goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

行動と素直さ

2014-11-15 21:16:45 | 建設会社
本日は、高知県の支援アドバイザーとして建設会社へ最後となる5回目の訪問

この会社は、今年の優良工事の知事表彰、そして、アドバイスさせて頂いた工事で80点超を頂きました

この2件以外は80点超がない会社でした。それが、この躍進


一番のこの会社の強みは、意見交換した後にまずやってみる

この行動力が今回に繋がったように思います

知事表彰を頂いた工事は、国のワンストップでアドバイスさせて頂いた工事

この時も、まず、やってみましょう・・・これがプラスの方向に向いたのだと思います


今回の最終回のテーマはプロセス工程と確認写真はそのような写真が必要?

しっかり、案が出来ていました。他社に次回までにお願いしますと言いますが、なかなかできていないものです

しかし、訪問させて頂いた会社は、しっかりと案ができていました


その出来上がって資料が会社基準として話が進められるので、変化が可能となります

やってみる行動力とそれを受け入れる素直さ・・・この2つは大きな強みだと思います


ドンドン、当たり前基準を吸収しているように思います

素直さと行動力があると進歩も早い、今後の飛躍に期待です


自分にも素直さがあれば、もっと変化できたでしょうね

しかし、行動力で素直さを超えて一歩、一歩コツコツ向上するぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

凹凸

2014-11-14 18:12:28 | その他
人は困った時に正しい行動を取ると言われています

1年を通しても凹凸はあって当たり前、ハイな楽しい事ばかりでは、その楽しい事が楽しく感じなくなることもあると思います

毎日、美味しいものを食べていると、あまり感動がなくなるようなものだと思います(私はありませんが)


凹んでいる時、ピンチを乗り越えた時、大きな喜びを感じると思います

仕事でもスポーツでも厳しい、つらいことがあるから結果が良ければ感動が多きい

この喜びが何より感動するし、多くの記憶に残っていると思います


今日は、異業種のお客様を訪問した中で、完全に凹んでいた方が元気になった姿を見ることができました。嬉しいことです

上昇してきた人には、その人の思いが通じるのか、風が良い方向に向いて吹き始めるものです。驚くほど、何件も追い風が吹いてきています

世の中、つじつまがあってくるものです


苦労があれば、良いことがある、人生、五分五分なはずです


だっらた、今までよかったと思っている人はどうなるのか・・・

それ以上に良いこと、人に喜ばれる事を実施するだけですよね

一歩、一歩階段を上って行けば、苦労も苦労でなくなる「かも」

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

地質調査技士

2014-11-13 17:28:07 | その他
地質調査技士の5年毎の登録更新講習会に参加



現在、資格はあまり必要はないですが、なくすのがもったいないので高松まで行ってきました


会場で感じた前回との一番の違いは、受講者が5年前の半分の人数になっている?

CPDS申請が増えたかと思えたが3%程度だとか

なぜと考えると、高齢化で継続講習をしなくなった人が増えた?、または、若い人の受験が少なく、資格者が増加していない

ここにも、労働者不足を思い知らされましたような感じです


講習内容は、ひさしぶりに、専門用語ばかり・・・、また、時代に沿って名称目が変更になっているものも・・・

掘進技術、サンプリングその他の技術も進歩しています。原点は、品質を良くするにはどうしたら良いのか? ここに進んでいる気がしました

この辺が、以前とは違った傾向にあったように思います


しかし、最後に感じたのは、更新講習ですが、あれだけ、早く進めされると、おじさんはついていけません・・・

車の運転講習よりは効果が高いと思いますが。ちょっと内容把握はまではいけません


更新講習、他にも多くありますが、「何のために」実施するのか?

