goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

YOKOSUKA軍港めぐり PARTⅡ

2019-10-18 06:15:52 | イベント

YOKOSUKA軍港めぐりは今回で2回目になる。

(PART Ⅰ 2018-6-18付ブログ参照)

観艦式(2015-10-31付)を含めると3回目だ。

航路案内図によると黄色の場所がアメリカ海軍施設で

ピンク色の狭いエリアが海上自衛隊の施設のある所になる。

これを見ても分かるように、海上自衛隊の面積はずっと少ない。

今回の船はSea Friend 7号。

汐入桟橋を出航して横須賀本港を巡り、吾妻島をぐるりと回って長浦港を経由して

新井堀割水路を通って戻ってくるコース約45分だ。

今迄の2回は彼の名調子のガイドを聞いてきたが、

残念ながら海軍オタクの話は聞けず今回は見送り係だ。

アメリカ海軍横須賀基地の1~3号ドライドックに停泊している2隻の海上自衛隊潜水艦。

このそうりゅう型潜水艦は2005年から2021年建造され現在12隻ある。

この潜水艦の大事な要素は音。

かなり音声を抑える為には電気の充電が重要ということで只今充電中との事。

こちらは自衛艦。

昨日までは多くの自衛艦が停泊していたがこの日は皆、沖に出て待機中との事。

海上自衛隊の船舶は普段隣り合わせに停泊しているが、

この日は台風15号に備えて船同士がぶつからないように沖に避難しているとの事。

この事情を聞けば数日前に書いた「行きは良い良い、帰りが怖い」の訳が

多少わかってきたと思います。

実際は本日は天国、明日は地獄と言ってもよい程の2日間になりました。

前回に引き続き今回も原子力空母ロナルド・レーガンに会えた。

停泊していた12号バースは全長約410mの航空母艦専用の埠頭だ。

このロナルド・レーガンはアメリカの空母で唯一海外を母港としている。

案内人の話によると横須賀に寄港する前に

各飛行機は他に行ってしまって空母内には無いそうだ。

因みに乗組員は5,680名というすごい人数、

そしてもっと驚くことは平均年齢20代そこそこということだ。

今回の案内人はご覧のような女優のような美人の女性だった。

YOKOSUKA軍港めぐりの特徴の1つは案内人だ。

普段はめったに見ることができない海上自衛隊や

アメリカ海軍の基地に停泊している艦船の種類や名前、

役割などを分かりやすく生解説してくれる。

案内人が説明している前には大きなディスプレー板があり、航路のコースなどの表示がある。

しかしもっと大事なのは今通っている所の水深、魚群のレーダーなど

うっかりしてしまいそうなデータが表示されているのを知らなかった。

写真の右側の島は日米が共同利用している吾妻倉庫地区で立ち入り禁止地区だ。

その間にある新井掘割水路は明治時代に横須賀本港と長浦港をむすぶため、

旧海軍によって掘られた水路だ。

こちらはアメリカ海軍のイージス艦。

アメリカの艦船のカラーはやや明るいグレー。

それに比べて海上自衛隊の船のカラーはもっと濃いグレーだ。

これは各国の海軍によってそれぞれ違うらしい。

その色のベースになるのが各海軍の領域の海の色で決まるらしい。

今回は台風が来そうな為、海上自衛隊は沖合に避難したそうだが、

アメリカ海軍の艦船はバースのスペースが広い為、そんなことをする必要はなく、

横須賀基地内に待機しているとの事。

まだここには数十年たっても勝者と敗者の差がはっきり残っているような気がする。

YOKOSUKA軍港めぐりの予約046-825-7144

10:00~15:00 1時間毎

大人1,400円 小学生700円

㈱トライアングル

https://www.tryangle-web.com/

 


