goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

備えあれば

2019年10月11日 | 今日のお仕事 
今日は中2クラスの三者面談でした。

中2クラスは人数が多いこともあるし
春先に実施したこともあって、今回は希望者のみ。
としたのですが、ほとんどの生徒が希望したため
かなりハードなスケジュールに。
もちろん、今日1日では終わらず
予備日と、これからの授業後を使って、まだ続きます。

その今日の面談中、保護者の方から
「道路が渋滞していて少し遅れそうです」という連絡がありました。
5分程度遅れていらしたのですが
「ガソリンスタンドで行列になっていたみたいで。」とのこと。
どうやら大型台風に備えて人々が殺到していたみたい。

別の方からは
「来る前にスーパーに寄ってきたんですが
 すごく混んでいたし、水とかパンとか売り切れていましたよ。」
という話も聞きました。

これはちょっと今までにない現象で驚きました。

この前、千葉で大きな被害をもたらしたものより大きいのが
関東には上陸の恐れあり、とは
テレビなどの報道で知っていますが
新潟だとどの程度の影響なのか…。
ゼロということはないにしろ
1日家の中でジッとしていれば大丈夫か?と思っている私は
危機感が薄いんでしょうかね…。

確かにあんな大規模な停電が起きたら困るので
できる範囲で備えておこうと思います。
杞憂で済むといいなあ。

秋のティーバッグセット

2019年10月10日 | 今日の1品 
やっと麦茶の大袋を飲み切りました。
というわけで、今日の1品は
ルピシア「秋のティーバッグセット」です。

中はこんな感じ。↓↓↓


先月のうちには購入していたのですが
ようやく開けることができました。

実は、ルピシアのお茶は
かなりたくさん買い込んだので
これから少しずつ飲むのが楽しみです。

そして、今日のお茶請けはコチラ。↓↓↓

シャトレーゼ「ティータイム ブレッド」
ビスキュイワッフル ホワイト

開けたらこんな感じ。↓↓↓

1個当たりのエネルギー254kcalだそうです。

しょうがないよ、秋なんだもん。
いろいろ美味しいんだから食べないと。

言い訳しつつ、開き直って食べてます。
食べた分の何分の1でもカロリー消費すべく
体を動かさないとマズイなー。

面談週間

2019年10月09日 | 今日のお仕事 
今日から中1・中2クラスの三者面談が始まりました。

今日は部活動の新人戦だったので、文化部の生徒中心に
時間も配慮して人数少なめに設定したのですが
それでもやはり長時間話し込むのでヘトヘトです。
中1クラスの生徒や、中2でも今年度入塾の生徒が多かったので
初めての三者面談でお互いに緊張していたというのもあるんだろうな。

通知表の数字は、予想通りか思ったよりもやや良い生徒がほとんどで
大部分の時間、和やかな雰囲気で進めることができました。

面談は中3クラスの模擬テストと並行して週末まで続きます。
最後まで平和な三者面談を続けられるといいなあ。

終業式

2019年10月08日 | 今日のお仕事 
今日は市内のいくつかの中学校で終業式でした。
明日から秋休み。
といっても、長くて1週間程度ですが。

通知表をもらった生徒たちが
その数字の良し悪しに一喜一憂していました。
プライバシーの意識が低いのか
クラス中に聞こえるような大きな声で
「オレ、1個あった!オマエは?」と
報告し合っているのには、やはり私の感覚では考えられないなー。

この通知表を材料にして、低学年クラスで三者面談を実施します。
当塾での面談が初めてという生徒が緊張し、怒られるんじゃないかと
怖がっていましたが、それは大丈夫。
私たちは、あくまでも成績を上げるための分析とアドバイスをするだけです。
と説明したけど、あんまり信じていなさそうだったなあ。
怒られるような数字なのかどうか、しっかり確かめたいと思います。

テスト月間

2019年10月07日 |   中3 
中3クラスは今週後半の授業時間を使って模擬テストを実施します。
しかし、ある中学校の模擬テストと日程がぶつかっていることがわかり
その中学校の生徒だけ日をずらすことを提案しました。
すると、「水曜・木曜が学校の模擬テストだから、
金曜・土曜が塾の模擬テストになると、4日連続でテスト~。」と悲鳴が。
「それに、今月は英検も漢検もあるのに~。勉強が間に合わない。
と言い出す生徒も。

今月がテスト月間になることは前々からわかっていたことだし
部活動を引退してから、ちゃんと勉強習慣をつけていれば
そんなに焦ることはないハズなんですけどねえ。

当塾では、中3クラスは今月からほぼ月1のペースで模擬テストを実施します。
着実に実力がついているのかチェックできるわけですし
願書提出の際の判断材料にもなるので
受験生の自覚を持って、しっかり準備したうえで受験してください!

新米ときのこ汁

2019年10月06日 | 今日の1品 
今日は幼馴染が企画した、
都会の人びとを地元によんで新米ときのこ汁を食べるイベント
に地元の友達と参加してきました。
新米は魚沼産コシヒカリ!(←炊飯器の中)
そして、きのこ汁は幼馴染のお母さんの手作りです!


