goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

中秋の名月

2020年10月01日 | 今日の出来事 
今日は中秋の名月。

昼間いい天気だったので
間違いなく美しい月夜になるだろう
と思っていたのですが。
授業中に突然ザーっと、かなり激しく雨が降り
生徒たちの自転車が水浸し。
月も見られないか~と諦めたのですが
仕事が終わって帰るころには雨は上がり
月も輝いていました。
当初の予想通り、美しい月夜。

ちなみに、部屋には名月のタペストリーを飾っています。
これからどんどん木々が色づいていくんだろうなあ。

コスモスを見たあとに

2020年09月27日 | 今日の出来事 
雨が降ったりやんだりする中、
毎年見に行っていた上原コスモス園が気になり行ってきました。
コスモスは雨の中でも健気に咲いていました。
こんな天気でも他に数組の見物客がいたのが意外だったなあ。
(自分のことは棚に上げて
ちょっと前にSNSに話題が上がったせいかもしれません。 📱

出かけたついでに地元のJAと道の駅に寄って
今日のおやつをゲット。

1つ目はシフォンケーキ

「ほうじ茶」と書いてあったので、好奇心にかられて。


色こそほうじ茶っぽい色をしていたけど
味や香りはそこまでほうじ茶を感じませんでした。
甘さ控えめで、サッパリしてふわふわなケーキでした。

2つ目は地元産の梨「二十世紀」「新星」


せっかくなので食べ比べてみました。

青梨と赤梨で、見かけもだいぶ違うけど、味や食感もだいぶ違いますね。
とはいえ、どちらも甘くてジューシーで美味しかったです。

今年は花を見に行くなど出かける機会が少なく
いつもほど季節を感じることなく過ごしています。
でも、確実に「食欲の秋」が来ているのは感じる!
というか、季節を感じるのが、ほとんど食べ物からのような気がするなあ。

「不思議の国のアリス展」

2020年08月14日 | 今日の出来事 
今日は不思議の国のアリス展開催中の新潟市新津美術館へ行ってきました。

同会場の、春に開催された『ミュシャ展』は新型ウイルスの影響で行けず
とっても残念に思っていたので、今回は行けてよかった。
正直、今日を逃すと仕事の都合で行ける日がなくて
前売り券を買ったのに今回もダメかも・・・と心配していたのです。
私にとって、実に約10か月ぶりの美術館で喜びもひとしお。

今回の展示品は、「アリス」誕生にまつわる資料と
いろいろなアーティストが描いた挿絵、美術品など約190点。
挿絵が違うとだいぶ印象が変わるんだなあ、と思ったけど
ディズニー版は別として、どれもあまり可愛らしい感じではないのが
アリスの世界観なんだろうな。
特にダリの絵はグロテスクで黒が利いていて興味深かったです。
(ちなみに、私が読んだ本の挿絵はジョン・テニエルだと思います。)


世界で170語もの言語に翻訳されている、というのもビックリ。
言葉遊びの要素もあるから、ただ訳すのよりもずっと大変だったろうなあ。
展示品の説明にあるセリフの英文と日本語訳を見ても
うまく訳してあるなあと思うものがあったし。

「不思議の国のアリス」も「鏡の国のアリス」も
小中学生の頃しっかり読んでいたので
懐かしさと、久しぶりに読み直したい!という気持ちになりました。

お盆で混んでいるかな、と思ったら、それほどでもなく。
「謎解き」には参加しなかったこともあって
最初から最後まですんなりゆっくり鑑賞できました。

グッズもしっかり購入。

「色が変わる不思議なハーブティー」
エリック・カールが描いた、珍しく?可愛らしい「チェシャネコいもむし」
ポストカードと缶入りビスケット(缶目当て)です。
他にも気になるものがいくつもありました。

帰りにJAにいがた南蒲ただいまーとトマトうどんを食べました。
約半年ぶりの外食。

思った以上にサッパリしていて美味しかったです。
ひじきたっぷりのおにぎりも。

寄り道ひかえめで帰ってきましたが
久しぶりの美術館・外食・遠出に大満足です。

5000日!

2020年07月31日 | 今日の出来事 
今日でⅠ期の授業がすべて終わり
明日から夏期講習会が始まります。

そんな今日、7月の最終日が
このブログを開設して5000日目でした。


ブログを書くことを日課としていますが
記事数を数えたら5005
つまり1日に2つ書いた日もあったのね。😊

なんだか同じことを書いているなあ、と思うときもありますが
ボケ防止のため、これからも細々と書いていきたいです。

上の原菖蒲園

2020年06月28日 | 今日の出来事 
今日は本当に久しぶりに遊びに出かけました。

月岡公園のユリも見たかったのですが
新聞に載ったりして混雑してそうだったのでパス。
いつも同じころ見に行く上の原菖蒲園へ。


こちらはほとんど人がいなくて、ゆっくり見るのにちょうどよかったです。
足湯を楽しんでいる人、お弁当を食べている人もいましたが、全部で4、5組くらい。
マスクなしで大丈夫な感じでした。


いつもは7月初めに訪れるので、まだ早かったかな?と思ったのですが
今年は雪がほとんどなかったせいか、すでにたくさん咲いていました。


そばには大きなクルミの木や


葉っぱが大きいホオノキが実をつけていました。


足元には小さいアマガエルと大きいアリが。
(どこにいるかわかるかな?

