goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

京都・観光文化検定試験

2022-01-12 07:29:10 | コラム

皆さんは俗に言う「京都検定」というものを知っていますか?

それを先日受験してきました。

スミダマンがこの資格試験を知ったのは約10年程前、

知人から「京都検定を取ったヨ」という自慢話を聞いたのが初めてでした。

最近では去年の夏に京都に行って嵯峨野で人力車の俥夫から

「会社で取るように言われ受験した。

お客さんもそんなに京都が好きなら受けてみたらどうですか?」と

言われたのが今回受験したキッカケになったいきさつです。

(2021-8-20付ブログ参照)

今回の京都検定(正確には京都・観光文化検定試験)のポスターの

キャッチコピーが「知らない京都が見えてくる」。

まさにこの試験の準備に入ってこのことを実感させていただきました。

この京都・観光文化検定試験は京都商工会議所が主催し、今回で第19回目。

昨年12月12日(日)行われた検定試験は東京会場と京都会場で、

東京会場は専修大学で実施された。

因みにこの試験は年に2回、7月にも行われ、京都会場で行われる。

級は1級、準1級、2級、3級とあり、

初めての受験なので一番易しい3級をトライした。

そして「京都検定とは」・・・京都検定を通じて京都を知り、学びそして感じることで

今まで知らなかった京都の魅力が見つかるはずです。

京都を学ぶ一歩を踏み出すと新たな世界が広がります。

京都検定で京都の魅力あふれる不思議な世界の扉を開いてみませんか?・・・だとか。

この試験に合格するといくつかの特典があります。

一つは合格証(カード)の提示で京都の博物館・美術館などの文化施設の

入場割引や免除などのサービスが受けられる。

二つは近隣ホテルの利用割引や納涼床をはじめとした飲食客の割引サービスなどがある。

試験会場は思ったより厳しくピリピリした雰囲気が漂っていた。

机には鉛筆と消しゴムだけで、筆箱を置くのも禁止。

ルール違反があったら即刻、受験資格没収とのことで、

本当に久しぶりに学校受験を思い出しました。

問題は100問、マークシート4択方式で、試験時間は90分。

事前に公開テーマが10問発表され、

3級は「京を見守る銅像となった歴史人物」でした。

これが問題用紙です。

テーマは前述した公開テーマを含めて10項目。

歴史・史跡に関する問題、神社・寺院に関する記述、

建築・庭園・美術に関する記述、ならわし・ことばと伝説・地名に関する記述、

2022年1月で40回目を迎える皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会の

沿道に関する記述、社寺で授与される縁起物などに関する記述です。

その中でいくつか問題事例をアップしてみましたので、

興味がある方はトライしてみてください。

なお、答えは明日のブログに掲載いたしますのでヨロシクお願いします。

 

・過去問を見ると何らかの形でよく出題されている問題です。

(1)平安京は四神相応の地に造られたと言われるが、

四神のうち朱雀が守護する方角はどれか。

(ア)東 (イ)西 (ウ)南 (エ)北

 

・ここからスミダマンにとって難問でした。

(2)武田五一が設計し、現在は光や映像と連動したパフォーマンスショー

「ギアーGEAR-」の専用劇場がある建物はどれか。

(ア)京都府京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)

(イ)京都府庁旧本館 (ウ)1928ビル(旧毎日新聞社京都支局)

(エ)京都国立博物館・明治古都館(旧帝国京都博物館本館)

 

(3)京町家の建物内部の通路には、板や衝立で区切られ、家の人の許可が出るまで、

その先に入ってはいけない境界線のようなものがある。それは何か。

(ア)走り庭 (イ)嫁かくし (ウ)坪庭 (エ)犬矢来

 

(4)「ごみ」という意味の京ことばはどれか

(ア)ナンバ (イ)ニヌキ (ウ)オブー (エ)ゴモク

 

(5)亀山公園には、幕末に尊王攘夷運動で活躍した近衛家の老女で、

のちに嵯峨の直指庵を再興した(     )の銅像がある。

(ア)和気広虫 (イ)大田垣蓮月 (ウ)春日局 (エ)村岡局

 

 

どうですか?

結構3級といってもバカにできませんよネ。

結果発表は1月27日(木)。

今回かなり手応えがあったので、発表が待ち遠しいです。

因みに合格ラインは70点以上と言われています。

 

 

 


記憶に残る2021 BEST 5

2021-12-29 07:02:36 | コラム

今年もあっという間にブログ最終号になっちゃったネ。

この一年を振り返ると、スミダマンにとって今年は、

「コロナとスポーツと郷土の偉人との出会い」の年といった感じ。

世の中のベースはどんよりした曇りの中、時折明るい光が差して、

ある人物とその時代に思いを馳せたっていう印象ですネ。

それでは今年のスミダマンのベスト5「はじまり、はじまり」。

 

第5位

「大相撲 大栄翔の初優勝」

もう一年も経っちゃたね。

今年の大相撲初場所で西前頭筆頭の埼玉県朝霞市出身、

埼玉栄高校卒業の生粋の埼玉県人、大栄翔が初優勝!

これが県出身力士の幕内優勝、初めてだったんだよネ。

これは埼玉の大ニュースでうれしかったナー。

これって意外でしょう。

埼玉ってそういうところなんだよネ。

 

第4位

「プロスポーツで大活躍。数々の金字塔」

すごかったNo1がメジャーリーグ・エンジェルスの

大谷翔平選手の嘘みたいな大活躍。

毎日、海の向こうから明るい話題を届けてくれてありがとう。

コロナ禍の中で暗くなっていた日本を勇気づけてくれたよネ。

二刀流で最後まで頑張りぬいてなんとア・リーグMVPですよ。

本当にすごい選手だよネ!