京都五山の送り火

2019-08-23 06:05:52 | イベント

日本には様々な行事(催事)がそれぞれの地域の歴史、

文化を背景に行われているが、特に日本人の心のふるさと

古都、京都には四大行事(祇園祭り、葵祭、時代祭、京都五山送り火)がある。

一度は見てみたいと思っていた京都五山送り火に今年行く機会を得た。

宿泊したホテルのエントランスの所に飾られてあった京都五山の提灯。

右から横綱格の東山如意が嶽の「大文字」。左へ松ヶ崎の「妙と法」。

一番奥の「舟形万灯籠」。続いて「左大文字」。

そして一番西の「鳥居型松明」。

五山送り火は毎年お盆期間中の8月16日、午後8時から行われる伝統行事だ。

この旅では特別、ホテル側の計らいで送り火を部屋のベランダから見られる

スウィートルームを提供していただいた。

送り火はお精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊を

あの世に送り届ける行事で、たまたまこの旅グループの1人の方が

今年7月突然倒れて亡くなった霊を偲ぶ特別な日と成った。

京都の人にとっては、この送り火はお迎えした先祖の魂とともに

過ごした数日を惜しみつつ、精霊が冥府に戻られるのを見届け、

一年後の再会と、その間の家族、知人の健勝と多幸を心静かに

祈る特別な時間で、我々観光客とは重みが違う。生活の一部だ。

この送り火をじっくり共有する為に京都の人は

家の灯りをなるべく暗くするそうだ。

故にこの写真を見てもこの日の京都の夜は

いつのより灯りが少ないと感じた。

残念ながらこの部屋からは如意ヶ嶽の大文字は

一本の線にしか見えなかった。

京都五山の送り火は1963年から観光業界の

要請により点火時間が決まったそうだ。

点火時間は20:00から始まる。

次に点火されるのがこの松ヶ崎の「妙と法」で20:05点火。

妙法は南無妙法蓮華経のお経から取られたらしい。

ここからは「妙」が大きくはっきりと見ることができた。

もっとも良く見えたのがこの舟形万灯籠。別名:精霊船。

西方寺の鐘が合図で点火される。

送り火の起源は平安時代とも江戸時代とも言われているが、

場所、行為を具体的に特定した史料が登場するのは

近世に入ってからだそうだ。

これが左大文字。

20:20の最後に点火されるのが、全く見えなかった

鳥居型松明。この送り火は思っていた以上に短い時間で燃え尽き、

何か儚(はかな)ささえ感じてしまう。

火が消えた後の闇の暗さに、夏の終わりを惜しみ、秋の訪れを感じる。

これは翌日の松ヶ崎の「妙と法」。

そして大北山の左大文字。

五山の送り火の準備の為に事前に大部以前から取り掛かると聞いたが、

8月16日の夜、約30分位で終わってしまう。

この切なさ、儚さが日本人の心、京都人の心に

深く響くのだろうとしみじみ思った。

この日はNHK・BSと地元放送局が「京都五山の送り火」

実況中継の特番を組んでいた。

見えなかった分はTVで解説付で両方見られるという

贅沢な時間を過ごすことができた。

そして翌日、部屋に届けられた地元紙・京都新聞の記事。

「炎に、月に あの人を思う」。

京都府警によると、今年の人出は2万8,000人で

去年に比べて4,000人多かったと言う。

 


アルフレッド・ハウゼ・タンゴ・コンサート

2019-07-26 06:06:23 | イベント

半世紀以上にわたり、

絶大な人気を誇ってきた伝説のオーケストラ、

アルフレッド・ハウゼ・オーケストラの

コンサートに行って来ました。

アルフレッド・ハウゼ・オーケストラは

コンチネンタル・タンゴの王様と言われ、

待望の2年振りの再来日だ。

会場は川口駅西口前の川口リリア。

今回の日本公演は東京、埼玉、神奈川、千葉の会場で

8回予定されている。

尚、コンサート中は一切、撮影禁止だったので

残念ですがその雰囲気は伝えることが

できないことをご了承下さい。

アルゼンチン・タンゴ、コンチネンタル・タンゴが

一世を風靡したのが、戦前、戦後間もない時

ということもあってか、

客は圧倒的に髙令者層が多かったのが印象的だった。

個人的にはだいぶ以前、

アルゼンチン・ブエノスアイレス、

アルセンチン・タンゴの発祥地ボカ地区に行った時、

哀愁のこもった音色と妖艶なダンスに触れ、

その魅力にハマってしまった。

又、その歴史背景にも興味をもった。

その後、当ブログにも何回かアップした

京谷弘司ダンゴ・リサイタルにも通じている。

尚、コンサート終了後、このホワイエでサイン会も行われた。

アルフレッド・ハウゼは1921年、

北ドイツのヴェストファーレン生まれ。

10歳の頃からヴァイオリンを始め、

16歳の時に名髙いワイマール音楽院で音楽教育を受ける。

その後は音楽の勉強を続けるため、

そしてダンス音楽の経験を積むためにベルリンに移り、

3つの楽団などに参加して経験を積み、

1942年に自身のオーケストラを設立した。

戦後にハンブルグの北ドイツ放送局に入り、

1948年には現在のアルフレッド・ハウゼ・

タンゴ・オーケストラを結成。

彼のスタイルは戦前に有名になっていた

コンチネンタル・タンゴに独自のアレンジを取り入れたもので

ドイツからヨーロッパなどで広く知られるようになった。

華麗で魅力的なアレンジで「碧空」

「真珠採りのタンゴ」などを演奏。

これら彼の代表作が後に

コンチネンタル・タンゴのスタンダードとなった。

日本には1965年に初めて来日した。

指揮者はジャック・パウエル氏。

演奏曲は第一部

1、オレグァッパ 2、淡き光に

3、黒い瞳のジプシー 4、ヘルナンドス・ハイダウェイ

5、ブルータンゴ 6、さらば草原よ

7、アディオス・ムチャーチョス 8、碧空

9、カミニート 10、ハンガリー舞曲第5番

11、ジェラシー 12、オー・ドンナ・クララ

13、ママ恋人が欲しいの 14、ラ・クンパルシータ

第二部

15、黒い瞳 16、ラ・モローチャ

17、月下の蘭 18、フェリシア

19、小さな喫茶店 20、白鳥の湖のテーマ

21、唯一度の機会 22、奥様お手をどうぞ

23、エル・チョクロ 24、夜のタンゴ

25、ロドリグス・ペニャ 26、真珠採りのタンゴ

27、雨のロマンス 28、タンゴ好きのお嬢さん

本日のアンコール曲

ミリタリータンゴ、ラ・クンパルシータ

ブラームスの子守唄 計31曲

心地良いタンゴのメロディと流麗なストリングスで

極上の時間が過ごせた。

川口総合文化センター(愛称リリア)は1990年5月に完成。

S造地下2階、地上15階(タワー棟)と

SRC地下2階、地上6階(ホール棟)の

2棟の建物に分かれている。

今回行われたメインホールは2002席で

有名アーティストのコンサートやプロレスでの使用が多い。

音楽ホールは600席の規模で

クラシックコンサートで使用され、

音響効果が良いことで定評がある。


第7回さいたマーチ見沼ツーデーウォーク後編

2019-04-16 06:09:02 | イベント

これより見沼たんぼエリアに入る。この川は芝川で

見沼たんぼの真ん中を流れ、最終的には荒川に注ぐ。

芝川の歴史は享保年間に干拓された見沼たんぼの最も低い

ところが開削されて現在の芝川となった。

芝川の土手に群生していた菜の花。この花はいかにも春の到来を

継げる草花の1つだ。菜の花を見ると小学唱歌「朧月夜」

(菜の花畠に入り日薄れ、見渡す山の端霞ふかし 春風そよふく

空を見れば・・・)を思い起こす。この歌の作詞 高野辰之、

作曲 岡野貞一だ。(2018-9-13付ブログ参照)

