goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

ごあいさつ

2023-12-30 13:38:45 | その他
あっという間に年末でございます。

今年も最後のごあいさつをする時期となりました。
明日新潟へ向かう予定だったんですが、千歳の悪天予報で振替案内が来たので、今晩飛ぶことにしました。

わたくし的には、臨時出費も無く、臨時収入も無く、平穏な1年だったと思います。
この4年間、ワクチン打った時以外の発熱は1回も無いのですが、コロナにも罹って無いんでしょうかね。
3/13以降、病院に行った時と職場以外ではマスクもしてないんですけどね。

振り返ると、やっぱり今年はル・マンでした。100周年だったル・マン24時間レース。
レース本番自体は日本で見ましたが、本当に行って良かったです。


もう見ることは出来ないグリッケンハウス。
参戦メーカーもさらに増えて、プライベーターが入ってくる余地はもうほとんどありません。


時間的に余裕もあったから、街歩きも楽しかったな。


一応トヨタも貼っておくか(笑)。
レースでこのカラーリングを見ることも、もうありませんね。


ミリタリー部門ではインドのフランカーでしょう。
とっさにダイヤル回して-2補正。ぼくはこの写真気に入ってるんです。


この瞬間も忘れられないな。ほんとよくこの時だけこの場所に日が差した。


民間機部門ではそこまで印象に残る機体はありませんでした。


台湾遠征はまた行きたいし、来年どこかのタイミングで行くつもりではあります。


自宅窓から部門では、これが惜しかった(笑)。


年末恒例ソニックブルーHot100ですが、まずは敢闘賞から。 

Brenda Lee - Rockin' Around The Christmas Tree (Official Music Video)


詳しくはこちらの記事をご覧ください(笑)。
https://www.udiscovermusic.jp/columns/holiday-songs-and-brenda-lee

マライアさんの高い壁に阻まれて、クリスマスシーズンのhot100では万年2位だったんですが、
65年の時を超えて作成されたMVが公開されると、ついに1位を獲得。
わたくし的に、今年一番ほっこりしたニュースでした(笑)。

2023年間Best3はこうしてみました。

Rema, Selena Gomez - Calm Down (Official Music Video)


この曲はですね、実は2022年のBest3に入れるか迷った曲なんです。

当時はまだチャートで50位とか60位とかだったと思うんですが、
年明けにどんどんどんどん上がっていって、2023年終わってみれば年間で6位。
なんていうか、去年チャートインさせておけばなあと、ずっと思ってました(笑)。

Creepin' (Remix) (Official Video)


あまりわたくしが聴かないジャンルなんですが、この曲は圧倒的にカッコいい。
これも年間5位なんだよな・・・

Morgan Wallen - Last Night (One Record At A Time Sessions)


本家ビルボードの年間1位をここで紹介していいのでしょうか(笑)。

まずですね、この曲を初めて聞いたのはラジオなんですよ。
声でわかりましたが、モーガン・ウォーレンがAir-Gでかかるんだとビックリした記憶があります。
ま、ラジオで聞いたのはその1度でしたが。

その後youtubeで見て、あ、たぶんソニックブルーチャートでもランク入りするなと思いましたが、
結局年間1位だもんなあ・・・

カントリーではこれも良かったと思います。

Old Dominion - Memory Lane (Official Music Video)


残念ながら今年はEDM界からのチャートインがありませんでした。
というか、本家でもhot100に入ってくることがホント少なくなっちゃったからな。


ということで、みなさま本年も大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。

ちょっと事情がありまして、来年からブログのアドレスが変わる予定です。
年明けに、と言っても1/8とかになるか思いますが、あらためてお知らせしますね。

スーパーGT&WEC

2023-09-19 10:27:33 | その他
レースとしては面白かったと思うんだけど、後味が悪い結果が続きますねえ・・・
もちろん再車検は必要なんだけど、こんなに続くとファンも離れてしまいますよ。
最終戦では絶対にこんなことが起こらないようにして欲しいものです。

そしてセルモ、まーたトラブルですか・・・
そりゃ立川さんも諦めちゃうよ・・・
あと2戦はしっかり頑張って欲しいです。


WEC富士はもう来年のル・マンに向けての戦いが始まったなと。
ポルシェはタイヤを上手く発動させたと言われてましたけど、それだけが理由なのかなあ・・・
最終戦もフェラーリは本気で走らないんじゃないかなあ・・・
こんなことを想像させるようなレースではいけないと思うけど、それがヨーロッパ流なのかな。

プジョーは続けるんだろうか。だんだん心配になってきた。

トヨタ

2023-09-10 20:44:52 | その他
今週末は忙しいんですよ・・・

WECにWRCにラリー北海道に、競馬はグリーンチャンネルで凱旋門賞の前哨戦もやってるし・・・
三沢の航空祭どころではない(笑)。あ、来年は行くつもりですよ。

WECはまだ全然見てないですが、とりあえず全部トヨタが勝ったようでうれしいです。
競馬でもオーギュストロダンが復活してくれたしね。

日本の競馬も見なきゃいけないし、全部見終わるのは水曜日だな。

シーズン2戦目

2023-05-05 19:47:49 | その他
ほぼほぼ3週間放置してたんだな。
そんなに経っているとは思ってませんでした。

今月もなかなかお月さんは見えず、かれこれ1か月写真撮ってません。
去年みたいに全然写真撮る気にならない・・・という訳では無くて、機会があれば行きたいとは思ってるんですが、
なかなかタイミングも合わないんですよね。結局今年は桜の写真も撮りませんでした。
満月の明日はチャンスがある・・・かな。北風予報だし。

そんなこんなで話題も無いのですが、今月はJSPORTS契約したのでスーパーGT第2戦は
ライブで見ました。クリーンなレース展開になって、本命、対抗で決まった感じですね。
惜しむらくは14号車のスタートだなあ。1コーナーでミスらなければ違った展開になっただろうに。
で、メンテナンスガレージが変わってもARTAのグダグダは変わらないんだなと。

Jスポ契約したことによって、見なきゃいけない番組が一気に増えて大変です(笑)。
WECもようやく見れましたが、フェラーリのニューマシンはサルトサーキットに合ってそうですね。
壊れなければいい勝負・・・というか、トヨタより速いんじゃないのかね。
そして田中編集長はJスポにも出てくるようになったんだな。

いやあ、ル・マンまであと1か月か。
持ち物リスト作らなきゃ。

下地ドライブ

2023-03-14 21:08:42 | その他
久々のブログ更新となりましたが、先週下地島に行って参りました。

木曜夜には帰ってきてたんですけど、出発前からどうも首の調子が良くなくて、帰って来てからも
あまりパソコンに向き合う気にならなくて、延び延びになってしまいました。

自分は首が長いうえに猫背で、いつか頸椎に来るだろうとは思っているんですよね。
それがついに来てしまったのか・・・


3月7日、火曜日です。
千歳にもポケモンのトーイングカーがあったんだな。
スカイマークのスポットは展望デッキから見えないから全然知らなかった。

「下地島に行った」という書き方にしたのは、初めて下地島空港に降りたからなんです。
今回使わせてもらったのはスカイマークなんですが、実は往復航空券をもらってしまいまして、
しかもどこに行ってもイイですよと。

