goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

CCPMについて考える

2014-08-28 21:57:16 | CCPM
今日もセミナーの資料作成で時間を費やした

CCPMの説明資料について、現在までの資料を修正してみまた

ひさしぶりに、丸一日、CCPMと向き合ったが、やっぱりこの考え方は凄い!


プロジェクトを始める前の目的設定の共有による「ワクワク」感で、やる気虫に変化し

工程の作成はプロセスを重視して、愚直に手順に沿って作成する

期間中は、人間のもっている余裕(サバ)の行動特性を自然に打ち消し


余裕を一箇所に集めることによる在庫管理的な考えの導入で工期短縮、集中

余裕についてはその消費具合の減少による管理方法の変更

すべて、当たり前だが、なかなかできないこと

それを実行すると、あら、工事が順調に進んでいる、終わった・・・


一番難しいのが、CCPMの考え方の道具を使ってと如何に基本に忠実に当たり前の実践ができるような組織にするのかが重要

この部分が何よりも難しい、だって、組織は人の集まりだから


マネジメント・・・・この言葉をどのように使っていくのか

「マネジメントの役割は、組織本来の使命を果足すべくマネジメントすることでる。第二の役割は、生産的な仕事を通じて人に成果を上げさせること。第三の役割は、社会と個人に生活の質を提供すること」と記載されていた図書があった

人の強みを生産的なものにする。これが組織の目的である。・・・・


CCPMよりも、こちらに重点を当てた内容になりそうな予感です

組織マネジメントの抵抗を取り除くのが今回のテーマのような気がします。結果は9月中旬、まずは、やってみましょう!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


工程を引く

2014-07-02 21:01:05 | CCPM
今日は7時間かけて工程表を引くファシリテータをしてきました

最初は、工期いっぱいで厳しいですよから始まった工程表作成・・・


しかし、目的と成功基準を明確にして、工程表作成に入ると、魂が入ると

やらされ感から、やる感に変化が生まれました

そうなると、目の色は変わるし、最初の段取りの手順は変化する・・等々と


結果、最初の総括打ち合わせの、ダラダラ工程表が引き締まった工程表に変化

こんな工程表になると結構シンプルになり、分かりやすくなりました


結果、余裕(バッファ)を見込んでも工期より2カ月早く終わりそう

それを代理人が確信し、早く終わる・・と思って、笑顔がはじけてきました


それを見た社長は・・・ギリギリが余裕で終わる?

不思議な感覚になっていました。早速、別の工程表も引いてみる?


会社の誰かに技術があり、本気になって会社が動き出すと何か面白い変化が起きそうです

半年後が楽しみです

今年2社目の「ワクワク」プロジェクト開始です

今日も笑顔を頂けでありがとうです

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


今日はCCPM

2014-04-03 19:12:11 | CCPM
県内で独自でCCPMを勉強されている人と個別に意見交換をしてきました。いや、私が8割以上しゃべっていた

何でCCPMをするのか確認をすると、素朴に工期を短縮したいから・・・

しかし、現在作成しているODSCの目的には、しっかり、建設業を良くしたい思い、良いものをつくりたい思い、地域貢献・・・最終の目的が並んでいます

色々本質を確認して行くと、土木屋です


工期を短縮したいは本当の目先のこと

その先にあるのは人材育成、継続する会社になること

そこに向かうために、独学で勉強して、自分から行動を起こしたこと、これは、凄い事だと思います。

その結果、私に連絡をくれた、自ら行動をするにはエネルギーがいります

現状の変化を起こす、楽しみです

作成した工程表も見せて頂きましたが、綿密工程になっていました

また、高知県内で新しい仲間が増えます

一社、一社の変化の積み重ねが、まわりに変化を起こさせていくと思います

今日は大きな前進の日だぜ!