芝川の土手沿いを歩く5㎞グループの皆さん。

スタートして約1時間半経過。ちょっとお腹が空いて来たころだ。

このエリアはたぶん見沼たんぼの貸農園地区だと思う。

一般の人の農作業の機具などを保管する為に造った小屋だろうが

景観的には問題がある。遠く奥に写っているのは

さいたま新都心の合同庁舎及び明治安田生命ビル、NTTドコモの鉄塔。

し尿処理施設の大宮南部浄水センターとネットワーク型

環境教育拠点施設のみぬま見聞館。ここには自然庭園もある。

2階はいとなみゾーンとささえゾーンからなっている。

この時期春の自然観察、環境学習会などが開催されている。

この庭園は生物空間、生物生息空間のビオトープになっている。

ビオトープとはドイツで生まれた理念で生物群集の

生息空間を示す言葉だ。そしてさいたマーチの為にか、

職員の方が箱に入ったアゲハの幼虫を見せてくれた。

又、さらに先に進むと高速道路高架下に見沼たんぼ首都高

ビオトープがあった。長さは1.7㎞、面積は6.3haの

ビオトープを整備している。このビオトープは自然共生型の

新しい都市高速道路を目指しているとの事です。

名も無い、名も分からない野草花の群生地に思わずパチリ。

清楚で素朴な自然にかえって何かを感じる。

東京都文京区白山にある京華学園の浦和総合運動場。

ここではスポーツフェスティバル、体育祭、クラブ活動などで

使用されているとか。尚、京華学園は明治30年設立され

今年創立120周年を迎える私立学校だ。

今年も各10コースにこのような見沼ツーデーウォークの

コースのポイントポイントに行き先表示がされ、道に迷わない様に

配慮されてあった。さいたマーチ実行委員会の準備はさぞ大変だったことでしょう。

いよいよ見沼たんぼエリアから又都市部に戻ってきた。

ここまでスタートして約1時間40分あまり。

かなりお腹が空いてきて、ランチはどこでしようか、

頭の中は次の楽しみを考えてしまう。

昨年程ではないが、今年も県外の方々を時折見かけた。

この方は千葉県松戸市から。カップルの相手の方は

神奈川県川崎市から参加した方だった。

いよいよゴール間近。造幣さいたま博物館の前を通る。

この日は多勢の人が博物館見学を終えて出て来たが、

今年も5㎞とはいえ入館する気持ち、パワーは出なかった。

そしてゴールイン。完歩証をいただき心地良い疲れにしばし浸った。

2日間完歩した方にはさいたま市見沼たんぼで収穫された

低農薬・有機肥料米「彩のきずな」2合が贈呈される。

ゴールの先に広々した芝生公園にさまざまなグルメの

テント「さいたマルシェ」が多くの人々を待ち受けていた。

ちょうど午後の暖かい日差しに包まれ、皆爽やかな顔で

くつろぐ風景は平和そのもの。今年も天候に恵まれ良い日を過ごすことができた。

ランチをする前につなぎで秩父名物「みそポテト」2本を食べた。1本200円。

このファーストフードは埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した作品だとか。

今年のさいたマーチ1日目の参加者の集計表が出ていた。

それによる1番多く参加したのが10㎞コースで、1464名

2番目が5㎞コース1409名、いずれも前年より

大幅に増えている。そして全参加者の合計は4996名で

前年より946名も増えている。はたして2日目の参加者は

どの位いたのだろう。因みに昨年の2日間の合計参加者は6867名だったそうだ。

さいたま市のゆるキャラ「つなが竜ヌゥ」と記念写真を撮る

バイオリンのお姉さん。幸せそうな表情いっぱいだ。

ここは昨年の会場に成った所。桜が満開でパチリしてしまいました。

帰りのさいたま新都心駅にはスーツケースを持った若い女性が

到る所にイッパイいたので思わず聞いてしまった。

韓国からのアイドルコンサートが、さいたまスーパーアリーナで

あるとか。最近スーパーアリーナは人気スターのメッカに成って来た。


第7回さいたマーチ見沼ツーデーウォーク前編

2019-04-15 06:08:04 | イベント

昨年に引き続き、運動不足解消の為、さいたマーチ見沼に

参加してきた。スタート、ゴールのメイン会場は

昨年と変わって「さいたま新都心公園」。

そういえば、ここは昨年整備工事中だったことを思い出した。

今年は昨年の教訓を生かして最短の5㎞コースを当日エントリー。

集合時間ギリギリに行ったため、記念品は品切れ。

そのかわり参加費は半値の1000円になっていた。ラッキー!

今年のポスター。タイトルが「日本一の桜回廊などを楽しく歩こう!」

今年は天候の具合で3月31日(日)大宮コースに参加。

因みにこのイベントは2日間。浦和エリアコースと大宮エリアコース

5㎞、10㎞、15㎞、20㎞、30㎞の10コースがあり

好みで選択できるのが良い。

会場に入った時はスタート直前。ステージではセレモニーが

行なわれ、最後の激励エールが交わされていた。

スタンバイしているのは2日間で最終の5㎞(大宮コース)参加者の人達。

小旗は後援者の武蔵野銀行、風船は同じく埼玉縣信用金庫が

提供したもの。気のせいか、このコースは子供連れのファミリーが結構いた。

お見送りしているさいたま市のゆるキャラ「つながヌゥー」と

武銀、埼信のゆるキャラ。そして清水市長はじめ教育長、

さいたま観光国際協会会長、協賛の各銀行の役員の皆さんなど。

皆、青空の下で笑顔のいい顔をしている。

さー、スタートだ。さいたま新都心駅東口エリアは

三菱マテリアル研究所の跡地で、まだ広大な空地がある。

ここに巨大なマンション街、家具店などの建設計画あるいは

建築中の現場があり、近い将来、様変わりするエリアだ。

このエリアを右折、旧中山道に入る。ここは立派なけやき並木通りが続く。

ファミリーの人達は皆、和気あいあいとウォーキングと

いうよりは散歩を楽しんでいるようだ。

次に出てくるのは、「コクーンシティ」。ここは以前片倉工業の

工場があった所で、今は再開発し、オシャレチックな

ショッピング街コクーンシティーに変貌した所だ。

コクーンシティに入居しているマクドナルドでおもしろい

バイクを発見。真っ赤な3輪のスクーターで宅配で

使用しているみたいだ。後の荷台のハンバーガーの絵が迫力あって思わずパチリ。

浦和のうなぎと言ったら、ほとんどの店がこの鯉平さんから

仕入れている。川魚専門の問屋さんで、料理店も経営している。

ここ「かのうや」さんは氷川三神料理ということだが

どんな料理かまだ入ったことがないので分からない。

いつも前を通る度に一回行かなきゃという店だ。

 

いよいよ大宮の官幣大社氷川神社の参道に入る。

武蔵一宮氷川神社の氷川参道はケヤキを中心としたおよそ

700本の樹木により南北約2㎞にわたり続いていて

都心部に残された貴重な緑の空間と成っている。

そのスタート地点がこの「一の鳥居」だ。

この建物はもうすぐ完成する新大宮区役所。建設運営方式は

市内で2番目のPF1方式を採用している。

この新庁舎に引っ越しすることによって旧庁舎(以前は大宮市役所)

跡地は大宮駅東口再開発計画の重要な種地になるはずだ。

因みに手前に見えるのが消防署。お洒落なデザインでとても消防署には見えない。

ここは以前(2017-3-20番外編144)

