goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

築城基地航空祭・・・後編

2018-12-16 17:48:07 | 2018航空祭
築城の午後もF-2が主役です。
この日の築城は暖かく、太陽が出ると上着が要らなくなるくらいでした。


まずはロクスコの機動飛行。

速報版でも書きましたが、「ハイレートクライムキャンセル、アフターディパーチャー・レフトターン」
とかなんとか聞こえた気がするんですよ。

まあ、ランウェイエンドあたりで捻るんだろうと思ってたら、とんでもない。


前カットの続き。
なんでテレコン付けてしまったんでしょう(笑)。


2番機も続けてレフトターン。


そしてそのままエプロンをぐるっと回ってしまいました。マジかよ。


一応お腹も貼っておこうかと(笑)。


その後のことはよく覚えてませんが(笑)、近いところを飛び回ったのは間違いない。


ナイフエッジかな?
Exifを見ると、途中でテレコン外したようです。


太陽もだいぶ西側に回って、会場左手は逆光線に。


ラストのコンバットブレイク。最後まで魅せてくれました。

いやあ、正直ロクスコもここまでやるとは思っていませんでした。
築城半端ないっす(書いてて恥ずかしい・・・)。


続いて西日本のイベントでは欠かせない存在となったウィスキーパパ・アクロバットチーム。


機首が入ってないとか言ってはいけない。


曇ってしまってかわいそうでしたが、それでも去年よりはスモークが目立つかな。


エアショーファンならどんな科目中なのかわかるでしょう。


ラストはローパス三昧で。


最果て稚内の”空の日”にでも来ないだろうか。


時刻は14時を回ったところです。あら、もう帰るの?

この後8SQの機動飛行等が控えているのですが、ダイソンの掃除機エンジンを回し始め、ギャラリーが殺到してきました。
まあ、ギャラリーは全然イイのですが、ブラストがぁ・・・ナレーションがぁ・・・


まずはこちらのプログラムをご覧ください。

これを見るだけでわくわくしてきますよね。
そして笑える(笑)。


ということで、プログラム1.”編隊離陸からの背中見せてビューン”。


プログラム2.”いきなりすっごーい8の字旋回”。

もう~、F-35Bのブラストでどうにもならん。
テレコンは止めました(笑)。


記念塗装が全然目立ってない写真ですが(笑)。


前脚カバー部にもワンポイントが。


じおすのターンがまだ続いてます。そこ飛んじゃダメでしょ~ってところを飛んでった(笑)。


そして管制塔をかすめていきました。


プログラム3.”編隊で会場をグルグルです”。


お見事なフォーメーションでした。


プログラム4.”超高速パス→上にギューン”。

超高速パスは速くて近くて全然シャッターチャンスじゃなかった(笑)。


プログラム5.”超高速進入して急減速しながら車輪出して8の字旋回するターン”。


プログラム6.”超高速パスから上にギューン(天気が悪かったらシューン程度に変更)”。

たぶんギューンと行ったと思うんですが、
HDDにこの1枚しか残っていなかったので、撮影はよほど失敗したんでしょう(笑)。


プログラム7.”すごくすごい8の字旋回改”

この後のカットでは尾翼をうまく写すことが出来ませんでした。
近くて尾翼が入らねーんだ(笑)。


プログラム8.”正面でパッバァーンって別れてビァーン!って着陸”。

これだけは、もうちょっとタイミング早くブレイクして欲しかったなあ。
じおすさんもやり直したいと思ってるんじゃないだろうか(笑)。


ホント最高の航空祭でした。ありがとう!!


