goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

初めてのKADENA

2021-02-28 20:50:27 | 飛行機&ミリタリー
嘉手納基地へ行ってきました。
30年以上行ってみたいと思っていたところですが、ようやくです。

先週金曜に雪かきからのバイトで腰を痛めてしまいまして、ちょっとヤバいかなと思ったんですが、
土日を家でじっと過ごして、なんとか行ってきました。

本来は木曜に帰ってくる予定で、週末までに写真整理をと考えていたんですが、
飛行機が遅れて乗継が出来なくなってしまい、羽田に泊まって金曜に帰ってきました。
昨日はバイト、今日は急遽バイトになっちゃったので、とりあえず見たかった大型機を貼っておきます。


コブラボール


コンバットセント


リベットジョイント


ジョイントスターズ


セントリー


ストラトタンカー・・・は流れで貼っておきましょうか(笑)。

嘉手納滞在は2日半だったのですが、こんなに一気に見られるとは思っていませんでした。
その代わり、嘉手納初心者なので上手くいかなかったこともいろいろありました。
特に無線が・・・(苦笑)。マジでコールサインすら何言ってるかわからん。


最後に、特に思い入れがある馬という訳ではないのですが、
シーザリオがこのタイミングで亡くなるなんて・・・ちょっと信じられません。
こんなことがあるんだなあ・・・

セントレア(3.2.8・10)

2021-02-21 21:18:30 | 飛行機&ミリタリー
先日の鹿児島ドライブ時に経由地のセントレアで撮った写真です。
セントレアは2年前のスーパーGT鈴鹿戦以来でした。


デッキに上がると、どっかの国のエアアジアXがラインナップ中。
数少ない国際線なのにマジかよ・・・と思いつつ、急いでカメラを出してなんとか撮りました。

そういえば、その2年前はエアアジア・ジャパンに乗って帰ったんだったな・・・


太いエンジンがneoって感じですね。


ソラシドの一番新しいマーキングなんですね。ある意味ポケモンジェットなんだな。


ダッシュ8は生産一時休止とのことですが、コロナ禍では意外と需要ありそうな気もする。


このカラーリングはいつまで飛ぶんでしょう。アシアナには結構世話になったなあ。


ジェットスターは国際線の方に行くんだなと思ったら、ターミナル2がそっちにあるんでしたね。


南方面行きは結構早めに捻っていきますね。この日はゴーヨンもテレコンも持っていませんでした。

2月8日の撮影はここまで。デッキにいたのは1時間ほどだったんですが、
私が鹿児島へ飛び立った1時間後くらいにドリームリフターが2機来てるんですよねえ。
残念だったなあ。


2月10日の朝。

カプセルホテルでフライトレーダーのスケジュールを見ても欠航だらけだったので、
のんびりデッキに行ったらなんだか大きな飛行機がラインナップ間近でした。
またかと思って急いでカメラを出してみると、カタールカーゴかよ。
なるべくデッキの端まで行こうと歩きましたが、ロクな写真が撮れませんでした・・・


定期便の朝一はフルレングスで上がってくれまして、いい所でローテーション。


エアホンコンのA300はいつ行っても端のスポットにいる気がするんですが、
今回は動いているところが見れた。


千歳の01上がりと同じような状況で、ほぼほぼインターセクションで上がっちゃうんですよねえ・・・


やはりセントレアでは787を撮りたいよね。


CRJよりも向こう側の船に目が行ってしまいます。自動車運搬船だそうで。


チェッカーその1。


おかげさまで国際線側はド逆光。翼の形を表現したいんですけどね・・・


チェッカーその2。
その1は奥のタクシーウェイを通られてしまったのですが、もう1機来てくれました。


朝のうちは見えなかったんですが、時間が経つにつれて奥の山並みが見えてきました。


カリッタのロゴは古めかしい747クラシックにこそよく似合う・・・と思うな。


スプリングジャパンがT&G訓練にやって来ました。
が、しかし、このカットを撮影してバッテリーの残りは1%・・・


最後の1%でZA001を撮ろうと思ったんですが、7DⅡは目覚めませんでした(笑)。
まあでも、この機体を見ながらのランチは気分が良いものです。

さて、今年はあと何度この機体を見ることになるのかな。

鹿児島空港(3.2.8~9)