こちらも大谷翔平と甲乙つけがたい金字塔を打ち立てたのが

松山英樹のマスターズ優勝。

しかも日本人初のメジャー制覇。

早朝のTV中継がドキドキワクワクしたのを思い出すよネ。

グリーンジャケットを着た松山の照れ笑いが何とも良かったネー。

全く信じられない快挙だぜ!

次に全豪オープンテニスで2年ぶり2回目の優勝を遂げた大坂なおみ選手。

プレーの力強さもさることながら

メンタルの強さが目を引いたのには感動したネ。

2月はまだ新型コロナで全国が落ち込んでいる中、元気をくれた気がしたネ。

そして最後にミスタープロ野球こと長嶋茂雄氏の文化勲章授章。

東京オリンピック開会式の聖火ランナーとして王貞治、松井秀喜に支えられて

トラックを歩んだのが瞼に焼きついているよネ。

この授章はスポーツ界全体の栄誉ってことだよネ。

 

第3位

「今年も新型コロナが続く」

やっぱりコロナは長期戦になってしまったネ。

今年、緊急事態宣言は何回あったか調べてみたら、

1月早々から9月末日まで、なんと4回もだ。

(1回目:1月7日~3月21日、2回目:4月7日~6月20日、

3回目:7月12日~8月22日、4回目:9月13日~9月30日。

・・・にわか調査だから間違っているかも?)

ほとんど1月~9月までずーっと、

といった感じでもういい加減嫌になっちゃったよネ。

ようやくワクチン接種が始まって局面が変わったっていう感じかな。

この後はオミクロン株がどうなるかが問題だね。

 

第2位

「無観客 東京オリンピックの開催」

開催前はその是非についていろいろ議論が出た2020東京オリンピック。

だけど選手たちの活躍、特に日本人選手の頑張りは、

やっぱり胸にくるものがあったよネ。

夏冬通じて日本の最多記録58個のメダルオンパレードはすごかったネー。

その中でも、スポーツだけでなく人の生き方に

深く感銘を与えてくれたのが、水泳の池江璃花子選手。

苦しみと戦っている多くの人たちに希望の光を与えてくれた。

これは本当にすごいことだな。

結局、新型コロナ感染防止策として無観客試合になってしまったのは

すごく残念だったけど、日の丸を背負う試合はやっぱり違ってたナ。

五輪ならではのものと感激、感動したっけ。

 

第1位

「NHK大河ドラマ「青天を衝け」にハマる」

-渋沢栄一と德川慶喜との出会い-

こんな鬱陶しいコロナ禍で救いの光となったのが

スポーツといった一年だったけど、

スミダマンは「青天を衝け」にハマって一年間駆け抜けたっていう感じ。

渋沢栄一が我郷土の偉人ということもその気にさせたネ。

「スミダマンのほのぼの奮戦記」の愛読者の方は覚えていると思うけど、

10月に約1ヶ月かけて「青天を衝け」シリーズをアップしたっけ。

栄チャンの出身地・深谷、明治に入っての拠点・王子飛鳥山、

最後の大仕事・田園調布そして德川慶喜と供に永遠の安息地・谷中。

また時間があったら見て下さいネ。

幕末から明治へ、そして大正・昭和と走り抜けた渋沢栄一の人生。

それを今までにない切り口で描いてくれた「青天を衝け」。

本当に毎週、胸がグルグルしたナー。

終わってしまうとなんか「青天を衝け」ロスになってしまいそう。

 

 

 

それではみなさ~ん、よいお年を!

来年は一体どんな年になるやら?

一日も早く新型コロナとバイバイしたいネ!!

 


テンプレートの変更

2021-07-01 06:25:11 | コラム

読者の皆さん、気が付いていますか?

今年からテンプレートのベースを変えて、ちょうど半年が過ぎました。

簡単に言うと昨年以前のものに比べてやや小さめの固定サイズ(約2/3位)にしてみました。

昨年まで11年間使ってきた画面フルサイズのテンプレートは

気に入ったものはほぼすべてアップしてしまい、

同じものを2・3回と繰り返し始めたので、最初は抵抗がありましたが、

思い切って今のバージョンに変えてみました。

今のタイプはブログが狭く感じ、如何なものかと思っていましたが、

慣れてしまえばこれも有りだナと思います。

逆に絵柄はアップしたいものがいっぱいあり、10日ごとに月3回チェンジしてみました。

皆さん、どんなものでしょうか?

gooのテンプレートはご覧のように32のジャンルがあり、

キーワードかジャンルで選択できるようになっている。

この中で一番気に入っているジャンルは「ワイド」で

フォントも大きくて読みやすいゆったりしたテンプレートだが

いかんせん写真が10枚しかない。

今回の小さめのものの中には今までほとんど使われていないジャンル「緑のgoo」とか、

あまりピッと来ていないが「グルメ」などがあり、

これから今までになかったイメージのテンプレートをアップすることができると思います。

「スミダマンのほのぼの奮戦記」のテンプレートは

なるべく季節感のあるもの、タイムリーなものを使ってきたつもりですが、

今後もそのポリシーは続けていきたいと考えています。

そしてさらに踏み込んで、つい先日梅雨入りしたこともあって

雨傘をさした人「Rainy Day」と雨の中の「アジサイ」を1日ごとに

チェンジするという初の試みもやってみましたが、皆さんの評価はいかがだったでしょうか?

