goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

もみじ園

2022年11月10日 | 今日の出来事 
今日は休日出勤分の代休日だったので紅葉見物に出かけました。


最近毎年来ている越路の「もみじ園」


ちょうど見ごろできれいでした。
あさイチで出かけたので、まだそんなに混んでおらず
ゆっくり見て回ることができました。


なんの実だろう?赤い実がびっしり。

もう1ヵ所、公園の紅葉を見てから長岡の道の駅「花火館」へ。
ここでランチを食べました。

「長岡大花火ガレット」
ガレットとビュッフェプレートとスープ。
このガレットがすごく美味しかった。

平日だけど、団体客やお誕生日客がいて(音楽がかかって拍手がおきた)
なかなかにぎわっていました。

ランチの後はあちこち買い物をして帰ったのですが
天気も良かったし、久しぶりに時間に追われることなく過ごせて
とてもリラックスできました。
深まる秋を感じられたのもよかったなあ。


終わった

2022年11月09日 | 今日のお仕事 
ようやく今日で定期テスト対策授業が終わりました。

いちばん日程が遅い学校のテスト日が金曜日なので、明日は家庭学習日。
ただし、何か質問があったら電話で受け付けます。

今日の居残り自習教室では、仕上がり上々な生徒がいる一方で
まだ全然・・・という生徒がいて、もうちょっとやっとけばよかったか?
と不安になる場面も。

生徒たちはまだもう1日あるので
最後までしっかり仕上げてから本番に臨んでほしいです。
良い結果を期待しています~。

皆既月食

2022年11月08日 | 今日のお仕事 
今日は皆既月食+天王星食とのこと。
この組み合わせは珍しくて442年ぶりということですが
天王星を肉眼で見るのは無理だろうから
月食だけでも見られたら、と思っていました。

しかし、朝から雷が鳴り、その後雨が降ったりやんだり。
夕方には再び大雨が降ったので、今回は無理か・・・と諦めたのですが。
皆既月食の間は雨は止んで、雲が出たものの
上空の風が強かったみたいで雲間から月を見ることができました!!

授業が始まる前に、だんだん欠けていく月を見て
全部隠れて赤い月になったのを見届けてから授業開始。
休憩時間中にだんだん戻っていく月を見て
仕事帰りには元のまんまるお月様を見ながら帰りました。

生徒たちも興味を持って月を眺めていましたが
私がいちばん長く見ていた気がするなあ。
田舎なので空はきれいに見えても
雲一つない晴天ということがなかなかない(新潟あるある)ので
雲間でとぎれとぎれとはいえ、しっかり見えたのはラッキーでした。

次の皆既月食は3年後らしい。
またこんな風にきれいに見られたらいいな。

あと3日

2022年11月07日 | 今日のお仕事 
そろそろ定期テスト対策も終わりが見えてきました。

今日がテスト前の最後の授業だったクラスでは
最後の居残り自習時間中に質問が殺到。
担当教科の英語国語だけでなく
数学や理科の質問にも答えることになりました。
何とか理解してもらえたけど
ふだん教えたことがないものは少し緊張するなあ。

これを受けて、まだ質問がある生徒のために
明日、空き教室を開放して質問を受けることになりました。
どのくらい生徒が来るかわかりませんが
少しでも役に立ったらいいなあ。

差し入れ

2022年11月06日 | 今日のお仕事 
通勤途中の銀杏並木がだいぶ色づいていて
秋が深まってきたなあと感じます。🍁
夜はだいぶ気温が低くて、仕事帰りは
もっと厚手の上着を着てくればよかった
と震えながら歩いています。

そんな今日の1品は
保護者からいただいた差し入れのおせんべいです。
小袋にいろいろな種類が詰め合わせされたセットだったので
講師陣で分け合うのがラクだった!そして美味しかった!
温かいほうじ茶と相性がよいですね~。

定期テスト対策授業でスケジュールが立て込んでいるときに
新型コロナ関連で何回か欠席した生徒の補講をした際にいただきました。
本来いただく必要のないものなのですが
「休憩時間に皆さんでどうぞ~」と言われたら断れません。

でも実は、忙しいときは特に
休憩時間に何か食べる余裕はないので、基本的に持ち帰りです。
たまに持ち帰りづらい生もの(個別包装されてないシュークリームとか)を
いただくことがあり、そういうときは家族が多い同僚が代表して持ち帰ります。

そんなわけなので、お気遣いなく。
差し入れは、その気持ちだけで十分です。


体力勝負

2022年11月05日 | 今日のお仕事 
今日は定期テスト対策で、いつもより長く授業をしました。

年々長時間授業がツラくなってきたなあ。
冬期講習会をちゃんと乗り切れるか心配・・・
と思っていたら、ボスもそう思っているようで
冬期はコマ数ひかえめにするらしい。
毎日ヘトヘトの今だからそう思うだけで
のど元過ぎれば、あっさりこのツラさを忘れて
考えが変わるかもしれないけど。

実は、今期の定期テスト対策授業は、いつもよりもコマ数少なめです。
理由はテスト範囲が短いから。
授業のネタがあんまりないし、だからといって自習時間ばかり増やすのも・・・。
というのはタテマエで
ボスが「長時間は疲れる」とやっと自覚したため。