2021-02-16 17:42:20 | 飛行機&ミリタリー
鹿児島では丸1日時間がありましたが、佐多岬まで行ったので空港での撮影はデッキからのみです。
鹿児島空港に着いたのが16:30前で、そこから1時間くらい撮りました。


撮影環境はあまり良くないですね。

手前に手すりがあって、その奥にワイヤーフェンスがあるため一眼レフでの撮影は相当厳しいです。
エプロン照明灯の所だけは手すりとフェンスの距離が近く、ワイヤーの間にレンズを突っ込めるのですが、
今度は照明灯が邪魔になるので射界が限られるし・・・


わたくしが乗ってきたCRJ。整備員さんが多い気がするけど、研修でもしてたかな。


なんだか中途半端な写真に・・・機体の方を追っているからこうなってしまうんでしょうね。

鹿児島空港と言えば、やっぱりJACの機体ですよね。撮影するのはいつ以来なんだろう・・・
JACカラーの-400が新千歳にも飛んできてた気がするけど、相当むかしだよね。


ワンポイントマーキングがあるし、こちらはハナから山絡みを諦めての撮影。
尾翼端に機種名が書いてあるんだな。


いいタイミングで上がってくれたんですが、なんか物足りないですね。


霧島連山と聞いて思い出すのは、やっぱりイージス艦「きりしま」。横須賀で何度も見たな~。


ウイングレットの絵が違うけど、実は前カットと同じ機体。
次に行く機会なんて無いかもしれないし、1枚くらい上がりも広角レンズで撮っておけばよかった・・・


展望デッキのそばには展示室があって、なかなかキレイにされていました。
ANAカラーのウイングは垂直尾翼のように見えますが、747-400のウイングレット。


ATRのモックアップはJACが訓練に使用しているモノを一般にも公開しているそうです。


真っ白になっていたサーブの向こうからATRが降りてきた。


描かれているのはハイビスカス。鹿児島の離島に多く咲いているんですね。


真っ白なサーブの隣には、ついこないだまで北海道にいたサーブがいました。
皆さんを代表して、お別れを言っておきましたよ。


翌日、桜島から帰ってきてからもデッキに上がってみましたが、時刻は既に18時前。
それでも千歳よりは1時間くらい日が長いでしょうか。


これを一番撮りたかったんだけどな~。
この日のフライトを終えての整備中でしょうか。


明るさが残っているうちに飛んできたのは3機だけでした。

鹿児島発の飛行機は20:45だったんですが、粘ることなくここで撮影終了。
2泊3日だし、トラフィックも少ないからまあ大丈夫だろうと、あえて予備バッテリーを
持ってこなかったのですが、翌日のセントレアを控えて残30%を切りました。
やっぱ5年以上経ってるバッテリーの消耗は早いね(笑)。

鹿児島ドライブ②

2021-02-14 16:54:40 | その他
往路と同じ道を通って戻りますが、道中追越しできるような直線はほとんど無かったように思います。
60km/h制限の場所はあったかなあ・・・北海道の感覚とはだいぶ違いましたが、
ロケーションはずっと良かったです。良いドライブコースだと思いました。


お昼ご飯を食べた部屋からの眺めです。
まったく存在を知らなかった山なんですが、”薩摩富士”とも言われる開聞岳もいいねえ。


お刺身定食1,100円。

真ん中のおさかな(錦江湾で養殖してるカンパチかな?)がとても美味しかったです。
濃厚な醤油がまたよかった。


帰りはもちろん桜島に寄りますよ。”有村溶岩展望所”という所です。

桜島は”北岳”と”南岳”に分かれていて、現在活動しているのは南岳。
その南岳を見るには一番いいところなんだと思います。


何日かに一度は噴火しているようですが、わたくしの滞在中は大人しかったです。
この日は風下がこちら側でしたが、やっぱり埃っぽく感じますね。少し目が痛かった。


ご覧のような遊歩道もあったんですが、時間の都合で今回はパス。
結果的に時間は少し余ったんだけど(笑)。


錦江湾もよく見えます。さっきのカンパチもこのイケスで育ったのかな。


その名も”溶岩道路”。
途中に大きなホテルが3~4件建っていたんですが、すべて休館していたようです・・・


桜島ビジターセンターでお勉強。


桜島に人が住んでるなんて思っていなかった一人です・・・

年がら年中噴火しているので、1か月前までは人が住んでるなんて全然思ってませんでした。
というか、桜島に上陸できることすら知らなかったし(笑)、
九州と繋がったのが大正時代なんて言うことも知りませんでした。


