goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

ガチャガチャIN駅構内

2022-03-04 06:34:05 | イベント

浦和駅では中央改札口を出てすぐの浦和駅前東西自由通路で

ずーっと駅前物産展(産直市)が行われている。

東日本大震災以降は東北各県の復興事業の一環として

各県の産直市がしばらく続いたのを思い出す。

その当時の阪本未来子・大宮支社長は、その重要性を強調していた。

このガチャガチャフェアは2月22日から28日の1週間行われた。

この企画は浦和駅と大宮駅同時で開催されたらしく、

民間企業の若手が立案したとTVで報道されたらしい。

因みに2月はウォーターサーバー販売会、

いちご販売のものマルシェ(福島地産品)、九州物産展、

ショコラステーション、青森産直市が実施された。

ガチャガチャは3段重ねになっていて1個200円、300円、400円などで売られている。

このような台数が4面、口の字に並べられ一体何台あるのだろう。

なかには「残り僅か!」のステッカーが貼られているものもあり、

こちらの女性係員が一生懸命補充をしていた。

一体このガチャガチャの中にはどんなものが入っているのか興味津々。

ガチャガチャの一角にそのサンプルがショーケースの中に飾られていたので

やたらパチリパチリしまくってしまったのがこの7枚です。

売られているフィギュアは種々雑多。

良いものもあれば、何これといったものもある。

フィギュアマニアにはこれがたまらないのだろう。

買われて開けられたプラスチックの球がゴミ箱に捨てられていた。

「兵どもが夢の跡」といった感じ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その576~

2022-03-03 06:37:44 | 食~ラーメン・中華

あたりばちラーメン 南浦和東口店

さいたま市南区南浦和2-42-6

TEL 048-886-6368

定休日 火曜日、第3月曜日

駐車場 2台

南浦和駅東口から約徒歩5分、弁天公園近くにある

あたりばちラーメンというFC店の1つ。

この地で40年営業していて、老舗ラーメン店というよりは町中華のお店だ。

店に入って驚いた。

店内はやや暗く、一見するだけで歴史を感じさせる。

見る人によっては汚いと思う人もいるかもしれないが、

スミダマンには長い時間の経過をそのまま積み上げてきた重みを感じる。

店はカウンター席12席が中心で1つだけ4席のテーブル席がある。

そして不揃いの椅子がこの店のアクセントになって個性的だ。

店の2ヶ所の壁には本箱があり、かなり年季の入った本が並んでいた。

当店はどうやら常連客が多いようで、

後から入店した1人客は「いつものやつで」と注文。

店の方も「いつものやつですネ」と答えていた。

これは常連客しかできないやり取りだ。

お店は今風に言うとかなり広いオープンキッチン。

年輪を感じさせるご夫婦が淡々と仕事をこなしている姿がカッコイイ。

着座してテーブルを見回してみるとどの店でも必ずあるメニューが無い。

思わず「メニューはどこですか?」と聞くと「壁に書いてあります」と。

このたった一言が重く感じ「わかりました」と答え、壁の方に目をやる。

定食は5種類。

昼と夜とでは値段が違う。

一通りの中華は全てあり、しかも安い。

しょうゆ、しお、みそラーメンが520円。

チャーハンも520円だ。

初めての店はセオリー通りにラーメン半チャーハン750円を選択。

「しょうゆ、しお、みそ、どれにしますか?」と聞かれたので

「おすすめは?」と尋ねたら自信ありげに「みそです」と返事が返ってきた。

味はそこそこ美味しいが、やや寝ぼけた味でこの先の旨さが勝負。

ラーメンの深さは難しい。

そういえば、あたりばちラーメンの丼はすり鉢だという印象だったが、

確かにその通りのすり鉢丼が現れてきた。

それにしてもなぜすり鉢なんだろう?

こちらのはしっとり系のチャーハン。

紅しょうがが添えられていてうれしい。

この定食には小さな冷奴が付いていた。

お店の心意気を感じ、うれしい。

テーブルの上には沢山の調味料系のものが並んでいたが、

その中で他店ではお目にかかれない

伊豆カメヤのわさびふりかけが一際目立っていた。

 

 


アメリカ橋

2022-03-02 06:40:35 | ご近所情報

知らなかったナー!!

恵比寿ガーデンプレイスへ行くスカイウォークを降りた右側に架かっている

道路橋(跨線橋)には通称「アメリカ橋」、正式には恵比寿南橋がある。

カラオケでよく歌っている山川豊のあの「アメリカ橋」の

モデルはここにあったのか!