となると行き先の候補は実質的に2択。
実を取るなら那覇便で嘉手納だと思ったんですけど、こんなこと2度と無いだろうと思いますしね。
せっかくなら、一番遠い所、そしてANAは飛んでない所ということで、下地島にいたしました。

どうせなら梅雨明けにすればと思われるかもしれませんけど、繁忙期は除いて4月末までという
期限がありまして、4月は仕事も入ってくるので先週にしたわけでございます。


お、古宇利島と水族館じゃん。

窓際席のリクエストは出来たんですけど、場所まではムリで、羽田行きは翼の真横。
下地行きも翼のすぐ後ろで、写真的には撮りづらい席でした。

朝一の羽田行きは搭乗率半分くらいだったんですけど、下地行きは混んでましたね。


おお、これは想像以上にいい青。
天気予報では北風成分強めで、ランウェイ35だと思ってたので尚更良かった。


パイロットの訓練?と思ったんですけど、FDAは下地チャーターけっこう飛ばしてるのね。


ここから向かう先は到着ターミナルっすよ。空ビルの模様はまた別記事で。


沖縄っぽい白色の管制塔。


レンタカーを借りて、まずは折り返し便の上がりを撮りに行きましたが、
下地島空港での写真は別記事にします。


ここは空港すぐ近くの”佐和田の浜”というところ。
進入灯は見えますが逆光なので、このあと一度17エンドに行って、到着機を撮りました。

首の痛みもあって、この日はスーパーで買った総菜をホテルで食べましたが、
沖縄の旅行支援クーポンは土産品以外スーパーで使えないんですね。
正しい姿っちゃ正しい姿なのかもしれないけど、外食したくなくて、
お土産買わない人だっているんだぞ。


3月8日の水曜日。


泊まりは宮古島にしたのですが、その宮古島は2年前にほぼ1周してるんですよね。
ということで、今回宮古はほとんど観光しませんでしたが、下地島へと渡る前に
”トゥリバー海浜公園”というところから伊良部大橋を。


無料の橋としては日本一の長さなんですよね。


下地島空港の朝一便到着は12時なんです。
ということで、お隣の伊良部島を1周してみることにしました。


近道しようとしたら狭い狭い集落に入り込んでしまいまして・・・
対向車来るなよ来るなよと思いながら右へ左へ、10分くらい抜けられなかった(笑)。


伊良部島北端の”白鳥崎”というところ。


肉眼ではもっとイイ色に見えたんだけどな(笑)。

18-200で初めての撮影でしたが、ピントが合えば明らかに前のレンズより解像してます。
もう一度書きますが、ピントが合えば、です。
合焦した後に少しでもズームリングを動かすと盛大にピントがずれまして、結局何度も何度も
シャッターボタン半押しして撮るわけですが、その中にピントが来てない写真もありまして。


ピントについては、今回持って行った80DのAFもあまり信用できないので、
7DⅡでどうかという検証は必要ですね。

あと、ズームリングの動きに対するズーム速度が一定じゃないというか、違和感がありますね。
これがレンズの仕様なのか、個体差なのかはわかりませんが。


これも”佐和田の浜”。

宮古島全般に言えることだと思うんですが、クルマのペースがみんなのんびりしてて、
観光客には運転しやすいところだなと改めて思いました。
ただ、パンクには気を付けろ。


下地島に渡りまして、17エンド手前最後のトイレポイント”通り池”へ。
この先にトイレがあるわけではありませんので、ご安心を(笑)。


こんな池が2つあって、下部は海と繋がっているそうです。


日差しが強くて、液晶画面では水面が写っているかどうかわからなかったけど、写ってた。

この後17エンドでスカイマークを3便撮りました。
ホントは2便撮って昼飯を食うつもりだったんですけど、3便撮ったので昼飯抜き(笑)。


橋を渡ってやってきたのは、宮古の南西に位置する”来間島”です。


伊良部大橋の下を船がくぐるシーンは見れなかったな。


宮古空港へのアプローチ機を撮ってみようと思って来たんですけど、やっぱ遠いか。


下地でfr24を見ていると、ビジュアルアプローチで降りている機体もあって、
実際クルマからも見えたんですけど、私が来た後はすべてストレートインでした。


海開きはまだ1か月以上先かな?


先月の沖縄では食べられなかったので、宮古でA&Wバーガー。


3月9日の木曜日。
下地島空港脇にある”中の島海岸”です。

この日も朝は時間がたっぷりあったので、伊良部島をもう1周したんですけど、
走っている最中にRACのダッシュ8が見えまして。

何枚か”佐和田の浜”から撮った後に17エンドへと向かい、この日もエンドで撮影しました。


ちょっとアップで撮り過ぎたけど、早く食いたかったんだ(笑)。

2年前にも食べた”レストラン入江”の肉野菜そばでございます。
野菜の下にラフテーがゴロゴロ入ってて美味いんだ。

これを食べて旅もお終い。今回アイスは食べなかったな。

写真を撮るのをすっかり忘れていたのですが、レンタカーはガソリンのフィット3で、
200km弱走って22km/ℓくらい。伊良部島のスタンドはリッター200円超えてました。
今回はパンクすることも無かったので、珍しく全加入した保険は無駄だったかな(笑)。


いやあ、帰りがピカ1号でした。
個人的にちょっと感慨深かったんですが、機内放送はピカピカピカピカちょっとうざかったです(笑)。


1号のウイングレットはピカじゃないんですよね。


G7Xを買って楽しみの1つは機内からの撮影だったんですけど、帰りの座席もイマイチ(苦笑)。
でも、機内を暗くしてくれるだけありがたい。

羽田の空域混雑で離陸を待たされて、到着は15分遅れ。
でも乗継は安心です。
なぜなら、新千歳へ向かうのもピカ1号だから。そういう運用だったのね。

ただ、晩飯のことをすっかり忘れてまして・・・搭乗口周辺のお店は既にクローズ。
この日は晩飯が抜きになりました。


新千歳への到着は22時を過ぎて、ターミナル2Fにはほとんど人がいないですね。

スカイマークは頑張って、出発は5分遅れでした。
機内サービスは簡易的なので、ターンアラウンドタイムはそれほどかからないのかもね。

次回は下地島空港での写真です(たいした写真は無い)。

CP+

2023-03-02 21:55:33 | その他
行けたら行きたいな~と思っていた、3年ぶりリアル開催のCP+。
例によってANAキュンが決め手となって、北海道から行って参りました。
やっぱ羽田往復1万5千円は大きいですよ。

ANAキュンは昨日もやってたんですけどね。今回は見送りました。
夏の仕事のスケジュールもはっきりとは決まってないし、今月も出掛ける予定があるし、
6月にはドカンと遠征する予定もあるのでね。

