goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

伊勢丹浦和店 大九州展

2021-02-10 06:41:19 | イベント

コロナ禍の中で伊勢丹浦和店7階催事場にて1月27日(水)~2月1日(月)の6日間という短い期間で

いつも好評な大九州展が開催されていたので行って来ました。

この種の企画展はイートインがあるのが普通だが、

今回は新型コロナ感染拡大防止策としてイートインがない企画となっていた。

デパートでのこのような企画展の催事の時は各新聞にこのような折り込み広告を出し

集客を図りシャワー効果を期待する。

これを見ると出店の業種、内容を見てもさすが伊勢丹のネットワークが為せる技と感心してしまう。

もっともこの企画が出来上がると三越伊勢丹の各店を巡るのだろう?と勝手に推測してしまう。

だいぶ以前、2018-11-4付でアップした大北海道展に比べると同じ土曜日なのに

賑わいが心なしか少ないような気がした。

これもコロナ感染防止の緊急事態宣言下では当然と言えば当然だ。

会場の片隅のコーナーに棚で2列並んだ九州うまかもんショップ。

ここには全7県、約300種類の個性豊かな味わいが勢ぞろいしていて一番人が群がっていた。

大九州展といいながら沖縄県からの出店もあった。

当店は久米島海洋深層水開発(株)で海ブドウ品評会で最優秀賞を平成29年度に獲得した。

他にもずく、ひじきなども売っていた。

海ブドウは大好物なので迷わず買ってしまった。

80g1,395円(税込)、いったい高いのか安いのか?

福岡のもつ鍋「游来」。

もつ鍋は醤油、味噌、塩の3種があり、〆のチャンポン麺も売っていた。

一時は博多から取り寄せてもつ鍋をよく食したが最近食べてないナー。

福岡県かさの家の梅ヶ枝餅。

太宰府天満宮の祭神である菅原道真の逸話に由来している餅菓子で太宰府で食べた記憶がある。

ここでの実演もあり、5個入で651円。

鹿児島県の有村屋のさつま揚げ盛り合せ30点限定で1,080円。

福岡県・中島商店の辛子明太子。

いわし明太子は1尾432円。

ここは佐賀県コーナー。

佐賀牛の専門店・佐が家(武雄市)の佐賀牛焼肉弁当などを実演。

サーロイン・赤身ステーキ&すき焼き弁当は2,484円だ。

ここは鹿児島県・馬場水産加工場のきびなご天日干し1,080円(250g)。

他に黒糖さば片身、真さば開き、うるめ丸干し、あおさなどを販売していた。

でました!

長崎県が誇る、ちゃんぽんの店。

長崎がまだす堂本舗のちゃんぽん、皿うどん。

温めるだけの本場長崎皿うどん826円。

水がいらない長崎ちゃんぽん826円は今、人気だそうだ。

他にとんこつラーメンもあった。

これを見て急に皿うどんが食べたくなったので購入。

これが思った以上に旨い。

後日、長崎に連絡して追加注文することになった。

大九州展には食品関係以外にも物販関係のものも展示してあった。

これは鹿児島県・屋久島の九州銘木・屋久杉を使った品々。

大物は神棚、仏壇など。

隣りには佐賀県・鍋島緞通吉島屋の鍋島緞通が展示されていた。

この緞通の絵柄は一種特殊な感じだ。

佐賀で緞通が特産になっているのは知らなかったナ。

ここは新登場の宮崎県・松崎刃物製作所のコーナー。

鋼入ステンレスの包丁が16,500円(刃渡り約18cm)ですって。

こちらは福岡県の梅野製茶園の八女茶販売コーナー。

佐賀県の嬉野茶は知っているが、八女茶というのは知らなかったナー。

深蒸し八女煎茶缶山盛り一日50点限りで1,080円(220g)。

最後に佐賀の工芸品・伊万里の鍋島焼。

虎仙窯のもので鍋島青磁・煎茶碗2,200円、茶托1,650円、ポット6,600円。


見沼田んぼ特集 その7

2020-07-09 06:16:52 | イベント

前年のウォーキングに味を占めて翌年も参加。

距離は半分の5kmコースに変更。

今度は大宮コース(北コース)を選択した。

一度は来てみたかった合併記念見沼公園にも行くことができた。

今回は59枚の写真で前・後編に分けた大作を一緒にアップしました。

大変見でがあると思います!