ブログで紹介したうどんの「駕籠休み」さん。この日もご覧のように

道路にウェイティング客が並んでいた。

氷川参道も進んでい行くと大宮駅前からの通りと交差する。

ここから見た参道に咲く桜ソメイヨシノ!本当に桜は華やかで心躍らされる。

大宮駅からの通りと産業道路の東町交差点のコーナーにある

ポケットパーク。そこにさいたま市花いっぱい運動推進会と

さいたま市が管理している花壇が目に飛び込んできた。

ちょっと心地良い疲労感が出て来た所でこの花壇を見るとホット救われるものがある。

一見、ドブ川に見えるが、これが見沼代用水西縁。平成に入って

この一帯はマンションや事務所ビルが建ち増々都市化が進んできた。

この用水は江戸時代中期に開削されたものだ。

この建物はさいたま市立第二東中学校。

手前の給食センターは当社が施工した。

この中央通りから北側に私立大宮開成高校の校舎、看板が見えた。

昭和17年の創立で中・高一貫の男女共学校だ。校訓は「愛・知・和」

さらに少し歩くと大きな医療施設の前を通る。ここは学校法人

自治医科大学が運営する病院「自治医科大学附属さいたま医療センター」だ。

平成元年12月に開院。病床は628床ある。当センターの

理念は1、患者中心の医療、2、安全で質の高い医療

3、地域に根差した医療、4、心豊かな医療人の育成だ。

医療センターの前にあるのがさいたま市防災センター。

ここは消防署以外に地震や火災などの災害について

楽しみながら学べる様々なコーナーがある。

実は現在当センターの大規模改修工事を当社が施工中である。

所長さん安全第一よろしくお願いします。

合併記念見沼公園は見沼の緑地保全を目的とした見沼セントラル

パーク構想に基づき、2001年の浦和市・大宮市・与野市の

3市合併によるさいたま市の合併記念事業として整備され

2007年11月4日に開園した。12.2haの公園内に

芝生広場や見沼田圃の原風景を再現した湿地があり、

園内はバリアフリーとなっている。一度は来てみたかった公園で

こんな形で来られたのは最高だ。


京谷弘司クリスマスディナーショー2018

2019-01-18 06:52:48 | イベント

一昨年に引き続き、知人に誘われて京谷弘司

タンゴ・トリによるクリスマスディナーショーに行って来た。

まさにX'マスイブの夜の一時を夢心地な気分で過ごせた。

今回で京谷さんのタンゴを堪能したのは4回目に成る。

(2013-5-24付、2017-11-15付、2018-1-10付ブログ参照)

1224 1

会場は一昨年と同じ南麻布広尾ガーデンにあるレストラン

シェ・モルチエ。ここは明治屋創業者の邸宅跡で

ガラス越しに広大な庭が借景になって

都心に居ることを忘れさせてくれる。今回も一昨年に続き

明治屋の社長さんと再会することができた。

軽く炙ったタラバガニマリネ魚介と野菜のプティサラダ。

コンソメスープ

フィレミニオンとフォアグラのソティロッシーニ風

ポルチーニ茸のア・ラクレメ ソースペリグー

レストランの中に入る所でじっと給仕をしていた鳥の木像。

やけに存在感があってとても目を引いた。

1224 2

バンドネオンの第一人者、京谷弘司、ヴァイオリンの吉田篤氏。

氏は聞く度に素晴らしく成長している様な気がする。

ピアノはいつもパワフルな淡路七種子氏のタンゴトリオだ。

今回もダンスはクリスティアン&ナオさん。

いつ聞いてもアルゼンチンタンゴは哀愁がこもっていて心に

迫ってくる音楽だ。ダンスの妖艶でセクシーさと

両者が相俟って大人のクリスマスに相応しい時を創り上げていた。

1224 3

1224 4


西の雅常盤の女将劇場

2018-12-19 06:37:29 | イベント

http://www.n-tokiwa.co.jp/

山口市にある湯田温泉は白狐に導かれた旅人によって

発見された湯田の名泉と言われている。

当旅館「西の雅常盤」は2018年8月リニューアルオープンしたばかりだ。

ひょっとしてさいしん生きがい大学来訪が決まってリニューアルしたのかも。

なぜなら9/初から11/中まで29班約2300名が

宿泊するというビック企画だからだ。また当館の多彩なお風呂、

とりわけ露天岩風呂は農協の寮だったという旧建物を改装して

「維新黎明の湯」としている。

この方が名物大女将の宮川高美さん。当館最大の売り

「女将劇場」の主人公だ。この劇場が始まった背景には

切実な訳があった。20年程前、バブルがはじけ、湯田温泉の

観光客が激減し、経営危機に迫られたことをきっかけに、

なんとかこの窮地を脱しなければ・・・と他の旅館や

一般客の観光客も無料で解放し、お客様を楽しませたいという思いが

決断させた。当館のテーマは「総合エンターテイメント旅館」だそうだ。

雑誌、TVでおなじみの女将劇場のポスター。大女将は

100種類以上の持ち芸があり、女将劇場を続ける意義は

暗い世の中、今迄の芸を真面目にやっていてはダメ。

暗い世の中だからこそ徹底的に明るく面白くしなければという思いが

続けさせているモチベーションとか。とにかくすごいの一語だった。

これが開宴前のステージだが、なんとなく場末感が漂っている。

ステージにはあやしげな道具にたくさんの穴、ほころび、

つぎはぎの跡が。これから90分間、無料の大女将の「毎日が

真剣勝負」と言っている劇場が始まる。

実はこの大女将のファンが全国的に多いという話を聞いた。

その徹底ぶりにわかるような気がする。

尚、当館は良い意味でこの劇場を代表として

あらゆる所に哀愁的な場末感を感じた。

後程紹介するが今年は明治維新150周年、長州フィイブと

言われている伊藤博文、井上馨、井上勝、山尾庸三、

遠藤謹助の長州5太鼓。出演者は全員ホテルの従業員

(陰では、山口大学学生の部活動の一環とも聞いた。)