築城は専用基地だし、ローパスくらいはと期待していましたが、
そんなそぶりはまったく見せず、涼しい顔してあっさりと帰っていきました(笑)。


帰りもHAWKS氏に北九州空港まで送っていただきましたが、全然混んでおらずスムーズでした。
正直なところ、来年の今頃も稚内にいるのであれば、築城に行くのは厳しいかな・・・と思っています。
いつ転勤になるかわからなくなってくるので、怖くて早めのチケット手配が出来ないんですよね。

ということで、再来年、築城でお会いしましょう!!(笑)。

築城基地航空祭・・・中編

2018-12-15 22:10:02 | 2018航空祭
12月もあっという間に半分が終わってしまいました。
稚内も日々雪は降っていますが、今のところ”大荒れ”という日がなく、比較的平穏に過ごしています。

さて、築城基地航空祭中編はF-16デモチームからスタート。


最初は整備員だと思ってしまいました。昔からブラックのフライトスーツ着てましたっけ?
このルメールに似ている方が今年のデモパイロット、”プリモ”インペリッツェル大尉。


今年からは上がって会場正面で90度ターンをするようになったんですね。


その後はいつもの通りキューバンエイト。そこまで降りてくるかっていうところまで来ますね。


おかげでブレブレもいいとこっすよ(笑)。ちなみにテレコン付けてます。


前カットから続くキューバンエイトの流れなんですが、そこまで背面で来る?っていうところまで来ますね。
ファインダー越しに見てるとけっこうハラハラします(笑)。


キューバンエイト後のハイスピードパスまではエプロンよりを飛んで、
そのあとはいつも通りランウェイ上に行くのかと思ったら、とんでもない。


前カットから続くファルコンターンへ進入シーンなのですが、ここまで近くでバーナーを浴びるのはなかなか無い。


ダブルインメルマンへ行ったかな。


ハイアルファからのバーナーオンですが、こんなゆっくりなシーンでもフレーミングが安定しない・・・


ナイフエッジ。タッチアップしてあげてね。


デディケーションパスはさすがにテレコン外しました。
速すぎ近すぎで、外した意味はあんまり無かった(笑)。


左の青年がかぶっているのが、去年バージョンのデモチームキャップです。

いやあ、びっくりした。
前任のスミーディング少佐も相当だったと思いますが、後任もすごいですね。

今月のJウイングに書いてましたが、演技間のトランジションには自由度が与えられているそうで、
最近のデモで小さなバレルロールなんかが増えているのは、たぶんそういう理由なんですね。
上がりの90度ターンもプリモさんのアレンジじゃないかと思います。


芦屋のレッドインパルスは3パスしたんだったかな。


なんとなくフランカーの超絶機動っぽいベイパーというかスモークに見えないですか?
ただの燃料漏れだと思います(笑)。


新田原からリモートの15は相変わらず高いので、見せ場がタッチ&ゴーくらいしかありません。
さすがにこっちには来なかったわ。


なんにせよ、写真を撮る人の腕が悪い(笑)。やっぱり戦闘機を撮る機会を増やしたいねえ。


15の後に2時間ほどお昼休みがありました。


築上町のキャラクターと”見敵必殺”は仲良く左右で共存。
しっかし、一般の人たちが「ロクスコ」と聞いても、なんのことやらさっぱりだと思うんですが(笑)。


何度も書いていますが、エプロンは小さいので地上展示機も少なめです。


このキャラクターは誰ですか?


オジロのスペマー来ると思ったんだけどなあ。築城はケロヨンが担当だったんですね。


歌舞伎のスペマー来ると思ったんだけどなあ。大型機はこんな感じ。


ちょうど正面からと思って撮ってたけど、こうやって見ると全然ずれてるな。


いやあ、去年に比べるとずいぶんと空いていました。
考えられる理由はただひとつ、ブルーインパルスの不在でしょう。
インパルス女子の皆さんはみんな浜松へと行っていたようで。


九州も木々の色付きは遅れていたようです。


結局日本はF-35Bも買うんですねえ。報道を見る限り運用は空自なんでしょうね。


黒いセンタータンク(バゲージポッド?)初めて見た。


あらためて、PACAFデモチームパイロットの”プリモ”さん。
ブースのそばでフォトセッションしてたので、撮らせてもらいました。

来年もフライトを撮れる機会はあるかなあ。

築城基地航空祭・・・前編

2018-12-09 10:32:44 | 2018航空祭
さて、2年連続参戦となった築城基地航空祭。
過去に稚内から築城の航空祭まで行った人はいるんでしょうか?(笑)。

今年も九州人のHAWKS氏にお世話になりまして、れんじゃー氏と一緒に古賀という駅で5:30頃に待ち合わせ。
東九州自動車道を通って、築城には6:40頃に着いたでしょうか。

