goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

カーステンポッシュ植物園

2016-10-22 04:39:13 | 自然

テーブルマウンテンの麓に世界で唯一、世界遺産の

中にある植物園。アフリカの原生種だけを集めていて

その数7000種というから驚きだ

当植物園はイギリスから渡り、ダイヤモンド採掘に尽力

したユダヤ人、セシル・ジョン・ローズの所有の庭園だった

彼はダイヤモンドの世界の頂点「デビアス」の創設者であり

ザンビア、ジンバブエの以前の国名「ローデシア」も

彼の名前から由来している

セシルローズは1853年生でアフリカのナポレオンと

呼ばれた男で、満48歳で没した

又、「デビアス」社は1888年設立。ヨハネスブルグ市に本社があり

ダイヤモンドの採掘、流通、加工卸売を業とし、

資源メジャーの一つである

 

それでは広大な園内に(528ha)に咲いていた花々を中心に、写真集的に

アップしてみました。

撮った写真はどれもカットしがたく

その枚数は大量になってしまいましたが、悪しからず

南アフリカ共和国の国花「プロテア」の1種

地元ではピクニックスポットとして人気が高い

気に成った写真集です

園内には珍しい鳥が沢山飛んできたが、どの鳥も

枝に止まってはすぐ飛び去ってしまう。これは上手に

撮れた貴重な一枚

植物園内に南アの国花が咲く「プロティア・ガーデン」がある

中でもキングプロティアは花の王様で

30cm近い大きさに咲いていた

園では多くの鳥を見たがこの2羽の鳥、何ていう名だろう

この鳥は一目見て何だかわかった。ホロホロチョウだ

園内庭はテーマ別になっていて丁度10月は

花が咲き競い植物園の真髄が満喫できた

今度は鳥の案内看板があった

当然みな英語だ

前に歩いていたグループがざわついていたので

何だろうと聞いたら木陰の中にかなり大きい

フクロウが目を閉じてジッとしていた

テーブルマウンテンの巨大な岩山を背景になぜか

ステゴザウルスなどの大きな模型が置いてあった

ここも映画ジェラシックパークのワンシーンを見ている様だ

本当にテーブルマウンテンと花のコラボは美しく

どこを撮っても絵に成ってしまう

これをアップしてこれをカットすると選ぶのは難しい

いっその事、皆載せてしまえ

出口の近くの所にネルソン・マンデラ元大統領の像があった

氏はアパルトヘイト(人種隔離体制)の法的撤廃を訴え、戦ってきた

そして1964年、国家反逆罪で終身刑になり、ロベン島に収監された

1990年釈放され、1995年5月10日に南アフリカ共和国の

大統領に就任した

大統領の就任演説で和解の呼びかけをし、

1992年ノーベル平和賞を受賞した

出口の所になぜか盆栽が展示してあった

園を出た所で新婚夫妻が極楽鳥花の咲く所で

写真を撮っていたのが

印象に残った。


ケープペンギン

2016-10-20 04:23:56 | 自然

1982年、サイモンズ・タウン近くの小さなビーチ、

「ボルダーズ・ビーチ」に2羽のペンギンが現れた。

ここがボルダーズ・ビーチを管理している事務所の入口。

ペンギンが、本土の方に上がって巣を作るのは珍しい。

ここのケープペンギンは南アフリカだけに生息し、別名

ジャカスペンギンとも呼ばれている。ジャカスとはオスのロバのことで

騒々しい鳴き声がロバの声に似ている所からつけられた。

ケープペンギンは人間に対してあまり警戒心がない為、

間近で見られる。住宅地の近くに住んでいて毎年6万人の観光客が訪れる。

海岸の近くには海草が密集し、海鵜のような鳥が群れをなしていた。

ケープペンギンは絶滅危惧種に指定されており、限られたエリアで住み

しかもちょっと高い木に遊歩道を設けている。現在ここに2000羽生息している。

青く澄んだ海をバックにペンギンたちがたたずむ姿はとても愛らしい。

ケープペンギンの餌はカタクチイワシ、イカ、タコなど。

アグラハム海流が豊富な餌を運んでくれる。

ケープペンギンはフンボルトペンギン属に属し、体長60cmと中型だ。

あごの下に入った1本の黒いラインとおなかのゴマ状の斑点が特徴だ。

このぺんぎんは子供から大人になる丁度中間の青年期だ。

羊毛の色が大人と違うちょっとグレーがかった色をしている。

ボルダ―ズビーチに住むケープペンギンはトンネルを掘ったり

地表面に巣を作るほか、海岸に近い林に小枝を用いて巣を設ける。

よく見ると、色々な所からヨチヨチ歩いて出てくるのはこの為か。

ペンギンの親子。白い色が無い方が子供。産卵は一年中行われるが

2~5月、11~12月がピーク。1巣の卵数は2個、抱卵期間は

38~41日間。ヒナのふ化後40日間は親に守られている。

帰り道の道中で地元の人だろう、大人と子供達がパフォーマンスを

やって寄付をもらっていた。

海辺の半分シルエットの姿が、ポエム、物語に感じだ。

 


地獄谷野猿公苑

2016-08-31 06:48:27 | 自然

宿泊した仙寿閣から、この公苑入口まで歩いて2~3分

(ある意味ここに来たくて仙寿閣を予約した)