 

 

 

第7回さいたマーチ見沼ツーデーウォーク前編

 

(2019-4-15付)

 

昨年に引き続き、運動不足解消の為、さいたマーチ見沼に参加してきた。

スタート、ゴールのメイン会場は

昨年と変わって「さいたま新都心公園」。

そういえば、ここは昨年整備工事中だったことを思い出した。

今年は昨年の教訓を生かして最短の5㎞コースを当日エントリー。

集合時間ギリギリに行ったため、記念品は品切れ。

そのかわり参加費は半値の1000円になっていた。

ラッキー!

今年のポスター。

タイトルが「日本一の桜回廊などを楽しく歩こう!」

今年は天候の具合で3月31日(日)大宮コースに参加。

因みにこのイベントは2日間。

浦和エリアコースと大宮エリアコース

5㎞、10㎞、15㎞、20㎞、30㎞の10コースがあり、好みで選択できるのが良い。

会場に入った時はスタート直前。

ステージではセレモニーが行なわれ、最後の激励エールが交わされていた。

スタンバイしているのは2日間で最終の5㎞(大宮コース)参加者の人達。

小旗は後援者の武蔵野銀行、風船は同じく埼玉縣信用金庫が提供したもの。

気のせいか、このコースは子供連れのファミリーが結構いた。

お見送りしているさいたま市のゆるキャラ「つながヌゥー」と武銀、埼信のゆるキャラ。

そして清水市長はじめ教育長、

さいたま観光国際協会会長、協賛の各銀行の役員の皆さんなど。

皆、青空の下で笑顔のいい顔をしている。

さー、スタートだ。

さいたま新都心駅東口エリアは三菱マテリアル研究所の跡地で、

まだ広大な空地がある。

ここに巨大なマンション街、家具店などの建設計画あるいは

建築中の現場があり、近い将来、様変わりするエリアだ。

このエリアを右折、旧中山道に入る。

ここは立派なけやき並木通りが続く。

ファミリーの人達は皆、和気あいあいとウォーキングと

いうよりは散歩を楽しんでいるようだ。

次に出てくるのは、「コクーンシティ」。

ここは以前片倉工業の工場があった所で、今は再開発し、

オシャレチックなショッピング街コクーンシティーに変貌した所だ。

コクーンシティに入居しているマクドナルドでおもしろいバイクを発見。

真っ赤な3輪のスクーターで宅配で使用しているみたいだ。

後の荷台のハンバーガーの絵が迫力あって思わずパチリ。

浦和のうなぎと言ったら、ほとんどの店がこの鯉平さんから仕入れている。

川魚専門の問屋さんで、料理店も経営している。

ここ「かのうや」さんは氷川三神料理ということだが

どんな料理かまだ入ったことがないので分からない。

いつも前を通る度に一回行かなきゃという店だ。

いよいよ大宮の官幣大社氷川神社の参道に入る。

武蔵一宮氷川神社の氷川参道はケヤキを中心としたおよそ

700本の樹木により南北約2㎞にわたり続いていて

都心部に残された貴重な緑の空間と成っている。

そのスタート地点がこの「一の鳥居」だ。

この建物はもうすぐ完成する新大宮区役所。

建設運営方式は市内で2番目のPF1方式を採用している。

この新庁舎に引っ越しすることによって旧庁舎(以前は大宮市役所)

跡地は大宮駅東口再開発計画の重要な種地になるはずだ。

因みに手前に見えるのが消防署。

お洒落なデザインでとても消防署には見えない。

ここは以前(2017-3-20番外編144)

ブログで紹介したうどんの「駕籠休み」さん。

この日もご覧のように道路にウェイティング客が並んでいた。

氷川参道も進んでい行くと大宮駅前からの通りと交差する。

ここから見た参道に咲く桜ソメイヨシノ!

