goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

大丈夫、働けます

2018-10-18 18:27:37 | 経営
16日に、高知県中小企業家同友会の設立記念例会で、成澤俊輔氏(NPO法人FDA 理事長)のお話を聞きました。
1年前に、徳島でお話を聞き、食事をした時に、強烈な印象を受けた記憶がありました

現在は、全く目は見えません。「世界一明るい視覚障碍者」と言って活動をされています。
就労困難者の雇用創造を掲げるNPO法人のFDA、福祉の専門家、経営者の3つの立場でご活躍されています

色々と心に残る言葉がありました

違う結果を出すためには、違う行動をする

人は、正しさよりも、楽しさに付いていく

人は、見たことはやる。聞いたことはしない

ありがとう、ありのまま、なんとかなる、やってみよう。この言葉で進んでいる会社は成功している

今日できる努力、今日できる行動をしよう

未来は修正できる過去である

私には考えられない苦労をさせて進んでいますが、「大丈夫」「大丈夫」できないことはない・・・・

就労困難な人にも、強み、好きな事がある、だから、その人にできる仕事は必ずある。
それを実現化しているのが成澤さんです

見方を変える。考え方を変える、そして行動してみる。感動を頂いた時間でした。
出来ると脳にチェンジして、やればできる。行動をするしかないぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


未来形

2018-10-17 16:54:58 | 建設会社

繰り越しで行った工事の工事成績が良かったみないなので、完了した工事のふり返りをさせて頂きました

どこが良かったのか? 悪いところは言いにくいですが良い部分は、多く語ってくれるように思います

来年度の優良工事も狙っているようでしたので、地域特性はどのようなこと? 
この工事の課題は何でしたか? その解決方法は? こんな投げかけで振り返りを実施

現場は、プロセスで創りこむ。この部分に焦点を当てて、
何が課題をどのように解決したのかをプロセスを追って確認しました

良い部分を聞くと、思い出すように良い笑顔で答えてくれます。
しかし、悪い部分を聞くと、なかなか、考え込んで答えが返ってきません

面白い現象です。そこで、次にこの工種を実施するとしたら、どんな手順で施工しますか?
こんな問いかけを実施すると、スムーズに回答が返ってきます

過去の事を、問いただすと答えがでにくいですが、
未来の問いかけは意見がでやすい

ならば、今後の問いかけは未来形で行くぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



感情

2018-10-15 17:12:42 | 経営
昨日は1日講習を受講していました。面白い講習で、基本は、物事を思考するのではなく、体で体験をしてそれを実感するだけです

その体験がなんで、そんな現象が起るのか思考しても答えはない。
本来、体が持っている予知能力、危険力のサッチ等を実際体験しました。体の本来持っている力に驚きの連続でした

これからの時代、どのように生きて行けばいいのか? 2020年を境に大きく変化が起きるという噂もあります

自分達がどの方向に、どんな気持ちで生きて行くのか? この考え方しだいで、悪い方向にも良い方向にも向いていけます

基本、過去は反省しても1秒前の事は過去と割り切る。それは良いことも同じ。
今のこの時間をワクワクする。願望を強く持ち過ぎない。
今のワワクワクの無心の延長線上に自然と自分が望んでいたデザインが達成できている。
望むのではなく、期待をしない

人の未来を描く姿は感情であるために、その辺をどのように付き合っていくのか?
自分の立ち位置をどうしていくのか? 

約60年間生きてきたら過去の思い込みばかり。これを、どれだけ手放して、
今まで過去に出来た思い込みから来る感情をどのように薄めていくのか? 

面白いけど道は遠いぜよ! しかし、チャレンジせんと、前進せんぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

人材育成ツール

2018-10-13 20:53:44 | CCPM
今日もCCPM工程表の作成お手伝いしてきました。週休二日制のモデル工事のようです
メインは盛土工事のため、今年は雨が多かったので、工程が厳しくなってきました。
このため、工程表を確認したいとの要請で行ってきました

結果、なんとか、週休二日で終わるような工程に収まりました。作成時には、ギリギリの日数を教えて下さい。
これを言っていますが、最初の作成時に厳しくなると、後●日短縮できます

他でも、ちょっと考えると、後●日短縮可能です。こんな答えが返ってくる工程表作成でした。
最後に、バッファ(余裕日)は〇日です。少ないと思いますが、並行作業、短縮できる部分はないですか?

このような感じの問いかけをしましたが、これだけあれば、大丈夫です? 