この橋は山手線・目黒駅と恵比寿駅の間にあり鉄製で青色に塗られている。

もともとはアメリカ・セントルイスで1904年に開催された

セントルイス万国博覧会に展示されていたもので、

それを日本の鉄道作業局(当時)が買い取り、鉄製の橋のモデル橋として

1906年(明治39年)に現在地に仮設したことが通称アメリカ橋の由来となっている。

橋は1980年(昭和45年)に改築され、街路灯については、

世界的に著名な照明デザイナーの石井幹子さんによってデザインされた。

橋の景観の向上については東京恵比寿ロータリークラブより

提言・協力をいただいたとの事。

このアメリカ橋は前述したように歌のテーマになって有名だ。

昭和54年のヒット曲「アメリカ橋」。

歌:狩人、作詞:奥山侊伸、作曲:信楽順三

平成10年のヒット曲「アメリカ橋」。

歌:山川豊、作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃

この歌はアメリカ橋の風景とかつての恋人との再会と別れを歌った曲で

山川豊はこの曲で第49回、第50回、紅白歌合戦に出場した。

一見すると何の変哲もない橋があのロマンチックな橋かと思うと

ある意味ビックリ、ある意味ガッカリ。

そんな偶然の出会いであった。

アメリカ橋を渡るとすぐ左側に細長い公園がある。

この公園を「アメリカ橋公園」という。

公園名はセントルイス万博に出展された橋(アメリカ橋)に由来している。

モニュメントのデザインはアメリカ国旗のスター&ストライプをモチーフにして

石井幹子がデザインした。

この光のモニュメント「星のアンサンブル」は

大きな星には未来を明るく照らし出す意味が込められている。

大小の星がキラキラと輝く光演出を行っている。

この光のモニュメントは周辺景観との調和を図るため、

平成27年に20周年を迎えた東京恵比寿ロータリークラブの協力を得て、

渋谷区が設置したものです。

このアメリカ橋公園の向かい側の歩道は白金方面に向かう「くすのき通り」だ。

この橋のおかげでこの歩道もとてもロマンチックな通りに見えてしまう。

夜はさらに雰囲気がアップしてアツアツのカップルが腕を組んで歩いているのだろう。

 


恵比寿ガーデンプレイス

2022-03-01 06:42:06 | 建物

恵比寿ガーデンプレイスの入口はJR恵比寿駅からおよそ400m南にあり、

駅とは冷房付きの動く歩道「スカイウォーク」

約400m(徒歩5分)によって結ばれている。

このスカイウォークは都市景観100選にも選ばれている。

この大規模な施設はサッポロビール工場跡地の再開発事業で

1994年(平成6年)に完成した。

オフィスビル、商業施設、レストラン、ホテル、

美術館、集合住宅などで構成されており、

事業主であるサッポロビールの本社もここに所在している。

スカイウォークを出たところから恵比寿ガーデンプレイスの全景。

この名称の由来はガーデンシティ(庭園都市)と

マーケットプレイス(商業都市)の性格を合わせ持った街という意味の造語だ。

ここはエントランスパビリオン、ビヤステーション、グラススクエア。

この地は1887年(明治20年)日本麦酒醸造のちのサッポロビールが

ここにエビスビール製造の工場を創設。

ビールを運び出すために場内に敷かれた引込線の日本鉄道の小さな貨物駅が

恵比寿駅となり周辺の地名も恵比寿となった。

正面に建つシンボル的な建物は18世紀フランスロココ様式の外観を取り入れた

フレンチレストラン「シャトーレストラン ジョエルロブション」。

「人と暮らしを豊かにする多用な生活文化に関わっていく」方針で

経営を進めていたサッポロビールは人が豊かな時間を過ごせる場を

つくってほしいとの要望から、久米設計URを中心として

ヨーロッパ(特にドイツ)の成熟した都市空間を

イメージした街づくりを参考に恵比寿ガーデンプレイスといった時に

はっきりとイメージされる場所が必要と考え、

ゆったりとしたスロープを下り、街の中央の地下1階レベルに

大屋根を架けたセンター広場を設けた。

これはドイツ・ニュールンベルグの旧市街をモチーフにしているそうだ。

なお、施工は大成GのJVと鹿島GのJVで、この建物群は第37回・BCS賞、

1997年・建築学会賞、平成7年度・都市景観賞を受賞している。

まるでフランスの城を移築したようなシャトーレストラン「ジョエルロブション」。

外装のライムストーンはフランスから輸入したもの。

1階はカジュアルフレンチレストランと同名の

日本第1号店「ラ・ターブル・ドゥ ジョエル ロブション」。

2・3階はロブションが世界展開するレストランの中でも

最高峰ブランドとなる「ガーストロ ノミー ジョエル ロブション」。

センター広場に置かれているベンチ。

ガーデンプレイス20TH記念として子供達が参加しただろう(?)

手形などのペインティングがされたベンチが並んでいた。

恵比寿ガーデンプレイスタワーは地下3F、地上39F。

ガーデンプレイスのランドマークになっている。

最上階のレストラン街には昨日紹介した肉料理のTHE KINTANも入居している。

この建物には銀座から移ったサッポロビール本社がある。

また、地下にはビール文化を発信する恵比寿麦酒記念館がある。

建物の外壁にはビール工場のイメージを引き継ぐレンガタイルを使っている。

一番奥には豊かな緑に囲まれたラグジュアリーホテル ウエスティンホテル東京がある。

重厚なヨーロピアンクラシックで統一された内装が

ゆったりとした寛ぎの空間を提供している。

集合住宅は総戸数1,030戸。

壱番館は32階B4階で290戸。

資金調達の為、分譲マンションになっている。

弐番館は13階B2階220戸。

恵比寿ビュータワーは32階B3Fで520戸ある。

時計広場、エントランスパビリオンの前には「俺のBakery&Cafe」と

キッチンカーがあり、ランチタイムのOL、サラリーマンが並んで買っていた。

現在、恵比寿ガーデンプレイス全体で大改修工事を実施中。

当施設も開業して約30年。

すっかり恵比寿の街のシンボルとなっている。

2018年10月TSUTAYA・蔦屋書店が閉店、ノジマがオープン。

2021年2月28日には恵比寿・三越が閉店。

2021年12月30日にニュートーキョー閉店。

2022春、スーパーライフ、明治屋、ドラッグストア「トモズ」開店予定。

2022秋にはジャズクラブ「ブルーノート東京」が出店予定とのことです。