ビジターセンターの近くには足湯がありました。源泉かけ流しなんだろうか。


同じところからの写真ですが、真ん中に写る白い建物が”湯之平展望所”。


その”湯之平展望所”まではフェリーターミナルから15分くらいかな。

こちらからは北岳側を見ることになりますが、
活動を止めたのは5,000年ほど前になるそうです。


鹿児島市街とはフェリーで15分くらい。海を挟んでいますが、桜島は鹿児島市になるんですね。

実は鹿児島市内に泊まって、フェリーで桜島上陸を果たそうとも考えたんです。
でもさ、空港-市内のバス往復と、レンタカー24時間の金額が同じだったんだよね。
そりゃあ、佐多岬を目指そうとも思うさ。


島をぐるっと1周しましたが、真ん中に高い山があって、なんだか利尻島を思い出しました。
桜島の人口も5,000人くらいだそうで、利尻と同じですね。

ただ、桜島にはローソンもファミリーマートもありました(笑)。
釣り餌がたくさん売ってましたよ。


夕食は空港で黒豚とんかつ定食を食べました。桜島大根だけは食べなかったな。


おはようございます。
前夜はセントレア内のカプセルホテルに泊まりました。

写真のソラシドに乗って来たんですが、シートにはタブレットホルダーが付いていました。
今月のエアラインによると、今のところ最新の813Xのみ新しいシートになってるそうで。


愛知には緊急事態宣言が出ていたのでどうなのかなと思いましたが、
フライトオブドリームスは開いていましたね。昼飯はここで食べました。
お店は半分以上閉まっていましたが、ボーイングストアはやっていましたよ。

ついでにT2も見てみようと歩いていきましたが、ジェットスターが飛んでない
時間帯は閉まっているようで入れませんでした。


セントレアは何度も利用していますが、明るいうちに北海道へ向かったのは初めてかもしれません、
セントレア沖を通って行った船をつい探してしまいました。


港の近くに競馬場なんてあったのか・・・と思ったら名古屋競馬のトレセンだそうで。
この後に名古屋競馬場も見えました。


キレイに見えたのはおそらく乗鞍岳かと。この便は60%くらい乗っていたんじゃないかな。
この後は日本海側へ向かうにつれて雲が多くなり、いかにも冬型という感じになっていきました。

今回は去年夏に買ったコロコロ付きのカメラバッグを初めて使ったんです。
バス停までは転がすことが出来ない状況だったので、背負って行きましたけどね。
移動は想像以上に快適になったんですが、収納力にはやはり不満も残ります。
特に小物を入れるスペースが足りないんだよな・・・ま、でも壊れるまでは頑張って使おう。

鹿児島ドライブ①

2021-02-12 17:45:44 | その他
鹿児島に行ってきました。

今年は日本のあちこちに出掛けようと考えています。
こんなご時世に・・・と思われる方が多いとは思います。
ですが、こんな状況だから出掛けなきゃともわたくしは考えています(もちろん感染対策をしてですが)。

元々は1月もGoToで出掛ける予定にしていたのですが、さすがにキャンセルをしました。
2月以降は結局GoToでの予約が出来なかったので、普通にチケットを買うことになるのですが、
一応は緊急事態宣言明けを狙っての2月8日出発で手配をしました。
結局延長にはなりましたが、目的地が対象地域外ということもあり、そのまま行くことにしました。

せっかくたくさん出掛けるのなら、ついでにエアラインの上級会員も目指すことにしました。
JALとANA、どちらがイイかはさんざん考えました。
キャセイが復活することが前提ともなりますが、千歳ベースなら正直ワンワールドの方がイイと思うんです。
価格的には今後もカタールを利用する機会もあるだろうし。アシアナは無くなっちゃうし。
まあ、そもそもANAがどうなるかわからないですし。

でもですね、前にも書いたかもしれませんが、気軽に飛行機旅をするきっかけをくれたのはANAなんです。
それは”1万円で1日中乗り放題”。
2002年12月1日、わたくしは少しドキドキしながら社会人になってから初めての飛行機に乗り、
新千歳~名古屋~福岡~羽田~新千歳と飛び、きしめんととんこつラーメンを食べてきました。