私がパシフィコ横浜へ行ったのは週末の2日間。
オンラインとのハイブリッド開催なので、セミナーは家にいても見れるんですけど、
好きなカメラマンのお話はリアルタイムで聞いてきました。


土曜日は中野カメラマン。


日曜日は熱田カメラマン。


そしてルークさんはですね、間に合わなかったので昨日家で見ました。
ほとんど自著の宣伝でしたね(笑)。

各ブースのセミナー会場の座席数はコロナの関係もあってか少なかったですね。
全て立見でしたけど、見学者制限するかもとも思っていたので、見られて良かったです。

で、セミナーの合間にはなにをしていたのかというと、まずはキヤノンブースで
A4プリントしてもらいました。

あまり予習せずに行ってしまったので、プリントサービスは会場で知ったのですが、
コンパクトフラッシュは対応してないんですよ。いやあ、私ってだいぶ時代遅れなんですね。

7DⅡではCFをメインに使っているので、SDに入っていたデータは限られていて、
確認するのを忘れてたまたまSDに保存されていた百里遠征時の写真しかなかったので、
その中から土日で1枚ずつ2枚プリントしてもらいました。

キヤノンブースでは朝一に整理券をもらって、7DⅡのメンテナンスもしてもらいました。
シャッター回数もわかって、2015年3月からほぼ8年間使って、約12万回とのこと。
耐久回数は20万回ということで、まだ折り返しですねと言われました。
最近はシャッター回数も抑え気味にしてましたが、まだまだいけるんだな。よかった。

で、参考までに7DⅡのメンテナンスサービス終了は2027年1月だそうです。
2026年にはオーバーホール出さないとね。え、まだ使うのかって?
将来ミラーレス化せざるを得ない時は来るんでしょうけど、7DⅡは手放さないつもりです。

もちろんキヤノンブースではミラーレスもたくさん触ってきました。
キヤノンではBMXのデモを撮らせるようになってたんですけど、
まず思ったことは、よく皆さんミラーレスのメカシャッターで動きものが撮れますね・・・
R6Ⅱを最初に一連射しただけで、これはムリだと思いましたよ。

R6ⅡもR7もR8もシャッターボタンが深いし、僕には気持ちよく撮れないなとも思いました。
R7のシャッター音は機関銃みたいだなとも思ったな。タタン、タタタンって。
R3は買えないので触ってません(笑)。

前にも書いた通り100-500は使いたいんですけど、僕のミラーレス化はまだまだ先です。
ちなみに技術者の方に逆コンバーター作ってくれって言ったら、無理っすと言われました(笑)。


ここからは、キヤノンブース以外で撮った写真が並びます。
キヤノンだけは展示機に自分のSDカード入れるのが禁止だったので、写真無いんですよ。
ブース内に入る人数も制限してたし、コロナ対応は一番厳しかったと思います。


しっかりコクピットを認識してますね(笑)。
ここはソニーブース。ボディはα7RⅣに、レンズが70-200f2.8です。


開放だと被写界深度が薄いのなんの。ピントはコクピットに来ているけど、尾翼はボケてるし。

たしかに絞りを変えたり露出補正したりするとファインダー内の見え方が変わりますね。
今さらながら初めて体感しました(笑)。


瞳認識。お人形さんみたいなモデルさんでした。


鳥認識(笑)。


この電車はあんまり認識してくれなかったんだよな。

このカメラ、6,100万画素あります。
JPEGでファイルサイズが40MB。普段のわたくしの10倍だぞ。


ここからのボディは”R”がつかないα7Ⅳで、3,300万画素機です。

この写真のレンズは発売されたばかりの50mmF1.4。
わたくしは短い単焦点を買うことは無いでしょうね~。


比較用に撮ってみたわたくしのシグマ18-300(笑)。
自分の一眼レフではこの時しか撮りませんでした。


超望遠レンズコーナーの100-400mmを使って。

超望遠コーナーは各社あったんですけど、単焦点を手持ちさせてもらえるところはありませんでした。
せっかくの機会なんだから”軽さ”をアピールすべきだと思うんだけどねえ。

そうそう、初めてキヤノンの600mmと800mmのF11を触りました。
さすがにこれは手持ちだったけど、ほとんどオモチャだね(笑)。


説明員には「ワンショットAFなんて今はだれも使ってない」と言われてしまいました。
もちろん風景写真などは別なんでしょうけど、ポートレートもサーボの時代なんですね・・・


ソニーのカメラは今まで触ったことすらなかったと思いますが、
シャッターボタンのキレは明らかにキヤノンよりも良かったです。


ブログに貼ってる写真は200~300KB位にリサイズしているのでアレですが、
元画像はほんとキレイですわ。


これは24-70mmレンズだったかな。これ以上寄れなかった。

ソニーブースは大盤振る舞いで、たくさん置いてある展示機で撮影し放題でした。
コロナ対応は一番緩かったな。


続いてニコンブースです。
ボディはZ7で、レンズは24-120F4だったはず。


残念、カメラにピントが来ちゃった。


これは瞳に来てた。

ニコンの試写コーナーは整理券配布で、1人当たり3分の制限付き。
お勧め設定でパッと渡されたんですけど、設定方法わからなくて露出補正すら出来なかった(笑)。


翌日曜日、今度はZ9を借りてみました。

Z9はSDカードに対応していないので、借りてもあんま意味ないかなと思っていたら、
PCを使ってデータ移行もしてくれるとのことで、それじゃと借りてみました。


でも、設定方法がZ7以上にまったくわからなかった(笑)。


キヤノンもソニーもプロ機には触らずに来たんですけど、メカシャッターを廃止したことすら
知らなかったZ9を借りてしまったのは、中野カメラマンの影響でしょうか(笑)。

騒々しい中の撮影では、ブラックアウトフリー機は何枚撮ってるのかわかりづらいですね。
でも、メチャクチャその気にさせてくれるカメラだなとは思いました。


お次は富士フィルムブース。
正直まったくのノーマークでしたが、せっかくだからと試写の行列に並んでみました。


ボディはX-H2S、レンズはたしか18-120F4で、電動ズームに驚いてしまいました。
なんかメリットあるんすか?と聞いたら、動画撮影を考えてだと。なるほどね・・・


ただですね、全然ピントが来ませんでした。
一度ピントを迷うと、何度半押ししてもほぼ戻ってこない・・・

設定が間違ってるんじゃないかと見てみたけど、瞳認識になってるなあ・・・
根本的にわたくしが使い方をわかってなかった可能性もありますかね。


ちょっと話は変わるんですが、今回ハクバが出展してなかったんですよ。
カメラバッグ探しをひとつの楽しみにしていたので、これは残念だったなあ。
シンクタンクのローリングケースはいいだけ触ってきましたけど。

あと、当然っちゃ当然でしょうけど、コンデジはまったく見当たりませんでした(笑)。
探せなかっただけかもしれないけど、最低でもキヤノンには無かったな。



最後はパナソニックです。

まあ、正直、パナソニックのカメラもノーマークだったんですけど、
時間もあるし、せっかくだから触ってみるかとブースに行ってみたんですよ。

そしたら「フォトウォークに参加してみませんか?」と声をかけられまして、
話を聞くと、屋外でのモデル撮影セッションですよと。


ボディは出たばかりのLUMIX S5M2、レンズは24-70F2.8を借りたんですが・・・


参加者みなさん恥ずかしがり屋で、あまりモデルさんに近づかないんですよ(笑)。
70-200にすればよかったかな・・・とずっと思ってた。


講師の先生はファインダー全く使ってなかったですね。ずっとライブビューでした。
僕はやっぱりファインダーを覗いて撮りたい。

先生は2人いたんですけど、アドバイス的なものは基本無くて(聞いたら教えてくれたけど)、
どうぞ自由に何でも撮ってくださいというスタイルでした。


ちょっとアンニュイな感じのモデルさんでした。


モデルさんの名前は忘れちゃった。ゴメンナサイ。


笑顔はあまり見せなかったかな。
ま、我々も声をかけることがほぼ無かったので、やりづらかったと思います。


田舎者にとって”みなとみらい”と言えばインターコンチネンタルホテルなんですけど(笑)、
上手く入れられなかったですねえ。


お花というイメージは少し違うんじゃないか・・・と思いながら撮ってた。

カメラなんですけど、撮影枚数を無駄に増やしたくなかったのでメカシャッターで撮ったんですが、
シャッターボタンは深かったですね。ここはソニーが一番良かった。
で、ズームリングの回転方向はキヤノンだけ逆なんだな。
モードダイヤルもキヤノン以外だいたい同じだし、キヤノンが異端なのかなと思った(笑)。


田舎者にとって”横浜”と言えばベイブリッジなんですけど、上手くいかないですねえ(笑)。


撮影中気になってしまったのはこちらの2隻。


70mmじゃ短いので、シグマの便利ズームが役に立った(笑)。

船形的にSURTASS船じゃないかと思って帰って来てから調べてみると、やっぱそうでした。
2隻とも米海軍の音響測定艦で、潜水艦が発生する音を記録するのが任務です。


イイ感じだと思ったんだけどなあ。瞳を認識してくれなかったようです(笑)。

AFモードは瞳認識だけでも幾つかあったんですけど、違いがよくわからなかったので
基本設定で撮ったんですけど、AFポイントが顔に行かない場面は結構あったんです。


これは手ブレ(笑)。

最後に先生をマネして、歩きながらライブビューで撮らしてもらったんだけど、
そもそもシャッタースピードを早くしないダメだった(笑)。
ま、でも、これはこれでアリかな?

どこがベストな立ち位置なのかというのは最後までまったくわかりませんでしたわ・・・
レフ版は無かったので、光の位置、陰の位置を考えなきゃダメだと思うんだけど、
お、ここ良いんじゃね?というのが一度も無かった気がします・・・

ということで、ルークさんのセミナーに間に合わなかった理由がこれでございました。


長くなってしまいました。
両日ともに最初から最後まで会場にいましたが、反省点としては、あまり興味が無い分野でも
あとひとつかふたつ、セミナーを聞いてみれば良かったかな~とは思っています。

とても楽しかったし、勉強にもなったけど、2年続けて行くことは無いだろうなあ。
でも、ミラーレス機はまだまだ進化するだろうしね。また行きたくなるのは間違いないでしょう。
ま、3年後かな(笑)。

沖縄ドライブ

2023-02-20 18:04:33 | その他
久しぶりの投稿になりました。

先週のことですね。
アグレッサーのことは放ったらかして出掛けた先は沖縄でした。
ただし、空港での写真はありません。もちろん嘉手納での写真もありません。

11月のANAキュンで全路線片道7,000円と言う企画がありましたが、
それを利用して新潟の母親と母の姉(叔母ですね)を連れて行ってまいりました。
新潟-那覇間をANAが直行便で飛んでいたことはラッキーでしたね。
ま、連れて行ったと言っても、旅行代金は割り勘なんですけど。

普段の一人旅とは違って写真はあまり撮っていないので、一度で終わります。


道中の写真はまったく無し。

3泊4日で行ったんですけど、初日は国際通りをお散歩。
2日目に美ら海水族館へと行きました。


那覇を8時に出て、海岸線を走って水族館に着いたのは10時頃だったかな。


どっかで見たことあるような顔してる。


イソギンチャクが隠れ蓑なんだ。かわいいな。


お、こいつは・・・


ここでアイスでも食べながら魚を見るのは良さそうですね。


どうなんでしょう。HPでの混雑度は30%位だったんですけど、やっぱ空いているほうなんですかね。


しばらくの間は上の方をずっと右回りで泳いでおりました。


どうしてもジンベエザメとマンタにばかり目が行ってしまう(笑)。


光が差しているところがちょっとクリスチャン・ラッセンっぽくないですかね?
あの女性社長はどこ行った?


動物とか魚とか、そこまで興味があるわけでは無いんですけど、1時間でも見ていられる気はしました。


一眼レフは持って行かず、写真はすべてG7X MarkⅡです。


なかなかいい雰囲気。1人で行ってたら露出とかいろいろいじってみたことでしょう。


遠くに見えるは伊江島。


海開きはまだまだ先のことですが、白い砂浜に南国を感じましたわ。


古宇利大橋はわたくしが通ってみたかったんです。


古宇利タワーが陰ってしまったのは残念ですが、両サイドの海の色は素晴らしかったですね。


もうちょっと撮影ポイントを探してドライブしたかったっす。


しかし、給餌時間に合わせて戻ってきたのだ(笑)。


食いしん坊ザメの立ち泳ぎ。水が濁ってしまうのは残念ね。

母も叔母も水族館には満足してくれたようで良かったです。
那覇への帰り道には結構なスコールを浴びました。


3日目は母親の希望が多めの真面目な一日。まずはひめゆりの塔へ。


続いて平和記念公園。
平和記念資料館は改装閉館中して、数年後に再訪することになりそうです(笑)。


午後からは中城(なかぐすく)城跡。


写っている人の大きさがわかりますでしょうか。
2年前に嘉手納のついでに行った勝連城よりもだいぶ大きいですね。


天気が良かったらなあ・・・この日は終日小雨が降ったりやんだり。


普天間からも近いので、ヘリコプターとオスプレイたくさん飛んでました。


ラストは定番中の定番で首里城。

守礼門まで改装中だったのはちょっと残念だったなあ。
わたくし20年くらい前に来たことがあるのですが、守礼門付近の様子がその時の記憶とまるで違っていて、
最初はこれが守礼門だと思いませんでした。

ちなみにその時の旅はJALのバースデー割で片道1万円だったんだよな。
当時新千歳-那覇はJALが飛ばしてました。


ひっそりと世界遺産。


首里城正殿の再建はまだ材料調達の段階なんですね。


本体工事はこれからのようです。
でも、再建に向けた展示など、なかなか見どころはあったと思います。

どうでもいい話ですが、今回のレンタカーはロッキーでした。
300km弱走って、21.8km/ℓはそこそこ優秀なんじゃないでしょうか。
ただ、足回りはけっこうバタつきますね。