その他にも、幼馴染のお母さん手作りのぜんまい煮ナス漬
地元の食材を使ったお総菜、そして地元のお酒(私は飲んでないけど)が並び
私にとっては目新しさはないものの、とても美味しいゴハンでした。


新米は文句なく美味しいし、
きのこ汁は具だくさんで食べ応えがあったし、
私はぜんまい煮が好きなんだけど、太くて立派なぜんまいで
何度もおかわりしちゃったし、
ウチでナスを作っている割に母はナス漬を作らないので
上手に漬けられていて感動したし、
他にも1品1品書いているときりがないくらい
どれも美味しかったです。

差し入れで持っていった新美月(新潟の和梨)も甘くて美味しかった。
そして、「梨と日本酒が合う!」という声に驚きました。
いろんな食べ方があるんだなあ。

食べた後、道の駅JAをハシゴしたのですが
そのなかで新米おにぎり豚汁をサービスしているところがあり
ちゃっかりいただいてきました。
お昼に食べたものとは炊き方が違ったり具材が違ったりして
こちらも美味しかった。

いつのまにか「食欲の秋」に突入していたようです。

セイジン

2019年10月05日 |   中3 
中3クラスでは今週と来週、
秋休み中に実施する模擬テストに先駆けて
特別講座を実施しています。

今日の国語は、生徒たちが苦手な「古文」の読解と
「文法」の基本的なところを少し。
そして最後に小6レベルの漢字の書き取りを30題。
(最近の入試では漢字の書き取りは小学校レベルの問題がよく出ているので。)

「小6レベルだから簡単です!」と言って配ったので
生徒たちは安心しきっていましたが
プリントに取り組み始めたとたんに
「わかんない!」「難しい!」などと言い出す始末。

問題部分のカタカナを読み間違えたり
カタカナしか見ていなくて関係ない漢字を書いたり
「問題外」な生徒も見受けられました。
情けないな~。

中でもいちばん生徒たちが頭を悩ませた問題が
セイジン君子」

まず、意味がわからないというクレーム(?)があり。
「セイジンきみこ?名前?」と勘違いする生徒がおり。
それに乗っかって
「ああ!どこかの星から来た人!」と言い出す生徒もいました。
ちなみに「星人」だと小2レベルです…。

結局「成人」と書く生徒がいちばん多かったです。(←これで小4レベル)

「聖なる人」とヒントを出したけど
「聖人君子」の具体例を出すことが難しく
わからないのも無理はないと思いました。
いちばん身近な「セイジン」=「成人」なわけだしなあ。

知らない言葉や難しい言葉であっても
習った漢字であれば容赦なく出題されます。
漢字だけでなく、それを使った言葉も語彙として
身につけていってほしいです。
 

秋の天気

2019年10月04日 | 今日のお仕事 
今日は台風の影響で夕方くらいから、ものすごいが吹きました。
夕方の小学生クラスをどうしようか考えたけど結局やることに。
いつも休憩時間中に外で鬼ごっこをしているので
「今日は危ないから外に出ないで!」と注意したところ
しぶしぶ教室内にとどまってくれました。
でも、窓を開けようとしたり、教室の中で鬼ごっこをしようとしたり
ハラハラしたわ~。

夜の授業の頃になると、風は収まってがメイン。
新人戦が目前で、部活動でクタクタの中学生たちは
小学生と違って外の嵐には興味がないみたい。
唯一、明日は練習試合で朝6時集合というテニス部の生徒が
天気を気にしていました。
どっちみち、今日の嵐でコートは水浸しだと思うけど…。

そして、今まさに中間考査真っ最中の高校生クラスになると
天気なんて気にしてる場合じゃない。
電車が動かなくなったのは午後かららしく
テストは予想通り実施されたようです。
週明けの残りの教科の準備が何もできてない!と必死の形相。
外よりも教室の中の方が嵐のようでした。

天気の回復はいつになるのかなあ。





高級ノート

2019年10月03日 |   中1 
中学生はもう少しで秋休みに入ります。
学期末ということもあるのか
学校の授業のスピードが落ちたようで
気が緩んでいる生徒が多いです。
そのうえ、寒暖差が激しいから
体調を崩している生徒も増えています。

気が緩んでいるな~と思った生徒の答案(中1英語)↓↓↓

13=thirteen 10多いんですけど、その10はどこからでたの?
それから、much の上にうっすら「ハウメニー」と書いてありますが
それは many ですからね。


11=eleven なぜ11だと思ったのか根拠を知りたい。
ちなみにこれを書いた生徒はサッカー部。
他の数字を覚えていなくても
11がイレブンということは知っていると思うのになあ。

数字(1から1000まで)は5月に学習した単語です。
少なくとも1から10までは必ず覚えてください!
と、数字が出るたびに言ってきたのに…。

この世代は小学生から学校で英語を学習しているのにコレです。
なんか空しいなあ。

キアゲハの幼虫

2019年10月02日 | 今日の出来事 
今日は台風の影響で気温が30℃を超えましたが
真夏とは違い、朝夕は涼しく過ごしやすい季節になりました。

この辺は田舎なので、けっこうトンボが飛んでいるし
一晩中コオロギなど虫の鳴き声が聞こえています。
今年はそれに加えて、でっかい蛾(手のひらサイズ)を
実家の近くでも塾の近くでも見ました。
これは怖かった。思わず飛びのきました。
10年以上ぶりに見たなあ。

久しぶりといえば、先日実家でキアゲハの幼虫を見ました。

(苦手な人はごめんなさい)
植木鉢のパセリを食べていました。
ヤツらは香りの強い葉っぱが好きみたいで
ミツバと山椒の葉にもキアゲハ以外の幼虫(アゲハチョウかな?)が集っていました。
大根の葉っぱにくっついていたのはモンシロチョウの幼虫だろうなあ。
畑の野菜を守るため、父が退治しているようです。畑仕事も大変だ!

私は青虫もチョウもあまり好きじゃないけど(たぶん妹も)
甥っ子(6歳と4歳)たちは興味があるらしく
大量に捕まえて虫かごに入れて家に持って帰ったそうです。
(その近くを飛んでいたチョウもトンボも捕まえるのが難しかったらしい)
これから羽化するまでを見守るとのこと。
妹(甥っ子たちの母)よ、頑張れ!