この企画が無ければ、たぶん今のわたくしも無いと思うんです。
飛行機の世界がより好きになり、飛行機好きのみなさまとご一緒させていただく機会も多くなり、
おかげさまで今まで楽しい人生を過ごしてきたなと思うんですよ。

やっぱりここでANAに背を向けることは出来ないなと考えまして、SFCを目指すことにしました。
なんですが、今回乗ったエアラインは結局すべてコードシェア便です(汗)。
相次ぐ欠航の中で時間を有効に使うことを考えた結果なので、まあ仕方ないかな。
あ、もちろん価格や時間帯によっては今後もJALやLCCも使いますよ。


こういう朝はターミナル内で撮る手もあるんだな。


2月8日の千歳の最低気温は-18.5℃。しかも玄関を出たら10cmくらい雪が積もっているし・・・

南国鹿児島へ北海道仕様の装備で行くわけにもいかないので、歩いて12分ほどのバス停まで行くのが
この旅で一番つらかったです(笑)。


デアイシング作業で朝便は軒並み10分程度遅れて出発してました。


雪ダルマになったエアドゥ機。たぶん9時発なのでこの後キレイになったのでしょう。


窓には防氷材が残るんだよね・・・
撮影時刻は月曜の8:38でしたが、自衛隊側エプロンはまだ雪に埋もれてました。


あれはトヨタの新テストコースかな。この便の搭乗率は30%程度だったでしょうか。


経由地はセントレアでした。セントレアで撮った写真はまた後ほど。


中部~鹿児島は初めてのアイベックス。ということは初めてのCRJ700でもありました。

シートピッチは狭いんですが、それ以上に窓の大きさが良かったですね。737は窓が低くてさ・・・
そしてさすがのリアエンジン。離陸時の音の小ささはとても印象的でした。
カメラバッグもオーバーヘッドビンに入ったし、じつはイイ飛行機なんじゃないか・・・


そりゃあ強い風も吹くよなあ・・・鋭く尖っているのは室戸岬です。

運が悪かったのかもしれませんが、外窓のキズはちょっとヒドかったです。
せっかくなので機内誌も貰ってみましたが、パンフレットのような薄さでしたね。
一緒に翼の王国もくれましたが。


おお、久々の新田原。この便は50%程度は乗ってたかな。


”フクヤマ”ってなんぞやと思いましたが、合併前の町名のようです。


鹿児島空港での写真もまた後ほど。

実は鹿児島空港に降り立つのも2002年12月以来でした。
1日乗り放題から1週間後、私は初めて新田原南側の興奮を味わうことになるのですが、
あの頃は新千歳-鹿児島の直行便が飛んでおり、1便1万円の超割が設定されることもあったので、
乗り継いで宮崎空港に行くよりも安く行けたんです。

その時の機材は737-500。当時はまだエアーニッポンだったのかな。
中古機で、機内にVARIGかどっかのマークがあったことを覚えています。

レンタカーを借りて、この日は霧島市内のホテルに泊まりました。
近くのラーメン屋で鹿児島とんこつラーメンとやらを食べてみましたが、
意外なほどクセがなく、随分とクリーミーな感じでした。そしてスープがあまり熱くないのね。


翌日。7時前にホテルを出発しましたが、鹿児島空港の最低気温は-0.5℃。
フロントガラスに霜が降りていましたが、スクレイパーが無いのでひたすらウォッシャーで溶かしました。