「ギリギリ工程表の作成でしたか」と、言いたいですが、頼まれた身ですので、そのまま帰ってきました。
人によって、ギリギリの違いを感じました。思い込みは皆さん違います

目的は、工期内に工事が終わること。それと、プロセスの手順が正しいのか? 
工程表を作成した時点で、現場の品質が確保でき、終わると思えるイメージができることで現場は必ず終わります

代理人、現場に関わる人が終わる。良い工事ができる。
このイメージ、思いができることが大切だと思います

現場は、プロセスで創りこむ。この原点に立てば、結果良し。
工事の最終目的である住民に良い社会資本を提供できればいいのです

目的達成のためのCCPM工程表の作成。
でも、その陰には、人材育成のためのCCPM工程表が潜んでいます。最後は、ここを目指すぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


SRフェンスの段取り

2018-10-12 16:43:23 | 建設会社
本日は、弊社の新商品のSRフェンスの6現場目(高知県)の施工に立ち会ってきました。
答えは現場。これを実践するために、施工に関しての課題を見つけるために現場を少しお手伝いさせて頂きなら、ご意見を聞いてきました

一番、最初に課題であったことは、部材の追加で完全に解消されました。
しかし、その部材に関しては、最初の御見積りに入っていないので、全て自社の持ち出しです。自社の勉強代です
そして、次の予定現場は発注者にお願いいきましたが受け付けられないようです、お役所の方針は厳しい・・・

6現場目となると、指導するより自分達が施工した方が早い。ちょっと、本日は、夕方用事があったので、お手伝いを積極的にすると、
現場監督から作業員がやりますので指導をお願いしますと・・。優しい代理人でした



6現場も拝見すると、基礎擁壁は4tユニックで施工、バックホーの自走、2tトラック運搬のバックホー施工、
コンクリート会社さんが運んできたものをそのまま現場施工等、基礎擁壁の施工も場所の違いもありますが、
各社、違います。これが、段取りの差、見て入りと面白いです

また、防護柵部分に関しては、最初にお願いしている施工の機材等に関しても、完全に準備準部している会社、していない会社、
作業員数もバラバラ、そして、作業員のレベルの違いも分かります

これぞ、段取り八分の世界に入っています

目的は、どいしたら、早く施工が終わるのか? 
常に考えている現場は、作業員の遊に時間が少ない。そして、パンパンと決断するのが早いように感じています

それと、各会社の作業員の年齢層による違いもはっきりします。勢いのある会社は若い社員が多いように感じました。
これからの建設業、人材不足は深刻です。複数見ると色んなものが見えてきて楽しいです

そして、現場の段取りが全てであることを今回も実感して帰ってきました。

月末の次の現場もどんな段取りを見せてくれるか楽しみぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

もやもや

2018-10-11 20:07:30 | その他
仕事を進めたいけど、気持が進まない・・・
何か胸に詰まるものが。何が詰まっているのか? スッキリしない気持ちが続いています

プロジェクトを進めていますが、何か自分のノリが悪く、何かひっかっている。このモヤモヤは何ぜよ?

それが解ければ、スッキリして、やる気満々になるはずだか、そこが開けない。
開けないからか、開けるために、燃える必要があるのですが、燃えない

なぜか? 自分で問題解決できる部分でない部分が多いと、自分が思っている成果は完成しない。
未完成な部分があると、そのプロジェクトが頭から離れないので、スッキリしかい、
すると、その仕事に関することを、何かをコトコトしている

結果、他の仕事がおろそかになる。現場であれば、一点集中もできますが、事務仕事だと、
ついつい、頭で一番重要と思い、さらに、お客様に迷惑をかける可能性があるものだと思うと、
自分でできないにもかかわらず、少し手を付けてしまっている

そして、できないが増幅し、加速しておかしくなっています。

手を付けても、何もしないと同じ事なのに、ムダなことをしています。
これも、自分の思い込みから発生しているモヤモヤです

相手ではなく、全て自分の心の中の気持ちで、「やる気」「やりたくない気持ち」この思いだけで次の行動が決まります

目の前に出来事をプラスに捉えられるのか? マイナスに捉えてしまうのか?
この思考だけで、モヤモヤが変わってくるぜよ。

結果が、思考で決まるなら、前向きな気持ちになるようになりたいぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


本気

2018-10-10 17:18:10 | CCPM

今日もCCPM工程表を作成してきました。工程表は見事に綺麗に引けます。
しかし、数字は付いてきません。部分最適は良いですが、全体最適となると、どこで歯車が狂うのか結果が付いてこない・・・

本日訪問した会社のどこが悪いの? まだ、未確定な部分は多くあります。
でも、一番、不足するのは気持ち、意識のように思います。気合いだ、気合いだ、ではないですが、どこに意識を向けるのか?