ズムウォルトのような外観は沖縄県立博物館・美術館。
ホテルの近くだったので、最終日の午前中に博物館だけ軽く見に来てみました。


どうせすぐに忘れるけど、まったく知らなかった沖縄の歴史を勉強出来ました。
ここは改めてゆっくりと来てみたいな。


ということで、今回食べ物の写真は一切ありません。
母親は初めて、叔母は40年ぶりくらいの沖縄ということで、沖縄料理を一通り食べてみた・・・ほか、
ピザやラーメンも食べました(笑)。

旅行支援もあったので、航空券とホテルは実質25,000円くらいで済んだんですよねえ。
(わたくしは新千歳-新潟の航空券も加わるけど)
せっかくだから、今週末も出掛けよう(笑)。

賀正

2023-01-06 17:54:49 | その他
新しい年になりましたね。

いやあ、事務仕事から離れて2年以上経ちますが、書類を作ることが無くなると、
今が何年なんだかわからなくなるんですよ。2023年、令和5年でいいんだよね?

わたくしは昨日夜に新潟から千歳に戻ってきましたが、雪が増えてないっすね。
今日も結構暖かくなって、クルマのエンジンも無事にかかりました。


兎年・・・難しいですよねえ。
新潟にいるあいだ、兎に関係のある写真をずっと考えていたんですけど、思い浮かばないんですよ。
兎に関連する航空会社、兎に関連するスペマー・・・ありましたっけ。
KCなんかにはバニーちゃんのノーズアートがあったりするだろうけど、撮った記憶ないもんなあ・・・

結局思いついたのは「月」なんですけど、年末挨拶の時に貼っちゃったからなあ・・・
構成的にちょっと失敗した(笑)。


今年の目標はですね、ひそかにあるんですよ。
でも、恥ずかしいので言いません(笑)。
少しずつ、マイペースで頑張っていこうと思います。

ということで、みなさま本年もよろしくお願いいたします。

ごあいさつ

2022-12-30 08:26:30 | その他
さて、今年も最後のごあいさつをする時期となりました。
これからわたくしは新潟へと向かいまして、3年ぶりにあちらで年越しします。


なんでしょうね。
基本ヒマ人なんですけど、過去最速と言っていいくらい一年が早かったですね。
どうしてだろう。寝る時間が早いからかな(笑)。

今年の反省は去年の反省と一緒。
千歳ではたいして撮影してないし、映画も全然見ていない。ホントなにやってるんでしょ。
今年は1人でアーミングエリアまで行くことが無かったですからね。はやく巡回教導来いよ(笑)。

振り返ると、やっぱり印象に残っているのはラリージャパンですかねえ。
あ、まだレポートしてないですね(笑)。1月16日までには終わらせたいと思っております・・・


来年のラリージャパン、オジェは来るんでしょうか。
トヨタとしては勝田クンをワークス登録したい気持ちもあると思うんですが・・・


そして、那覇まで行ったけどBB-8が来なかったことも印象深いな(笑)。
その時に撮った写真だけど、これは結構好き。


ワンワールドは最近来てんのか?


ブレブレなんですけど、民間部門ではこの写真好きなんですよ。
プッシュバック中だから鶴丸が2個並んだんだよね。


ミリタリー部門はこれかなあ・・・逆光でも撮り方はあるのかなと気付かせてくれた気がします。


自宅窓から部門では地味だけどこれかな。来年はもうちょっと窓から部門を頑張ろう。


今年ほど月を撮った年は無かったんですけどね。

月部門で印象に残っているのは、なんと言ってもこの時です。
れんじゃー氏とぬくぬくターミナルビル3Fで撮ってたら、あっさり中央通過(笑)。

月の撮影はしばらくお休みします。夜に窓開けたらマジで寒いんで。


ここからは恒例ソニックブルーHot100なんですが、どうもパッと思いつく曲が無いんですよねえ・・・ 
ひねり出した2022年間Best3はこちら。


Cody Johnson - 'Til You Can't (Official Music Video)

今年も1位はカントリー界から。

Cody Johnsonさんはこの曲まで全然知りませんでした。
なんか爽快なテンポが良くてね。

Nate Smith - Whiskey On You (Official Music Video)

2位もカントリー界から。

かなりロック色が強い曲なんですけどね。
勢いがあって、なんだか他のことを忘れてしまうような曲です。

Tyler Hubbard - 5 Foot 9 (Unofficial Video)

もういいな。3位もカントリーで(笑)。

どっちかというと2位の曲の方が似合ってる"Florida Georgia Line" の悪人顔のほうwが、
こんなさわやかな曲でさわやかなMV作っていいのかと(笑)。

Florida Georgia Lineは活動休止中なんだな。はよう戻ってこい。

David Guetta & Bebe Rexha - I'm Good (Blue) [Official Music Video]

で、敢闘賞はこれかな。カバーじゃなかったら1位でもよかった。

この手の曲がよくビルボードTOP10に戻って来たなと。
Zeddと"The Chainsmokers"にもまだチャンスはある(毎年言ってる気がする)。

OneRepublic - I Ain’t Worried (From “Top Gun: Maverick”) [Official Music Video]

カムバック賞です。ちなみにトップガンはまだ見てない。

この曲をたくさん聞いたかと言うとそうでもないんですが(笑)、よくOneRepublicがTOP10に戻って来たなと。
多分にトップガンの影響も大きいんでしょうけど。

わたくしが横浜に住んでた頃でしたかね。死ぬほど聞いたのがこの曲です。

OneRepublic - Good Life (Official Music Video)

"counting stars"もヒットしましたね。


ということで、みなさま本年も大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。

あ~、新潟でなにしよ。相当ヒマだぞ。きっと。

広島旅行 ④

2022-12-28 17:22:58 | その他
ドゥラエレーデは抑えてたんですけどねえ。
肝心のミッキーカプチーノは4コーナーの手応えがもうね。そこであきらめました。
どっちにしてもトップナイフは買ってなかったな。

しっかし個人馬主で牡馬2歳GⅠふたつを持ってなんて、今後なかなか無いんじゃないでしょうか。


さて、広島の最後は定番中の定番、安芸の宮島からです。

宮島はですね、17~8年前に一度行ったことがあるんです。
あの時はお好み焼きを食いに行こうと職場の同僚と広島に行き、
せっかくだからと宮島まで行って、もみじ饅頭を食べた記憶が残っています。

この日は一日券を買っていたので、宮島口までは路面電車で行きました。
で、到着後3分後のフェリーに乗ったので、宮島口では1枚も写真を撮ってません。
そういえば市電の写真も撮らなかったな。


この日は気温が下がって寒くなったんですけどね。やっぱり外に出てしまいます。

この時点で僕にとってはちょっと衝撃。
あれ、鳥居が赤いぞ。修繕作業の足場に囲まれてるんじゃなかったっけ?
11月末までに足場はすべて撤去されたんですね。全然知りませんでした(笑)。