 

 

この機会に「goo blog」の関係者の皆さんに言いたいことがあります。

このテンプレートに関してはほとんど新しいものが増えていませんネ。

他の所では一生懸命改良していますが、

テンプレートに関してはもっと増やす努力を真剣に取り組んでほしいものです。

そこの所ヨロシクお願いします。


茶道三千家

2021-05-01 06:40:15 | コラム

この通りの先に表千家と裏千家の宗家が並んである。

まさに表と裏だ。

茶道の流派のうち、表千家・裏千家・武者小路千家を総して三千家と呼んでいる。

千利休の後妻の連れ子で、娘婿である千少庵系統の家であり、

本家の堺千家対して傍系に当たる。表千家3代・元伯宗旦の三男

江琴宗左が家督を継承し「不審庵」表千家となり、宗旦の

隠居所を四男仙雙宗室が継ぎ「今日庵」裏千家となった。

さらに一度養子に出ていた次男、一翁宗守が千家に戻り「官休庵」

武者小路千家を称し、三千家が成立した。

ここ裏千家は千利休から家督を継いだ本家の表千家(不審庵)に対して

分家裏千家の今日庵が通りからみて裏にあることに由来する。

今日庵の茶室は裏千家の代名詞でその由来は宗旦が亭主をつとめた

茶席に遅れた清厳和尚に所用があるとして留守にした宗旦が

明日の来席を請うた際に残した清厳和尚の「懈怠比丘不朝明日」の

書付から付けられたという。裏千家は茶道諸流派中最大の流派の一つで

家元は千代である千雙の諱「宗室」を受け継いでいる。

今日庵の向かい側には茶道資料館があり

「裏千家の茶室建築」の特別展を開催していたが

その前で警備していたガードマンがなぜだか「ここには関係者以外は入れません」

「やたら写真は撮らないでください」と強い口調で注意してきたので

馬鹿馬鹿しくなってこの場をすぐ移動し隣の表千家に向かった。

こちら表千家は千利休を祖とする千家の家督を継いだ千家流茶道の本家であり

「不審庵」は表千家を象徴する茶室だ。この号は「不審花開今日春」の話に由来する。

現在の家元は千利休から数えて15代目楢有斎(ゆうゆうさい)千宗在家元。

代々の家元は紀州藩主である紀州徳川家(御三家)の茶頭としての

格式を誇り、三井家とも縁があった。

表千家の家元は4代である江琴の諱「宗在」を受け継ぎ家元後嗣(若宗匠)は

「宗員」隠居としてからは元伯の諱「宗旦」を名乗る伝統である。

表千家「不審庵」の裏側、妙顕寺参道の前にある茶道会館。

とても立派でしかも真新しい。

この武者小路千家は表・裏千家とは別に、早朝散歩で来た。

宗家は上京区武者小路通り小川東入にある。

この所在地が武者小路千家の名の由来になった。

武者小路千家の茶室は「官休庵」と言う。

武者小路の7代直斎は武家出身の養子。

表千家7代裏千家8代らとともに家元制度を整備し多くの門人を受け入れ

中興の祖と称されている。武者小路の家元は一翁の諱「宗守」を受け継ぎ

家元後嗣は「宗屋」隠居してからは元伯の諱「宗安」を名乗る伝統である。

表・裏千家宗家の前面道路とその前を緑豊かな

流水が流れ、すごく良い「気」を強く感じた。

ここで三千家の点前作法で比較的目立った違いに触れてみましょう。

・裏千家は薄茶をよく泡立てる。表千家、武者小路千家では泡をあまり立てない。

・裏千家の茶筅は白竹のものであるが、表千家では爆竹を

武者小路家では胡麻竹(染み竹)を用いる。

・菓子器は裏千家が蓋なしのいわゆる鉢。表千家と武者小路千家は蓋付きの

すなわち喰籠(ジキロ)を使う。

・近年の話だが道具の箱の紺色が裏は深い緑、表が黄、武者が茶と紺である。

・女性の袱紗(ふくさ)は表千家は朱無地だが裏千家は赤または朱無地のどちらか。

男性は紫無地が主流である。

尚、各三家とも家元は利休を初代として数える。

裏千家今日庵の前にある日蓮宗の本山本法寺。

創建は永亨8年(1436年)開山は日親だ。

仁王門から入り多宝塔方面を眺めると春爛漫そのものだ。

このエリアは寺院が沢山ある。

こちらは宝鏡寺という臨済宗の寺院。

後水尾天皇の皇女理昌尼王が入寺してから尼門跡寺院として栄え

今日も百々御所の名で知られる。


サラリーマン川柳

2021-02-12 06:36:36 | コラム

1月27日、第一生命保険は「第34回サラリーマン川柳コンクール」(通称:サラ川)の

優秀100句を発表した。

新型コロナウイルスの感染拡大に絡めた句が多く、

急に導入されたテレワークに戸惑ったり、

外出自粛による運動不足を嘆いたりするサラリーマンの姿が浮かび上がる。

「会社へは 来るなと上司 行けと妻」

「出勤が 運動だったと 気づく腹」

「出社日は 次はいつなの? 妻の圧」

「テレワーク いつもと違う 父を知る」

「激論も パジャマ姿の 下半身」

「下書きの 送信キーを 猫が押し」

「リモートの 背景だけは タワマン風」

「体重増! リモート会議で あなた誰!?」

「オンライン 説教したら 画面消え」

「週一の 通勤だけで 息切れる」

「リモートで ミュート忘れて 愚痴バレる」

「通勤も しなくていいと したくなる」

2020年9月~10月に62,542句の応募があったそうだ。

政府が進める押印廃止も職場の働き方に影響するため

「ハンコ不要 出社も不要 次はオレ?」

「脱ハンコ 進めるために 判が要る」

などが寄せられた。

又、新型コロナ関連でマスクをテーマにした句も多い。

「どの店も ドレスコードは マスクあり」

「マスクだと 良く言われます イケメンネ」

「マスクさえ 妻と娘と 別洗い」

「咳き込んで 防ぎきれない 妻のグチ」

「お若いと 言われマスク 外せない」

 