クルマから降りると、すぐに飛行機の音が聞こえてきました。
見覚えのあるシルエット・・・35だと声を上げるも、カメラはまだバッグの中です。
クルマの中でレシーバーの電源を入れるかどうか迷ってたのに、入れてなかったのが間違いでした。すいません。


こちらはエプロン解放後に行っていたエンジンテストです。

エプロン地区への入場は例年通り7:30でした。
最前列へ走った人はいいものが見れたと思いますが、私にはそんな走力が無いので築城の最前列確保はムリです(笑)。


横着して撮ると、どうしても人の頭が入ってしまう(笑)。


築城の朝は早いですよ。7:50にオープニングフライトへと上がっていきました。
千歳もトラフィックが増える前の7時台に機動飛行の追加を・・・


まずは3機ずつでのファンブレイク。


7DⅡ+500mmで撮っています。


こちらは8SQ。


少し遠いところを通過していきましたね。


定番の「八」フォーメーション。
そのままブレイクして4機は着陸してきましたが・・・


スペマーの2機は編隊を組んで再び会場上空へ。ちょっと離れすぎだよ~。


どっちを追うかというと、こっちだろうな。

うーん、普通のフライパスなのに、真ん中にフレーミング出来ないもんかねえ・・・
ま、今年2度目の戦闘機撮影ということで・・・


続いて、わたくし的にはメインイベントと思っていたAGGです。

後編あたりでお伝えする6SQ機動飛行のレフトターン上がりはこんな感じをイメージしてたんですよ。
それが目の前を飛んでったから感動モノでした。


誰のあたまだ(笑)。


AGGスタートの定番、エシュロンからのブレイクですが、今年はこっちに来るのかよ!!

去年は向こうに行きました。
というか、F-2のAGGで会場側に来るのは他基地でも見た記憶がありません。


これだよこれ。僕は稚内からこれを見に来ました。もうこの時点で満足です。


築城のエプロンの狭さはハンデでもありますが、今となってはメリットの方が多くなりました。
エプロン後方から進入して・・・


エプロンに沿って弧を描くように飛んでくれます。素晴らしい。


これは最後のコンバットブレイク。


400mmでいっぱいになる位だろうと100-400に持ち替えましたが、
この後のカットは切れ切れブレブレ(笑)。

いやあ、素晴らしいフライトでした。
震災前の松島でのAGGも、基地外から撮るととても迫力がありましたが、それを超えたと思います。


防府北からのT-7はエシュロンで2パス。AGGはやってくれませんでした(笑)。

札幌航空ページェント・・・後編

2018-09-15 21:30:24 | 2018航空祭
今週は稚内らしからぬいい天気がずっと続いています。
稚内にも秋らしい青空があるんだなあと嬉しくなってしまいますが、どうやらFDAはもう飛んでこないっぽいですね。
羽田2便体制も今月いっぱいなので、撮りに行こうか・・・とは思うのですが、今日は仕事でした。

丘珠ページェントの続きです。


またもレンズ選択失敗・・・もうアホかと。素直に100-400で撮れよと(笑)。
まあ、あと2パスあるからいいかと思ったら、この後はイーグルとT-4が別れて来てしまいました。


F-2は高いところ来ました。
前の写真は建物に引っかかって、ゴーヨンでは入れきれなかったんですよ。


F-16は2機予定が1機に。まあ、米軍ですから(笑)。

でも、3パス予定のところ4パスしていきました。
翼もフリフリしてノリのいいパイロット。


三沢に2年いたこともあって、僕的にこの日一番良かったのがグラウラーの4機編隊だったなあ。
グラウラーらしい吊るしもの満載だし、予定通り4機来るとも思ってなかったし(笑)。
三沢でも編隊で飛んでくることはあるとはいえ、やっぱりオーバーヘッドアプローチで来るのとは違うからね。