そうかそうか。今回は満潮か。前回は鳥居まで歩いて行けました。


フェリーに乗っていた唯一のクルマが、なんとGRヤリスのレンタカー。
まさかここで再会かと思ったら、ナンバーは違ってました。


けっこう賑わっていましたよ。焼ガキのカウンターには行列も出来てました。
わたくしはさっきカキフライを食べたばかりなので並びませんでした。


”世界文化遺産”か。外国人もけっこう来てましたよ。


岩国と広島空港の写真以外は、すべてG7MarkⅡでの撮影です。

画質はシグマの18-300より明らかにいいと思うんだけど、やっぱ瞬発力が足りないですね。
ただ、シャッターボタンの切れはなかなか良くてブレにくいと思います。80Dよりよっぽど良い。


やっぱみんな大鳥居のほうに行ってしまって、本殿に参拝する人は少ないですね。


ほんの数分だけ日が差しました。このために10分以上待った(笑)。


本堂にはまだ工事の足場がありますね。


あ~、こっちで太陽を待った方が良かったかな(笑)。残念ながら再び雲に覆われました。


宮島と言えばもうひとつの名物が鹿でしょうかね。
あまり大きくない、かわいらしい鹿があちこちにいました。


エアコンの室外機は余計でしたね(笑)。撮った時には全然気付いてない。


さて、4日連続お好み焼きでございます。


わかる人はこれでお店がわかりますかね。

最後はちょっと進化系ということで”電光石火”というお店に来てみました。
見た目からして高く盛り上がっていて他とはちょっと違いますが、
しっかりミルフィーユ上に重なっていて食べやすかったです。

で、他とは違って玉子が溶き卵で、たぶん2個使ってるんじゃないかな。
他よりも玉子の存在感がとても大きいです。そして中のシソもいいアクセントでした。
ただ、やっぱ値段がね(笑)。他店よりはチョイ高い。

ちなみに初日に貰った12枚のクーポン券は、前日までにすべて使ってしまいました。


最終日。ラストミッションは広島空港での撮影です。
1時間ほどですが、JALにしたおかげで撮影時間がとれました。


最初にやって来たのはヘリコプター。350かな。


このポイントはもっと来るのが大変なのかと思ってましたが、空港から歩いて10分くらい。
おそらく終日逆光になるのが残念ですね。


で、瀬戸内海側にこんなに山々が広がっているとも思ってませんでした。
1月にも来ているんですけどね。全然見てないもんだな(笑)。


もっと視界に瀬戸内海が広がってると思ってたんですよ。
ランウェイ10運用だったらたぶん飛行機と絡めるのは難しかったですね。


セール運賃使ったら直行便よりも安くこれるかしら。


霞んでますけどね。ま、橋が見えて良かったですよ。角度的に”因島大橋”なのかな。


帰りは雲の上でしたが、それ以上に窓にキズついてたのが残念でね・・・
ブロッケン現象もキレイには撮れませんでした。


お、門別競馬場。

ランウェイ19に向けてアプローチしていましたが、着陸15分くらい前にランチェン。
トラフィックも多かったので、一度上陸したあたりで大きくライトターン。
日高山脈手前まで行ったあと、日高沿岸に沿って北上しました。ま、雲でほとんど見えてないけど。


ちょっと前ボケを入れてみた(笑)。ラウンジでコーヒー1杯だけ飲んで帰りました。

新しいところにたくさん行けて、なかなか面白い旅でした。
来年の岩国FSDで再訪問したいところだけど、1月の旅が増えちゃったので予算的に厳しいかな。
またANAキュンで全路線7,000円をやってくれ~。

広島旅行 ③

2022-12-27 19:56:57 | その他
今日で4:30起きの冬バイトも無事?終了。

シャッター開きっぱなしの倉庫作業なので基本寒いんですけど、去年に比べるとだいぶ楽でした。
今日も夜は曇ってあまり冷え込まず、昼間晴れて暖かくなるというありがたいお天気で、
特にここ数日は暖かいですよね。
それでも太陽高度が低いせいもあってか、歩道の雪はなかなか溶けません。めっちゃ滑る。


さて、広島旅行その③は”マツダミュージアム”です。

特に熱望しての訪問という訳ではありません。
きっかけは今年の1月、”てつのくじら館”がコロナで休館となり、代わりにどこか遊びに行けるところは
ないかと探したところで見つかったのがここなんですが、コロナもあってか当時は”改装”休館中でした。

で、今回スケジュールにも余裕があったので訪ねてみたわけです。


その前に、岩国から帰ってきて、ホテル近くで前日に食べたお好み焼き。

ちょっと変化を付けようとネギをのっけてみたわけですが、だいぶ変化しますね。
食感はもちろんなんですが、かなりさっぱりとした感じになりました。
ただ、お好み焼きが冷めやすくなってしまうのは残念かもしれない。


ここはマツダ本社のショールーム。市電とバスを乗り継いでやってまいりました。


見学には事前予約が必須です。受付でパスをもらいますが残念ながら要返却。


マツダミュージアムのエントランス。

ミュージアムまでは工場敷地内をバスに乗って移動してきましたが、そこも見どころの1つ。
ぜんぜん事前に調べていなかったので、その敷地の広さにはビックリしますね。
ただ、移動中の写真撮影は禁止です。


全部で10のコーナーに分かれていますが、もっと見えるように撮れば良かったな。


始まりはオート3輪・・・ではなく”3輪トラック”。
”大和”が就役するよりも前、1931年のことだそうです。


オート三輪だとイメージがあまり良くないとかなんとかで、
あえて”3輪トラック”と名乗った・・・とかなんとか言ってたと思います(笑)。


見る人が見れば懐かしいクルマたちなんですけど、僕らの年代にはちょっとまだ早い。


マツダのアイコン、ロータリーエンジンが初めて搭載されたのがこの”コスモスポーツ”なんですね。
この工場が稼働した翌年、1967年発売だそうです。


そう。僕らの世代はなんてったってRX-7(FD)ですよ。
日本のスポーツカーで一番カッコイイと今でも思っています。

お姉さまはアンフィニとかユーノスとか、チャンネル乱発の黒歴史にもしっかり触れておりました。


そしてね。マツダミュージアムなんですから、このマシンは当然ありますよね。
マツダモータースポーツの代名詞、日本初のル・マンウイナー”マツダ787B”でございます。


あまり時間が無かったせいもあって、フレーミングは詰め切れてないですね・・・

コロナの関係もあるのか、お姉さんへの質問タイムは無かったんですけど、
これは優勝マシンそのものなのかな。
(説明の中でしゃべったかもしれないけど、このマシンの話はあまり聞いてなかった・・・)。


わたくし、1991年はまだレースを見ていませんでしたので、当時の記憶はありません。

前にも書きましたが、わたくしが初めてレースを見たのは1992年のF1カナダグランプリ。
あの伝説のモナコグランプリ、今はすっかり朝のおじさんになった三宅アナの名実況、
「ここはモナコ、モンテカルロ、絶対に抜けない!!」の、次のレースでした。