本当に桜は華やかで心躍らされる。

大宮駅からの通りと産業道路の東町交差点のコーナーにあるポケットパーク。

そこにさいたま市花いっぱい運動推進会と

さいたま市が管理している花壇が目に飛び込んできた。

ちょっと心地良い疲労感が出て来た所でこの花壇を見るとホット救われるものがある。

一見、ドブ川に見えるが、これが見沼代用水西縁。

平成に入ってこの一帯はマンションや事務所ビルが建ち増々都市化が進んできた。

この用水は江戸時代中期に開削されたものだ。

この建物はさいたま市立第二東中学校。

手前の給食センターは当社が施工した。

この中央通りから北側に私立大宮開成高校の校舎、看板が見えた。

昭和17年の創立で中・高一貫の男女共学校だ。

校訓は「愛・知・和」

さらに少し歩くと大きな医療施設の前を通る。

ここは学校法人・自治医科大学が運営する病院

「自治医科大学附属さいたま医療センター」だ。

平成元年12月に開院。病床は628床ある。

当センターの理念は

1、患者中心の医療、2、安全で質の高い医療

3、地域に根差した医療、4、心豊かな医療人の育成だ。

医療センターの前にあるのが、さいたま市防災センター。

ここは消防署以外に地震や火災などの災害について

楽しみながら学べる様々なコーナーがある。

実は現在当センターの大規模改修工事を当社が施工中である。

所長さん安全第一よろしくお願いします。

合併記念見沼公園は見沼の緑地保全を目的とした見沼セントラルパーク構想に基づき、

2001年の浦和市・大宮市・与野市の3市合併による

さいたま市の合併記念事業として整備され2007年11月4日に開園した。

12.2haの公園内に芝生広場や見沼田圃の原風景を再現した湿地があり、

園内はバリアフリーとなっている。

一度は来てみたかった公園でこんな形で来られたのは最高だ。

 

 

 

第7回さいたマーチ見沼ツーデーウォーク後編

 

(2019-4-16付)

 

これより見沼たんぼエリアに入る。

この川は芝川で見沼たんぼの真ん中を流れ、最終的には荒川に注ぐ。

芝川の歴史は享保年間に干拓された見沼たんぼの最も低い

ところが開削されて現在の芝川となった。

芝川の土手に群生していた菜の花。

この花はいかにも春の到来を継げる草花の1つだ。

菜の花を見ると小学唱歌「朧月夜」

(菜の花畠に入り日薄れ、見渡す山の端霞ふかし

春風そよふく空を見れば・・・)を思い起こす。

この歌の作詞 高野辰之、作曲 岡野貞一だ。(2018-9-13付ブログ参照)

