推薦入試が終わり、生徒たちの意識も受験1本に集中し
本格的にラストスパートをかける環境が整った!と思ったら
保護者の方から「ウチの子、大丈夫でしょうか?志望校を変えた方がいいですか。
」
という問い合わせが相次ぎました。
推薦入試で合格できると思っていたのに合格できなくて不安になってしまった
というケースもあれば
自分より成績のいい生徒が推薦入試に不合格だったのをみて怖じ気づいた
というケースもあり
とにかく、推薦入試の結果を見て急に心配になってきたということのようです。
まあ、志望校を変更した方がいいかどうかは倍率を見ないうちはなんとも言えないし
実際に志望校変更できるのは倍率発表後なので、今不安がっても仕方がない。
今は勉強するのみです。
ただし、話を聞いていると、心配しているのは保護者だけで
本人はむしろ推薦入試を経たことで強い意志を持って志望校を目指しているところが多く
本人のやる気に水を差さないでほしいなあ、と少し残念に思いました。
もっとお子さんを信じてくださいよ!と言っておきましたけどね…。
保護者の方の心のケアも我々の仕事です。
受験勉強しやすい環境作りの一環でもあります。
実は生徒たち自身も、推薦入試結果を受けて
精神的にいろいろあるんだろうなあ、とは思います。
なんといっても人生最初の選択地点。
迷いも不安も当然あるでしょう。
彼らが第一志望校に合格できるように、学力的にも精神的にもサポートしていきたいです。
本格的にラストスパートをかける環境が整った!と思ったら
保護者の方から「ウチの子、大丈夫でしょうか?志望校を変えた方がいいですか。

という問い合わせが相次ぎました。

推薦入試で合格できると思っていたのに合格できなくて不安になってしまった
というケースもあれば
自分より成績のいい生徒が推薦入試に不合格だったのをみて怖じ気づいた
というケースもあり
とにかく、推薦入試の結果を見て急に心配になってきたということのようです。
まあ、志望校を変更した方がいいかどうかは倍率を見ないうちはなんとも言えないし
実際に志望校変更できるのは倍率発表後なので、今不安がっても仕方がない。
今は勉強するのみです。

ただし、話を聞いていると、心配しているのは保護者だけで
本人はむしろ推薦入試を経たことで強い意志を持って志望校を目指しているところが多く
本人のやる気に水を差さないでほしいなあ、と少し残念に思いました。
もっとお子さんを信じてくださいよ!と言っておきましたけどね…。

保護者の方の心のケアも我々の仕事です。

受験勉強しやすい環境作りの一環でもあります。
実は生徒たち自身も、推薦入試結果を受けて
精神的にいろいろあるんだろうなあ、とは思います。
なんといっても人生最初の選択地点。

彼らが第一志望校に合格できるように、学力的にも精神的にもサポートしていきたいです。