あと2週間早く魅力に気付いてたら、「あのレースを見た」と30年後にも自慢できたんですけど(笑)。


地味に楽しみにしていた”マツダ323”は無かった(笑)。

これも前に書いたかな。どうでもいい話なんですが(どうでもいい話ばっかりだ)、
わたくしの前愛車レガシィB4が納車されたときのナンバーが「323」だったんです。
ディーラーの人は知らなかったでしょうけど、「323」は”ファミリア”のヨーロッパ名。
トヨタ車のナンバーが「23」みたいなもんです(けっこういるよね)。

マジか・・・せめて320とか321だったら良かったのに・・・と思ったのはイイ思い出(笑)。


クルマ造りのコーナー。

僕らのグループの後には、地元の小学生が校外学習に来ていました。
たしかに僕らも小学生の頃に帯広の牛乳工場とか見に行ったなあ・・・


これだけの衝突でもキャビンは守られて、ドアはしっかりと開きます。


金型を造るとき、微妙なラインがわかるように、こんな感じで光を当てるそうです。


こちらはシリンダーヘッドの砂型。

”スカイアクティブ-X”エンジンが発売になった時は大々的に説明していたと思うんですけど、
今回のガイドではほとんど(まったく?)触れなかったですね。
今のところ、ユーザーにとってのメリットがほとんど無いもんなあ・・・

で、この後は実際の製造ラインを見学する時間が15分くらいありましたが、やっぱり撮影は禁止。
ラインを上の通路から見る形で、主にCX-30やロードスターの内装工程となっていました。
人の動き、ロボットの動き、ライン自体の動き、とても面白かったです。

他のメーカーでもこんなことやってるのかな・・・まだ調べてないけど、やってたらまた見に行きたいぞ。


いやあ、上手く撮れなかったな。

わかりますか?
数年前の東京モーターショーで大人気だった”RX-VISION”です。
ちょうど横浜に住んでいた頃だったので私も見に行きました。

ロータリーエンジン単体となることは無いんでしょうが、”RX-9”として日の目を見ることはあるんでしょうか。



ラストは”ビジョン・グランツーリスモ”で。
いやあ、GT7買ったことを書くならここだったわ(笑)。

エントランスにはショップもありましたが、どうしても欲しいと思うものは無かったかな。
旅行支援クーポンが使えたかどうかは知らない(笑)。

マツダミュージアム&工場見学、とても良かったですよ。
クルマに興味がある人にはお勧めできると思います。


よくよく考えると、12月には”R”がつくじゃないですか。

やっぱ一度はカキを食べなきゃダメかなと、お昼は街中でカキフライ定食を食べました。
フライはびっちりと身が詰まっていて、美味しかったです。

広島旅行 ②

2022-12-26 20:25:44 | その他
広島旅行その②は、今回のメインイベント”てつのくじら館”と、おまけの”大和ミュージアム”です。

わたくしですね、昔から潜水艦が好きなんですよ。
オタクとかマニアでは無いですよ。ファンです。ファン。
これは飛行機も同じね。あくまでもファンでございます。
わたくしレベルの知識でマニアなんて言ったら、本物のマニアに失礼です。

きっかけは”レッドオクトーバーを追え!”なんでしょうかねえ。
あの映画だけは日本語字幕が無くてもなんとなくわかるくらい見ましたね。
あ、ダイ・ハードもそこそこわかるかも。

ちなみに潜水艦映画ならなんでもいいかというと、そういうわけではありません。
K-19とかU-571とか見たこともない(笑)。


いや、もうね、この存在感だけで来て良かったと思いました。

ほんとこれ考えた人はバカだよね(笑)。
もちろんいい意味でですが、よく実現したものだと思います。

わかりやすいので最初に書いてしまいますが、艦内の公開は発令所まででした。
縦に3つ並んでる魚雷発射管の手前くらいまでかな。
そこから先もみたかったよ~。


潜水艦を陸揚げするときのビデオは館内で見ることが出来ました。


機雷のコーナー。

呉の資料館は、海上自衛隊の中でも、機雷、掃海、そして潜水艦に特化した展示なんですね。
これは佐世保にも行かなきゃダメかな。


掃海のコーナー。
かなりのスペースが割かれていたペルシャ湾の掃海事業のことは、けっこう覚えています。

江畑謙介氏が活躍した湾岸戦争から30年以上たったというのも信じられないな。
当時わたくしは中学1年だったと思いますが、その頃にはそこそこ自衛隊には詳しくなっていました。


呉に配備されている艦艇一蘭・・・じゃないぞ艦艇一覧。

そうか、おおすみ級は3隻とも呉にいるんだ。
んで、イージス艦はいないんだな。


模型?模擬弾?とはいえ、魚雷を見る機会はなかなかない。


おお、DASHとか懐かしいな。
魚雷落とすだけだけど、UAVの元祖みたいなもんだよね。


それでは、”てつのくじら”こと、”あきしお”の中に入ってみましょう。


触れないのはコロナだから?聞くの忘れた。


シャワールーム。さすがに狭い。


通路は館の中心くらいなのかな。横幅よりも高さがね。頭ぶつけそう。


当然の3段ベッドでございます。頭ぶつけそう。
今さらですが、洗濯ってどうしてるんだろう。洗濯機回すと音が出そうだし・・・


会議室兼士官食堂だよね。ここもコロナじゃなければ座れるのかな・・・?


艦長室。中には入れません。潜水艦の艦長で思い出すのは深町洋・・・


ここが展示のメインになりますね。発令所です。
潜望鏡は2本とも実際に見ることが出来ますが、触ったら怒られます。

国の施設なので仕方ないんでしょうけど、コロナ対応は他の施設よりもうるさかったですね。
まあ、潜水艦なんて3密の最たるものだもんな。


操舵席も、コロナ前はトラロープが無かったそうです。


前がまったく見えない操縦席なんて潜水艦以外にあるだろうか。
自分の頭の中で姿勢をイメージしながら操舵するのかねえ。

静かに真っ直ぐ進んでるときは眠くなるだろうな。


戦闘システムはさすがに見せられないらしい。元々はここにも椅子があったのかな。


いやあ、あのですね。
狭いところにそこそこお客さんが来るので、正直あまり落ち着いて見ることが出来ませんでした。

もっとお客さんが少ない時に・・・とも思いますが、なかなか難しそうですね。


なるほど。考えたことがありませんでしたが、潜水艦の錨はこんな形なんだ。


一番の騒音発生源となるスクリューは、イミテーションだそうです。
”しっぽ”みたいのは何でしたっけ?デコイかなんかの発射用?


