goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

人様の家の花

2020年03月27日 | 今日の出来事 
いつも通勤で歩く道沿いに保育園とお寺があります。
保育園のグランドの隅の梅が満開を過ぎ、今はレンギョウが満開。
たくさんの黄色は「春」って感じがしますね。

お寺の塀からは満開の椿が見えていました。
それがトップの写真です。
その先を歩くと桜が満開になっていました。

この桜はいつも周りより咲くのが早いんだけど
今年もやっぱり早かったなあ。
周囲に誰もいなかったので(通勤は昼過ぎなのでたいてい誰もいない
写真を撮る間だけゆっくり眺めました。

もう少し先には水仙がたくさん咲いている家があって
信号待ちの間ぼんやり眺めながら
そういえば今年は球根植えるの忘れてたわ~と思い出したり。

出かけるついでに春の花を見られるのは嬉しいけど
せっかくきれいに咲いているのに
わざわざ見に出かけられないのはちょっと残念だなあ。

春が来た

2020年03月19日 | 今日の出来事 
今日は天気もいいし、暖かい1日でした。
すぐ近くの公園は、朝から続々と子どもたちがやってきて
だいぶぎわっていました。
ふと見たら、隣の家の梅の花が咲いていました。
部屋の中のシクラメンは暖かすぎてヘタってきていましたが。

雪もないから、これから暖かくなる一方なのかな。
どんどんいろんな花が咲いていくのは楽しみだなあ。

おひなさま

2020年03月03日 | 今日の出来事 
今日は雛祭り。
というわけで、今日出かけたわけではないのですが
先月見てきた「長岡藩主牧野家ゆかりのおひさなさま」の写真です。


明治時代のもの、とのことですが
全体的に小ぶりで上品な感じがしました。


もっと小さいものも。こちらは紫宸殿飾りで
よく見慣れた雛飾りとは配置が違うのが興味深かったです。


貝合わせの種類と絵の細かさにビックリ。

平日の昼間にちょっと立ち寄ったのですが
ひとけが無くて気兼ねなくじっくり見ることができました。

今月は、今後これまでの代休がけっこうある予定なので
いろいろなところへ雛人形を見に出かけようと思っていたのですが
新型肺炎の状況的に難しいかなあ。

もてなし手形

2020年02月09日 | 今日の出来事 
今日は関東在住の幼馴染とそのご友人たち
そして地元の友達と連れ立って、南魚沼市を巡りました。

トップの1枚は、訪問先の1か所である牧之通りの「もてなし手形」の一部です。
街歩きが楽しめる食べ歩きチケットということで
情緒ある街並みをブラブラしながらゲットしたのがこちら。↓↓↓

「塩沢産コシヒカリ」は両手で2合ちょっとくらいすくえました!
そして「牧之まんじゅう」と「ハッカ糖」と「網代焼き」おたま1杯分。
その場でコシヒカリの一口おむすびと甘酒もいただきました。
甘酒は苦手で、かなり久しぶりに飲んだのですが、思ったよりも美味しかったです。

他にも、信用金庫の方にお話を聞いたし、塩沢つむぎ記念館では雛人形を見ました。

来週以降「ひな雪見かざり」が始まるので見に来ようと思っていたので、先取りした感じ。

それから、薪と石でのランチがすごく美味しかった!!

黒舞茸のピザは定番の美味しさ。


柿渋入りパスタはモチモチしていて食べ応え抜群。
それに、舞茸ってクリーム系でも美味しいんだ!と思いました。

こちらでいただいたお料理はどれも美味しく、
舞茸の他にも、美雪マスや越後もち、菊芋など
地元の食材をふんだんに使っていて
関東からのお客様からも大変好評でした。

地元のもの(特に食材)を求めてあちこち巡りましたが
時おり晴れ間がのぞくものの
視界が見えなくなるほどの雪が降る時間帯もあって、移動は少し厄介でした。
が、せっかく雪の季節に来てもらったのに、雪が全くないよりは
これくらいの天気の方が「雪国」としての面目が立ったかな。

仕事は忙しいし、天気はこんななので
閉じこもりがちになるこの時期に
よい気分転換になりました!

初雪

2019年11月28日 | 今日の出来事 
とうとう雨が雪になりました。
といっても、まだ雨かみぞれか微妙な感じ。

いつもだったら、初雪までに何度か荒れ模様になり
アラレがバラバラと打ちつけるんだけど
今年は大荒れの日があんまりなかった気がします。
これからなのかな?

生徒たちも「寒い!」を連呼。
1人だけ教室内でダウンジャケットを着こんで
「暑い!」と言う生徒がいたので
「ソレ脱げば?外と同じ格好だと、外に出たとき寒いよ?」
と言ったらモソモソと脱ぎ、
下に着ていたのが半袖シャツ1枚でビックリしました。
だから、ちゃんと冬の服を着てきてください!!
冬仕様になったの上着だけじゃん!