大女将は4代目で幼少の頃から女将として教育を受けてきた筋金入りの素人芸人。

舞台は暗転、恐怖の怨霊、貞子のショー。異常なまでの

執念を感じる全身全霊を捧げたショーが続く。

いったいどこにこんなエネルギーがあるのだろう、70歳代だというのに。

出しネタは、日本舞踊に水芸、中国伝統芸能劇「変顔」、

マジックショー、琴太鼓、トランプ大統領と安倍首相などの

ラインダンス、大村益次郎作曲品川弥二郎作詞の

日本で初めてのマーチ「トコトンヤレ節(宮さん宮さん・・・)」

吉田松陰の曲にのせ、自髪で書く書道などなど。

奇想天外でハチャメチャな芸が次々と続く。

途中からは網タイツ姿になり惜しげもなくめくるめく芸を披露。

息を切らしながら、必死の表情で次々とこなしていく。

そのド迫力に圧倒され、シャッターを押すのを忘れてしまう程だった。

今思うと一つ一つの芸をカメラに納めておけばよかったと後悔している。

大女将もビニールシートもびしょぬれ水浸しになった水芸。

もうやりすぎといった感じだ。あれもしたい、これもしたいと

ショーのネタが今でも次々浮かんでくるという。

00000

琴をエレキに変えてしまう発想。なんでもありの場末エンターテイメントの極地だ。

長洲ファイブの貴重な写真。開国か攮夷か倒幕か、

国内が分裂していた激動の時代、長洲藩の命令を受けてロンドン大学に

留学した山口県生まれの若者5人がいた。わずかな年月であったが

英国で学んだ彼らは明日の日本を方向付け

日本の近代化のために尽くした。ロンドン大学では彼らを

長州五傑と呼んだ。後列左より造幣の父、遠藤謹助、

鉄道の父井上勝、内閣の父伊藤博文、前列左より

外交の父井上馨、工学の父山尾庸三。

この写真はこの旅でその後何回も現れた。

明治維新150周年、今年は世の中、NHK大河ドラマで「西郷どん」の

薩摩だが、当然ご当地は長州一色であった。


Pride of Urawa

2018-11-15 06:12:21 | イベント

REDS WAVE (2018-7-20付ブログ)で紹介した

「Pride of Urawa」のイベントが9月15日(土)市民会館うらわで

開催された。主催はさいたま市立岸中学校同窓会。

後援にさいたま市、そして浦和レッドダイヤモンズさんに

大変なご協力を頂いた。一中学校の同窓会がこのようなイベントを

開催したことは前代未聞だと色々な方に言われた。

第一部のパネルディスカッション「勝利へのメンタリティ」についての

事前打ち合わせをする司会の河合貴子さんとパネラーの

特別ゲスト清水秀彦氏(岸中のOBでJリーグスタート時の

横浜マリノスの監督。浦和市立高校時代には全国制覇を果たした。)

同じく岸中OBで浦和レッズでギド・ブッフバルトなどと

徹壁のディフェンスラインを築いた田口禎則氏

(浦和南高校時代やはり全国制覇を成し遂げた)。

そして最近浦和レッズを退団し、逆に地域社会で八面六壁の

活躍をしている元日本代表選手の鈴木啓太氏。

真剣な打合せ中にもイベント関係者からサインを求められ

快く対応してくれた清水秀彦氏。打合せをしている時も

微妙に先輩・後輩の関係が出て外から聞いていて面白かった。

その中でもまだ引退したばかりの鈴木啓太氏はモデルのように

かっこよく、身体もまだアスリートそのもので

多くのオバサン達から記念写真を求められていた。

 

 

