中3国語で古文の読解問題をやっていたら、途中「尼」という言葉が出てきた。
この人物がこの古文でのキーパーソン。
漢字そのものは未習なのでふりがながふってあり
本文中に身なりと様子をあらわす記述があったので
詳しく説明してから設問にトライ。
しばらくしてから解答・解説をして、さて次の大問に取りかかろうというときに
「あま!?
」 と突然奇声を発した生徒が。
「『どろ』だと思ってた。
」と彼女が言うと
「私は『しり』だと思った!
」と別の生徒が告白。

しっかり説明したのに~。
おまけに
「『あま』ってことは海にいる人?
」 ときた。
それは海女。
30分かけて、解答・解説まで全部終わらせたのに
もう一度あらすじを説明するハメになるなんて…。
切ない。
この人物がこの古文でのキーパーソン。

漢字そのものは未習なのでふりがながふってあり
本文中に身なりと様子をあらわす記述があったので
詳しく説明してから設問にトライ。

しばらくしてから解答・解説をして、さて次の大問に取りかかろうというときに
「あま!?


「『どろ』だと思ってた。

「私は『しり』だと思った!



しっかり説明したのに~。

おまけに
「『あま』ってことは海にいる人?


それは海女。

30分かけて、解答・解説まで全部終わらせたのに
もう一度あらすじを説明するハメになるなんて…。
切ない。
