goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

段取り

2011-10-21 06:21:01 | その他
みなさんのおかげで、SF工法の問い合わせが増加中

お役所の方が、使ったら・・こんな建設会社さんからの問い合わせも増加中、感謝、感謝です

また、県外でも再利用の会社も増えてきています

全て、みなさんが口コミで紹介して頂いているおかげです


そんな中で、問い合わせ方法の違いでバタバタ

数ヶ月前に問合せがあり、その後、音沙汰なしが、数日で納入して・・・

理由を聞いてみると、工期があったから、使うのやめていたが、間に合わなくなったから使う、だから、できるだけ速く・・・・


図面が入ったFAXが1枚入り、注文します

連絡すると、注文だから、出来るだけ早く(日の指定なし)


こんなことが多くあるなかで、施工計画書に記載を検討したいので、図面とお見積もりをお願いします。こんな、計画派もいます


工事は、段取りで決まってくる部分が大きい

この差によって、品質、 納期、コストが決まる

住民はどのような建設会社を求めているのだろうか!

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

地域の建設会社は凄いぜ

2011-10-20 05:28:49 | 建設会社

国道493号、10月22日から全線通行できます

磯部組現場情報より

経過は、ひのさんのブログでも

7月に台風6号により道路災害が高知県の北川村で2ヶ所発生した

それにより、国道493号が全面通行止めに


あれから約3ヶ月

その間、数回にわたり、崩壊も発生したにもかかわらず

休みもなく、作業を実施し、早期の開通にこぎつけました

上記のブログで情報発信しながら工事進捗を教えて頂き、よくわかりました


こんあ工事ができるのも、地域の建設会社

それも、1社ではなく、複数の会社が一緒になって力を合わせる

やっぱり、地ともの会社はすごいぜ


最後に私のことのように嬉しい事が、18日の高知新聞の朝刊に、開通の記事

その中のお役所のコメントに


「従業員の努力もあり、工期短縮することができました」


地域に絶対必要な建設会社は、ちょっと違うぜ!

関係者のみなさま、お疲れさまでした。 感謝!

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


資格制度

2011-10-19 07:25:46 | その他

国土交通省が委託業務の技術評価にコンクリート診断士を加えた

レベルも高く、実力のいる難しい資格である

品質確保、技術力向上には良いことだと思う

基本は品質を上げ、住民に良いものを提供すること


工事も総合評価方式が見直されている現在

地域の安全が守られ、品質が確保できる評価システムに取り組んでもらいたいと思います

地域の建設会社が現場でやっていることが評価される

ともかく、現場、現場、現場で勝負!

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

盛土効果

2011-10-18 08:07:55 | 勉強
東日本大震災での津波に対する検討会で

高盛土ではなく、数mの盛土の道路、鉄道を連続する多重防御の構造が

津波の軽減に効果が大きいと報告されている


これが構築できれば、津波の高さを2m以下に抑えることができる

仙台平野ではこの案が復興計画に盛り込まれたようだ


だれもが受け入れる現実的な案のように思われる

道路高も3~4mが有力のようだ

南海地震が確実な高知県においても

道路の盛土だけでない、多重防御の工夫はできないだろうか

知恵をだせば、被害の軽減に繋がるように思われる

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

工程の先読みと情報共有

2011-10-17 06:59:20 | 経営

変化の行動を起こすには

やっぱり、「「現場の情報」が見えないと何も対策できないし

現場の進捗・遅れが明確に確認できないとダメ


この情報、先読みの仕組みをプロセスに落としこむ

これって、どうしたらできるのだろう・・・


やっぱり、CCPMが必要となるかもしれないけど

違った形でもできます


だって、違った仕組みで実践している会社が多数あります


基本は、みんなで集まって、合意してワイワイ、ガヤガヤ」

会社にあった情報共有、先読みの知恵がだせればいい

それには、現場がゆとりをつくり、チャレンジできる環境を与える

例えば、現場情報上げるのに、女性を活用している会社もある

男が言うより、情報をくれると思いませんか

知恵と工夫で会社の変化は可能ですが

最大の犯科はトップの覚悟! ここに期待です

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ

どのように変えますか?

2011-10-16 12:52:13 | 経営
行動を認める仕組みが大切であれば、何を変化させるのか

社会経済情勢、服装、髪型など世間は常に全てにおいて変化している?

建設業の「受注環境」「人材」、「仕事内容」等の外部環境は変化していますが

現場の「やり方」、「段取り」、「手法」等は現状が最適なのか


文明、環境が変われば、「常識」も、「考え方」も変わっているはず

今後は、「思い込み」や「常識」でいられる時代ではない (今の常識は非常識の発想の転換)

建設業では、何を変化させれば、良い仕組みができるのか


段取り名人の仕事の進め方(コンストラクション資料)では

目的を明確にして、仕事の手順を決める

全体工程の把握 、必要な作業項目の洗い出し

作業項目の 優先順位付け自分がやることと他人がやることを分別
こまめなチェックや 情報共有と書かれています

ようは、工程の先読みと情報共有の2つ

この2つが作り込まれるプロセスができれば変化の兆候は見えてこないだろうか?

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

でも今のやり方の大半は?

2011-10-15 11:17:26 | 経営
仕事の過程を褒める、認める仕組みができれば最高!

でも、殆どが・・・・

無理をかさね、なんとか結果をだしている?(疲れ切っている)

改革といって、体制・制度やシステムだけを変化させる

でも、これって、「人」に対する関わり方を変えないから、同じような問題がまた、表れてるはず

究極は、大工の棟梁(見て盗め)。体育系(熱意と根性で経験)の現場も多い


今の時代は、令形態の組織型(管理)では対応できない時代では?

だから、 昔の日本的なやりかたの「仲間同士のコミュニケーション」「情報共有の密度の濃さ」の復活 が必要

命令型→フラット化への転換

リーダーを中心とした「チームに方向転換」

 気づきによる「やりがい」「はりあい」を持った「任せる仕事」に転換   

そのためには、組織で力が発揮できる環境!

その上で、行動を認める仕組みが大切では


↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

2:6:2

2011-10-14 06:58:09 | 経営
すべてに当てはまる2:6:2の法則

ある企業などで10人いると

2割の出来る人、6割の普通の人、2割のダメな人ができる

上位2割が退職しも、また、2;6;2が形成される

なぜ、上位2割はいつも構築されるのか

この2割は、認められる、責任を持たされ、評価されるポスト、立場にある

だから、やる気君、頑張る君に変化してく

6割はなぜ、普通の人になるのか・・・・

だって、2割の人と同じことをしても、結果しか評価しない体制だと

いくら頑張っても、認められることはない・・・

ならば、積極的な動きには変わらない

だって、人は評価してくれないとヤル気にならないから


ヤル気になってもらうためには、評価される仕組みが必要

それには、行動が評価される体制が大切

建設業で行動を評価する仕組み・体制は何か

各社、やり方は違ってくるが、どの会社の現場もまじめに、一生懸命やっている

これを認める仕組み・行動ができれば、人材育成、間違いなし!
↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

認めること

2011-10-13 06:14:53 | CCPM
昨年、新しい2社でCCPM工程を活用して工事を実施した

結果は見事、大成功に終わった

県内でも成果が継続している会社がある


以前から、なぜ、成功確率が高いか不明な部分が多くあった

自分なりに理由を整理していくと

目的・目標を決め、みんなで、「ワクワク」できる環境をつくり

現場代理人を含む全員が、「できるかも」の気持ちになれ・・・

工程のプロセスが「見える化」され、各段階で確認でき、安心して次にジャンプできるようにする

そして、工事中の進捗の遅れ・進みの確認で「ゆとり」を得ることができ

遅れてきたら、みんなで、知恵を出し、助けてあげる

この実施手順で成功する確率が高くなるは一般的ですが・・・・


しかし、最大の成功の理由は、

現場代理人を含む現場のやっていることを褒める、認める、評価する等々が大切

これが最大の成果に繋がっているように思います


人は、褒められる、役に立つ、必要とされる 、認められる、愛され 等で、自ら行動を起こしだす動物

この環境を外部から構築すると、その現場は、「ワクワク」コミュニケーション
が良くなる、笑いが多い現場に変身

この認める仕組が、人材育成、会社の成長に一番大切なことでは!

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

地域で生きるには

2011-10-12 06:42:36 | 経営
崖っぷち社長の逆転戦略(古川隆)

中洲の福一不動産社長の書かれた本

中洲の500m範囲の地域内での営業のみで、社員15人を雇用

売上も凄い


商品。地域・客層を限定した商売

まさに、小さな企業のやりかたの手本

オンリーワンとはの原点のような感じ

せめ方は、接近戦、空中戦はしない

完全な地域密着型

そして、地域全体を良くしたい滑動も積極的

まさに、三方良し

行動に悩んでいる方へのお薦め本

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss