中3クラスでは、定期テストが終わったところから順番に
入試の過去問を使った授業をしています。

今日、国語の過去問をやろうとしたら
「でも、コレって本番では絶対でない問題でしょ。
やっても意味なくないですか?
」
と言われました。
国語と英語の問題は、確かに過去問と同じ問題は絶対に出ません。
でも、そんなことを言っていたら
英語と国語は既存の問題が出題されることはほとんどないので
(実は去年は模擬テストと同じ問題文が出題されましたが)
どんな問題も「意味がない」ことになってしまうじゃない?
どんなレベルの問題が、どんな形式で出るのか
それを知るための過去問です。
他の教科と違って、間違った問題を
しつこくやり直す必要はありませんが
初めて読む文章にどれだけしつこく食らいついていけるか
過去問を使って自分を試し、鍛えてほしいなあ。
始める前はグダグダ言っていた生徒も
実際にやってみたら、いろいろと得るものがあったようで
やはり、やってみて良かったなと思いました。
入試の過去問を使った授業をしています。


今日、国語の過去問をやろうとしたら
「でも、コレって本番では絶対でない問題でしょ。
やっても意味なくないですか?

と言われました。
国語と英語の問題は、確かに過去問と同じ問題は絶対に出ません。

でも、そんなことを言っていたら
英語と国語は既存の問題が出題されることはほとんどないので
(実は去年は模擬テストと同じ問題文が出題されましたが)
どんな問題も「意味がない」ことになってしまうじゃない?
どんなレベルの問題が、どんな形式で出るのか
それを知るための過去問です。
他の教科と違って、間違った問題を
しつこくやり直す必要はありませんが
初めて読む文章にどれだけしつこく食らいついていけるか
過去問を使って自分を試し、鍛えてほしいなあ。
始める前はグダグダ言っていた生徒も
実際にやってみたら、いろいろと得るものがあったようで
やはり、やってみて良かったなと思いました。