今までは他の講師にコマ数を振り分けて自分は適度に休んでいたから
かなりハードスケジュールだったことに気付いてなかったんですよね。
今年度は講師の頭数が減ったのと、バイトさんが新人多めなので
ベテランの負担が大きい。これが最大の理由です。

生徒たちもテスト対策授業の時間が少ないことに気付いているようで
「今回は授業数がいつもより少ないのが不安
「自習時間でもいいから塾に来る日を増やしてもらえるとありがたい
という声を聞いています。
今までは「授業時間が多すぎる!」と文句を言っていたのに
やはり減らすと心配になっちゃうんだな。

そんな私も、もう少し自習時間(質問受付時間)があったほうがいいなと思っています。
もうちょっと何とかしてあげたい!と思う生徒が少なからずいるんだよな。

テスト対策はあと数日なので、できる範囲でしっかりやりたいと思います。

実技

2022年11月04日 | 今日のお仕事 
今日、居残り自習教室の監督をしていたときに
ちょっと小耳に挟んだのですが。
理科に「実技試験」があるらしい。

英語だったらスピーキングテストがあったり
国語だったら暗誦テストがあったりするのは
お馴染みだけど、理科の「実技試験」とは?

興味深かったので生徒たちに聞いてみたら
「ガスバーナーを点けて消す」とからしい。
制限時間が2分半とか言ってました。
正しい手順で手際よくできるかってヤツね。なるほど。

あと、最近は「電気」学習中なので
「電気回路」の実技試験があったとのこと。

3人1組(名簿順?座席順?)でチームになり
1人が先生が作った現物を回路図におこし
残りの2人が正しいかどうか審議して解答するのだそうだ。
それをそれぞれ1人ずつ回路図おこし役をやるので
チームで3題解くんだって。

私のころは、理科の実験(5、6人で一緒にやって結果をレポートにして提出)
が評価の対象であって、わざわざ「実技実験」なんて改めてやったことないから
なんだか新鮮だなあ。と思うと同時に
ある意味、個人が正しく評価されるのかもしれないけど
手間がかかるなあ。とも思いました。

教えてくれた生徒たちは
「実技試験より紙のテストの方が気がラク 」と
言っていたけど、その気持ちもわかる。
でも、理屈がわかっているだけじゃなく
実際にできるかどうかが大切っていうのもわかるなあ。

いろいろタイヘンでしょうけど、頑張ってください!(生徒も先生も)

定期テストまで1週間

2022年11月03日 | 今日のお仕事 
今日は祝日でしたが、定期テスト対策授業を実施しました。

学校がお休みだった分、生徒たちはエネルギー満タンで
元気いっぱいでした。疲れた・・・

テストが近づいているだけあって、生徒たちの勉強への意欲は
高まってはきています。
勉強量が増えているのもわかるし、集中力も高まっているようだし。

でも、家にいるとダメらしい。
勉強意欲がどこかへいって、スマホを見るか寝てしまうらしい。
テスト直前でもか!!

それで、勉強するためにもっと塾に来たい!
図書館で勉強してきた!と言ってくれるのは嬉しいけど
家でも勉強できるようになってほしいなあ。


疑惑

2022年11月02日 | 今日のお仕事 
居残り自習時間中に、私が自習監督していた教室にボスが入ってきて
一言二言声をかけて去っていきました。
その言葉遣いを聞いて「センセーって塾長と仲悪いの?」という質問が。
生徒たちも困惑した表情だったけど、私も困惑してしまいました。

どうやら、ボスが丁寧な言葉づかいで話したことが原因だったみたい。
授業中や生徒に対する言葉遣いがけっこう乱暴なので
(生徒に対して常に「オマエ」呼びだったり)
丁寧な、といっても大人同士の普通の会話が、よそよそしく感じた様子。

ちなみに会話の主な内容は
「これ配っておいてください」「わかりました」
ボスが教室に入ってくると思わなかったし
配りものがあることも事前に聞いていなかったから
不審な目をしていたかもしれない。
・・・とすると、私の表情も誤解を招く要因だったのかも。

いらぬ誤解を招かぬよう、気をつけるべき・・・なのか?

突然返却

2022年11月01日 | 今日のお仕事 
10月中に実施した模擬テストのデータを生徒に返却しました。

今回は生徒たちにいつ返すかまったくアナウンスしていなかったし
定期テストのための勉強にエンジンがかかってきたところだったから
居残り自習時間の最後の5分に、スーっと教壇の下からデータを取り出し
「皆さんに渡すものがあります・・・」と静かに言い放ったときの
生徒たちの衝撃の顔と言ったら!
みんな寝耳に水、青天の霹靂、という表情で目が点になり
続いて「イヤー」「ヤメテー」「見たくないー」という悲鳴が。

そんなに悪い点数でもなかったのですが、良くもなかった。
点数を上げたい!と思っている生徒にとっては
見たくない結果ではあったと思う。

そういうわけで、生徒たちは夜遅くに
かなり気持ちをかき乱されて帰っていきました。
ちゃんと眠れているといいな。