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓


四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

付箋はパワフル

2013-07-16 20:37:45 | CCPM

今日は、愛媛で工程表の作成のお手伝い

代理人が初めての工種の工程表の作成



4人で作成しましたが、代理人から「このやり方、これいい」


初めての工種の工事であり、不安バリバリ、しかし、一緒に組んだ社員さんの中に過去に経験した方がいて、課題をドシドシ言ってくれた

あらら、あっといまに10個近くの課題が出てきました


内容は簡単に対応で来るものが殆どでしたが、初めての人にはわからない課題

工程は多数で組み、それをみんなの意見としてプロセスに落とし込む


マジ現場を想定した工程表を作成すると、過程の中で、現場にいる時と同じ状態を感じる事が出来るため、実際の現場に入ってから、スムーズに工程が流れやすい

今日の代理人は大満足でありました

工程表は複数でマジに組む

さらに、付箋を用いた工程表作成は脳みそを使いパワフル!


↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


目的達成は

2013-03-29 05:59:33 | CCPM
ちょっと、電話で人の行動に関して1時ほど話をした

人はなぜ動き出すのか

基本は目的に「ワクワク」した時に、「かも」の気持ちになれば自分からか動きだすはず

例えば、宝くじを買えば「当たるかも」、今日は釣りにいけば「釣れるかも」、
ゴルフで「良いスコアーがでるかも」

こんな気持ちになれば、かってに自分から動き出す


職場で遅刻する人も会社が楽しくて、楽しくてしかたがないと遅刻はしないはずである。だって、遊びに行くときには遅れる人はほとんどいないもん

何事も脳を「ワクワク」させ「できるカモ」の脳にすれば、仕事は半分はうまくいったと同じだと思っている

この「できるカモ」になってもらう方法は色々と手法があると思う


CCPMでは、目的、成果物、成功基準を決めてから工事を実施する

この目的、成功基準が「ワクワク」できるもので、達成できる「かも」になれば、目的達成の可能性は高くなる


人は、自分のためにより、他人のために行動する方が数倍の努力をし、エネルギーを出す

目的はみんなのため、目標は個人のため、目標が達成できれば、自然と目的が達成できる

こんな事を話し合った貴重な時間があった

こんな、綺麗に物事は運ぶ仕組みができることを夢見て今日も一歩、一歩、行動だ

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


綿密工程は動きを変える

2013-01-27 17:15:56 | CCPM

CCPM工程表を建設会社さんで作成した

発注者の関係で、工法変更と大幅数量変更となった工事で、まだ、本格稼働まで進んでいない

良くないことですが、こんな現場は良くあることです


そんな中、完全に現場が見えてい状況の中で工程表作成

まずは、全体の概略、流れをつくることはが目的であったため、できる、わかっているところから作成

部分、部分をつなぎ合わせ、流れがわかるものをなんとか作成

そして、何日かかるのか、誰がやるのか・・・・これも、なんとか完成


予想通り、時間がたりません・・・・・・

しかし、普段の総合工程でバーを引くだけから、今回は流れをつくることができた

結果、何か、現場の担当も全体が見えるとちょっと違ってきた動きになる


これから、煮詰めていくが、全体が頭に入ってくると知恵が出やすくなる

今までのモヤモヤから具体的な工程に変化すると、周りの動きが変わってきますね


明日の仕事をみて、完成を見るのではなく、完成を見て明日の仕事を実施する

最初から、最後まで具体的な実施工程ができると動きも変わる

結果、一歩、一歩、会社の動きも変わってくる

また、楽しみが増えました!


↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

三方良しの公共事業とは

2012-12-07 11:37:06 | CCPM

昨日、13日に「三方良しの公共事業」について、高知県内の某建設業会の支部で話をさせて頂くようになった

昨日は、色々考えてみた、内容は、最近はまっている思い込みを中心に話を進めたいと思い始めた


テーマの中心は

人は自分の気づきと考え方によって、いくらでも変化できる

沢山の前提(あやまった思い込み)を変えるパラダイムシフトへ


人は思い込み(自然行動)が9割以上と殆どである、その思い込みを変えれば、色々な発想と知恵がでてくる

昔の常識は非常識・・・

良い例が、20年も前は、土木の構造物は剛体構造が主流、しかし、今の時代,BOXなどは柔構造が主流

じゃんけんでも、勝つことが当たり前、負けるじゃんけんだって良い


こんな、切り替えをすることで、「三方良しの公共事業」に一歩は近づくにではと思っている、だって、みんなの向いている方向が違っている可能性があるんだもん・・・

こんなストーリーを考えてみたが、まとまりきれず

再度、本日、頭がグルグル

では、三方良しの公共事業の実現のための具体的な行動は何か・・・

 ちょっと、かしこまって考えると、手が止まった、私に浮かんできたことは

   工事の目的が共有でき、住民にも伝えることができること

工事現場の内容、進捗状況が逐次、住民わかるような工夫がされていること

発注者に納得してもらえる綿密な工程で管理されていること

チームで工事、地域に対応していること

地域の応援隊になれること


 こんな、事を考えていたら、今日も1日、時間を費やしそうです

 しかい、考えられる時間を与えられたことは感謝です

 なんとか、夜までには仕上げるぜよ!

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

進歩,後退、進歩

2012-11-26 06:20:37 | CCPM

6年前から始めたCCPMのお勉強

無謀に、わかったつもりになって、建設会社に説明を初めて実戦してはや6年

今回、ちょっと違った角度から説明させて頂ける機会が得られそうなので、過去のパワーポイントを順番に追ってみた


着実に理解度については進歩があるように感じる

しかし、説明はシンプルさがなくなっている部分もある

原点に戻った説明方法がよい部分もいくつかあった


なにより、一番感じたのは

CCPMは人を育てるための道具に最適であることを再認識

人の心理に沿った細かな対応ができる仕組みがある

また、みんなで一緒になって議論の場を設けることで、色々な知恵、過去の経験を得ることもできる

そして、それが最後には実を結び、その結果が次の自分をつくりだしていく

それを数年続けると、一人前の技術者に近づいている

まさに、人材育成の最高の道具である

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



200の準備

2012-11-11 09:58:16 | CCPM
複数で工程を組む、県内の建設会社さんに工程表の作成会議に参加

これまで何日か、かけて作成した100以上のタスクの最終仕上げの会議

しっかり、作成すると、やっぱり工期が規模しい


もう一度、長いタスク、並行作業…等々再検討

頭から湯気が出そうでな感じがしました

感じたのは、これだけも工程、手順が頭の中に入っていて、スラスラ言葉が出てくる凄さ


最初にこれだけ、段取りを考え、頭に叩き込んでおけば、どこで、何が起こっても対応可能

今回も大成功の予感

原田隆史氏試料より

準備&実践するためには

普通の人は、100の仕事に対して、50~60の準備で望む
(よく準備をする人でも100の準備で安心する)

成功している会社は、100の仕事に対して200の準備をして望む

いつも成功する会社と1割の成功する会社の違いはここにある


CCPMのマジ工程を組める会社はまさにこれに近いと思います

だから高い成果だでる可能性が高くなる

今回も、段取り八分の工程表で「ワクワク」発信

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


当たり前

2012-09-19 17:26:06 | CCPM

昨日は、愛媛県今治市でCCPMのお話をさせて頂いた

一般産業の方(上場企業)の聴講もあり、その後の懇親会で・・・・・

一般産業にも適用できますね


内容は凄くわかりやすく納得する

そして、当たり前のお話ですね、でも、その当たり前ができていない

実行できる企業は少ないのではないでしょうか

こんなご意見を頂いた


CCPMの考え方は、当たり前の事なのだ!

でも、その当たり前ができないのだ


当たり前を、当たり前に行動する

こんなに難しいことなのか

だから、あたり前ができる会社は強いのだ!

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村