 

外での飲み会も自粛ということでオンライン飲み会の句にも傑作が。

「ズーム飲み 背景変えて はしご酒」

「飲み会の 会場さがし 家の中」

「終電が・・・ WEB飲み会では 充電が・・・」

 

 

新型コロナの感染防止でステイホームが増え、家の中の事情にも変化が・・・

「自粛中 見えた夫の 定年後」

「買ってきて 俺は我が家の ウーバーか」

「副業で 出前届ける 部下の家」

「熱っぽい 昔は出社 今待機」

 

 

三密防止での句も厳しいのがある。

「密ですと ますます部下は 近よらぬ」

「抱き上げた 孫が一言 密ですよ」

「密です!と 訴えたいのは 仕事量」

「密なのに 妻の抗体 なぜできぬ」

 

 

他にも成程、納得!といった考えさせられる句もある。

「ペイペイは どこのパンダと そっと聞き」

「孫の顔 初めて見るのは マスク越し」

「自宅でも 嫁との会話 画面越し」

 

 

人気テレビドラマ「半沢直樹」にちなんだ

「倍返し 言えぬ上司に 「はい」返し」

「倍返し 真似してみたら 俺無職」

 

 

アニメ映画が大ヒットした「鬼滅の刃」に絡めた

「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」

「世は鬼滅 給与減って 俺自滅」

 

 

 

第一生命のホームページなどで3月19日まで人気投票を行い、

5月下旬にベスト10が発表される。


緊急事態宣言 再発令

2021-01-23 06:32:58 | コラム

昨年4月7日に発令された新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言に続いて

今年、年が変わったばかりの1月7日に東京、埼玉、神奈川、千葉の

1都3県(首都圏)に再び緊急事態宣言が発令された。

とりあえず期間は2月7日迄の1ヶ月間。

その後、1月14日から対象地域が11都府県に拡大された。

これを受けて身の回りでの動きをアップしてみました。

今回の宣言にはいくつかの重要事項がある。

その一つが施設の休業・営業時間変更の要請。

居酒屋、レストラン、カラオケ屋などの飲食店の営業時間を

20時以降は営業自粛、酒類の販売は11時から19時までというもの。

当社スミダワンアネックスの1階に入居している「サイゼリヤ」さんも

入口の所に大きな字で「19:45まで入店可能(20時閉店)」という看板が出されていた。

先日、この宣言内容を政府がコロコロ変えることに関してサイゼリヤの堀埜一成社長が記者会見で

「今日またランチがどうのこうのと言われましてね。ふざけんなよと・・・」怒りを露わにした。

ネットでは社長の意見に賛同する声が広がっている。

サイゼリヤでは「おうちdeサイゼ」のキャッチコピーでテイクアウトを拡充している。

それ以外にも様々な発想で対策を打っているのでご紹介します。

サイゼは食事用マスクの開発で注目されている。

又、既存店の座席数を8割にし、客と店員の会話による飛沫を防ぐ為、

客に注文を書いてもらう「手書き式」を導入した。

そして会計時に硬貨でのやりとりを減らす為メニュー価格を端数ゼロにした。

一方、スミダワン6階のテナント、カラオケ「CLUB DAM」浦和駅前店さんでも

営業時間を23時から20時迄に変更。

部屋の内容も一部カラオケをやめて、テレワークルーム、

楽器の練習室(防音装置をしてある為)として貸し出している。

店長に話を聞くと不要不急の外出移動の自粛が叫ばれてから、

年配者のカラオケ愛好家グループの利用がグッと減ってしまったとこぼしていた。

その中で一生懸命に工夫や努力をしているのがヒシヒシと伝わってきた。

当社としても2回目の緊急事態宣言を受けて更なる感染防止策の強化を実施している。

社内マスクの着用義務化はすっかり定着したが、

電話をする時、一部でマスクを外して話す人がいたが、これも細かい事だが禁止にした。

外来者への検温、手の消毒も実施しているが、

自動で簡単に使えるバージョンアップした検温器に新しく買い替えた。

又、打合せコーナーの所には飛散防止の為のアクリルボードの設置をした。

宅配便屋さんとの接触を避ける為、受け取り方法も変更した。

最近、社員の近辺でもコロナ感染の疑いの話が増えてきて、緊張感が高まっているのは確かだ。

言うは易く行うは難しは職場への出勤体制のことだ。

時差出勤は1回目の緊急事態宣言から実施しているが、

出勤者の7割削減は仕事・業績を犠牲にする所が多く、

現業をわかっていない役人的発想で諸手を挙げて賛成することはできない。

いずれにしても1日も早く元の生活に戻れるように

一人一人が気を引き締めてこの1ヶ月を乗り切りましょう。

毎年1月後半に行っている会社幹部とスミ友会役員及び安全衛生委員合同の

安全祈願並びに商売繁盛の熊野神社(板橋区)参拝も

コロナの影響で今年は人数を絞ってほしいと神社側から言われ

会社、スミ友会代表7名で参拝してきた。

最初にビックリしたのは手水の利用中止。

コロナは神事まで影響を与えている。

93歳の先々代は老人施設へ、先代は年末に骨折したとか。

ということで若い宮司さんに世代交代が進んでいた。

その宮司さんもマスク姿で神事を進め、神の世界までコロナは侵入してきたという感を持った。

いずれにしても、どんな形でも今年も無事お参りができたことで胸の内がスッキリしました。

 


第3回 旨い店シリーズ「番外編-海外部門」ベスト10

2021-01-19 06:12:50 | コラム

第3回の旨い店ベストシリーズも越年をしてしまいましたが、

とうとう最終部門を迎えました。

今迄ベストシリーズを3回やりましたが海外部門は今回が初めて。

2013年から海外編をアップ始めてから46軒。

訪れた国で17ヶ国のレストランに行ったことになります。

(訪問国はポルトガル、スペイン、マレーシア、台湾(台北)、フランス、韓国(釜山・慶州)、

ベトナム(ダナン・ハノイ・ホーチミン)、南アフリカ(ケープタウン)、

アメリカ(アトランタ)、アラブ首長国連邦(ドバイ)、ノルウェー(オスロ)、

スウェーデン(ストックホルム)、フィンランド、クロアチア(ザグレブ・ドブロブニク)、

スロベニア(ブレッド・リュブリャナ)、中国(北京)、ミャンマー(ヤンゴン)でした。)

この中で1位~3位は比較的すぐに決められましたが、4~9位は甲乙つけがたく、

故に国、都市を幅広く選んでみました。

又、料理の味についてですが、自分の舌がすっかり日本そのものになっているせいか、

いまいち繊細さ、深みをあまり感じることができず、

正直これはものすごく旨いといったものにあまり出会うことがありませんでした。

ということで、今回はどうしても味より雰囲気を評価してしまう所があったのは

仕方がなかったかなーと思います。

 

第1位 龍朝軒(ベトナム・ホーチミン)

~番外編228~ 2018-12-14付

ここは超ハイクオリティなザ・リベリーサイゴンのホテル内にある

ホーチミン1の中華レストラン。

広東料理中心で2015年6月にオープンした比較的新しい超高級店だ。

お店に入る前からその品のあるバブリーさにビックリ。

ホテルと同じ大理石をふんだんに使ったエントランスロビー。

まさに豪華絢爛を絵に描いたような中華レストランだ。

ここは大人のセレブレストランでドレスコードがある。

又、12歳以下の子供は入店不可。

料理ももちろん美味しいの一語に尽きるが食器がまた素晴らしい。

最後に出たデザートの豚の顔のカスタードまんじゅうがとてもかわいらしく印象的だった。

「龍朝軒」は雰囲気といい、料理、器、すべてが超一流だった。

 

第2位 鼎泰豊(ディンタイフォン)(台湾・台北)

~番外編152~ 2017-5-24付

1958年に創業。

今や正に世界に羽ばたくディンタイフォンとして16ヶ国に127店舗(?)。

台湾に12店舗、そして日本で22店舗も展開している。

ニューヨークタイムズが世界の人気レストラン10店の1つに上げている程だ。

当店は点心料理の超有名店で小籠包(シャオロンパオ)が看板メニュー。

有名店だがその名に恥じない美味しさを提供している。

1996年(平成8年)に初めて東京「タカシマヤタイムスクエア」に出店

(2016-11-15付ブログ参照)。

ここ台北101店も台北一番の大型店なのに開店前からすごい行列。

アツアツの肉汁たっぷりの小籠包は文句なく旨かった。

 

第3位 SEEDSレストラン(ミャンマー・ヤンゴン)

~番外編288~ 2020-1-7付

ミャンマー・ヤンゴン市内のイヤン湖近くのレイクハウスレストラン。

スイス人ご夫婦が経営している欧州料理、中央ヨーロッパ料理の

ロマンチックで優雅で現代的な特別な空気感を持ったお店だ。

このご夫婦の料理人生の旅の航海の結果、たどりついた所がここだとか。

当店はヤンゴン市内のレストランで第1位にランキングされているというのも

納得できる素晴らしいレストランだった。

特に今回は暗くなってからお伺いしたため見ることができなかったが

夕日の風景は本当に素敵だとか。

料理の方も盛り付けがとても洗練されていて上品で実に美しい。

又、食器も素晴らしい。

ここのプライベートダイニングオプションは「魔法」と「ユニーク」だそうだ。

正直ミャンマーでこんな高いレベルの素敵な料理が食べられるなんて感激でした。

 

第4位 ル・グラン・カスケイド(フランス・パリ)

2015-2-24付

パリ郊外、ブローニュの森の中のフレンチレストランというだけで

映画の中の世界を想像してしまうが、

行ってみればご覧の通りのおとぎの夢の世界の建物だった。

ぼんやりとライトアップされたアールヌーヴォー様式の1850年築のクラシカル建物。

これを見ただけで参ってしまう。

店内に入れば19世紀の貴族の館で食事するようなゴージャスな雰囲気。

そして料理の方はメインがフレンチ小鴨のロースト。

見た目にも色鮮やかで盛り付けもフレンチのセンス、文化を感じてしまう。

ここはミシュラン星付のレストランだけのことはあった。

 

第5位 ハイッコマナー(フィンランド・ボルヴォー)

~番外編210~ 2018-9-18付

ここはボルヴォーの市内中心部から約6kmの静かな景勝地にある

スパ&ホテルの中にある宮殿のようなレストラン。

ゴージャスで重厚な内装とスタイリッシュな雰囲気が上流階級の邸宅のようだ。

エンタシスの円柱のあるベランダから見た風景は広大で優雅、

なんてロマンチックな所なのだろうとうっとりしてしまう。

人のぬくもりを感じさせるチャーミングなウエイトレスさんのもてなしで

ホンワカとした心地になったのを思い出した。

お料理の方はフィンランドの主食であるジャガイモと

いかにも北欧っぽいスモークしたトナカイの鹿の肉とラップランドチーズ。

いかにも今、外国にいるのだという実感のランチタイムだった。

 

第6位 RESTORA Zlatom Ribica(クロアチア・スプリット)