芝川の土手沿いを歩く5㎞グループの皆さん。

スタートして約1時間半経過。

ちょっとお腹が空いて来たころだ。

このエリアはたぶん見沼たんぼの貸農園地区だと思う。

一般の人の農作業の機具などを保管する為に造った小屋だろうが景観的には問題がある。

遠く奥に写っているのは、さいたま新都心の合同庁舎

及び明治安田生命ビル、NTTドコモの鉄塔。

し尿処理施設の大宮南部浄水センターとネットワーク型

環境教育拠点施設のみぬま見聞館。

ここには自然庭園もある。

2階は、いとなみゾーンとささえゾーンからなっている。

この時期春の自然観察、環境学習会などが開催されている。

この庭園は生物空間、生物生息空間のビオトープになっている。

ビオトープとはドイツで生まれた理念で生物群集の生息空間を示す言葉だ。

そしてさいたマーチの為にか、職員の方が箱に入ったアゲハの幼虫を見せてくれた。

又、さらに先に進むと高速道路高架下に見沼たんぼ首都高ビオトープがあった。

長さは1.7㎞、面積は6.3haのビオトープを整備している。

このビオトープは自然共生型の新しい都市高速道路を目指しているとの事です。

名も無い、名も分からない野草花の群生地に思わずパチリ。

清楚で素朴な自然にかえって何かを感じる。

東京都文京区白山にある京華学園の浦和総合運動場。

ここではスポーツフェスティバル、体育祭、クラブ活動などで使用されているとか。

尚、京華学園は明治30年設立され今年創立120周年を迎える私立学校だ。

今年も各10コースにこのような見沼ツーデーウォークの

コースのポイントポイントに行き先表示がされ、道に迷わない様に配慮されてあった。

さいたマーチ実行委員会の準備はさぞ大変だったことでしょう。

いよいよ見沼たんぼエリアから又都市部に戻ってきた。

ここまでスタートして約1時間40分あまり。

かなりお腹が空いてきて、ランチはどこでしようか、

頭の中は次の楽しみを考えてしまう。

昨年程ではないが、今年も県外の方々を時折見かけた。

この方は千葉県松戸市から。

カップルの相手の方は神奈川県川崎市から参加した方だった。

いよいよゴール間近。

造幣さいたま博物館の前を通る。

この日は多勢の人が博物館見学を終えて出て来たが、

今年も5㎞とはいえ入館する気持ち、パワーは出なかった。

そしてゴールイン。

完歩証をいただき心地良い疲れにしばし浸った。

2日間完歩した方にはさいたま市見沼たんぼで収穫された

低農薬・有機肥料米「彩のきずな」2合が贈呈される。

ゴールの先に広々した芝生公園にさまざまなグルメのテント

「さいたマルシェ」が多くの人々を待ち受けていた。

ちょうど午後の暖かい日差しに包まれ、皆爽やかな顔でくつろぐ風景は平和そのもの。

今年も天候に恵まれ良い日を過ごすことができた。

ランチをする前につなぎで秩父名物「みそポテト」2本を食べた。1本200円。

このファーストフードは埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した作品だとか。

今年のさいたマーチ1日目の参加者の集計表が出ていた。

それによる1番多く参加したのが10㎞コースで、1464名

2番目が5㎞コース1409名。

いずれも前年より大幅に増えている。

そして全参加者の合計は4996名で前年より946名も増えている。

はたして2日目の参加者はどの位いたのだろう。

因みに昨年の2日間の合計参加者は6867名だったそうだ。

さいたま市のゆるキャラ「つなが竜ヌゥ」と記念写真を撮るバイオリンのお姉さん。

幸せそうな表情いっぱいだ。

ここは昨年の会場に成った所。

桜が満開でパチリしてしまいました。

帰りのさいたま新都心駅にはスーツケースを持った若い女性が

到る所にイッパイいたので思わず聞いてしまった。

韓国からのアイドルコンサートが、さいたまスーパーアリーナであるとか。

最近スーパーアリーナは人気スターのメッカに成って来た。

 


見沼田んぼ特集 その6

2020-07-08 06:21:35 | イベント

このブログは珍しく秋の見沼です。

秋といえばスポーツの季節。

Jリーグをスポンサーしている明治安田生命さんが主催した

約8kmのウォーキングに参加したブログです。

埼玉スタジアム2002をスタート・ゴール地点として

埼スタの隣に広がる見沼田んぼの一部を通るコースでした。

見沼田んぼは、さいたマーチ見沼ツーデーウォークだけでなく

この様な活かし方をこれからもドンドンしてほしいものです。

 

 

 

Jリーグウォーキング

 

(2018-11-9付)

 

秋の埼玉を歩くというウォーキングイベントに参加して来た。

スポンサーはJリーグのタイトルパートナーをつとめている明治安田生命さんだ。

協力会社としては浦和レッドダイヤモンズ、

アディダスジャパン、埼玉高速鉄道㈱などだ。

明治安田生命のコンセプトは「確かな安全をいつまでも」。

国の厚生政策の変化とともに生命保険会社の考え方も変わってきた様だ。

健康予防にシフトを変えることによって

生命会社の保険負担も減少することは理にかなったことだ。

正にウィン・ウィンの関係が成り立つみんなの健活プロジェクトだ。

それにしても最近〇活という表現がやたら増えてきている様な気がする。

受付近くには様々なブースが設けられていた。

2020年開催の東京オリンピックSAITAMA PRIDE アンバサダー認定ブース、

明治安田生命の血管年齢測定、骨幹測定ブース、

埼玉県コバトン健康マイレージなど。

テーマによって年齢層が分かれるのもおもしろい。

午前10時から出発式、10時半~11時半の間でグループごとに順次スタート。

定員は1,500名で参加費は1,000円。

場所柄、スポンサー柄か浦和レッズユニフォームを着た人が多く参加していたのが印象的だ。

参加者には全員ご覧の様なオリジナルTシャツがプレゼントされた。

関係者の方はブルーのTシャツだった。

 

開会式のMCはテレ玉GGRでおなじみの水口猛。

明治安田生命の会長もTシャツ姿だと若々しい。

上田清司埼玉県知事も応援に来てくれた。

そして今やレッズ関係のイベントには欠かせなくなったしまったが、

浦和レッズOB鈴木啓太氏(順番が逆になって岸中学校

「プライドofウラワ」のトークイベントには来てもらった。)と

浦和レッズレディースの選手の皆さん。

スタート前にはインスタラクターの女性から筋肉をほぐす

ストレッチ体操が行なわれ、華やかな開会式が終わった。

そして多くの報道陣が取材に来ていたのにもビックリした。

いよいよスタート地点へ。

埼玉スタジアム2002周辺を歩く約8㎞のコースを約2時間かけてウォーキング。

この日は知事さんも言っていたが、

「完璧な曇り空の絶好なウォーキング日和」に恵まれた。

たまたま追い抜いて行った日本サッカー協会常務理事、

日本サッカーリーグ副理事長を現在勤めていて、

元浦和レッズ監督の原博美氏(右側)。

身長は183㎝でヘディングシュートを武器に

アジアの核弾頭と言われていた名選手だ。

コースは埼スタ周辺を過ぎ、東北縦貫高速道の陸橋を渡る。

この陸橋を過ぎしばらく行くとビックリする光景に出会った。

なんと老人ホームの運動会だ。

学校、企業の運動会は納得するが

老人ホームで運動会が行なわれているのは知らなかった。

紅白のハチマキを巻き、車椅子に乗っている高齢者の皆様。

それを見守る子供達、孫達。

心なしか気持ちは遠きの青春時代に帰っている様だ。

続いて高校野球で有名な私立浦和学院高校の校舎の前を通る。

しばらく歩いて行くと、かつて特別天然記念物に指定されていた

野田のさぎ山がある「さぎ山記念公園」へ。

公園面積は4.5haあり、昭和61年5月に開園した。

その中の修景池では多くの釣り人が

ウォーキングの列を見て何事かという様な顔をしてこちらを眺めていた。

いよいよほぼ中間地点。

このテントの下で通過のスタンプチェックを受ける。

皆ここで休憩、給水タイムを取る。

今回の参加者は主催者の明治安田生命が動員をかけたのか、

若い年齢の方が多く次々と追い抜かれていったのには参った。

公園の内には見沼代用水東縁用水が流れており、

この周辺にはまだまだ自然が多く残されている。

ウォーキングする人にはホッとできるエリアだ。

さぎ山記念公園を出るとそこから田園風景が広がる。

新宿学園のグリーンガーデンファームの案山子が愛嬌を持って迎えてくれた。

桜並木のもとをさらにウォーキングは続き、

道中キャーキャー言いながら走り回っている子供の元気さには驚かされた。

段々ゴールが近づいてきた。

埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)の

終点駅浦和美園駅の北側にある浦和美園車両基地。

この路線は2015年11月「埼玉スタジアム線」の愛称の決定した。

いよいよ「埼玉スタジアム2002」の全容が現れてきた。

このスタジアムはアジア最大級。

日本で最大のサッカー専用スタジアムで

日韓W杯開催に合わせて2001年10月に開場した。

設計者は梓設計で、しらさぎをモチーフにしている。

施工は鹿島建設。

その手前で来春新設開校予定の美園地区小学校の建設工事が

ハイピッチで進められている。

当社も施工にジョイントベンチャーで参画しているので気に成り、パチリ。

とうとうと言うかヨウヤクゴールイン。

檀上では鈴木啓太、水口猛らがハイタッチで迎えてくれた。

ついでに鈴木啓太には先日の岸中イベントの

御礼を言うことができ、ホッとした。

 


見沼田んぼ特集 その4

2020-07-06 06:14:27 | イベント

さいたま市では毎年3月末の土日に

さいたま新都心を起点に見沼田んぼを歩く

「さいたマーチ見沼ツーデーウォーク」を実施しています。

(今年は新型コロナウイルス感染防止策として中止された。)

大きくは見沼田んぼ南ルートと見沼田んぼ北ルートの2つに分かれている。

これも広大な面積を有する見沼田んぼのなせる技でしょう。

都会と田舎を数時間で味わえるトカイナカの素晴らしいウォーキングは

多くの人々の心をつかんでいます。

 

 

 

さいたマーチ見沼ツーデーウォーク

 

(2018-3-30付)

 

毎年、行きたいと思いつつ実現できなかった「さいたマーチ見沼ツーデーウォーク」に参加してきた。

今年は第6回目

3月24日(土)見沼田んぼ南ルート(見沼代用水と芝川満喫ルート)

3月25日(日)見沼田んぼ北ルート(大宮公園と人形のまち岩槻ルート)の

2日間で8団体の認定大会になっている。

そしてキャッチコピーは「さいたま市見沼田んぼなど楽しく歩こう」だ。

今年は2日間とも絶好の晴天に恵まれた。

日程、コースを色々考えた結果

24日(土)見沼田んぼ南ルート(見沼代用水西縁、

東縁と芝川の川沿いを歩く、まさに見沼田んぼの満喫コース)

10kmコースを当日申込参加2000円に参加した。

今年のスケジュールは30km、20km、15km、5kmの

5タイプで特に30kmコースは美しい日本の歩きたくなるみち

500選認定コースに成っている。

スタート・ゴールは中央会場の高沼遊歩道。

JRさいたま新都心駅から東口下車徒歩5分の所にある。

10km、5km組の一番最後9:30から受付開始。

続々と参加者が集まって来る。

受付で大会資料(ゼッケン・コースマップ・記念品等)をもらいスタンバイ。

会場の両側には「2018さいたまるしぇ」のブースが連なり、

協力、協賛団体、会社のブースもあった。

開会式前には大変な人数の参加者が押し合いへし合い状態になり、

何か熱気の様なものを感じる程であった。

10:00 いよいよ開会式、ステージには青空の中での桜の花びらが

描かれていたが、実際も6~7分咲きのソメイヨシノと雲一つない空が迎えてくれた。

軽い気持ちで参加したが、会場は何かハイテンションにさせる空気が流れ、

頑張ろうという気に成って来た。

 