ここから杉林の山林を約25分歩くと世界的に有名な

地獄谷野猿公苑に着く。以前来たときはINFO&GIFT SHOPは無かった

公苑に行くにはここともう一つのルートしかなく

正に秘境の地だ

この様な山道を1,6KM歩く。歩道は良く

整備されていて大変歩きやすい

猛暑の中、この杉林が日影を作ってくれて

とても楽だった

道中、この様な案内板が5か所立っていてとても親切だ

ここにはひと目野生の猿を見ようと

世界中の人が来る。多い時はほとんど外国人ばかりの

時もあるとか。故にすべての案内標示に英語が書かれている

この公苑はSNOW MONKEY PARKという

日本の原風景を見るような地獄谷温泉

旅館後楽館、よく見るとこの旅館にも

野生猿が出没しているのを発見した

天然記念物に指定されている地獄谷大噴泉が

横湯川の河床から地上10数Mに吹上げている

野猿公苑は1964年(昭和39年)に開苑

開苑時間は8:30~17:00.入館料大人500円

TEL0289-33-4379

野猿が山から降りて来る時間に合わせて開苑時間は変わるとか

ここの所時間は安定していて

8:30には猿が降りてきているらしい。

事務所には歴代のボス猿の写真が掲示されていた

約半世紀も過ぎると多くの政権交代があったのがこの写真から推測できる

この事務所には多くのカメラマンが撮った傑作写真

が展示してあった。この携帯電話を操作している写真は

決してヤラセではないというコメントが

横に書いてあった。それぐらいすごい1枚だと思う。

これは雪の中露天風呂に浸かって気持ち良さそうに

ウットリしている1枚

いかにもリラックスしていて顔も真っ赤だ

この日は外国人は比較的少なかったが、それでも

数人は居た。特に下の女性は非常に熱心に

写真を撮りまくっていたのが印象的だった

係員のすぐそばでジーッと大人しく座り続けていた猿

毛並も良く表情もとても豊かで

風格があった。ひょっとするとボス猿ではないかと思い

隣の係員に聞いた所、この猿は

性格が優しすぎてボス猿には不向きだと言っていた

係員が川の向こうで玄米のような物を蒔いて

いると次から次へと猿が寄ってくる

野猿は半径数KM程の行動範囲で生活しているそうで

餌を求めてここに降りてくる

あくまで、ここは猿中心の世界。ヒトとサルを

隔てる棚も無い。猿が道に寝ていると人は

邪魔しない様に避けて歩く。猿達も人に

危害を与えることもないし、全然怖がらない

半世紀の歴史が猿の遺伝子に擦り込まれているのだろう

地獄谷温泉は世界で唯一温泉に入る

野生の猿がいる所だ

1970年 米「LIFE」に誌の表紙に掲載され

海外に報道された

それ以来、野生の猿に関心がある外国人が、ここを

多勢訪ねてくる

露店風呂に入る親子の猿。風呂の下に沈んでいる餌を

一生懸命食べていた

ここは標高850M。一年のほぼ1/3が雪に

覆われる厳しい環境だ。厳しい冬の寒さをしのぐ為の

手段として温泉に入る。故に夏はあまり温泉に入らない

因みにこの温泉どのくらい熱いのか

源泉に手を当てたらすごく熱かった

前述したこの外国人女性はずーっと写真を撮り続けていた

「Youは何しに日本へ?」

思わず聞きたくなった

このDVDを見ればわかりますが、ニホンザルの

興味深い生態を間近で観察できる。ニホンザルにとって

野猿公苑は生活の一部分に成っている

このライブカメラによってインターネットで世界中に配信されている

これが又、広く世界中に知れ渡る要因になっている

前回来たよりも今回は、子猿が多いのには驚いた

4月から6月にかけて一斉に誕生したそうだ。子猿同士がじゃれている姿を

見ていると人間の子供の仕種に似ていて

いつまでも見ていて飽きない。超カワイイ~!

露店風呂の縁にいつまでもウットリした顔で

座り続けている猿。印象的な一枚だ

片や年寄の猿達。係りの人に聞いた所

夕方近くになると皆、山に帰って行く。帰る方向は

その日によってまちまちだとか。

この山には野猿が約150匹程生活しているそうだ

野猿の自然な暮らしぶり、野猿の仕草、表情

特に子猿の遊ぶあどけない姿を観察して

いると時がたつのを忘れてしまう。

約2時間の非日常の世界を堪能した。

 


県営北浦和公園

2016-08-15 15:10:50 | 自然

北浦和駅西口から歩いて2、3分。県営北浦和公園正面入口の

通り正面でエミリオ・グレコ作の彫刻像「あゆみ」が迎えてくれる。

この公園には随所に野外彫刻が点在していて、芸術性高い公園だ。

この地には大正時代より旧制浦和高等学校が立地し、

昭和25年以降は埼玉大学のキャンパスとなった。

埼玉大学が大久保地区に移転した後、昭和49年、

北浦和公園として開園した。面積は3.9ha。

本公園のメインはなんと言っても写真正面に見える

埼玉県立近代美術館。詳しい事は明日、紹介させていただきます。

もう一つの売りは公園の中心にある音楽噴水。

毎日10:00~20:00(9月~12月 ~18:00迄)、2時間おきに

10分間音楽に合わせて大小様々な噴水が踊ります。

日中はクラシック音楽、夜はジャズの曲、そして夕方以降は

ライトアップされ、若い人のデートスポットにピッタリの雰囲気です。

又時折ドラマや映画のロケ地として使用され、2010年

映画「ゴーストもういちど抱きしめたい」、2016年

日本テレビ系、「水曜ドラマヒガンバナー警視庁捜査7課」の撮影が行なわれた。

園内には埼玉県が生んだ作曲家下総皖一の石碑がある。

下総皖一は1989年今の加須に生まれ、東京芸大を首席で卒業。

後に同大の音楽学部長に成った。童謡、文部省唱歌を多く作曲し、

校歌の作曲も手がけた。総作曲数は1000曲以上にのぼり

この石碑に刻まれている「たなばたさま」、「ほたる」、「ゆうやけこやけ」

「スキー」「花火」「母の歌」等の曲を作曲した。門下生には

団伊玖磨、芥川也寸志、佐藤真などがいる。

噴水池の奥、あるいは周囲には数々の彫刻がある。

これは1992年山本信作の「這うものたちの午後の眠り」。

これが芸術作品とも知らず、子供達の格好の遊び場になっている。

1993年サトル・タカダ作の「子午線」

線路上の台車から突き出たクレーン。現代の躍動感とスピード感が伝わってくる。

黒川紀章設計で昭和47年に竣工した。世界で初めて実用化された

カプセル型のマンション、中銀カプセルタワービルの一部。

2012年に設置された。このタワービルはメタボリズムの代表的な作品だ。

噴水池の中にある作品、1988/2003-04

西野康造の「風の中で」。爽快なひろがりをもたらす巨大サキソフォン。

加工の難しいチタンのワイヤーを丁寧に編みこんでつくられている。

今、日本中で大人気になっている「ポケモンGO」。北浦和公園には

「ロマンの巣」が多く現れてるということでスマホを持った人が大勢いた。

この若者3人も「ポケモンポケモン」と言っているのが聞こえた。


音無親水公園

2016-08-09 06:44:52 | 自然

王子駅北口を降りるとすぐ近くに水と岩と緑に

彩られた音無親水公園がある

この公園は平成元年に「日本の都市公園100選」に選ばれている

都内のど真ん中にこれ程の緑濃い親水施設があるというのは驚きだ

 

音無親水公園と北区自然観察路・石神井川コース

(武蔵野の路)の案内図

音無川は石神井川の旧流路で石神井川を北区付近では

音無川と呼んでいる

このあたりは古くから名所として知られ、江戸天保7年に

完成した「江戸名所花暦」嘉永5年の近吾堂坂

江戸切絵図、又安藤広重による錦絵など

多くの資料に弁天の滝、不動の滝、石堰から落ちる

王子の大滝などが見られる

昭和33年の狩野川の台風で流された木橋の「舟串橋」を再現している

音無川は昭和30年代から河川改修工事の

整備が進んでいたが、かつての渓流を取り戻したいという区民の声から

昭和63年にこの様な親水公園が完成した

公園の随所にはこの様な水車、ミニ水門

東屋、休息石などが設けられ、親水公園の

アクセントになっていて、潤いの風景を造り出している

親水公園の上にかかる大きなアーチ形の音無橋

昭和5年に架けられた古いコンクリート製の橋で

お茶の水の「聖橋」に似ていて、味がある橋だ

ここを流れる水は濾過装置により循環して

使用しており、環境に優しく衛生的だ

子供達の水遊びにうってつけの場所だと思う。

かつてあった王子七滝のひとつ「権現の滝」を再現している。

 


ふなばしアンデルセン公園

2016-07-12 06:46:17 | 自然

昭和62年、ワンパク王国として開業。船橋市との姉妹

都市デンマーク、オーデンセ市で生まれた童話作家アンデルセンに

因んで平成8年に「ふなばしアンデルセン公園」と改名した

ここは北ゲート。他に西ゲート、南ゲートがあり

9:30から16:00まで開園。入園料は900円(一般)

休園日は月曜日だ

この公園の面積は367000㎡(約11万坪)

東京ドームが6個分と、広大な広さだ

園内はワンパク王国、メルヘンの丘、子ども美術館

自然体験、花の城の5つのゾーンからなる総合公園

北欧デンマークをイメージした自然豊かなテーマパークとなっている。

船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として昭和63年10月に

建立された、岡本太郎作の「平和を呼ぶ像」

「芸術は爆発だ」。入園するなりいきなりこの像にはビックリ

実に迫力がある

この公園は世界最大級の米国旅行口コミサイト

トリップアドバイザーの「日本の人気テーマパークランキング」で

あのUSJを迎えて3位に入っている

因みに第1位は東京ディズニーランド

第2位は東京ディズニーシー

ユニバーサルスタジオをしのぐ人気とは驚きだ

芝生広場にあるワンパク城と大すべり台

ワンパク城にはダイナミックに滑りおりるローラースライダーや

子供達に大人気のロープスライダーがある。

大すべり台はワンパク城のタワー最上部から50Mの長さを

一気に滑り降りるローラースライダーになっている

水深約50CMの水遊びができるにじの池

晴れた日には見事な虹がかかる

収容人数約800人のイベントドームでは、音楽会や各種

イベントが開催される

歩いてたらこの小さなお人形さん発見

これいいですネー。このお人形さんよく見たら手が3本ある

太陽の池にかかる太陽の橋。これを渡ると

メルヘンの丘ゾーンに入る。開園して30分たらず

しかも小雨の為か、公園内はガラガラ。独り占めだ

太陽の橋から見た太陽の池。この池は広さ約1.6haあり

ボート遊びが楽しめるエリアのほか、葺・カマなど水辺の植物が茂る

小さな生物たちとのふれあい空間も

春から夏、すがすがしく甘い香りと美しい花色で楽しませてくれるラベンダー

まさに香りの庭の女王と呼ぶに

ふさわしいハーブだ

花言葉は「沈黙」「私に答えてください」「期待」

「不信感」「疑惑」

風車の所でもかわいい人形を発見

この人形はコミカルな表情をしていて愛嬌がある

童話の王様アンデルセンの部屋を再現したギャラリーや

シアター、絵本などがある童話館

アンデルセンの世界を楽しむならここだ

デンマーク国内外で初めて複製が許可されて作られた

アンデルセンの立像。高さ約2.8M

この像は2001年オーデンセ市から贈られた

デンマークの風車職人が手掛けたデンマーク式粉引風車

本体の高さは16.4M、1枚の羽の長さは約11.3Mある

メルヘンの丘ゾーンのシンボルだ

デンマーク、オーデンセ市フュン野外博物館の管理棟をイメージした建物

グッズショップのほか管理事務所展示ホールなどがある

その前にある白鳥をモチーフにした噴水。写真を

撮っていたら突然水が吹きだしてビックリした。

 

花の城ゾーンにある花の城レストハウス

花越しに見た建物がロマンティックでメルヘンの世界へ誘う

既存の樹林地や湿地を活かして作られたゾーン

その中で存在感ある一本をパチリ

ここは四季折々の里山の自然を体験できる

デンマークの農家を再現、屋根は瓦葺きで、内部には

1800年代当時のベットや木製の長ベンチ

戸棚、農具などを展示している

この農家の庭先に咲いていた巨大なアザミ風の花

この花はアンティークチョーク。別名チョウセンアザミと言って

地中海沿岸地方原産の花だ

高さは1mにもなる

このメルヘンの丘は19世紀デンマークののどかな

風景が広がり、一年を通じて様々な花が

楽しめる公園だ(全国で約150種の花々)

太陽の池のボート乗り場のボートハウスは屋根に芝生を

張ったヨーロッパの農家風、水面を渡る風を受けながら

オープンデッキでの軽食、喫茶で憩のひとときが

過ごせる。晴れた日だったら、さぞ気持ちいい時が味わえただろう

今が最後の見頃のあじさい(紫陽花)と聞いて

群生している「里山の水辺」ゾーンへ向かった

ここは全く人気が無く、自然そのものだ

上の2枚の写真はアメリカノリノキ(北米原産)

アメリカアジサイとも呼ばれ

あじさいとは別種

あじさいの花言葉は色によって変わるらしい

代表的なのは「移り気」。最近は

「家族団欒」が広まって母の日の贈り物

結婚式のブーケなどによく使われている

棚田の所にあった水路をズームで撮ってみた

これはいいと思いませんか

四季折々の花、ウサギ、ヒツジなど動物

アスレチックなど自ら汗を流す施設、様々な工夫を凝らした

遊び場が集まっている

「ふなばしアンデルセン公園」TVでも採り上げられ

近年は中国、韓国などからも

大勢来ている。アジア地区別人気テーマパークで10位だそうだ

この日は時間の制約もあり半分も足を延ばせなかったが

その魅力の一端に触れることができた。

 

 


さくらんぼとバラ

2016-06-28 06:48:03 | 自然

翌日は朝一番で今が旬のさくらんぼ狩りへ。

古窯からバスで20分程の㈱高橋フルーツランドへ。

山形県上山市阿弥陀地字塩崎前1368-3

TEL 023-673-4706

6月10日にたまたま安倍晋三総理がここにさくらんぼを食べに来たらしい。

この日はあいにく、小雨だったが温室ハウスの中で

全く問題なく食べられた。

このフルーツランドは80%を占める佐藤錦を中心に

紅秀峰等が植えられている。

温室さくらんぼの旬は5月下旬~6月上旬。

今年は若干例年より早めだと言っていた。

料金は30分食べ放題で2700円。方角は南か西側。

下より上の枝になっているさくらんぼが甘いと教えてくれた。

山形盆地は寒暖の差が大きく、さくらんぼ栽培はじめ

フルーツ栽培に向いている。

夜明け前の朝摘みさくらんほがおいしい。

賞味期限は常温で約1週間。それを過ぎると軸が黒くなってきて

実もつやがなくなってくる。その場合は塩で15分程洗い、

梅干しにつけておくと酸味が甘味に変わっておいしく食べられる。

さくらんぼは正式には桜桃と言っていたが40年代

山桜の子を山形弁でさくらんぼと言ってこれが普及した。

さくらんぼとは本当にかわいい響きがして素晴らしいネーミングだ。

さくらんんぼの原産地はトルコ。日本に入ってきたのは

明治2年ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まり。

そして明治9年、山形寒河江に広がり、定着した。

 現在山形県が全国の収穫量の70%を占め、

品種改良を重ね30種を生産している。

とにかく上の方に生っているのが甘いと聞いて皆、

フルーツ園の若い職員に採ってもらっては頬張っていた。

納得の一枚。正に食べる宝石と言われているが、本当に美しい宝石みたいだ。

高橋フルーツランドさんは、さくらんぼ意外にも桃、ぶどう、

りんご、干し柿、そしてこのラ・フランスを年間を通じて作っている。

このラ・フランス(西洋梨)はなめらかな舌ざわりが特徴で

高貴な香りと、とろけるようなジューシーな果肉が大人気の果物だ。

生産量は全国1位。10月上旬~12月下旬が旬。

6710

フルーツ王国山形はぶどう作りも盛んだ。15年前までは

山梨県についで全国2位だった。しかしご覧の様に山の中の

ビニール栽培で高齢化の為、長野県に抜かれて3位になってしまった。

米沢駅での「さくらんぼ」売場。この時期はどこに行ってもさくらんぼを売っている。

さくらんぼは果物の中でも高価なもので、ならび詰めより

バラ詰めのほうが100g当り2000円から2500円安く買える。

1990年開業の高畠ワイナリーの案内図。

まほろばの里「たかはた」優れたぶどうの産地でこれが正面から

撮ったワイナリーだが、その手前のバラ園の方が気に成って

バラばかり撮ってしまった。

バラは北半球の温帯域に広く自生していて、チベット周辺、

中国の雲南省からミャンマーにかけて中近東、ヨーロッパ

又、極東から北アメリカへ伝播した。南半球にはバラは自生しない。

バラの花言葉はズバリ「愛」「美」。すごい花だ。又色によっても言葉が違う。

赤いバラは「あなたを愛しています」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」

白いバラは「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」

ピンクのバラは「しとやか」「上品」「感銘」

木の香り漂うティスティングルームで心ゆくまでゆったりと、ティスティングを。

米沢牛と言えばかたや山形牛。名前に負けて串焼き500円を

買ってしまった。夜の宴会まで3時間後というのに。

明日アップする予定のシベールファクトリーパークの

中にあるシベールアリーナ。

このアリーナ内にも立派な立派な真赤なバラが沢山生けたあった。


駒ヶ岳ロープウェー

2016-06-20 07:51:31 | 自然

箱根プリンスホテルから小田原駅へのシャトルバス出発時間

までたっぷり余裕があった為、隣接している駒ヶ岳ロープウェーに

乗って来た

始発が9:10我々のグループ以外のお客が無く貸切だ

昭和38年開業で今年2月1日より伊豆箱根鉄道(株)より

(株)プリンスホテル箱根園へ事業移管された

ゴンドラの定員は101名で2台ある

塗装はライオンズカラーだ

料金はおとな往復で1080円

眼下には芦ノ湖が見え、絶景を楽しめる

晴れて空気が澄んだ日には雄大な富士山が目の前に見え

遠くは駿河湾から伊豆半島、伊豆七島

相模湾、三浦半島、房総半島までの大パノラマが

見渡せるとのこと

終点の箱根駒ヶ岳山頂は海抜1327Mある

芦ノ湖畔の前泊したザ・プリンス箱根

レイク芦ノ湖の円い建物2棟が見えた

このホテルの平面(屋根の造りそしてロケーション)が

これを見るとよくわかる

駒ヶ岳ロープウェーは全長1783M

これを片道7分で登る

ロープウェーの発着は15分、20分互に出ている

この日は途中から駒ヶ岳が雲に包まれ

残念ながら、ご覧の様に視界がほとんどゼロ状態に

なってしまった。

素晴らしい展望も全くできず

いったい何のために登って来たのか、思わず

ボヤキが出てしまった

山頂の駅でたまたま4Kの映像が放映されていたので

撮ってきました

これで晴れた日の駒ヶ岳の絶景を見てください。

 


藤の花

2016-05-09 07:11:43 | 自然

喜多院山門を出た所にある和菓子さん「創菓旬彩 紋蔵庵」の

店横に立派な藤棚を発見。丁度の藤の花が満開だった。

藤は万葉集にも歌われている様に日本の固有種で本州、

四国、九州に分布し4月中旬頃から5月下旬頃まで美しい花を咲かせる。

その性質として、蔓は木に巻きついて登り、樹冠に広がる。

そして好日性植物で強い日当たりを好むため藤棚として

日光を遮る場所に適している。

花房は長くしだれて20㎝から80㎝に達する。

花はうすい紫色で藤色の色名はこれに由来する。夜間は葉をつぼめる。

関東地方だけでも藤の名所がいくつもある。この世のものとは思えない程、

息をのむ美しさと言われているのが「あしかがフラワーパーク」

都内では「亀戸天神社」が東京一の名所らしい。

他にも「神代植物園」も有名。近くでは千葉県野田市の「清水公園」

埼玉県では春日部市にある「牛島藤花園」が代表的な場所だ。

 

 

さあ、今からでも遅くはない。気になる藤の名所に行って、

大いに春を満喫してみてはいかがですか。


今年の桜写真集

2016-04-21 06:07:26 | 自然

今年の都内の桜開花は3月21日(月)だったが

我家の庭先にある桜はご覧の様に、つぼみは

まだ色付きも無く、まだ硬いままだ(3月20日付)

3月26日(土)になってようやく、つぼみもピンク色に

色付いてきた。ここ数年、やたら桜の花が気に成ってきたのは

歳のせいか。今年もなるべく

多くの桜を見たい心境で開花を待った

3月29日(火)夜、用事があって市ヶ谷駅から

靖国神社近くまで靖国通りを歩いたが

ずーと続く桜並木はほぼ満開になっていて

それは素敵な幽玄の世界だった。

3月31日(木)庭先の桜もようやく6~7分咲きに成った

サクラの種類は現在600種位日本ではあるそうだが

なんといっても一番はソメイヨシノだ

まして夜桜は溜め息が出る程美しい

その美しさからか日本の桜の80%はソメイヨシノだそうだ

今年の花見のハイライトはなんといっても4月3日(日)

行田の「さきたま古墳群」だった

2016-4-19(火)付のブログに詳細をアップしたが

沢山の写真を撮ったので、不足分をアップします

この2枚は丸墓山古墳の

裏道から稲荷山古墳へ向かう途中から撮ったものと

表坂の右側から頂上に咲く桜を撮ったものです。

逆に山頂から撮った桜と菜の花のグラディエーション

下の一枚は大勢のカメラマンがその美しさを強調している

古墳の山頂に登る人々。この段階は急であった

さきたま古墳の入口から続く桜並木を山頂から

撮った1枚。階段を下っていく男性がアクセントになっていると思う。

忍城址に集合したコスプレ集団を桜を中心に

上から撮った。右端に忍城ののぼりが

場所を表している。

2016-4-15付ブログに掲載した2枚のアップにした

女性を今度は城と桜を中心にした1枚

そしてちょっとぼやけてしまったが今年一番美しく撮れた

「さきたま古墳群」

入口の桜並木の夜桜

4月9日(土)になると桜も散る時を迎えた

桜吹雪が庭先を真っ白に変え、まるで川が

流れている様だ

真白になった、桜の花びらの中に赤い椿の花が落ちている

そして、桜と苔とのグラディエーションがなんとも言えない色彩だ

見様によっては雪の中、吉良邸に

討ち入りに入った赤穂浪士の血の色に見えてしまうのは

私だけだろうか。やはり桜は散り際の良い待の心に

通じるものを感じてしまう。