朝方にかけて雪との予報ですが
明日の朝起きたらどのくらい白くなっているのか
楽しみのような怖いような。
まだタイヤ履き替えてないのよね・・・。

富山で御朱印

2019年11月17日 | 今日の出来事 
隣県の中で、富山だけは寺社に参拝したことがない!
ということに気づき、天気が回復したので
今日は富山県まで行ってきました。

まず訪れたのが櫛田神社


鳥居をくぐると立派な馬が。

第二次世界大戦で出征し、後に永遠の平和を祈願し再建したとのこと。

こちらにはステンドグラス記念館があるのですが
先を急いでいたため、今日のところは素通り。
ステンドグラスをあしらった御朱印帳やお守りがあり、
御朱印をいただいた際には、ステンドグラスのデザインと
「幸せの光が差し込みますように」
の言葉が書かれた栞がはさまれていました。


山茶花が咲いていました。


赤とんぼがたくさんいました。
これはちょっとビックリした。


続いて訪れたのが射水神社

七五三詣の人びとでにぎわっていました。

本丸広場に前田利長公の像が。

他にもいろいろな彫刻作品が設置されていました。

こちらには、すぐ近くに無料の動物園があるのですが
やはりすぐ近くの大仏が気になって、立ち寄るのを忘れました。


お濠にカモがたくさんいました。


そして、最後に訪れたのが高岡大仏です。


思っていたほど大きくなかったけれど
敷地内には仁王像や観音像などがあり
台座の下には阿弥陀三尊をはじめとする諸仏や
仏画があったりと、なかなか見どころがありました。
撫で仏も撫でてきたし、自分の干支の鉦も鳴らしてきました。
今回はいろいろ思うところがあったので
仏様に手を合わせられたのが、ちょっと救われた気がしました。

こちらで気になったのはコレ。↓↓↓


あんことクリームがあって、あんこをいただきました。

なかなか味のあるお顔。


途中、路面電車とすれ違いました。

新潟にはないモノなので興味津々。
でも運転中だったため
赤信号で停まったタイミングでしか見られなかった。


今日いただいた御朱印がコチラ。↓↓↓


射水神社では「大嘗祭」限定の御朱印もいただきました。


新潟県の中でも中越地方に住んでいるため、富山県は遠かった!!
でも、今度は花がきれいな時期にでも来てみたいなあと思いました。

訃報

2019年11月15日 | 今日の出来事 
昨日の深夜、彼の同年代の俳優のツイートを見て
引退宣言でもしたのだろうか、それにしては
ただならぬ緊張感のある文面だなあと
ひょっとして大きな怪我でもしたのかしら
と思いながら、ご本人のブログにアクセスしました。
2年前の滝川英治さんの怪我の一報に触れたときのような
ザワザワする気持ちでそこにたどりつくと「永眠」の言葉が。

どういうことのなのか、理解できなくて
しばらく時間が止まりました。
だって、先月のトリプルゾーン(ネット番組)では
4年ぶりの出演なのに、相変わらず
ばばりょがたじたじになるくらいの暴れぶりで
楽しく笑わせてもらったのに。
怪我をして入院したけど
医者がびっくりするくらい回復がはやいって
健康に気をつけているような口ぶりだったのに。
今月アタマには青春鉄道のライブに出ていたし
来週末にはイベント、年末には恒例の舞台
年明けにも舞台に出るという告知をしていたのに。

ほんとうに、こんなことってあるのかな、と
ほうとうに、ほんとうのことなのかな、と。

自分より若い人の訃報を、こんなに早く聞くことになるとは。
実は春先に仕事関係の知り合いが突然亡くなって
そのことを納得して受け入れるのに時間がかかったのですが
それ以上の衝撃です。

公式発表を読んでから、なかなか眠れず
今日は1日中、時間ができるとSNSでいろんな人の声を見ていました。
つらつらと心に浮かぶことをどこかで吐き出したくて
ここに書かずにいられませんでした。
思った以上に長くなっちゃったな・・・。

上の写真は、今、私の手元にある滝口幸広さんが出演されていた作品です。
そして、これらも。



手元にはなくても、テニミュもタクミくんシリーズもるひまの舞台もDVDで観たし
仮面ライダードライブも、あさイチも、昼ドラも、炎の体育会TVも
他にもいろいろ借りたりチェックしたりして観ていました。
こんな風に、これから先、新しい作品を見ることができなくなるなんて
思ってもみませんでした。