浦和レッズの大変な協力を頂き多くのオークションの品物を

提供して頂いた。その準備に大わらわな岸中OBの関係者たち。

まさに素人がぶっつけ本番の作業に汗だくだくになっていた。

最もレア物との評価の浦和レッズで、又日本代表キーパーの

西川周作の使っていたネーム刺繍の入った手袋。

プロの道具を目の当たりにするのは初めてだ。

サッカー好きのコレクターにとってはよだれが流れる代物と誰かが言っていた。

これもすごいレア物の浦和レッズ現役3選手のシューズも提供を受けた。

サイン入りの李忠成と山田直輝、そして興梠慎三のスパイク。

オークションの時に鈴木啓太がスパイクの所に芝

(おもしろおかしく草が付いている)が付いていて

最近まで履いていたものだとコメントしていた。

他にも柏木陽介のサイン入りトレーニングウェア。青木拓也の

サイン入りナイキTシャツ、武藤雄樹のサイン入りトレーニングウェア、

ランドリーバック。阿部勇樹、西川周作のサイン入りボール等々

30点程もあったろうか。浦和レッズの淵田社長、

このブログで厚くお礼申し上げます。

3人の真剣な表情が中味の濃いパネルディスカッションを

物語っている。その内容をここに書いたらセンセーショナルな事に

成る様な事までも3人盛り上げって話してくれた。

今回はオフレコとさせていただきます。

今回のイベントに向けて、約1万枚のチラシを配布した。

埼スタのレッズ戦の日は3ヶ所の駅のバス停で、

警察の許可を取って手渡し作戦も実施した。

レッズウェーブのラジオでもPRした。岸中学校のPTA、同窓会でも

動員要請を行った。なのにご覧の通り、参加してくれたのは100~150名位。

幾度も経験したがイベントの動員は本当に難しい。

しかし、観客が少なければ少ない程アットホームな雰囲気が生まれる。

パネラーの皆さんも変な緊張感から解放され、

リラックスして、ついつい本音のトークが飛び出す。

オークションも落札する確率が高くなる。小雨の中来ていただいた方には

本当にラッキーなイベントだったのではないでしょうか。

オークションのMCは河合貴子さんの本領が発揮。観客席へ下りて

参加者にインタビューしながら大いに盛り上げてくれた。

その中でイベントを噂に聞きスーツケースを片手に

名古屋から来てくれた若いご夫婦が居た事には

開催者の1人として感動してしまった。

オークション開始時には新たに3名の浦和レッズOBが

友情してくれてさらに会場を盛り上げてくれた。

この3人と鈴木啓太氏の掛け合いのなんと面白かったことか。

この3人は現在さいたま市議会議員に成っている都築龍太

元ゴールキーパー。浦和出身で浦和レッズのDF、ボランチだった

内館秀樹。浦和市立田島中出身で浦和レッズのDFだった室井市衛だ。

名MC河合貴子さんがオークション出展品を1つ1つおもしろおかしく

セリに掛け徐々にレア物の目玉品へ。会場にはいかにも

浦和レッズのオタク的な人が数組いて、ドンドン値が吊りあがっていく。

このイベントの収益金は社会福祉法人へ寄付する為

上限を設けそこからジャンケンが続いた。

そしてすべてのオークションが終わり、第3部の懇親会へと移っていった。


Jリーグ・ウォーキング

2018-11-09 06:01:02 | イベント

秋の埼玉を歩くというウォーキングイベントに参加して来た。

スポンサーはJリーグのタイトルパートナーをつとめている

明治安田生命さんだ。協力会社としては浦和レッドダイヤモンズ、

アディダスジャパン、埼玉高速鉄道㈱などだ。

明治安田生命のコンセプトは「確かな安全をいつまでも」。

国の厚生政策の変化とともに生命保険会社の考え方も

変わってきた様だ。健康予防にシフトを変えることによって

生命会社の保険負担も減少することは理にかなったことだ。

正にウィン・ウィンの関係が成り立つみんなの健活プロジェクトだ。

それにしても最近〇活という表現がやたら増えてきている様な気がする。

受付近くには様々なブースが設けられていた。2020年開催の

東京オリンピックSAITAMA PRIDE アンバサダー認定ブース、

明治安田生命の血管年齢測定、骨幹測定ブース、

埼玉県コバトン健康マイレージなど。

テーマによって年齢層が分かれるのもおもしろい。

午前10時から出発式、10時半~11時半の間でグループごとに順次スタート。

定員は1,500名で参加費は1,000円。

場所柄、スポンサー柄か浦和レッズユニフォームを着た人が多く参加していたのが印象的だ。

参加者には全員ご覧の様なオリジナルTシャツがプレゼントされた。

関係者の方はブルーのTシャツだった。

 