不完全燃焼感があったんですけど、もう一周するのも大人げないかと”大和ミュージアム”に行くことに。


瀬戸内海から引き揚げられた、戦艦”陸奥”の大砲だそうで。


1/10の戦艦大和。
全長が263mっていうのはなぜか覚えていたので、26.3m・・・っていうことかな。


呉や太平洋戦争の歴史がけっこう詳しく展示されています。


大和建造時の資料も。

何を今さらって言われそうですが、日本が建造した戦艦15隻のうち、昭和に就役したのは
大和と武蔵だけなんですね。何にビックリしたってこの事実に一番ビックリした。


展示は大和だけじゃありませんでした。
この他に回天とか特攻兵器の数々も展示されていたんですけど、写真撮る気になれなくてね・・・


九一式徹甲弾に興味津々。なるほどねえ。そんな仕組みもあったんですね。


トラックと比べてみよう。
”あきしお”の重さは2,250トン。そんなものを地上で移動できるシステムがあったんですねえ。


大和は上下左右いろんな角度から見れるようになっています。


ミュージアムの最上階は子供向けの体験コーナー。
修学旅行の高校生がたくさんいましたが、ここが一番楽しかったみたい。


機関銃を増設した最終形態だとか。


夜はライトアップするそうですが、待ちきれずに帰りました。


500円の価値はあったと思いますね。なかなか良かったです。


この日は”元祖へんくつや”にて。

へんくつ女将?に怒られたらどうしようと恐る恐る撮った結果、あまり美味しそうじゃない(笑)。
お味は意外と普通だったような。


有馬記念は事前にブログで書こうと思ってたんだけど、すっかり忘れてしまいました。
わたくしの本命は、出走表明した時からジェラルディーナ。
出遅れたときには笑うしかなかったですが、3着までは来てくれたので損はしませんでした。

ただねえ、イズジョーノキセキも買っていただけに、ボルドグフーシュがいなかったら、
今年の損失をすべて取り返せたのに(笑)。

ま、競馬はあさってもありますからね。
1番人気だと思いますが、本命はミッキーカプチーノです。これも出走表明段階で決定。
相手はこれから考えますわ。

広島旅行 ①

2022-12-24 18:31:33 | その他
ウインターセールにつられて、昨日”グランツーリスモ7”を購入してしまいまして・・・
通常版なのでお金がなくて、速いクルマが買えません。

あらためて調べてみると、偶然にもグランツーリスモ1が発売されたのが25年前の今日、
1997年の12月24日でした。
発売日に買ったので12月というのは覚えていたんですが、クリスマスイブだったんだな。

ナンバリングタイトルはすべて買ってきましたが、発売週に買わなかったのは今回が初めてだと思います。
ハンドル操作が十字キーなので速くは走れないですケド、のんびり楽しませていただきます。


ということで、年内に終わるかどうか怪しくなってきましたが、先日の広島旅行の写真でも。


旅に間に合ったデジカメにて。ポケットには入るけど、やっぱりデカい。

今回は旅行支援の発売が早かったJALパックでの旅となりました。
広島県は発売日が遅くてやきもきさせられたので、ANAを待ちきれなかったんです。
ただ、JALの方が行きが早くて帰りが遅いダイヤだったので、結果的に良かったな。


夜景も上手くやればキレイに撮れるかもしれないと思ってるんですけど、
ANAは機内を明るくしちゃうからな・・・


初日はホテルそばにあった”みっちゃん”にて。オーソドックスなお好み焼きだと思いました。


12月12日、月曜日です。

せっかく呉に行くので、船を使うことにしました。
ちなみに写っている船で行ったわけではございません。


思ったよりはキレイなフェリーでしたよ。呉までは1,000円で、鉄道の倍かかります(笑)。


ま、景色を楽しむためのお金を払ったということで。


P-3も写ってた。

写真のクレーン船、メチャ大きかったんですけど写真ではうまく伝わりません。
で、今調べてみたら洋上風力発電設備を作るための船で、10月に就航したばっかりなのね。


肉眼では水煙しか見えなくて、写真を見てみるとやっぱりLCACでした。


自衛隊側岸壁は超逆光でさ。肉眼ではまっっったく見えませんでした・・・


45分ほどで呉に到着。


想像していたよりもはるかに大きい存在感に、すでに感動です。


海から逆光ということは、山からなら順光・・・ということで、午前中は呉散歩することにしました。


まずは”歴史の見える丘”へ。


丘じゃなくて、側にある歩道橋からです。JMUのドックがよく見えますね~。


こちらは絶賛改修工事中の”かが”。あえて艦名は消しているのでしょうか。

ミリタリー好きの皆さまは、どんな工事をしているかおわかりですよね。
増税?国債乱発するよりマシでしょ。まあ、乱発してるけど。


お隣では商船でしょうかね。


その隣が戦艦”大和”を建造したドック跡のようです。
随分ボロボロだな・・・と思ってたら、当時の骨組みそのままだそうで。


そのまま南に歩き”アレイからすこじま”に来ました。

わたくし最初、”から、すこじま”と読んでいて、なんのこっちゃと思っていたんですが、
”からす、こじま”でした。バカですね(笑)。


そばが潜水艦桟橋になってまして、潜水艦好きとしてはいい所です。
観光客は誰もいませんでした(笑)。


さすがにこの外観を見ただけで”〇〇級”と答えられるほどではない。

うしろの2隻が”はたかぜ級”っていうのはわかるけどね。練習艦になってるんだ。
昔の護衛艦は覚えてるんだけどさ、現用のが何度見ても覚えられません。
年末に読もうかと思って、図書館から”Jシップス”借りてきました(笑)。


そりゃあ食べるでしょ。呉ですよ。カレー以外考えられない(笑)。

と言いつつ、あまりこだわりは無いので、”てつのくじら館”から一番近いお店で食べました。
事前にお店の人に言われましたが、”そうりゅう”のレシピはホントに甘かった。
旗を持ち帰って来たんだけど、部屋の中に差す場所が見つかりません(笑)。

広島旅行 簡易版

2022-12-15 20:55:20 | その他
ということで、本年2度目の広島に行ってまいりました。

1月に行った時はデルタ株だったかの真っ最中。
観光施設はどこも閉まってて、ただ散歩に行っただけになってしまいました。

全国旅行支援が決まった時、真っ先に行くと決めたところが広島だったことは言うまでもありません。
奮発して4泊5日の旅になりました。


1日目。まずは呉さんぽ。


想像以上の存在感に感動。初めて787をファーンボローで見たときよりも感動した(笑)。


”大和ミュージアム”は旅のおまけですな。


2日目。初めての岩国定点観測。山口県上陸も初めてだ(新幹線除く)。


タイプRを盗んだ野郎のニュースが前日に駆け巡り、飛ぶんだろうか・・・と思いつつの訪問でした。


3日目。マツダミュージアム。


定番の厳島神社。鳥居の工事はいつ終わったんだ。ぜんぜん知らなかったぞ。


4夜連続で”お好み焼き”食べました。なにか問題でも?


4日目。なあるほど。瀬戸内海が見える範囲はけっこう狭いんだ。

とりあえず広島近辺で行きたかった所には行けました。満足です。
"観光目的”で次に行きたいところもある程度決まってはいるのですが、そこに行くのは再来年以降かな。
来年前半は”再訪”の旅が何件が続く予定です。

ブログの順番はどうしよう・・・ちょっと宿題がたまってしまいました。
ラリージャパンは年明けかな(笑)。