~番外編270~ 2019-9-13付

クロアチア・スプリットにある海鮮シーフード、地中海料理のレストラン。

窓越しにはアドリア海の明るく素敵で素晴らしい眺望が広がり、

それを見るだけで豊かな気持ちにさせてくれる。

魚介は近くの市場から仕入れる新鮮な食材を使い、

メインの名物スカンピ(手長エビ)のグリルは何匹でも食べられるほどの逸品だった。

盛り付けもさりげないラフさの中に

一匹手長エビを立たせた工夫が美的にアピールしてきた。

どうやら当店は数々の賞を獲得した評判の店らしい。

こんな遠いクロアチアの地で地元の方から浦和レッズの話が出てきて

ちょっとした旅の出会いのハプニングがあったことも+αの評価となった。

 

第7位 リーガル シーフード(アメリカ・アトランタ)

~番外編157~ 2017-7-6付

当店は1950年(昭和25年)に開店した老舗シーフードレストラン。

2013年のUSA TODAYの調査でNo1ベストシーフードレストランを受賞。

他にも多くの賞を獲得している。

又、写真に掲載したニューイングランドクラムチャウダーは

1981年以降すべての大統領就任式に提供されている名誉あるスープだそうで、

今年1月20日のジョー・バイデン大統領就任式にも出されるのだろう。

これは全く知らなかった秘話だ。

他にも名物シュリンプ、オイスター、フィッシュ&チップスなど、

シーフードが大好きなアトランタ市民の人気店になっている。

又、ハンバーガーも旨くて思わず親指が立つほどの逸品だ。

 

第8位 ワイルド ロータス(ベトナム・ハノイ)

~番外編132~ 2016-12-19付

現地でベトナムの卓話をしてくれた浦和出身の外務省の方がセットしてくれたレストラン。

ここは100年前に建てられた高級官僚の家でフランスビィラに

ベトナムエッセンスを加えたハノイを代表する高級レストランだ。

店内はオリエンタルなインテリアでまとめられ、

ヨーロッパのテイストも取り入れられた上品さがあり、

まるで個人の邸宅に招かれたようなディナーだった。

コンセプトは「古き良きベトナムと各国の料理との融合」。

そしてこの日のメニューのタイトルが「スパイスルートジャーニー」。

見た目にも美しく、盛り付けも繊細さがあり、独創的な料理は日本人の味覚によく合う。

ハノイに行ったら是非行ってほしいオススメのレストランだ。

 

第9位 SHガーデン(ベトナム・ホーチミン)

~番外編227~ 2018-12-11付

またまた3軒目のベトナム料理店。

お世話になった鹿島建設の人がセットしてくれた

カジュアルな雰囲気の南国風ベトナム料理店だ。

メニューにも日本語が書かれてあり、日本人にも受けているようだ。

3枚目の写真のレトロな木造エレベーターも印象的でお店のプラスインパクトになっている。

料理の盛り付けは大雑把だが、野菜などの飾り物は立派だ。

以前、番外編で紹介したベトナム・ハノイからの留学生・ダン君が経営している

ジャスミンレストランで、生春巻、揚げ春巻、フォーなどをご馳走になったが、

ベトナム料理は香草を除けば日本人の口に合う。

ここのCPは分からないが庶民的で味は旨く、オススメのベトナム料理店だ。

 

第10位 名物オムレツ(フランス・モンサンミッシェル)

2015-2-21付

フランスのモンサンミッシェルは日本人が大好きな観光地。

ここの名物はオムレツだ。

オムレツ発祥の地はラ・メール・プーラルという店で

1888年、疲れ果てた巡礼者の身体を癒すためプーラルのおばさんが考察して、

現在でも世界中で有名なレシピだ。

ふっくらサクサク、バター、ミルクの生クリーム、

胡椒、この地特産の塩で焼き上げるのもので、

まるでスフレのようで日本人が好みそうな料理。

そんなことでラ・メール・プーラルは東京、横浜にも出店しているとか。

とにかく世界中でその土地の名物には、旨いまずいを越えて様々な物語があるものだ。

 

 


年末ジャンボ宝くじ

2021-01-13 06:22:20 | コラム

昨年の12月、毎年使っている手帳を買いに須原屋書店へ行った時、珍しい事が起きた。

それは代金を支払った時、10円玉が立ってしまったのだ。

お店の人に「珍しいですネ。何か良い事があるかもしれませんヨ!」と言われた。

次にその足で年賀状の注文の為に伊勢丹へ行ったところ、

「年内完成はあと数日遅いとできませんでしたヨ!」と言われ、

「オッ、これはセーフで運が良かった。10円玉が立ったおかげだ。」と返事をすると

店員さんが「それでは浦和駅へ行って宝くじを買ったらどうですか!?

当たるかもしれませんヨ!」と言われた。

なるほどと思い買いに行ったのが、ここ浦和駅西口駅前の宝くじ売場。

本当に久し振りに年末ジャンボ宝くじなど4種類を買ってしまいました。

実はその理由を言うとここ3年程、NHKの紅白歌合戦のチケット申し込みを

倍・倍・倍と続けてきたが、昨年は新型コロナ感染防止対策の為、

無観客で実施されたのは皆様ご存知の通りです。(3年間全てハズレでした。)

ということで昨年末は懐の具合に余裕があったので、夢をかけてみました。

そもそも宝くじは1948年(昭和23年)に「当せん金付証票法」なる法律に基づき浮動購買力を吸収し、

もって地方財政資金の調達に資することを目的にスタートしました。

そして政府命令での発売業務を銀行に委託する方式となった。

それを受託したのがスタート時は日本勧業銀行、そして第一勧銀。

現在は、みずほ銀行がやっています。

この年の10月に発売された第5回東京都復興宝くじAでは、

なんと住宅一棟が副賞の商品として登場した時代もあったという。

払い戻し率は当せん金品の金額又は価格の総額は、その発売総額の5割に相当する額に

加算金を加えた額を超えてはならないと決められているそうだ。

昨年の年末ジャンボ宝くじは1等が7億円、1等前後賞が各1億5,000万円。

ですから連番で買って当たると総額10億円になってしまう。

素人考えで言うとこの前後賞というのは不合理な気がする。

それよりも1等組違いの賞が10万円というのをもっと増やしても良いのではないか。

因みに、2等が1,000万円、3等が100万円、4等が5万円、5等が1万円、6等が3,000円、7等が300円だ。

浦和駅西口の宝くじ売場をよく見ると

なんと大願成就の願を懸けた浦和の鎮守様「調神社」の御札が掛かっていた。

地元浦和では「つきのみやさま」の愛称で親しまれる調神社は(つきじんじゃ)は

調(つき)=運=月(つき)→ウサギ(月に住む動物)から月天使の使い姫であるウサギが守り神。

そしてこのウサギの可愛らしい人形の作者は

スミダマンの同級生・さくら草五郎氏の作品であることも付け加えておきます。

久し振りで買い方もよくわからなかったので売り子の女性に趣旨をよく説明しておまかせした。

その結果12月25日(金)クリスマス抽せん日の

関東・中部・東北自治宝くじバラセット10枚入り1,000円と

12月31日(木)大晦日抽せん日の

年末ジャンボ宝くじ連番セット10枚入り3,000円、

それに年末ジャンボミニ宝くじ連番とバラそれぞれセット10枚入3,000円ずつ

計1万円を師走の夢に賭けてみた。

ここで宝くじと言ったら昔の思い出話があるのでご紹介します。

今から25年程前だったかゴルフ仲間と福島県のゴルフ場へ4人で行った時の車中の話である。

誰かが宝くじで4億円(その当時の記憶)が当たったらどうするか?と問いかけてきた。

最初に大議論になったのは女房に話をするか否か。

これは全員隠してバレた時の方が容易ではないことで一致した。

それではいくら金を渡すか?

このテーマは非常にシビアな内容が含まれていて夫婦の力関係、各家庭の事情が出てきて興味深かった。

では、どう使うか?何に使うか?

一流ゴルフ場を買うとか、ヨットを買うとか、別荘を買うとか、

とても常識的なレベルにとどまっていたことを記憶している。

結局、各企業人は借金を返済するとか、とりあえず預金してからじっくり考えるといった

善良な市民レベルの答えでまとまった。

この間、議論は白熱し、大変盛り上り、

福島のゴルフ場にあっという間に到着したことを昨日のことのように思い出した。

結局、10円玉が立った験担ぎは年末ジャンボの6等賞1枚と7等賞3枚。

3,900円のGETという結論となった。

年末にコロナが急拡大していた中、わずかな期間「ヒョットしたら」との

ワクワク感を持って過ごせた心の豊かさ、夢は儚くも消え、

うたかたの恋であったことを大晦日に実感させられ、新年を迎えることとなった。

それで良いのかも。

 

 


飲酒運転防止のトイレットペーパー

2021-01-07 06:35:43 | コラム

毎年恒例の12月25日に行われる浦和駅駅頭での

交通事故防止キャンペーンが昨年も実施されました。

このコロナ禍の中で感染防止に細心の注意を払いながら

昨年は啓発品も「飲酒運転根絶トイレットペーパー」だけでなくマスクも配布いたしました。

特にこのトイレットペーパーはなぜか人気があり、列が出来ることもありました。

このキャンペーンのことが翌日、毎日新聞の朝刊に掲載されたのでブログアップをしました。

我々、浦和地区安全運転管理者協会も大いにPRになったと思います。

これがそのトイレットペーパー。

飲酒運転撲滅がテーマで漫画イラストが書かれてあるのがミソ。

まない! をすすめない! 転させない! がる人生戻れない!」

このトイレットペーパーの中には「7つの落とし穴」がわかりやすく書かれている。

ではその7つの落とし穴をご紹介しましょう。

(落とし穴1) ちょっとしか飲んでないから、大丈夫!?

いえいえ!アルコールが体内から消えるのに、ビール中ビン1本で、

飲酒後およそ4時間かかります。(個人差、体調による差あり)

(落とし穴2) 目的地が近いから大丈夫!?

いえいえ!どんなに近くても、飲酒運転はキケン!

実際に、自宅の目の前で事故を起こした例が山ほどあります。

(落とし穴3) 車の中で仮眠するから、大丈夫!?

いえいえ!睡眠中は、アルコールの分解が遅れます。

5時間の仮眠で分解できるのはせいぜい生中一杯分!

代行かタクシーで帰りましょう。

(落とし穴4) 代行運転を頼んだから大丈夫!?

いえいえ!途中で運転を代わる例がよくあります。

車庫入れまでやってもらいましょう。

飲みすぎて、翌朝飲酒運転にならないように!

(落とし穴5) 自分は酒に強いから大丈夫!

いえいえ!アルコールの運転への影響に、酒に強い弱いは関係ありません。

その過信、アルコールで脳がマヒしている証拠なのでは?

(落とし穴6) 一晩寝たから大丈夫!?

いえいえ!ビール中ビン3本が体内から消えるのに、半日以上かかります。

大量に飲めば、24時間経ってもアルコールは残っています。

(落とし穴7) 私が車を運転するわけじゃないから、大丈夫!

いえいえ!道路交通法は、「車両提供」「酒類提供」「同乗」を禁止しています。

重い処罰もあり!

一緒に飲んでいる人の飲酒運転を止めるのは、あなたの責任です。

これが飲酒運転「7つの落とし穴」全部一通りのペーパー量です。

ちょっと汚い話になりますが、大の用を足している時、

この飲酒運転7つの落とし穴をしみじみと読む時間があり、

普通のトイレットペーパーに無い間の持ち方があるので人気があるのかもしれません。

(このトイレットペーパーは紙質が良いのも人気のもう一つの要因かも?)

このトイレットペーパーは人間の心理の盲点を突く意外なアイディア商品かもしれません。

 


記憶に残る2020 BEST 5

2020-12-29 06:19:57 | コラム

日本のみなさ~ん

 

今年は大変な年になってしまったけど、とりあえずお疲れさま~でした。

て言うか本当に疲れましたよネ。

今年のスミダマンも6月に危機があったけどなんとか乗り切って

目標数のブログアップ成し遂げましたヨ。

ヤッタネ!すごいネ!!(自画自賛)

愛読者の皆さんも普段とは違う生活を強いられて大変だったでしょうー!?

そんなコロナ禍で「スミダマンのほのぼの奮戦記」が多少のストレス解消に役立ったとすれば

頑張った甲斐があったというものです。

 

 

 

さて、今年一年間を振り返ってみると、

1にコロナ、2にコロナ、3.4が無くて5にコロナといった印象しかありませんネ。

たぶん、後世の人達は歴史に今年を黒ゴシックか赤字で歴史の中に刻むんでしょうネ。

だとすれば、歴史の中を生きたということになるよネ。

まさに激動の一年だったなー。

 

 

 

第5位

「芸能人・著名人がコロナの犠牲者に」

芸能人の志村けん、岡江久美子、ファッションデザイナーの高田賢三、

外交評論家の岡本行夫、仏元大統領のジスカールデスタンなどが犠牲になってしまった。

そしてトランプ大統領、ジョンソン英首相までもが感染。

それを耳にした時は衝撃的で恐ろしくなったネ。

特に志村けんの訃報が流れた時はビックリしたナー。

その直前にテレビ朝日の「あいつ今 何してる?」で

志村けんが結婚を考えた元彼女との再会を感動的に見ただけにショック!

岡江久美子もスミダマンの好きなタイプの女優でまさかといった心境になった。

この2人の死は多くの日本人に衝撃的な警鐘を鳴らしたんだよネ!

合掌

 

第4位

「はやぶさ2 完璧な帰還」

明るいテーマを1つぐらいはと思っていたら、師走に入った12月6日(日)に「はやぶさ2」の

カプセルが無事オーストラリアの南部の砂漠に着地というビッグニュースが飛び込んできた。

このはやぶさ2は2014年12月3日に種子島から打ち上げられたというからなんと6年間の旅をして

サンプルリターンに成功したというすごいプロジェクト。

この計画で新たな生命の起源の誕生に迫るというから、確かに宝の玉手箱にはちがいないネ。

凡人には詳しい事はわからないけど、雄大でなんとロマンチックな物語なんでしょう。

コロナとはえらい違いの話じゃありませんか。

 

第3位

「東京オリンピック・パラリンピック 開催延期発表」

3月24日(火)安倍総理、森オリンピック組織委員長とバッハIOC会長との電話会談で

新型コロナウイルスの感染が世界に拡大したことから1年程度の延期が決定しましたね。

これはオリンピック・パラリンピック史上初めてとなる大会延期ですって。

これによって約1兆6,408億円の損失が出るとか。

全くコロナによって史上初という出来事の発生がいくつあったことか。

現在もコロナ感染の増加で、もし2021年も中止になったら、

1940年(昭和15年)の東京大会が戦争で中止になったのに続いて2回目になり、

日本はまるで呪われた国のように見えてしまうネ。

 

第2位

「日米の首脳 交代」

日本

米国

歴代内閣総理大臣の最長在任期間を記録していた安倍晋三首相が9月16日総辞職したのには驚いたナー。

政治の世界は「一寸先は闇」とよく言われるが、まさにそんな感を持ったネ。

その後を令和おじさんの愛称がある菅義偉官房長官が総裁に選ばれ、

第99代内閣総理大臣になったのはご存知の通り。

一方、世界のリーダー、アメリカ合衆国の大統領選挙でドナルド・トランプ大統領が

民主党のジョー・バイデンに負けた。

特に、ドナルド・晋三関係を作る安倍の行動は涙ぐましい程だったナー。

2人でゴルフをプレーしている姿がとても印象的だった。

この2人の年齢合計は140歳、これに対し新トップの年齢は150歳と10歳も高齢者。

その上、前任者に比べて地味でカリスマ性が乏しい。

逆に堅実性はありそうですよネ。

この2人には世界がより良くなる為、老骨に鞭を打ってもらうしかない。

 

第1位

「新型コロナウイルス 世界中を恐怖に」

冒頭、1にコロナ、2にコロナ、3.4が無くて5にコロナと書いたが、

今年を振り返ると新型コロナウイルスしか出てこない程、強烈なパンチを食らったよネ。

このブログでも3位、5位がコロナ関連。

流行語大賞も「3密」、その上、今年の漢字一文字も「密」。

今年はコロナ関連の聞きなれない単語が飛び交わったっけ。

そんなことを4月27日付、5月12日付、6月2日付のスミダマンで

ブログアップしたので暇があったら見てほしいです。

この頃は本当にコロナ一色で「こんな風景見たことが無い」といった時期だったネ。

年末の今も第3波襲来で新年に持ち越しになってしまった。

一体来年はどうなっているのか、神のみぞ知るだ。

 

 

 

それでは皆さ~ん、コロナにかからず元気で良い年をお迎え下さいと心から叫びます。

「コロナのバカモノ!!」