開会式のMCはテレ玉GGRでおなじみの水口猛。

明治安田生命の会長もTシャツ姿だと若々しい。

上田清司埼玉県知事も応援に来てくれた。そして今やレッズ関係の

イベントには欠かせなくなった浦和レッズOB鈴木啓太氏(順番が逆になって

しまったが、岸中学校「プライドofウラワ」のトークイベントには

来てもらった。)と浦和レッズレディースの選手の皆さん。

スタート前にはインスタラクターの女性から筋肉をほぐす

ストレッチ体操が行なわれ、華やかな開会式が終わった。

そして多くの報道陣が取材に来ていたのにもビックリした。

いよいよスタート地点へ。埼玉スタジアム2002周辺を歩く

約8㎞のコースを約2時間かけてウォーキング。この日は知事さんも言っていたが、

「完璧な曇り空の絶好なウォーキング日和」に恵まれた。

たまたま追い抜いて行った日本サッカー協会常務理事、

日本サッカーリーグ副理事長を現在勤めていて、元浦和レッズ監督の

原博美氏(右側)。身長は183㎝でヘディングシュートを武器に

アジアの核弾頭と言われていた名選手だ。

コースは埼スタ周辺を過ぎ、東北縦貫高速道の陸橋を渡る。

この陸橋を過ぎしばらく行くとビックリする光景に出会った。

なんと老人ホームの運動会だ。学校、企業の運動会は納得するが

老人ホームで運動会が行なわれているのは知らなかった。

紅白のハチマキを巻き、車椅子に乗っている高齢者の皆様。

それを見守る子供達、孫達。心なしか気持ちは遠きの青春時代に帰っている様だ。

続いて高校野球で有名な私立浦和学院高校の校舎の前を通る。

しばらく歩いて行くと、かつて特別天然記念物に指定されていた

野田のさぎ山がある「さぎ山記念公園」へ。公園面積は4.5haあり、

昭和61年5月に開園した。その中の修景池では多くの釣り人が

ウォーキングの列を見て何事かという様な顔をしてこちらを眺めていた。

いよいよほぼ中間地点。このテントの下で通過のスタンプチェックを受ける。

皆ここで休憩、給水タイムを取る。今回の参加者は主催者の

明治安田生命が動員をかけたのか、若い年齢の方が多く

次々と追い抜かれていったのには参った。

公園の内には見沼代用水東縁用水が流れており、この周辺には

まだまだ自然が多く残されている。ウォーキングする人には

ホットできるエリアだ。

さぎ山記念公園を出るとそこから田園風景が広がる。

新宿学園のグリーンガーデンファームの案山子が愛嬌を持って迎えてくれた。

桜並木のもとをさらにウォーキングは続く、道中キャーキャー言いながら

走り回っている子供の元気さには驚かされた。

段々ゴールが近づいてきた。埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)の

終点駅浦和美園駅の北側にある浦和美園車両基地。

この路線は2015年11月「埼玉スタジアム線」の愛称の決定した。

いよいよ「埼玉スタジアム2002」の全容が現れてきた。

このスタジアムはアジア最大級。日本で最大のサッカー専用スタジアムで

日韓W杯開催に合わせて2001年10月に開場した。

設計者は梓設計で、しらさぎをモチーフにしている。施工は鹿島建設。

その手前で来春新設開校予定の美園地区小学校の建設工事が

ハイピッチで進められている。当社も

施工にジョイントベンチャーで

参画しているので気に成り、パチリ。

とうとうと言うかヨウヤクゴールイン。檀上では鈴木啓太、水口猛らが

ハイタッチで迎えてくれた。ついでに鈴木啓太には先日の岸中イベントの

御礼を言うことができ、ホットした。


伊勢丹浦和店 大北海道展

2018-11-04 06:32:08 | イベント

デパートでは必ず定期的に催事イベントをやっている。

たまたま伊勢丹浦和店では7階催物場で大北海道展が

6日間行われていた。この催事イベントを楽しみにしている人も

大勢いるようで、デパート側もシャワー効果を狙っている。

この大北海道展には76ブランドが登場。その内7ブランドが初出店している。

主に食物関係が多いが、小物関係の販売もある。

北海道の各市から知名度のある店が出店している。

この様な企画ができるのもデパートならでわだ。

この企画展がスタートする前に必ず、各新聞に折り込み広告を出して

集客を図る。家庭の主婦はこの広告は必ず見る習慣が付いている様だ。

会場の賑わい光景。この日は土曜日ということもあって

大変な混雑だった。ここには一種独特な空気が流れている。

ミニアメ横といった感じだ。

札幌市から来た「うに乃世壱屋」さん。店名の通りうにめしを

中心にホタテ、いくら、かにが入った弁当を売っていた。

広告の品は30点限定のうに3種食べ比べ2,970円(税込)。

こちらは函館から創業昭和16年の「布目水産」さん。

産地直送海鮮珍味を売っている。やきししゃも100g1,000円(税抜)。

他にタラコ、イクラなどを売っていた。

全国駅弁ナンバーワンの森のいかめし。阿部商店。

ご覧の様に実演販売している。広告の品、ほたていかめしは20点限定で821円。

いかはアルゼンチン産をつかっているとか。

中川郡中川町から来た「なかがわ」のステーキ弁当。

当店はどうやら道の駅の店らしい。十勝彩美牛と

北海道牛食べ比べ30点限定で2,160円。

根室市の「鮭匠ふじい」では広告品ピンクサーモンスモーク

切落し100点限定で200g1,080円。

札幌市中央区から「魚河岸ひかり寿司」さん。土曜サービスの

50点限定の海の幸お得盛1,080円は終了になっていた。

札幌市手稲区の「佃善」のじゃが豚の店には人だかりが。

じゃが豚ちーずが1,080円。

函館の太田食品の手作り男爵コロッケ。売れ筋No1は

ジャンボタラバガニコロッケ1個540円(税込)。

数多くのTVで紹介された自信の一品らしい。

他にも知っている所で、函館の五島軒のケーキ。

札幌ロイズのチョコ、帯広六花亭のバターサンド、夕張の赤肉メロン、

池田町の十勝ワイン等も出店していた。