goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

忘れ物に注意

2015年11月10日 | 今日のお仕事 
このところ秋の天気らしく
雨が降ったりやんだり、意外に気温が高かったり急に下がったり。
まあ晴天率の低い新潟県なので、それほど振り幅は大きくありませんが
生徒の身支度には大きな影響を与えています。

そこで最近多いのが傘の忘れ物。
来るときに降っていたけど帰りには止んだため忘れる
というパターンと
来るときは止んでいたけど帰りは土砂降りで帰れない
というパターンと。
車で通塾している場合でも、塾の入り口からメイン道路まで距離があるので
傘はあった方がいいという状況です。
そういえば先日、帰り際に大ぶりになってきたのに車は行列の後ろの方にいて
「どうしよう!センセー、この雨いつ止むの?」と質問されたっけ。
「天気予報では一晩中雨っていってたよ。」と答えたら
「じゃあダッシュしよ!」と走っていました。風邪ひくなよー。

そして、今日は上着を忘れていく生徒が。
教室内は暖房がついているので、上着を脱いでちょうどよかったのでしょう。
でも、そのまま外へ出たら寒くて気づくんじゃないかと思うんだけどなー。
結局、数分後にお母さんが取りにいらっしゃいました。
家に帰って「アンタ上着は?」ときかれて、やっと気づいたらしいです。
「ホントに、とぼけた息子でスミマセン~。」と恐縮されていましたが
大丈夫です!
当塾には、ほんの数日前にも
部活の道具(テニスラケット)を忘れていく生徒がいましたし
過去にはカバンを置いて手ぶらで帰った生徒もいましたから!

モーニングコール

2015年11月09日 | 今日のお仕事 
だんだん寒くなってくると、なかなか朝起きられない!
というのは年齢に関係ないようです。

小学生クラスの男子が
「最近、起きられないんだよねー。早く寝てるのにな~。
とぼやいていました。微笑ましく思って聞いていたら
「そろそろ校長先生から電話が来るかもー。
えっ!どういうこと!?
まさか校長先生が電話で起こしてくれるの?
驚いて聞いてみたら
「遅刻が続いていますよ」という注意の電話が来るそうです。
そういうことか。 そりゃあ、そうだよな…。

それにしても、担任の先生を飛び越えて校長先生から直々に電話が来るとは。
確かに、「起きなくちゃ!」という気持ちになるわね。

たけとりのおじいさん

2015年11月08日 |   中1 
今日も昼間から定期テスト対策授業を行いました。
昨日よりコマ数が少なかったとはいえ、休憩時間も質問に対応したり
プリントの丸付けをしたりで忙しく、慌ただしく1日が過ぎた感じです。

それに、テスト本番が近づいてくると
この時間中にここまでは終わらせたい…、このプリントもやらせたい…
と欲張ってしまい、時間に追われるように授業を進めてしまいがち。
仕上げ段階に入っている生徒たちは授業よりさらに速いスピードで
どんどんテキストの問題を解いていきますが
勉強不足の生徒は予想外のところでストップしてしまい、授業の流れが滞ることも。
それがかえって緊張感を和らげたり
見直しをするきっかけになったりもするんですけどね。

今日の中1国語では、「竹取物語」の学習中、設問の
古文中から抜き出しなさい」と「現代語訳中から抜き出しなさい」を
よく見ずにどんどん問題を解き進める生徒が続出。
丸付け時にはテキストが×だらけで
「え!そういうこと?それだったらわかってたのに~!」と悔しがる生徒も続出。
古文の問題に取り組むのは初めてなので仕方ないところもありますが
それにしたって読めばわかるように書いてあるのに、よく読んでないんだなあ。

いちばんビックリした解答は
竹取の翁の名前は何ですか。古文中から8文字で抜き出しなさい。」
という問題に対して
「なよ竹のかぐや姫」
と書いてあったもの。
翁の名前ではない上に、古文中でもないという。
「名前」「8文字」しか見えてなかったんだろうなあ。 (正解は「さぬきのみやつこ」)

ちなみに、この生徒
「竹取の翁」=「たけとりのおきな」ではなく「たけとのおきな」
だと思っていたようです。
「だって『取る』って送り仮名いるでしょ!!」とのこと。
それはそうだけど、教科書にふりがなが振ってあったし
何度も他の人が読んだの聞いたでしょ…。

生徒たちには、ここでの失敗を活かして本番に臨んでほしいです。
特に問題文をしっかり読んでほしいなあ。…難しそうだけど。


体力勝負

2015年11月07日 | 今日のお仕事 
いちばん早い学校が来週末に定期テストを迎えるため
今日は昼間から定期テスト授業を実施しました。
久しぶりの長時間授業にヘトヘト。

全8コマ中、2コマは自習監督だったので
少しは楽かと思ったら、そんなことはなく。
次から次へと質問攻めに合うクラス(中3)と
集中力が無くて、ずっと注意したり声をかけたり
しなくてはならないクラス(中2)とで
かえって体力を消耗しました。

明日も休日返上で定期テスト対策授業を行います。
今日よりはコマ数が少ないとはいえ
やっぱりヘトヘトになりそうだなあ…。

オフィスサプライ

2015年11月06日 | 今日のお仕事 
明日、明後日と今回の定期テスト対策授業の1つ目の山を控え
ここ数日、準備のため忙しい日々を送っています。

プリントを大量に用意するため、コピー機の消耗品の減りがあまりにも早く
どこか故障しているのでは?と事務器機屋さんが心配して見に来てくれました。
見てもらったところ、やはり故障ではなく、メーカーの想定をはるかにこえた
ヘビーユーザーだということが発覚。
まあ、今日なんて、B4用紙500枚が1時間足らずで無くなったからな~。
しかも裏表ビッシリ黒1色。
サンプルプリントを見て事務器機屋さんも納得したようですが
「コピー機をこんなに使ってるとこあるんだ…」と驚いて(呆れて?)いました。

定期テスト対策授業が始まると、チョークの減りも早い早い。
切らすと仕事にならないので、早めに注文しています。
チョークの方は、いざとなったら別の色を使う手がありますが
コピー機のトナーはそういうわけにいかず
注文したトナーが届くまでヒヤヒヤしながらコピーをとる…、なんてことを
わりと頻繁に経験しているのは少数派…なんでしょうね。


源氏ってダレだ?

2015年11月05日 |   誤・迷答!
中3国語では古文の学習に入り始めました。

今日は導入として、今まで国語の教科書に登場した文学作品について
作者、成立時代、ジャンルをおさらいしました。
しかし、今日のクラスはほとんどの生徒が正答率10%以下。
かろうじて、これから学習する「奥のほそ道」の作者が
松尾芭蕉ということがわかる程度。
それでも「ばしょうって漢字がわからないから平仮名でいい?」という生徒が続出。
4か月ほど前に俳句の単元で覚えたはずでは?

さらに「とぜんぐさってナニ?え?これなんて読むの?」なんて聞かれてショック。
去年の今ごろ冒頭を暗誦したのにな~。
丸ごと記憶が消えているのかしら。

教科書で学習してはいないけど、歴史の教科書にも出てくるし
一緒に覚えておいた方がいい文学作品として「源氏物語」をとりあげ
作者と成立時代を答えてもらおうとしたのですが
「コレって、織田信長が出るヤツ?」ときかれて絶句。
いったい何と勘違いしているのか見当もつきません。

定期テストが終わったら入試対策が本格的に始まりますが
どうやら去年よりも手ごわそう。

集中力UP↑

2015年11月04日 |   中1 
今日の居残り自習教室では中1クラスを担当しました。
上級生だと、監督する講師の担当科目を勉強する生徒が多いのですが
(その方が効率よく質問できることを知っているため)
中1は、気になる科目 or 隣の席の生徒がやっている科目を
勉強する生徒が多いです。