帰りにあぐりぱーく八色に寄って、おやつをゲット。

あんぼ(焼きもち)」のいもあん


ほんのりピンク色のお餅の中に、黄色い焼きいもあんが入っていました。

道路は混雑していたけど、停車した場所はどちらもガラガラで、ちょっと拍子抜け。
このところ、休日のパターンがすっと一緒だったので、だいぶ良い気分転換になりました。
用心しながら少しずつ行動範囲を広げていきたいです。

梅雨入り

2020年06月11日 | 今日の出来事 
新潟県も梅雨に入りました。
今日はたまたま田んぼの近くを歩いていたら
私の前にけっこう大きいカタツムリが。
誰かに踏まれないうちに目的地に帰れたかなあ。

目の前の田んぼではカエルが大合唱中。


多すぎず、少なすぎず、
ちょうどいいくらいの雨量になるといいのだけれど。

ゾロ目

2020年04月26日 | 今日の出来事 
約12年間乗り続けている愛車の総走行距離が77777kmに!
平均すると月540kmの走行ということになります。
ただ、遠出をすると1~2日でそのくらい走ることもあるし
大雪が降るとほとんど乗らないしで、変動が大きいです。
今月は平均値を大きく下回りました。

そろそろ乗り換える時期か?と思っているんだけど
愛着もあるし、他に乗りたい車もないしで
もうしばらく乗り続けそう。

今日も車には乗ったけど、特筆するような戦利品はナシ。
天気が悪かったから写りはよくないのですが
近所の八重桜。↓↓↓


庭のチューリップも満開でした。


遠出できるのはいつになるのかなあ・・・。

けんけんぱ

2020年04月07日 | 今日の出来事 
今日も甥っ子たちと、朝から
母親が仕事から帰ってくる夕方まで遊びました。

今日は晴れ間が出たので、ちびっ子たちの要望もあり外へ。
ただし、肌寒いし地面が濡れているので公園などにはいかず
家の前で、飛行機を飛ばしたり、ボールを蹴ったり、
鬼ごっこをしたりしました。
中でも、いちばん盛り上がったのがコレ。
「けんけんぱ」

家の前の駐車スペースに植木鉢の破片でマルを書いただけですが
保育園でけんけんぱリングを使ったリズム運動を経験しているためか
ちびっ子たちはすぐにルールを理解し夢中に。

「オバチャン、もっと難しいのを作って!」とねだられ
やたらとたくさんマルを書きました。
「もっと!」の声に困って「反対側からもやってごらん。」
「ネコちゃんになったマルは踏んじゃダメ。」「お兄ちゃんも書いてみる?」
など手を変え品を変え楽しみました。

最終的には、本人たちがいろんなルールを作って
(「ぱ」の部分しか跳んじゃダメ!など)
あっちからこっちからぴょんぴょん跳んで汗だく。
良い運動になったようです。
しばらくは「疲れた~」と言っていたけど
昼食を食べたら復活するあたり、さすが!と思いました。

2日間だけ日中だけ、甥っ子2人と母親抜きで過ごしましたが
なんとか大きな問題が起こることなく嫌がられることなく
母親にバトンタッチできてよかったです。
私はただ2人と遊んでいるだけで、ご飯を作るのも
掃除も洗濯もすべて実家の母に任せっきりだったので
母親1人で全部をこなしている家は本当にタイヘンだなあと思いました。

甥っ子(兄)は明日が小学校の入学式。
卒園式に続き、例年通りではない感じで学校生活がスタートしますが
できる範囲で楽しく過ごしてほしいなあ。

タイヤ交換

2020年04月04日 | 今日の出来事 
今日、やっとスノータイヤから普通タイヤに交換しました。
(トップの写真は交換する前です
先週する予定だったのですが、予想外に雪が降ったので
今日に延期になったのでした。
明日も雪が降るかもしれないけど
遠出の予定はないし、もう4月だし。

ついでに洗車もしようかなあ~暖かいし~
と思ったけど、この後、雨と聞いてやめました。

そして、タイヤ交換作業をしてくれた父に前金(?)としてわたしたのがコレ。↓↓↓

高千代のワンカップです。
ラベルがカワイイという理由で購入していたものです。
飲み終わったらカップちょうだい!というやりとりもあったので
タイヤ交換のお礼は別に何か用意しよう・・・。

ショック

2020年03月30日 | 今日の出来事 
「志村けんさん死去 死因は新型コロナウイルス肺炎」
このニュースにかなりショックを受けました。
感染して入院、重症化というニュースを聞いたときも
きっと治ってテレビの画面に戻ってくると思っていたので・・・。

新型ウイルスは感染しても8割は軽傷、重篤化するのは5%で
致死率は2%(日本ではインフルエンザで0.1%だそうです)
という記事を見て、「8割は軽傷か~」なんて、なんとなく他人事でしたが
致死率が0%じゃないというのはこういうことか、と
やっと実感した感じです。

子どもの頃、毎週「8時だョ!~」を見ていた世代の私や同僚だけでなく
イマドキの中学生である塾生たちも「志村が死んじゃった!」と
ショックを受けている様子に
みんなに親しみを持たれ愛されるキャラクターだったなあと思い返しています。
ご冥福をお祈りいたします。

致死率2%ではあっても、死亡数を少なく抑えるために
感染を広げない努力をしなければならないと思いました。
まずは不要不急の外出をしようとしている父(70代)を説得しなければ・・・。


gooニュース「志村けんさん死去」
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20200330-0107