大学生の4人に1人が「平均」の意味がわかっていないらしい。
というニュースをボスがネットで見つけて、「そうだろうな…
」と講師一同うなずきました。
ウチの塾生は中学生で、まさに数学でそういう内容を教えていますが
わかろうという気が全然ない生徒が多くて困っています。
「なぜそうなるか」の概念を教えても、「公式を覚えておけばいいんでしょ
」という態度で
結論だけをすぐに求める傾向がとても強いです。
だから、文章問題なんてよく読みもせず、
出てきた数字を適当に計算する生徒がなんと多いことか。
計算の結果、たとえば「親の年齢27歳、子供の年齢13歳」なんて答えになっても
平然と解答欄に書く勘の鈍さ。
いかに考えずに切り抜けるか、ということにだけ磨きがかかっているようで怖いです。
「メンドクサイから読まない/やらない/考えない」を改められるような
知的好奇心を刺激できるような授業ができるといいんだけどなあ。
大学生の4人に1人、「平均」の意味誤解 数学力調査(朝日新聞) - goo ニュース
というニュースをボスがネットで見つけて、「そうだろうな…

ウチの塾生は中学生で、まさに数学でそういう内容を教えていますが
わかろうという気が全然ない生徒が多くて困っています。
「なぜそうなるか」の概念を教えても、「公式を覚えておけばいいんでしょ

結論だけをすぐに求める傾向がとても強いです。
だから、文章問題なんてよく読みもせず、
出てきた数字を適当に計算する生徒がなんと多いことか。
計算の結果、たとえば「親の年齢27歳、子供の年齢13歳」なんて答えになっても
平然と解答欄に書く勘の鈍さ。

いかに考えずに切り抜けるか、ということにだけ磨きがかかっているようで怖いです。
「メンドクサイから読まない/やらない/考えない」を改められるような
知的好奇心を刺激できるような授業ができるといいんだけどなあ。
大学生の4人に1人、「平均」の意味誤解 数学力調査(朝日新聞) - goo ニュース