錦江湾の東側を南下していきますが、朝日を浴びる桜島がとてもきれいでした。
今回の旅も天気が良くなってラッキーです。


桜島を通過して、休憩で止まったビューポイントはまともに風下でした。


養殖イケスの向こうに見えるのはたぶん鹿児島市内です。


いくつか”道の駅”にも寄ってみましたが、レベルはあまり高くないような・・・
北海道内の”道の駅”が力入れ過ぎてるのかな(笑)。


なんだか南国らしくなってきました。
ずっと海岸線を走るのかなと思ったら、岬の手前は結構山道も走るのね。


今回の目的地、佐多岬に着きました。ゆっくり走ってきて3時間くらいかかったかな。
昨年末に本土最東端に行きまして、ふと最南端にも行ってみようと思いまして(笑)。


全然予備知識なく行きましたが、いやあ、景色のよいところだなと思いました。


展望台の向こうにうっすら見えるのは”硫黄島”のようです。鹿児島にも硫黄島があったんだ。


駐車場から展望台までは整備された散策路を10分くらい歩くでしょうか。
小鳥が多くて、あちこちからピーチクパーチク聞こえるのも気持ちがいいです。


途中には神社がありました。ここで初詣をするなんて夢にも思わなかった。


わたくし的には岬は断崖絶壁のほうがいいな~と感じますね。
灯台の右奥にうっすらと見えるのは屋久島です。


振り返ると錦江湾を挟んで薩摩半島と開聞岳も見えますね。

景色はこれまでに見たどの岬よりも素晴らしいと思いました。
来てよかったです。


逆光でギラギラだったので-2補正。


駐車場には樹齢80年のガジュマル。

観光案内所そばの駐車場は50台くらいしか停めるスペースがありませんでしたが、
ちょっと離れたところに第2駐車場があって、シーズン中はシャトルバスで人を運ぶそうです。
GWにはソフトクリームが1,000本以上売れる日もあるそうで、せっかくなら
稚内のソフトと比べればよかったとちょっと後悔してます。マンゴージュースを頼んじゃった。

レンタカーは手前に写ってるダイハツ・ブーンでした。
当たりが悪かっただけかもしれませんが、これまで乗った車の中で一番ブレーキが効かなかったです。
シートもポジションもイマイチだったけど、リッターカーだし、まあ仕方ないんでしょうね。
燃費は315km走って23.6km/ℓでした。


観光案内所でこんなの見つけちゃったんだよねえ。

神崎鼻なんて聞いたこと無かったんですが、最北端、最東端、最南端ときたら、これは行くしかないかな・・・
今さらですが、各地で到達証明書を買っておけばよかったですよ(笑)。

それと、飛行機から見て、室戸岬にも行ってみたくなりました。
あの後足摺岬のほぼ真上も通ったんですが、室戸岬の方が断然魅力的に映ったんですよね。

なんだか岬沼にはまっていきそう・・・

北海道ブリザードラリー

2021-02-02 10:09:51 | 2018~2022モータースポーツ
新千歳モーターランドで地区戦ラリーがあったのでちょっと行ってみました。
モータースポーツの写真も丸一年撮ってないものでね。


A350の写真を撮って移動すると、SS1のスタート地点にはゼロカーが並んでました。

この大会はギャラリーも含めて「北海道コロナ通知システム」に登録しないと入場できない
システムになっていました。イベントの開催許可には必須なんでしょうね。


スタート地点へ移動中。


SS1はモーターランドに冬季限定?でオープンするバイクコースとやらでしたが、
スタートするとマシンは遠ざかっていくので基本正面からの写真がほとんど撮れませんでした。

路面がツルツルでさあ。タイヤはスタッドレスなので全然グリップしないの。
これ1コーナーなんですけどね。いきなりドアンダーで雪壁へ。


まともに進んでいかないので、正直見ていてもあまり面白くない(笑)。

大沼スノーアタックでのスパイクタイヤの偉大さを再認識しましたね。
見る分ならあちらのほうが100倍は面白い(笑)。


移動中のヒトコマ・・・


SS2は常設のカートコース。

一応スタンドらしきものはあって見る分にはいいのですが、防寒対策なのかビニールで
囲まれていたので、そこから写真を撮るのは不可能でした。


これはフィニッシュ間際の最終コーナー立ち上がりなのですが、
あまり近づくわけにもいかないし・・・


スタートから1コーナーへ。
ここも正式なギャラリーコーナーという訳ではないので控えめに。


このコースは半日4千円でフリー走行も出来るようですね。ヘルメット持ってないけど。


サービスパークもモーターランド内に。
横着せずに広角レンズでも1枚撮っておけばよかったな。


SSスタートとギャラリーの位置関係はこんな感じでした。

てか、ギャラリーなんて2~3人かとも思っていたのですが、
応援がてら50人くらいはいたような気がします。


高崎のくす子ちゃんかな。


SS3はSS1の再走。メディアになりたい・・・


元気でよろしい。


地区戦にGRヤリスが出てくるのはいつになるでしょう。


4WDに乗りたいな・・・

千歳市内を普通に走る分には今のところFFヤリスでも特に支障はないですが、
TCSランプは点滅しまくっております。
なお、36エンドへ行くのは自粛しております・・・・

写真的には完全に不完全燃焼でした。
モーターランドでは毎週のようにイベントはあるようですが、次回はあるかな・・・