goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

芸術の秋!

2018年10月21日 | 今日の出来事 
今日は絶好の行楽日和となり
かねてから行きたいと思っていた2か所の美術館へ行ってきました。

まずは栃尾美術館へ。

「世界のドールハウス展」

ヨーロッパの貴族の令嬢のためのもから日本のシルバニアファミリーもあったり
おもちゃの域を超えた、かなり精巧なミニチュアハウスもありました。

こちらは展示物の撮影OKということで
すごい!と思ったもののいくつかをカメラに収めることができました。


食器類がどれも好みだったのと、壁に掛かっている装飾品が
このお店の雰囲気にマッチしていて、しばらく釘付け。


こちらのドレスショップは1/24スケールですが
ドレスも1枚1枚よくできていて思わず溜め息が漏れました。


ピーターラビットがいた!

どれもひとつひとつ手が込んでいて見ていて飽きない作品ばかりでした。

つづいて県立歴史博物館へ。

「徳川の栄華―徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品―」

残念ながら、去年発見されたという話題の銀印「経文緯武」は展示終了とのこと。
しかし、初公開の資料は他にもいくつかあり、貴重な資料をたくさん見ることができました。

特に天璋院ゆかりの袱紗と静寛院宮ゆかりの白綸子の打掛に惹かれました。
あと、小さな銀製品と印籠の細工の細かさに感動したり。
それから香炉の蓋の獅子が可愛かった。

今日はじっくり芸術の秋を堪能しました。
天気に恵まれ、十三夜の月もオリオン座流星群も見られそうです。
この好天が続くといいのですが…。

ボントーン

2018年10月20日 | 今日の1品 
創業祭開催中というのを聞きつけて、久しぶりにボントーンに行ってきました。

情報誌に載っていた秋季限定の「秋色ホテル食パン」が目当てだったのですが
他のも美味しそうで、リンゴを使ったものもいいな、クロワッサンも食べたいし…と
目移りして迷っていたら、「ポキパス商品」というのを発見。


「秋色ホテル食パン(ハーフ)」「ソルトクレッセント」
「ルヴァン・ショーソン・オ・ポム」の3点で
500円ポッキリという、お得な商品。
まさに私が食べたいのが入っていて大満足でした。

それから、やはりここへ来たからにはハード系のパンもほしい
ということで「フロッケンセザム」も購入。
もうちょっと大きいヤツか、種類を増やすか迷ったんだけど
そんなに一度に食べられない!と思って
とりあえず今回のところはこれだけにしておきました。

秋色ホテル食パンはココア生地に栗が練り込んであって
食欲の秋を満足させる一品。
クロワッサンはトースターでちょっとあっためたら
外側がパリパリサクサクでバターの風味がよくて
塩味であっさりしていて美味しかった!
ペロッといけちゃうけど、カロリーが高そうなので注意しないと。
リンゴのパイと、ベリーとナッツたっぷりのライ麦パンも
食べるのが楽しみだな。

パン屋さんでパンを買うときは
チーズがゴロゴロ入っているパンとか、最近は豆パンも好きなんだけど
やっぱり旬の食材を使ったものに目がいくなあ。
ここのパン屋さんは、どれも美味しい上に種類が多いから
いつも選ぶのに時間がかかります。
今年こそシュトーレンを買いに来たいなあ。

雷怖い

2018年10月19日 | 今日のお仕事 
ここ2日連続して授業中に雷雨になりました。

傘を持ってきていない生徒がほとんどだったので
突然の土砂降りに不安そうにする生徒がいるのはわかるとして
雷そのものを怖がる生徒が思ったより多くて驚きました。
ピカッと光るたびに悲鳴が、ゴロゴロっと鳴るたびにどよめきがおき
授業がやりづらいったら…。

近くに落ちたらどうしよう、と思うほど近いわけでもなく
だから、光も音もたいしたことはなかったのに
なんでそんなに大騒ぎするのかなあ。
雷は怖いもの、とどこかですり込まれたからなのか
仕組みがわからないから怖いのか。

雨は授業が終わるまでに止み
みんなケロッとした顔をして帰っていきましたけどね。

季節の変わり目なので、しばらくこんな日が続くのかな。

虫には

2018年10月18日 |   誤・迷答!
時間があったので、小学生クラスの5年生に
小1レベルの漢字の復習問題をやってもらいました。

「小1の漢字なんて簡単でしょ!」と煽りに煽り、
「小1の漢字なんて、センセー、オレたちのことバカにしてるんですかー!
と言いながら、すごい勢いで提出してきた答案用紙がコチラ。↓↓↓

   

右は1本たりません。

左は確実に食べちゃってるよね。

スピードは求めていませんから、しっかり見直しをしましょう!!

日本製

2018年10月17日 |   誤・迷答!
中3英語は「関係代名詞」の学習が始まりました。
英語はもちろん、国語が苦手な生徒も苦戦するところです。
最近は問題をよく読んでいない生徒、話をよく聞いていない生徒が多くて
想定外の解答をよく見ます。
たとえば…

今日の小テストより。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。
I have a computer that was made in Japan.
正解例は「私は日本で作られたコンピュータを持っています。」

生徒の解答↓↓↓


これは文頭から訳しているのがマズイ。それ以前に、どこから中国が!?


