goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

競争参加資格登録

2011-03-11 10:57:47 | 経営
建設会社さんに平成23・24年度の国土交通省の入札に参加する資格のラングが届いてきている

主要な改正点を見ると・・・・・・

この点においても工事評価点

さらに、総合評価の得点率(得点/加算点)の影響、簡易型は1ですが、標準Ⅱ型は違う・・・得点アップが必要

変更によりC級は大幅に点数が下がり・・・D級が急増・・・

D級になっている会社はバタバタしているような噂が

経営審査+技術者評価点できまる格付け

D級になった会社は暫定処置で2年間は良いですが

次の登録が大変、どのようにC級に上がるかが経営者の問題

ここにも、ふるい落としが始まっています

22年後に向けて戦略実行!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

お手本ができました

2011-03-10 07:44:52 | 三方良し
福島県県中建建設事務所のホームページの中に・・・

なんと、なんと,「三方良しの公共事業」のサイトがオープン


「住民、施工者、行政の三方が笑顔になれる」

行政サイドからの発信

過去の成果、事務所の成果も載っています

自ら行動して成果を確認した行政、凄い、この言葉につきます


日本の公共事業のお手本をつくった福島県

他の行政も同調をお願いしたいものです

発注者、受注者、公共工事が変わる第一歩が始まった予感

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


仕組みは

2011-03-09 07:52:50 | 経営
技術提案のお手伝いにでかけていた

問題点の洗い出しは多数でお願いするが、なかなか、人が集まらない

CCPMの工程管理の会議でも同様である


多数で集まって、「ワイワイ」「ガヤガヤ」

これが理想な事はわかっている。結果的にはそれが近道もわかっている

でも、現実は、目の前の出来事に振り回されている

さらに、どちらも、結果しか見ていない


その段階の人、人、人を成長させる将来の儲けの「人財」が、つい忘れられている

部分最適と全体最適・・・・

現在と将来・・・・


各会社とも、どこの対立を解消させれば組織として動くのか

答えは見え隠れするが、なかなか、実現しないのは全て人が関わっているから

人の関わり方、思考転換で会社がよくなるように思えて仕方がないが

そのためにも、役員、技術部の評価指数の一致が前提にある「かも」

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

満足度はどこに

2011-03-08 06:48:27 | 出張
昨日は近畿地方に出張

宿泊は、スーパーホテル

日本経営品質を受賞した素晴らしい経営方針のホテル

社長の書かれた本も読ませて頂きました

ホテルの特化は、価格と「ぐっすり」眠れる仕組み

靴を脱いで「ぐっすり」・・・・



枕も色々選と好みで選べます、照明にも工夫・・・・



低価格の工夫は、部屋のガキ、夜中の出入り等、他の工夫で人件費等のコスト削減

顧客満足度をどこに置くのか、これって一番大切、客層は・・・・

全部のお客をターゲットにするのではなく、強みをどこに置くか

それで勝負は決まり、対策も決まる

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

ハガキで売上向上

2011-03-07 06:10:35 | 勉強
年間販売数600万枚の売り上げを誇る日本一のポストカード通販会社

㈲ホワイトベース代表の小串広巳社長のお話を聞いてきました



DMとハガキの違いは

DMは金持ってこい(パソコン)、ハガキはありがとう(手書き)

この方法で、出す時期、内容その他・・・のやりかたで

イタリアアンレストランで売上増

中古車販売店がリピート率30%アップ

その他、数知れない成果が現れています(10~30%アップが標準)


話の内容を聞くと当たり前の事を当たり前にやっているだけのようですが・・・

しかし、その奥深くには、プロの技、仕組みがあると思いますが・・・


手紙の内容はお客様が嬉しいと思う内容を書く(殺し文句入りが効果)

ハガキでお客様の顔が浮かんでくる

それを活用して売れていく仕組みをつくる(ハガキがどこかに置かれている、思い出してくれる)

売らずに売れる仕組み(ガーネキのような方法)

ハガキで心をつかむ(喜び、満足する)

そのハガキを見て自分だったらどのような行動を取るか

ハガキで距離を縮め、安心、安心できる関係をつくる

お客様に情報を届ける


結果、売上があがらないのは怠けているだけ

人は忘れるから、忘れられない仕組みをつくるだけ

これが大切のようです

戦術の一つとして活用できそうです

何事も全て通じるところは同じ、やり方が違うだけ

自社にあったやり方とは、これの掘り下げが一番大切

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

公共事業再生

2011-03-06 06:57:41 | 三方良し
先日の中同会の講師の永山利和先生の「公共事業再生」



早速、会場で購入して読んでみました

公共事業の応援団です。最高!


日本は当面は新規事業抑制・既存事業の維持・管理・補修時代に移行している(間違いない)

不況時における公共事業投資は企業支援・救済が目的ではない

公共投資・事業実施の最終のゴールは雇用・失業情勢の改善にある

これの実施には、公契約法あるいは公契約条例制定などにより、事業効果を確実にする制度・システムを体系的に構築する必要がある


それと、なぜ、産業振興はあるのに・・・・・

建設業振興はないのか・・・約500万人の雇用を確保している産業(家族を含むと日本の人口の2割)

これまた、考えさせられる投げかけ

今の状況こそ公共事業の実施システムの軌道修正・転換のチャンスに変える必要がある

すなわり、従来型大型公共事業システムから、財政危機を深めずに失業救済・雇用拡大、地域経済振興を柱に変える公共投資・事業の王道への回帰を課題とすべき。

名刺交換で、「三方良しの公共事業」のお話をすると、に興味深々でした

元気を頂きました、動けば何かガ変わる!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

すぐに止まる・・・

2011-03-05 14:37:16 | その他
2日間寒い日がありました

やっぱり、高速道路の高知道(川之江~大豊)が雪で通行止め

ちょっと寒くなると雪ですぐに通行止めになる高知道



昨日は、岡山から高知に移動

岡山から高知までのバスのチケットを購入していたため

高速道路が止まっているので、バス会社に連絡すると運行しているとの事で疑問をもちながらもバスに乗り込むと・・・

通行止め区間の阿波池田~大豊は一般国道を走行

おかげで、高知に帰ってこれたのですが、約1時間遅れ


雪、雨で、いつも陸の孤島になる高知県

社会資本整備が本当に不要か、地方はやっぱり必要?

国政選挙で人数比率で選挙区の国会議員数を決めるのであれば

社会資本整備も都会も地方も同じ整備水準まではいいませんが

幹線道路の整備は最優先で進めて頂きたいものです

地方は整備が整ってない!

せめて、人の命を守れ、安定的に走れる道路整備をお願いします

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

やっぱり人づくり

2011-03-04 05:49:05 | 経営
中同協第41回、中小企業問題全国研修会(岡山)に参加

分科会は、建設産業の健全な発展と地域に根ざした企業づくり
~国民生活や産業基盤を支える社会資本整備の担い手として~

永山利和氏(日本大学商学部教員)、湯本良一社長(湯本工務店)、照屋義実社長(照正組)の3人に問題定義を頂きました



分科会は60~70名の方が8つのテーブルで、建設業に携わっている方が中人に議論しました

・テーマは、地域における建設業の存在意義と役割について、地域に根ざした企業つくりの実践と今後の方向・戦略

やっぱり、みなさん第一の悩みは市場が半分になった、その中でどのように活路を見出していくか・・・

異業種進出、公共事業から民間需要へのシフトが一般論的な方向


発表者の2社の方は、この転換が見事進んでいる会社

そのやり方は、特徴ある会社づくり(深ボリをしている。自社の強み)

一社の社長さんは、やってみて、上手くいかないところから始める。そこが、どうしたら上手くいくか、みんなで考える

なぜ、一緒に夢がつくれないのか


失敗したら(落ち込んだら)良い時の事を思い浮かべてやる

仕事は、周りからの紹介が増えている

価格でない競争に持ち込む

この辺のお話がありました。この秘訣はやはり人では


今後の建設業の方向は

建設業の悪いイメージから絶対必要な建設業への転換の方法

地域が必要とする公共事業はどのようなものか(つくるから、維持する)

社会資本、住民を守る機能に関する話も


景気動向の調整機能も果たした建設業

やっぱり、最後は、人が仕事をしている建設業、地域づくりは、人づくり

人、人、人、これを育てる行動を、どのようにして仕組みをつくるか、知恵の勝負のようです(辛抱も・・・)

発表者の会社もやっぱり、人づくりに、これに付きました

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

得るものはある

2011-03-03 05:59:11 | その他
昨日は、朝、急に某会社が落石実験をするけんど

時間があったら見にこんかや・・・誘いのTELが

珍しく時間があり、早速、試験現場へ

見る限り頑丈な防護ネット

事務局をさせて頂いている落石防護ネットロングスパン以上の高吸収タイプの開発を目指している事だけはあります

迫力満点で落石が落ちてきます



このタイプなら、創造を超える吸収エネルギーが受け持てるかも

もう一社の某メーカーのやり方と違い正攻法です

この実験で、高吸収エネルギーを受け持たせるるには、一つの条件が絶対必要な事がわかりました

やっぱり、ライバルの実験でも得るものは多い

否定するより、良いものは取り入れる、日々勉強ですね

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

セーフティマネジメント

2011-03-02 11:18:03 | その他

行動科学マネジメントの第一人者の石田淳さんが

組織行動セーフティマネジメントの本を出版された

建設業界において、リスクマネジメントが実施されている

そんな中(図書より)

・安全な作業条件と設備

・安全な作業手順

・安全性の訓練

この3つは実施されている企業は多い

しかし、従業員に確実に安全に正しい行動を取らせるシステムは・・・

これがない会社が多いのではないでしょうか

これを構築できる仕組みづくり

行動科学マネジメントは面白い!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss