goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

「準じて」とは

2019-10-28 13:34:33 | その他
某役所の方とお話をしていて、これは、条令で決まっていることですよね・・・

すると、文章には「○○に準して行わなければならない」とありますねと言われました。
はて、条令に記載の通り実施するのと、「準じて行う」の意味は違うのか・・・・自分にはわかりません
同じと思ってこれまで実施してきました

早速、「準じてとは」、調べてみると

一つの基準に則ることを意味する言葉。
似た意味の言葉としては「准ずる」が挙げられ、あるものと基準とし、同様の扱いをすることを指す。
... 準ずる」が、法律やルールなどにならうことを意味するのに対して、
「適用する」はルールに従い、実際に機能させるときに用いることが多い。

こんな説明が記載されていました

もうひつとの辞書(Weblio)で、「準じて」を調べてみると

読み方:じゅんじて

準ずること、準拠すること、則ること。

「準ずる」とは

一つの基準に則ることを意味する言葉。似た意味の言葉としては「准ずる」が挙げられ、
あるものと基準とし、同様の扱いをすることを指す。また、意味合いが似ている言葉としては「適用する」がある。
「準ずる」が、法律やルールなどにならうことを意味するのに対して、「適用する」はルールに従い、
実際に機能させるときに用いることが多い。同音語として・・・・・

「準拠」とは
基準(きじゅん)とは、行動や判断の根拠となる物や数値である。何かを比較する時に用いる。

〔「のりとる(則)」の転〕
手本として従う。規準・規範とする。 「法律に-・る」 ・・・・・・

自分が総合的に判断すると、条令に沿って実施していかないとダメのように、読み取れました

人によって、読み取り方が違うようです。
もう少し、だれでも、同じ意味合いで納得してもらえる記載がしてもらえると、助かります

一歩、一歩、言葉の意味をすり合わせをしていくしかないぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