米軍さんは机にパッチ類を並べて商売繁盛しておりました。
無事に?VAQ-138のネックストラップをご購買。


もうすぐお別れオジロワシファントム。F-35になるとエンブレムも変わるのかな。


この日は無事にヘリ編隊もフライバイ。早くOH-1にも復帰してもらいたいですね。


道警ヘリはミッションだったそうです。


コブラはいつまで現役なんでしょう。


25年くらい前ですかね。
高校時代でしたが、帯広駐屯地祭で縦横無尽に観客の頭上も飛び回ってた姿はいまでも覚えてるなあ。

この後イーグルのデモンストレーション飛行という名のローパスがありましたが、割愛(笑)。


室谷さん2度目のフライトへ向かいます。

わたしの周りに座っていた人たちも、室谷さんを見に来たと言っている人たちが多く、
知名度は確実に上昇していますね。


浮き上がった後すぐに左にバンクを取り、観客側へ向かってきます。ここはテレコン付けても良かったんだな。
ちょっと撮影ポジションも失敗でした。もっと西寄りで撮るべきだった。


午後は陰ってしまう時間が多かったですね。スモークも目立ちません。


午前の写真を反省して、テレコン外してシャッタースピードも1/500まで上げました。


定期便の関係で、最後のローパス回数が午前よりも少なくなってしまったのが残念だったな。


ショーストッパーはお馴染み三沢の16デモチームです。


パイロットも変わって心配していましたが、思ったより高度も低く、近くまで寄ってきてくれたと思います。


C/Sは”バーボン”のような気がしました。
酒にちなんだコールサインを付ける伝統でもあるんでしょうかね?


ラストのデディケーションパス。あ、僕には無理だと悟りました(笑)。


無理だった(笑)。
苦笑いしながら雲を聞抜けていく16を見送って今年のページェントは終了しました。


エアショーはキャンセルになっちゃいましたが、航空券は取ってしまったので来週ソウルに行ってきます。
金曜朝入りする予定でしたが、土曜発に変更出来たので仁川には夜到着。
日曜に少しだけ観光して、少しだけ飛行機の写真を撮って、少しだけカジノで遊んでくるつもりです。

3連休ということで、特典航空券ではソウル-東京の都合のいい時間が空いてなくて、帰りはちょっと遠回り。
まあでも、そんな行程を考えるのが旅の楽しいところなんですよね(笑)。

札幌航空ページェント・・・前編

2018-09-09 14:02:00 | 2018航空祭
F-35のデビューイヤーというのに、三沢の航空祭は残念なことになってしまいました。
もうなんて言っていいかわかりません。
来年無事に開催されて、天気が良くなることを祈るのみです。


実家に帰ったりしていたら、ページェントから1か月経ってしまいました。
だいぶ記憶も薄れてしまいましたが、おさらいしましょう。


エプロン地区の入場は9時からでした。

同時にセスナ172がオープニングパスしていきましたが、エプロンにはまだほとんど人いないのよね。
出番これだけだったので若干かわいそうな気が(笑)。


丘珠が定置の報道ヘリがずらっと。

自衛隊も丘珠の機体。


サイテーション・ソブリンがごあいさつ。


貨物ドアから引っ張り出していたのはトーバーでした。


来るのか、来るのかと思っていたF-35Bは来ませんでしたね。
今回の米軍地上展示はアニキのロクマルRだけ。


小型機はたくさんいます。


海保のダッシュ8はローパス3回だったかな。


押されて押されて地上展示場所へ。手伝ってもいいのかな?


サイテーションのフライトチェッカーをしっかり見るのは初めてです。ずいぶん小っちゃくなちゃって。


さすがに室谷さんの前だけは混んでましたね。
ブライトリングにもムロヤモデルとかあるのかな。絶対買えませんが。


丘珠の管制官にとっては1年で一番忙しい日でしょうね。お疲れさまでございました。


丘珠名物のひとつ、グライダーのデモンストレーション。
スモークが映えない空模様なのが残念です。


ロールやループもなんのその。条件が良ければテールスライドだって見せてくれたこともありました。


滝川スカイパークでは体験搭乗が出来るんですよね。一度くらい経験してもいいかなあ。


C-2は結構高いところをフライバイ。大型機は5分ほどの間隔で3パスが基本でした。


大きさは全然違うはずだけど、同じ塗装にしたらC-1と見分けがつかない自信がある。


P-1は結構低いところをフライバイ。
ウェポンベイ空けて、機首のFLIRも出してミッションをアピールですね。


ゴーヨン×1.4テレコンで眠い画像です・・・P-1で3コマ前のC-2みたいな写真撮ればよかったんだよな。

今回の遠征前にカメラバッグを新調しました。
10年前にゴーヨンと同時に買ったキヤノンのレンズケースがだいぶ傷んでしまったので、
迷った結果、シンクタンクフォトのエアポートコミューターにしました。
収納テストも兼ねて今回はフル装備で臨んだんですが、レンズ選択を外しまくった気がしてます・・・