勉強したい人は、テキストを読めば勉強になります

ようは、自分が「やる気」になるかどうかだと思います

ちょっと刺激を受けた1日でした

一応、地質調査技士、管理技術者も可能だとか・・・本日知りました

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


品確法

2014-11-12 18:09:33 | その他
某会社の安全大会に3年連続でお話をさせて頂くことになりました

「何でもいいですよ」と言われても3年目とそれまでに数回セミナーさせて頂いているため、ちょっとネタ切れ状態

そこで、考えたテーマは26年8月に発表された。建設業の総合的な人材確保・育成対策(建設産業活性化会議)資料


これは、品確法の改訂にともなっての行動計画の第一弾

そのタイトルが好きなのだ・・・

「今日から行動開始」速やかに実行する主な取り組み

内容は、処遇改善の徹底、若者の早期活躍、将来性、教育訓練、女性の更なる活躍、建設生産システムの効率化等で構成されています


発注者側の行動計画が主であるが、受注者の行動で加速する部分も多くあります

この品確法の動きを活用して、自社も一緒に住民のために、自社の生産性向上に繋がる行動はないのか・・・

この辺の刺激を与えるお話しができないか考えてみました


よって、本日1日、このお勉強をしてましたが、これを「今日から行動開始」で進めると、今までと違った変化が期待できる「かも」

発注者の動きも大切ですが、建設業界の動きがもっと大切なように思います

部分的に取り上げると、クリチカルパスの共有、CIM関係、情報共有、ワンデーレスポンス等

自社の生産性向上に向けて、こちらから仕掛ける

一歩、一歩の今日からの行動が3年後には変化を生む!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


次にチャレンジ

2014-11-11 18:24:27 | 建設会社

昨日、高知県優良建設工事施工者表彰審査会の発表があり、全体で16件が選ばれていました

少しは関わった工事で、高知県知事賞1件、優良賞2件、が選ばれてました

また弊社の製品が使われたのではないかと思われる工事が6件ありました

さらに、驚きは、平成18年から実施したワンデーレスポンスのテスト工事に手を挙げた、または、CCPMを実践している会社が8社と全体の約半数を占めている点でした

ともかく、何かの行動を起こそう・・・変化しよう、良いか悪いかチャレンジしてみよう

あれから8年、こんな前向きな会社が良い成果がでるようになっています

努力は報われる・・・こんな言葉で締めくくれるように思います

今回は、指名停止の件でA級の十数社はいませんでしたが、それにしても、上位16社の中の半
数がワンデレスレスポンス,CCPMに関わった会社とは、実にすばらしい結果、いや答えだと思います

石の上にも3年、チャレンジし続ける、変化する努力を続ける。本当に大切であることを感じた、今年の高知県の優良工事の結果でした

これは、もう過去になります。早速、3日前にお祝いで一緒になった会社から、「チャレンジ」開始の依頼がきました

今日は早速、現在の工事に何ができるのか、考えてみました

動いてみてから考える。動きながら考える会社のようです。来年の今頃笑える様にまるかどうかは、やってみないとわかりませんが、まず、やってみる

今年も来年度に向けて行動開始です

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


常識

2014-11-10 15:29:17 | その他
「高知の未来図に関するシンポジウム」に参加



未来の新しい公共工事のシステムについて考えた報告会

変わり者の私には、興味深々


高知八策を作成についての説明

・元請会社の自前施工原則
・地域活性化できる基本賃金
・加算方式の総合評価落札方式
・総合単価契約
・出来高部分払い
・基礎時自体の建設管理者責任
・民間技術者の信頼と活用
・透明性のある公正な競争

これについて検討したことに関して、高知工科大学からご説明がありました

それに関してのご意見・・・色々

高知県では部分的に取り組んでいる部分もあるようです

何が良い悪いではなく、今の常識が全て良いのかなあ?