そんなわけで、今日監督したクラスでは、生徒たちはみんな数学オンリー。
質問ももちろん数学オンリー。

特に文章問題の質問が多かったのですが、そのほとんどが
文章をよく読みきれていないため式が立てられないというもの。
落ち着いて隅々まで読めば、そんなに難しくないと思うんだけどなあ。
隅々まで読めない生徒が多いということを再確認させられました。

終了時間まで、私語で盛り上がる生徒もいなかったし
不必要に科目を変える生徒もいなかったし
思った以上に集中して学習できていたのが成長が見えて嬉しかったです。

帰り際に「これぐらい集中できるなら、家でもしっかりやれそうだね!」
と声をかけたら「ムリー!!の大合唱。
「スミレセンセーがいると集中できる!」と言われましたが
それはどういう意味かな?
「塾長だと眠くなるんだもん!昔話が始まりそうで。
って、見かけで判断してるでしょ(ボスは白髪)。

次回以降も定期テスト本番まで毎回居残り自習教室を開設します。
上手に利用して成績アップを目指してください

祝日出勤

2015年11月03日 | 今日のお仕事 
祝日ですが、定期テストが近いのでいつも通りに仕事しました。残業もいつも通り…
授業日数の都合で小学生クラスも授業をしたので
生徒たちから(保護者からも)疑問の声があがりました。
確かにね~。せっかくの休みだもんね~。

授業日程を決めたボスでさえ
仲間の他塾の塾長が温泉旅館で1人飲み会を決行している と聞きつけ
「いいな~。合流したかったな~。ウチも休みにすればよかったな~。
と1日中言っていました。
しかし、今日の分の代休は、先月分に消化しちゃっているんだよね。
次の祝日(勤労感謝の日)はおそらく休みになるんじゃないかと期待しています。

スランプ脱出か

2015年11月02日 |   中2 
中2クラスの男子で、勉強全般が苦手で
英語の小テストでは正答率5~6割という生徒が
このほど初めて満点をとりました!!

返却するときに、いつもはサラッと返すところを、もったいぶって
「今回は満点は3人でした。
 ○○君(←だいたい満点)と、□□さん(←いつも満点)と、△△君(←初めて満点)です!」
と発表したところ、教室が騒然。
いつも彼より良い点数をとっていた生徒があからさまにショックを受けていたり
彼と同じくらいの生徒がうらやましがったり
当の本人は喜びのあまりテンションがおかしくなったり。

本人にプリントを手渡しながら
「おめでとう!今までの1年半の間で、満点は初めてじゃない?」と声をかけたら
「長いスランプでした!と返ってきたのには思わず苦笑。
小テストはこれからも毎回行います。次回も満点ヨロシク!

松雲山荘

2015年11月01日 | 今日の出来事 
今日は柏崎市の松雲山荘へ行ってきました。
昨晩からライトアップが始まったとのことですが
紅葉もまだ始まったばかりというところ。

しかし、紅葉はまだでも

サザンカ(↑)やツワブキが咲いていたり
立派なヤツデの葉っぱに感心したり、ドングリや松ぼっくりを拾ったり
それなりに楽しめました。


まだ青々としている一面には、心が洗われるような清々しさを感じました。


完全に色づくまで、あとどのくらいかな?

赤坂山公園も一回りして、軽くカロリーを消費してからEVORIEで昼食。

「気まぐれプレートランチ」

肉料理と魚料理の両方が楽しめる上に、野菜たっぷり(←量というより種類が)で嬉しい!
調子に乗ってデザートとドリンクもセットで頼んでしまいました。

「ミニスイーツ3点盛り合わせ」「はちみつりんご入り生姜湯ドリンク」

これもすごくおいしかった!! 
特に生姜湯は、甘くてあったかくてポカポカして
これからの季節、残業して帰ったときに飲みたい感じでした。

天気がよかったので、しばらく海沿いを走って海を眺めてから帰ってきました。
明日からしばらく無休で働くので、今日、思い切り気分転換できてよかったです。