そういえば、新ロクヨン出ましたねえ。
重さがⅠ型の半分になっちゃっうとは、レンズもまだまだ進歩するんですね。
そのかわり金額もⅠ型の倍ですが・・・


FDAが飛び始めて、ページェントのプログラムもちょっときつくなってしまったでしょうか。
無線を聞いていてもコーディネートが大変そうでした。

このあと三沢からP-8が来る予定でしたが、機材トラブルという理由でキャンセルでした。
まあ、米軍なんて端から予定どおり来るなんて思っていないので、まあ、想定の範囲内(笑)。


室谷さんはこの上がり。午後は最前列で撮ろうと思ったのは言うまでもありません。


室谷さんの丘珠初登場っていつなんでしょう。グッズショップも朝一から行列ができていました。


日が当たったり当たらなったり、そこは運しだい。


午前中はテレコン付けて撮ったので歩留まり最悪です(笑)。


よい子の皆さんは片手運転しないように気を付けましょう。


最後の一枚はさきほど市内で撮った写真です。


鹿さんもお腹がすいているんでしょうか・・・これ、スマホのワイド端で撮ってますからね。
歩いてスーパーまで行ってきたんですが、稚内はこんな感じで普通に市街地に鹿がいます。

スーパーはまだまだ商品が揃ってはいませんね。
稚内という土地柄か、魚類は豊富にありましたが、肉類は全然ありませんでした。
パンもありませんでしたが、お弁当・惣菜類は並んでいたので良かったです。

セイコーマートの弁当・パン類はほぼ全滅でした。
他のコンビニ?150kmくらい先じゃないと無いんだよ(笑)。

札幌航空ページェント・・・前日予行編

2018-08-15 21:49:52 | 2018航空祭
さて、ページェントは前日の丘珠の模様からです。

私は稚内23時発の深夜バスを使って札幌入り。
3列シートで装備もしっかりしていたのですが、まあ思いのほか眠れなかった(笑)。
なんでこんなに眠れないんだろうと思いながら6時間30分過ごしました。


8:30ころ丘珠空港に着きました。
天気予報が危なっかしいので、とりあえず雨宿りできるところに来ました。

丘珠のデッキなんて10年ぶりくらいだと思いますが、最近こんなフェンスになってしまったそうですね。
一眼レフはレンズが通らず、ワイヤー部にも脚立がないと届かないので、非常に撮りずらいです・・・


定期便がヘリの間を縫うようにタキシングしていく光景は、他では見られないかもしれませんね。


地上展示機が飛んできた。厚木からかな。


隙間から無理やり撮ってます。レンズをまっすぐ向けないとフェンスが入ってしまう・・・

丘珠から三沢行きも飛んでるんですよね~
今年は乗りませんが、来年乗るか(笑)。


午後は曇り予報だったので、それを信じて空港東側の「丘珠公園緑地」に来てみました。

ここはわたくし初めて来ましたが、丘珠空港をまさに一望出来るんですね。
駐車場も整備されていて、良いところです。


夏場はFDAが3便も飛んでるんですね。滑走路長が短いので冬はお休み。
朝エプロンに駐機していたヘリは、ランウェイ脇に移動しています。

お天気は予報に反して小雨が降ったりやんだり。
予定されていた予行は空自はオールキャンセル、室谷さんも飛ばず・・・


そんななか、地元丘珠(と帯広)のヘリが飛び立ちました。

いや、このシーリングで逆によく上がったわ。わたくしも傘を差しながら撮っています。
え?この天気で編隊飛行できるの?と思いましたが、飛行場上空を小っちゃく1周してエプロンに戻っていきました。


その流れでコブラが予行です。
近くまで来てくれるかと思いましたが、まったく近寄ってくれませんでした。


ポプラの木が写ると丘珠っぽいかな。成長しすぎたら切られちゃうから気を付けてね。


またまたピンクか。それぞれ一度しか撮影していないのに、稚内でも新千歳でも丘珠でも見るとは。

予行で残るのは16だけになりました。
幸い天候は若干回復して、GVBさんがツイッターで千歳を上がったことをチェックしてくれます。
が、そこからまた怪しい雲が丘珠上空に近づいてきます・・・
シーリングは1,200ftまで下がり、私はGCAアプローチになると予想したのですが、


VFRで西側からローアプローチ。お腹を見せつけていきました。


2パス目。おお、低い低い。

本番当日はこんなに降りてこないだろうと思ったので、まあ良いシーンが見れたなあとこの時は思いましたが、
ところがどっこい、翌日はもっと迫力あるハイスピードパスでしたよ。

この後もう一度パスして千歳へと帰っていきました。


雨が降らないうちにと、16が終わった後デッキに戻ったら、すぐにMH-60Rが降りてきました。
正面に見えるのが「つどーむの丘」で、10年前はここで予行を撮った思い出があります。

今日はここまでかなと久々に札幌ヨドバシに寄って帰りました。
荷物になるからなにも買いませんでしたけどね。

札幌航空ページェント・・・速報版

2018-08-13 20:32:19 | 2018航空祭
今日は昨日のダメージが残るだろうと思い、お休みを取っておきました。

僕にとっては6年ぶりの航空ページェントでしたが、前日予報よりも天気も良くなって、
私の写真的にはダメダメでしたが、「航空ショー」を楽しんだなあという気分で帰ってきました。
行ったことのない航空祭はたくさんありますが、あらためて国内で一番の航空ショーだと思いましたよ。


前日の模様を一枚。

土曜日の天気は予報よりも悪くなってしまい、空自はすべてキャンセル。
地元のヘリも外周道路に沿って1周という感じでしたが、この状況でよく飛んだと思いますよ。


上空には海保のダッシュ8。

当日朝は7:45頃に着きましたが、行列はつどーむの交差点までは繋がっていませんでした。
8:20頃に開門したようで、手荷物検査の後、エプロンへの入場開始は時間通りの9時でした。
次回以降どうなるかわかりませんが、正門よりも南門に並んだ方がいいかもしれないかな。


米軍からの地上展示はこのロクマル1機だけ。F-35Bは次回に期待?


C-2は見るのも初めてなんです。三沢でも見たことがありませんでした。


室谷さんはブライトリングカラーでした。


テレコン付きだと長すぎたかな(笑)。


グラウラーの4機編隊には感動しました。あらためて丘珠の力を感じたな。
三沢でもやってあげて欲しいなあ。


ラストとなる3度目のパス。「北海道の皆様へ最後のご挨拶」というナレーションがとても気になりましたね。
オジロワシのファントムが来道することはもう無いのでしょうか。


航空ショーらしい1枚を目指したけど、映り込む観客がちょっと少なかったですね。


一番の肩透かしはF-15の”デモンストレーション飛行”。ただ3パスしただけや(笑)。
これが前日予行が出来なかったからか、最初からこの予定だったのかは永遠の謎。


16の”デモンストレーション飛行”はバッチリやってくれました。

このハイスピードパスがめっちゃ近くてね。ランウェイよりも手前を来たんじゃないかなあ。
ここまで近かったら、もうカメラを振っても追いきれないのは自覚していたので、
送りは見送るだけでしたが、ベイパーも派手に出て超カッコよかったですよ。

帰りも15時きっかりで追い出しが始まりましたが、出口が混んで栄町駅までは40分くらいかかりました。
17時発の高速バスで帰ってきましたが、6時間はやっぱり長いねえ。
でも横3列のシートで結構快適でしたよ。飛行機で言うとプレミアムエコノミー的な感じ?でした(笑)。

現地でご一緒させていただいた皆様、大変お世話になりました。
たぶん次回もありますよね?東京オリンピックと重ならない9月開催と予想しておきます(笑)。

千歳基地航空祭・・・後編

2018-07-28 20:45:37 | 2018航空祭
千歳の前に丘珠ですが、暫定プログラムが出ましたね。米軍系はしっかり3パスお願いします(笑)。
地上展示の予定は出るのかなあ・・・迷うのが前日なんですよね。
つどーむの丘でまったりするか、それとも本当に久しぶりに札幌競馬場に行ってみるか。
デモ系の予行はNOTAMでわかるでしょうけど、展示機がいつ来るまではわからんからなあ。

千歳の続きです。
ほとんど政府専用機の写真しかありません(笑)。


まず引っ張られてきたのは2号機。結局フラッグと上手く絡められなかったな。


続いて1号機。露出が安定していないのは腕のせいです。


午後太陽が出てからの写真とはえらい違いです。粘らずすいません。


2号機はエンジンカウルも空けてサービスですね。


こんな感じでしか絡められませんでした。
ひょっとして丘珠に飛んでくる可能性もあるのかなあ・・・遠慮なく背中見せてくれていいですからね。


政府専用機の機体見学(外周から)は先着順とかなんとかって書いてた気がするけど、
なんだか大勢入っているように見えますね。実質無制限だったのかな?


室谷さんレクサスカラーじゃないのか。トヨタファンとしてはなんだか残念。
来週富士スピードウェイで飛ぶはずですが、その時はそっちの機体で飛ぶのかな。
そして丘珠はこの機体かなあ・・・

プログラム上では室谷さんのフライト11時からとなっていたんですが、順延のアナウンスがあり、
私はここで会場を後にしました。


バスを乗り継いで、千歳の展望デッキにやってまいりました。

地味にブルーが写ってるんですよ。見えますか?(笑)。
一番のチャンスがチェンジオーバーターンかなと思っていたんですが、見事に雲と被ってしまいました。


レベルサンライズ。フレーミングが中途半端でさえないこと・・・


レターエイト。
もうこの時間帯は太陽が出ている時間のほうが多かったんですが、寄ってくれた時には陰ってしまいました。


フェンスの土台に上って無理やり。
右下に写ってしまったのはターミナルビルなので、デッキからは管制塔がここまでしか見えないのです。


油断していたローリングコンバットピッチ。
ここまで近寄ってくるとは思っていませんでした。一番のチャンスを逃してしまいましたね。


反省して構えていましたが、コークスクリューからの2機は近寄ってきませんでした(笑)。


結局室谷さんはブルーが終わって14:30から飛んでました。
デッキまでエンジン音が結構聞こえてきましたよ。


2012年以来6年ぶりの千歳基地航空祭は千歳らしい不完全燃焼で終わってしまいました(笑)。
来年も北海道に住んでいて、別の予定がなければ行くことになるでしょう。
たまに9月くらいにやってくれないかな・・・(笑)。

千歳基地航空祭・・・前編

2018-07-26 22:46:52 | 2018航空祭
では、今年の千歳基地航空祭の模様を少し。

千歳へはANAのホテルプランで行きました。
戦闘機を見るのも今年初めてでしたが、飛行機に乗るのも今年初めてだったんですよね。


稚内空港のデッキに来るのもじつは初めてでして・・・
メッシュのフェンスにカメラ穴がポツポツと開いていました。


そのカメラ穴から。

乗る予定だった昼の便が欠航してしまい、この便もILSを使うには結構なテールウインドだったので
心配しましたが、なんとか降りてきました。


その前にはFDA機も2機降りていました。3機並びは稚内では珍しいのでは?

離陸後10秒後には雲の中といった感じでしたが、その10秒後に雲から出たのには驚きました。
そんな薄い雲だったのかい。
慌てて右側を見ると利尻富士が顔を出していましたが、エンジン横の席だったので左旋回中のわずかな時間しか見えず残念。


千歳に着くと、いつの間にか展望デッキが20時までになっていたんですね。
まあ、僕が知っているのは10年前ですが、その頃は18時までじゃなかったかな。


と言っても深追いせずに、路線バスの時間に合わせて撤収しましたけどね。


さて、航空祭本番。8:10の撮影です。
この時はIMCだったのですが、この後一時的にはVMCになり、何とかなるかなと思ったんですけどね・・・

私は7時過ぎに市内のホテルを出て、15分ほどでメインゲートに着いたころにはゲートも開いていて、
手荷物検査もすんなりでした。


政府専用機のGSE車両が勢ぞろい。


オープニング前にはこんなこともやっていました。


このフラッグ目立ってましたよね。


外来機の唯一の目玉はこのファントムでしたね。

というか、実はファントム以外の外来機を一枚も撮っていません(笑)。
プログラムの段階で分かっていたことではありますが、実際お馴染みの機体ばかりが並んでいる光景を
目のあたりにするとテンションも上がりませんね・・・


こんなことをやっていた時間帯もありました。売ってはいませんよ。


翼の上もしっかり塗装してあるんだな。
飛んでいるところを撮ってみたいものです(なにかの前フリはありません)。


短SAMの後継か。初めて見た気がするな。


さて、オープニングフライトです。
やっぱりというかなんというか、GCAでのシングルアプローチになってしまいました。


救難はいつもの感じですが、U-125は登場せず(オープニング用に上がるだけは上がりましたが)。


AGGのために、懐かしの三沢からやってきてくれました。時刻は9:40。




こんな感じで消えてしまいました(笑)。

2機飛んできたようですが、やはりGCAでのシングルアプローチになり、1度だけで帰っていきました。
この雲高では仕方ありません。
この前に上がった大編隊用のイーグル4機は、会場前では音だけでまったく見えませんでしたからね。

ということで編隊飛行なんてできるわけがありません。
機動飛行もIMCでは出来ませんね。残念ながらすべてキャンセルになりました。


10:20、たぶん天候のことも考えてなんでしょう。
予定よりもだいぶディレイで本日の主役、政府専用機が上がっていきました。
せめて降りてきたF-15と絡めたかったけど、間に合わず。


10:40、最後のローパスだけはなんとかやってくれました。

ちょっとびっくりするぐらいの人垣でね。政府専用機って人気あったんだな。
80Dのライブビューで半ば無理やり。


露出オーバーになった(笑)。

僕の中のイメージでは、もう1機はこの時間すでに地上展示位置にいるものだと思っていたんですけどね。
こういう形での共演になりました。

千歳基地航空祭・・・速報版

2018-07-22 21:27:55 | 2018航空祭
今日は欠航することなく無事に帰ってまいりました。

いやあ、雨は降らなかったとはいえ、午前中は酷かったですね・・・上がったイーグルが全く見えないとはね。
そんななか、シグナスのローパスが出来たのは不幸中の幸いだったでしょうか。
写真は失敗でしたけど(笑)。

時間がたつにつれ天候は回復していきましたが、ブルーの頃には新千歳のデッキにいました。
稚内行きが16時発だったので、シャトルバスの混みようによってはブルーが終わってからだと
間に合わない可能性があったのと、昼休みの時間をあまり無駄にしたくなかったのと、
そもそもイイ写真やこれまでと違うブルーを撮れる気がしなかったですね。


昨日予定通りに千歳に着いていたなら、また違った行動をとった可能性もあったけどね。
ちょっと民間機の成分が足りなかったのも、早くにデッキに行った理由のひとつです。


7:45の様子です。この頃はまだマシだったんですけどねえ。


地上展示もサプライズ無く、外来の目玉はこのファントムだけだったでしょうか。


大編隊キャンセル、機動キャンセル、結局イーグルほとんど撮れませんでした。


まあ、本日の主役はこのお方でしたからね。


プログラムがほとんどキャンセルになった影響もあるでしょうが、大人気でしたね。


ブルーは変則3区分でした。
さすがにデッキだとシャッターチャンスはほとんどありませんでしたね。


結局変わった機体も来なかったです。
でも、千歳のデッキで撮るのはいつ以来だっただろう。たいへん懐かしい香りがいたしました。


室谷ホイールは見えました。

本来11時からの予定でしたが、天候のせいなのか混雑緩和の一環なのか、ショーストッパーでしたね。
まあ、室谷さんは丘珠でも撮る機会があるでしょう。
レクサスカラーじゃなかったのが残念でしたが、丘珠前に富士スピードウェイでも飛ぶので、また変えるのかな?