その他では、作業服の色は、なぜ、日本はこんな色なのかな・・・

作業員の服の色も安全を考えると、今の常識でない色もありますよね


また、作業員より、誘導員等が多い工事がある。スイスではない・・・

まだまだ、常識の範囲を出る事もあるように思います。それが、何なのか・・・

思い込み、変えて行きたいですね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

今日は考えた

2014-11-08 16:09:44 | 経営
顧客を開拓する。売上高は〇割増を目指す

このような言葉、目標は良く聞く事です。弊社でも社員さんは大きな目的を掲げてくれます。嬉しい事です

でも、ここからが出発点で、勝負・・・・

目標達成のためには、いつの時期までに、何人にアプロートが必要なのか

また、アプローチする人はどの立場の人なのか

その立場の人に会うためには、どうすれば会えるのか、または、その人に直接、情報を提供するためにはどのような手法があるのか

アプローチの人数が決まれば、1日に会う人の数は何人なので、何カ月必要なのか


このように具体的に落とし込んでいく

そして、どんな行動を起こせば、アプローチする人に会えるのか

この辺の詰めていくことが大切だと思います


会社訪問しても、この時期、現場に出ている人が多く、私たちが会いたい人には会えない場合が多いように思います

目的は、現場で困っている人に弊社の商品の情報を届けること


このためには、どんな行動を示すのか

段々と面白くなってきます。この謎解きが見えてくれば、顧客へのアプローチが可能となってきます


単に営業訪問するだけではなく、こちらが会いたい立場の人に会う、仕組みづくりです

基本は、顧客に喜ばれるサービス・商品を提供する


その喜ばれる顧客はどこにいるのか、少し前進ができそうです

早速、来週から企画案の作成です

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

どちらが先か

2014-11-07 18:27:07 | その他
今日は新商品、既存商品のために、弁理士さんとのご面談

そこでいつも感じるのは物事の考え方

プロの理にかなった考え方にはいつも納得させられます


どの部分に特許性があり、どの部分が普通のモノ

物事の組立、手順で行くと建設工事で考えるプロセスを分解して落とし込んでいくように感じます

知らない分野でもロジックに沿って進むと物事整理ができる気がします

他業種のブロとお話をさせて頂くと学びが大きいですね


特許の事だけに限って考えると、特許が取れたのでモノが売れるわけではありません

特許がなくても売れている商品は多くあります

特許はあくまでもし、売れた時の防衛手段


目的は、お客様が買いたくなる商品になっているかどうかですからね

だって、購入の権利は、確実にお客様が決めるものですからね

相手の立場で物事を考える・・少しでも出来るように進みましょう

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

何をするのか

2014-11-06 21:18:35 | その他
弊社の最大のイベント終わり、今日から普段通りの業務

まずは、雑用処理、そして、10月末の経理処理、最後は、参加者へのお礼

2日間、アルコールが多く入った事もあり、本日は考えることは避けることに


そして、次は来年の3月に向けて、目標設定

やらないことを決める事が大切なのですが・・

頭に浮かぶことは「やる」ことばがり、ならば、やること、やりたいことを記載


その中から、やらないことを決める

あらら、やらないことがなかなか消えません

本当に、必要なことは何か・・・・


私の頭に入る容量は決まっています。その中に納まるまで、「やらないことを決める」

よくばると、成果が期待できませんからね


集中とは「やらないことを決める」

難しい、しかし、これができないと、次の前進はないですからね

一歩、一歩、地道に絶対やる必要があることから行動開始ですね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

現場の声

2014-11-05 17:56:50 | ワンデーレスポンス
現場の声

昨日はプレガードⅡとTPプレガードの勉強会

全国のお客様から意見を頂くと、全国の地域の考え方の違いには驚きがあります

日本の広さ、各地域の価値観の違い

まさに、思い込みよる考え方の違いがあることを実感です


例えば、製品名称を変えることで、相手の感触が変わってきて売りやすくなる。売れる可能性があがる・・・

こんな、発想はありませんでした

地域によって使われ方、使い方、場所等も変わってきます

また、全国の公共事業の需要動向、現在の主力製品等、色々な話題がありました

いつも感じる事ですが、現場の声しか答えはないですね

現場の声をどれだけアンテナを貼って拾えるのか、自分に置き換えてどれだけ考えられるのか

この差で、数年後には大きな差になるんでしょうね

まさに、現場の答えはあるですね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村