ちょっと舞台やトーク番組を見聞きして知っている程度の私が
これだけショックを受けているんだから
ご家族やご友人、仕事関係の方々の心中を察するに余りあります。

私にできることは、彼を忘れないこと。
ときどき出演作品を観て、愛すべきポンコツの逸話を思い出すこと。

まだ全く実感がわきませんが。
滝口幸広さんのご冥福をお祈りいたします。


gooニュース「俳優・滝口幸広さん死去34歳共演者“仲間”たちが続々追悼「早すぎるって」」
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2148784

加茂山公園

2019年11月14日 | 今日の出来事 
今日は代休だったので、念願の紅葉狩りへ出かけました。
しかし、あいにくの雨。
しかも、かなり荒天になるとの予報だったので
近場で空いていそうなところへ。

というわけで、加茂山公園へ行ってきました。

まずは敷地内にある青海神社へ参拝。


20段以上のぼった先に、さらにこの階段。

最近、階段がツライ・・・。脚を鍛えないとなあ。

休み休みのぼって拝殿へ。

この写真にはそんなに写っていませんが彫り物が立派でした。

そして、今日のメイン!加茂山リス園


これがずっと気になっていて
リスが冬眠する前で空いている平日に
来てみたいと思っていたのでした。


今日は雨だったのでゲージの中でしたが
他にお客さんがいなかったので
好きなだけ見ることができました。

思った以上にたくさんいて、思った以上に元気。
動くスピードが速すぎて、写真がブレブレ。


穴を掘っているときくらいしかじっとしていない。

冬眠の時期が近いから、エサを埋めているのかな。

人懐こくて、すぐ近くまで来てくれるリスも。

しかし、動きが速くて写真は上手に撮れませんでした。

かなり長い時間見ていましたが
全然飽きないし、癒された~。


今度は晴れているとき、放し飼いされているときに来てみたいです。

紅葉もきれいでした。

ただ、天気が悪かったので人気はまばら。
好きな角度から好きなだけ写真撮り放題でラッキー。

せっかくここまで来たので、曽根神社まで足を運びました。

道に迷ってあきらめかけたのですが
なんとか辿り着き
「大嘗祭」の文字が入った御朱印をいただけました。

というわけで、今日いただいた御朱印がコチラ。↓↓↓


思ったほど天気が悪くならず
特に神社にいるときにそんなに降られなかったので助かりました。
車を走らせながら色づいた街路樹を見ましたが
今年はいつもの年より紅葉がきれいな気がするなあ。

ビフォー アフター

2019年11月13日 | 今日の出来事 
時間に余裕があったので、家を出る前に障子を張り替えました!
before↓↓↓

今日のところは2枚。

去年は張り替えなかったから数年ぶり。
張り替える前は感じなかったけれど
張り替えてみると格段に部屋が明るくなりました。
北向きの窓とはいえ、毎日少しずつ色あせていたんだなあ。

あと2枚も近々張り替える予定。
やる前は「面倒くさい・・・」と思っていたけど
やってみると意外と簡単だし、気分もスッキリして
よい気分転換になりました。

「薫風之音ミニコンサート」

2019年10月27日 | 今日の出来事 
今日は昼過ぎに親戚がテレビに映るかもしれないと聞いて
急遽テレビ前で待機。
実際に映ったのを見届けてから出かけました。

向かった先は池田記念美術館
カルチャースクール主催のロビーコンサートがあると
新聞で見て気になっていたのです。
当日まで行けるかどうかわからなかったので
申し込みをしていなかったのですが
当日券ありとのこと。ラッキーでした。


こじんまりとしたステージで、耳になじみのある曲ばかりで
途中、観客も参加する場面があったりして
とても和やかで楽しいコンサートでした。


↑ 本日の演奏プログラム ↑

学生時代に少し和楽器に親しんでいたので
なんとも懐かしく、やはり好きだなあと思いました。
特に「春の海」は圧巻で、情緒たっぷりで
有名な曲ということもあるけど
邦楽を全く知らない母も楽しめたようでよかったです。
私自身は、今度はもう少し本格的な邦楽曲も聴きたいなあ
という気持ちになりました。

しかし、和楽器の生演奏を聴くと
なぜかドキドキして全然リラックスできない
というのは、あの頃のトラウマなのかなあ。
母校の定期演奏会を見に行ったときもそうだったけど
今日もそうなんて…。


演奏の前に美術作品も見て回りました。
常設展の方はサラッと。(←見たことがあるので)
特別展の方はじっくりと。





特に気になった作品の一部です。(すべて撮影OKでした

他にも地元の小学生のカラフルな作品が展示されていて
甥っ子たちも数年後、こんな作品を作れるようになるのかねえ
なんて母と話しながら楽しませてもらいました。

今年はどうも美術館とか演奏会とかに縁がなく
久しぶりに生の芸術に触れる機会だったのですが
画面越しではなく、生で見る、生で聴くというのが
大事だなあと改めて感じました。