関係代名詞もhaveも無視ですか。 所有者じゃなくて製造者になっちゃってるよ。


マンガ!?コンピュータは!? それ以外は合ってるのになあ…。

これからしばらく丸付けが大変そうだなあ。

魚卵

2018年10月16日 | 今日のお仕事 
今日の残業は先週体調不良のため欠席した生徒の補講。
1人だったので事務室で行いました。

私の担当科目ではなかったので、丸付け作業をしていると
どうやら理科で「動物の分類」のあたりを学習している様子。
卵生と胎生の説明が聞こえてきて…

「卵生の中でも魚と鳥では卵の殻の固さが違う。
 ニワトリの卵の殻は固いけど、魚の卵の殻はやわらかいでしょ。
 たとえばイクラとか。」
「…センセー、イクラってあれ、何なんですか?
「えっ。
しばらく無言。

最近多いんですよね。
学校で習うまでもない、普通に知ってそうなことを知らない生徒。
家でご飯を食べるときに、そういう話題は出ないのかな。

「何って、鮭のタマゴだよ。鮭は知ってる?魚の。」
「はあ。知ってます。あれ、卵なんですか。
 あんな感じのが海の中でふわふわしているんだと思ってました。
どんどん聞いていくと、数の子も筋子も知っているけど
どれも好きじゃなくて食べないとのこと。
関心がないから知識もないというわけか。
「教科書に書いてないことは知らないし、知らなくて当然。」
という生徒が増えている気がします。
教科書に書いてあることさえ知らない生徒も相変わらず多いですけど。

まだ中学生だから知らなくても仕方ない、と思えるレベルなのか
ちょっとわからないけど、これから先
「誰もが知っている=常識」と言えることの範囲が狭まりそう。

季節の変わり目につき

2018年10月15日 | 今日のお仕事 
じわじわと体調不良者が増えています。
中には「入院した」なんて生徒が2人も。
よくきいたら、病気ではなく
1人は「鼓膜が破れた」、もう1人は「ほくろをとった」とのこと。

入院まではいかなくても、学校を休んでいる生徒は増えているようだし
体調が悪いから塾は休ませてほしいという電話もありました。

ただ、塾を無断で休んだ生徒に電話してみたら
「寝てた。」というケースもありましたが。

寒暖差が激しく天候も不安定なこの季節、
体調管理には気をつけてほしいと思います。
私自身も気をつけたいと思います。

シャインマスカット!

2018年10月14日 | 今日の1品 
今日の1品は江口だんごシャインマスカット大福

県内(三条)でとれたシャインマスカットがまるごと1粒入っている
この時期限定の美味しい一品。

そしてこちらは長野産のシャインマスカット

頂き物です。すごく甘くて美味しかった!!

今日は地元の友達とフレーバーカップでお茶してきました。

チョコパフェアップルティー

思ったよりも大きいパフェが出てきてビックリしたけど、甘いものは別腹です。
こちらは紅茶がすごく美味しいので、いつ来てもどれにしようか迷います。
結局、黒板メニューのアップルティーにしました。
りんごの香りが優しく甘く、ホッとするようなお茶でした。

居心地がよかったのと久しぶりなこともあって
食べ終わっても飲み終わっても話し込んでしまいました。
これから年末に向かって少しずつ忙しくなっていくので
ゆっくり会って話せてよかったなあ。

シャインマスカットは
大福が私から彼女へ、果物が彼女から私へのお土産でした。
(写真の大福は自分用w)
事前に話をしていたわけではなく、現地集合の駐車場で
「これよかったら食べて!」と出したら「実は私も!」という
驚きの展開で、お互いに笑ってしまいました。
友達っていいなあ。

4回目

2018年10月13日 |   中3 
今日は中3クラスで模擬テストを実施。
先月三者面談をしたし、秋休みもあったし
準備する余裕が十分あったはずなので
点数アップが望めるんじゃないかと思っているんですけど…。

英語の時間は各クラスでリスニングCDを流しつつ
生徒たちの答えを見ていましたが
第1問目から引っかけ問題に引っかかる生徒が多数。
問題を読み間違えて、記号で書くべきところ単語を書いたり
単語を書くべきところ記号で書く生徒がポツポツ。
時間配分を間違えて、最後の方は白紙が目立つ生徒がいれば
長文問題は早々に諦めて、白紙のままぼんやりと時計を見つめる生徒もいました。

結果は…どうなんだろうなあ。期待したかったんだけどなあ。

ピンク率アップ

2018年10月12日 | 今日の1品 
先週までは連続して台風が接近したりして気温が乱高下し
切り花はもちろん鉢植えも買うのを躊躇していたのですが
ここから先はそんなこともないだろうと
また鉢植えを買ってしまいました。

ガーベラバラ
どっちもピンク

バラは赤いのと迷ったけど、赤いの(白いのも)が家でまだ健在だったのでこれに。
ガーベラは売り場でいちばん可愛かったのを選びました。
これでピンクのガーベラは2鉢目。

家にあるのに、また同じ花を買ってしまうのはどうしてなのか…。
ちなみに古参はベランダで寒さに震えています。
そろそろ部屋の中に入れようかな。