドック内にて。サポートレースPCCJのポルシェです。


ピットウォーク。まだ人垣ができる前にミクサポーターズ。






各チームうちわを配りまくってまして、僕も2日間でたくさんもらってしまいました。


ピットデザイン一新のカルソニック・インパル。


予選はですね・・・写真を撮らず、無線を聞きながら見ていました。
グランドスタンドは風が吹き抜けて、暑さを全然感じませんでしたよ。


予選が終わりちょこっと撮影。ストロボ付けなかったのは失敗かな。
買えもしないのについM4(カービンではない)のカタログをもらってしまいました。




ポールポジションのNo.1サインですね。
立川サンはもちろんですが、石浦サンも失敗しないしやっぱり上手いですね。


一度外に出てカップヌードルを食べた後は、オートスポーツトークショーとミニライブを楽しみました。
トークショーの前にジャーニーのコピーバンドが出てきたんですが、僕にとってはお馴染みの曲ばかりで
とてもよかったです。

よこすかサマーフェスタ

2015-08-02 21:56:29 | 飛行機&ミリタリー
昨日は横須賀基地へ行ってきました。


”きりしま”と”マッキャンベル”。

とにかく暑くて暑くて大変でしたが、どうしても潜水艦に乗ってみたかったんです。
乗ると言っても甲板上を歩くだけなんですが、なかなか機会がないと思うので行ってきました。
写真は全てS200ですが、1万円以下で買ったカメラだし、これで十分な気がします。


停泊していたのは”やえしお”。
葉巻型のボディになって甲板の上は歩きやすくなったのかな。


写真ではわかりづらいですが、セイルにはタイルが貼られています。


待ち時間15分ほどで乗れました。
セイルの後ろ側は随分とんがってるのね。


意外にも踏み心地は柔らかいものでした。これ吸音タイルなのかな?
空洞の上を歩いているような感じで、甲板が直接船殻になっているわけでは無いんだなあ。


歩くだけなので船員さんと話をしなければ滞在時間5~10分というところでしょうか。
でも、貴重な体験でした。


続いてアメリカ第7艦隊のイージス駆逐艦”マッキャンベル”。待ち時間は50分。


”アーレイ・バーク”級の中期型といったところで、ヘリが積めるようになったタイプです。


ふむふむ。


BMD改修はまだのようですね。
残念ながら歩くことが出来たのは甲板のみでした。


最後に”きりしま”に乗りました。待ち時間は無し。


コンデジだとやっぱりボケないね。
きりしまも甲板のみ。2年前にも乗ったのでほとんど写真も撮らず、1周歩いただけです。


ヘリ展示はなぜかコブラでした。なかなかのワンタイムローパスを披露して木更津へ帰投。

歩くのが大変なので、米軍側には行きませんでした。
自治会会合の都合で、出掛けたのが午後からだったせいもあるのか、どの船も商売してませんでしたね。
せっかくなので”やえしお”グッズをなにか欲しかったな。

2015スーパーフォーミュラ第3戦富士②・・・決勝日編

2015-08-01 10:36:53 | 2015モータースポーツ
スーパーフォーミュラの2日目です。
この日は雨を気にすることなく撮影することが出来ました。



まだ若干息が合っていないクレインズ。


30分のフリー走行は横着してピットロード入口で撮りました。


ここには初めて行ったのですが、そんなにスペースがないのでGTでは場所取り合戦になるんでしょうね。


70-200でフェンス越しに撮っています。


ピットウォーク。


スーパーフォーミュラよりもGTアジアが気になる。




ギャルオンもスーパーGTより圧倒的に撮りやすい。








サポートレースでN-ONE OWNER'S CUPが行われてました。
富士だと走っていて広く感じるでしょうね。


レース前のウォームアップ走行。レースでの可夢偉は見せ場はたくさんあったけど、順位は冴えず。




オープニングラップ。
ポールポジションだったカルダレッリがフロントウイングを失って回ってきました。
まさに天国から地獄でしょうか。


暑いし、最近ますます体力が落ちてる感じなので、移動せずにずっと13コーナーアウト側で撮りました。






優勝はオリベイラでした。スタートからトップを守り続けて危なげのない勝利。


石浦サンは追い上げて3位表彰台に。ポイントリーダーの赤ランプを守りました。


ホンダ勢はまったく見せ場なし・・・今年は(も)どのカテゴリーもダメダメですね。


GTアジアの決勝レース。


GTアジアはアマチュアドライバーとプロドライバーがペアを組むレギュレーションなのですが、
この日はスタートがアマチュアドライバーだったので、ライン取りがアバウトで見ていて逆に面白い。








トップ争いの2台。
アストンマーチンにスライスレモンが描かれているのは、スポンサーがレモンティー屋さんだからとか。










この写真はけっこうお気に入りだな。
実はゴール後にゆっくり走っているときの写真なんですけどね。


東名が事故で通行止めになっていて、帰りのR246は過去最悪の渋滞でした。
ラーメン食べて約5時間。次の日が祝日で本当に良かったですよ・・・