お話を聞いていると、お手伝いに入っている自分達より、燃える熱意等が伝わってこない?
絶対やってやる。予定を遂行してやる。根性論ではありませんが、「絶対やる」この思いの部分がないと、
最終の目的の結果には近づいてこないように思います

資格試験等を受けた場合でも、絶対合格してやると思って受験すると、最後の1分まで考えます。
どちらでもいいや・・・になると、最後まで試験会場にいない場合があります

このちょっとした差が、最後に大きな差となって現れるように思います。
思い、気持、やってやる。それを堂々と言いふらして工事を進める。
そんな代理人なら、勇ましいし、頼もしいと思えるけどな

根性論ではないが、「マジ」「本気」になる。この覚悟を決めたものが強いぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


その気になる

2018-10-08 17:34:19 | その他
高知県地場産大賞という賞があります。県内で開発した過去2年いない程度の製品等に関して良いものを表彰する制度です。
その賞の締切が10月末です

過去に、かんたん側溝、SF工法、その他、他社さんの製品を応募して末端の賞を頂いたことがあります。
ならば、今回もチャレンジしようではないか。申し込むのは自由です。上位に行けば賞金もある・・・・ちょっと欲もあります。

やってみようと思い、少し前から下原稿を作成していました。
今日は、協議等もなく、電話もなることがないので、最終の仕上げの日です

審査の視点が公表されています。優位性、新規性・革新性、成長性、販売、戦略、営業・生産体制、地域貢献、
県内産業への普及効果などの項目がありました。これだけ明確にして頂いていれば、記載しやすいはず・・・

相手の評価基準がわかば、そこを説明できる資料を記載すれば、ある程度の評価を得ることができます。
単に、自己満足の事を記載するのではなく、相手の求めていることを記載する

一応、書き終えて、評価基準と照らし合わせると、ムフフ、2項目程度を除けば、良いのではないか?

勝手に夢を膨らませています。自分が結果はこうなっている。
この思いの姿をイメージしながら文章を書いてみる。何か、ワクワクしてきます

結果は審査員が決める事ですからわかりません。しかし、記載しながら受賞に向けて夢う膨らませる・・・。
誰にも迷惑をかける事ではないですから自由です。イメージを浮かべて物事を進める。
これっと、とっても大雪な事だと思います

人の脳はイメージと現実は区別できない。ならば、楽しいイメージで仕事をすると進みが違ってきます。
さらに、イメージして記載すると、本当に、製品がドンドン売れてくるような気持ちになってきました

そうなると、色々な販売戦略等も浮かんできました。なかなか、面白い。
ものごとを実行する時は、成功しているイメージが持てるような仕事の進め方をするぜよ!

その方がワクワク楽しく仕事ができるし、そして結果が良くなる可能性は高くなってくるぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


前を向いて

2018-10-06 11:26:21 | 経営
毎日、バタバタで、何を進めているか不明。ちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・なんとか、
今を切り抜けることで一杯の生活が少し続いていました。
そして、夜の部も連続〇日となり、昨日の仕事内容を忘れることが多い日々。

そんな、週末の土曜日、出張中ですが、午前中は空き時間ができました。
どこかで、のんびり過ごせばいいものを、朝からパソコンと格闘中です。
しかし、スタバで曲を聞きながら落ち着いて仕事をすると、ちょっと普段と違い気持ちいい

少し違った風景、曲などの環境を変えるだけで、気持もリフレッシュされました。
夜の部でワイワイ・ガヤガヤやるもの気分転換。しかし、質が違います

気分転換にも色々あります。心を静める。うさ晴らしをする。嫌なことを忘れる等
同じやるにしても、目的によって変化する

最終は、幸せな生活をおくるためにどう行動を取るのか。
目的は一緒ですが、日々変わった行動を取っています

過去のことを悪く言ってもかえってきません。
言うだけムダ、今日以降の事を楽しくできるように前向きに考えていきましょう!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


段取り

2018-10-05 15:08:09 | CCPM
今週末もまた、台風が近づいています。本当に今年は多い。自然現象ですから、抵抗なく、受け入れています。しかし、自分が建設現場を持っていれば、くじけそうです。

今週末は、出張予定。日帰り予定でしたが、台風の影響を考慮して、午後から移動しています。目的達成のために、リスクを減らすこと。なんでも、できることを少しでもあればそれを実施する

先読み、段取り、このちょっとした違いの差が最後は大きな結果の差になります。最近感じるのが、建設現場の工事を受注してから現場に入る前での1カ月の程度の期間の動きです

最近、数件のCCPM工程表を作成するのをお手伝いさせて頂きましたが、工事を進めながら、お旨ね課題解決してからCCPM工程表を作成していました

結果、課題の部分はすでに工事は終わり、無駄に日数を使っていて、工程に全く余裕がなくなっています。今後は、課題が少ないですが、工程は厳しい状況に変化しています

ここから、改善しよう! しかし、少し厳しい・・・・ことが多いように思います

工事着手前にCCPM工程表を作成して、この通りの工程で進めないと、工期は厳しい。だから、これを守るためには、その課題に対してどのように対策を実施して工程内に終わらせるのか?

このプロセスが実施しないと厳しい。課題が多いから後回しにして、今頑張っても、全体最適にならないことがあるように思います

工程は、あくまで計画ですから仮説。だから、変わって当たり前。まずは、段取りの工程を作成して、課題を明確にしてそれを如何に解決できるのか? それを複数人のチームで考える
そして、ちっちゃい改善、改善を進めるために段取り工程表を先に作成しましょう

全体最適を考えたマネジメント簡単なようで難しい! しかし、実行して、笑顔の多い、少しでも良い会社にちかづけていきましょう

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村