いよいよスタート。

およそ100人程のグループの塊で出発。

ゲートには「いってらっしゃい!」の文字。

それでは10kmコース(実際は12km)の

ポイントポイントの写真をアップしながら紹介をしていきます。

正に大作ですがお付き合いください。

スタートして東に針路を取ると思いきや、

逆の新都心駅西口に出て官庁街、ラフレさいたまを抜けて郵政庁舎の方へ。

ラフレさいたまではしょっちゅう来ているが、

この先を歩くのは初めてでちょっと新鮮であった。

郵政の庁舎を過ぎると東西に走る新しい道路を左折。

旧中山道の立体交差を越えてここから東方面へ。

区画整備されたエリアだけに広々とした空間が続き気持ちが良い。

産業道路までの半分位にある横断歩道橋を渡り(富士倉庫運輸の所)、

浦和区上木崎地区の住宅街(上木崎小グランド裏)を歩く。

与野駅前の大通りに出たら左折、一路東へ真っ直ぐ産業道路

上木崎4丁目の交差点を(ヤオコー上木崎)渡り、

県立浦和西高のグランドの前を左折。

そしてここ浦和西高正門前を過ぎていく。

、、、、、、 

ここから見沼田んぼの景色が現れる。

ここで5kmコースの人達と別れ、右折して見沼田んぼの縁を歩いて行く。

ここの桜はまだつぼみのままであった。

見沼田んぼにもようやく本格的な春が訪れようとしている。

しばらく歩いて行く。

紅白に咲いた桃の木(?)が目を奪う。

素晴らしく美しい。

参加者は元気な高齢者、特に女性が多くいて、

仲間内なのかよくぺちゃぺちゃ井戸端会議をしながら歩いていたのが印象深い。

第2産業道路をくぐる。

緑区三室山崎の地区でこの橋の欄干には

見沼の竜神伝説に因んだ龍神の彫刻がある。

見沼代用水西縁沿いを歩いている参加者。

この一帯の桜は木々によって多少差があるが、2~3分咲きに成っていた。

一週間後位が一番の見頃になるのでは?

山中橋を過ぎた辺りにはベンチが設置してあった。

スタートして5km位だろうか、やや疲れてきて一服休憩したくなる頃だった。

この御影石のベンチをよく見るとなんと浦和東RCの寄贈したベンチであった。

これにはビックリした。

木蓮など花々が咲き出した遠い向こうに見える3階建の建物は

当社が施工した特別養護老人ホーム「あおぞら」だ。

ここは現在新築工事が始まったさいたま市立病院の現場。

平成32年1月頃開院予定とか。(2016-8-6付ブログ参照)

ここが中間チェックポイントのみむろ桜広場。

ここでチェックシートにチェックを受け、暫し芝生の広場で休憩。

ここでは仮設トイレ、給水タンクもあり、おせんべいと飴も配られていた。

このウォーキングには各支部ののぼり旗を持った

さいたま市シニアユニバーシティ校友会の年配者が多く参加していて

このミッドポイント広場でサックス4重奏のグループを招いていた。

幾曲か演奏した後、シニアユニバーシティの方々と合唱をするとアナウンスしていた。

合唱が始まる前に後半戦に向かってサー出発。

今回のウォークは散策散歩ぐらいの軽い気持ちで参加したが

、この時点でこの考えが過ちであったということに気付いた。

結構足がパンパンに成り、後半は気合を入れないと顎が上がるのでは?

日頃の運動不足を痛感した次第です。

ここからは見沼田んぼの真ん中、芝川沿いの土手を歩く道。

ゴールの新都心のビル群も見え、心地良い土の道を歩く。

これが、芝川。見沼田んぼが開かれる際、排水路として

見沼田んぼの最も低いところが開削されて、現在の芝川の河川が作られたそうだ。

芝川の土手にも春が来た。

土手の中に入って、女性が山野草を摘む姿がポエム素敵だった。

正に「うさぎ追いしかの山、小鮒釣りしかの川・・・・」の童謡唱歌「ふるさと」の世界。

見沼田んぼにはさいたま市のふるさとがある。

ここまでは10kmコースのテクテクウォーキング。

のんびりした人たちがどこまでも続く。

しかしここからは様相が変わった。

20kmコース、30kmコースの人達と合流。

彼らは我々より5倍から3倍歩いているのに疲れた様子も見えない。

まるで競技に参加している様な歩き方だ。

見沼田んぼの素晴らしい黒土の中で農業をしている男性。

服装も農家の古いイメージが無い。

ファーマーだ。

シンボルツリーのようにな1本のポプラの木。

そこを20km組、30km組の人達が10km組の人達を追い抜いて行く。

彼達は普段もウォーキングをしている健康オタクの人達なのだろう。

歩いている道の横に満開の桃の花が群生していたので思わずパチリ。

参加者のリュックサックの背中にはこの様なゼッケンを貼っている。

どんどん追い抜かれていく度に思わずどこから来たのか見てしまう。

たまにさいたま市在住以外の人もいて

この人は2日間30km20kmをエントリーしている茨城から来た人。

もう一人は10kmコースを2日間歩く台湾から来た人だ。

コースのポイント、ポイントにはこの様な道標が立っていて、迷子にならないように成っていた。

2日間で10コースに設置する準備だけでも大変なことだ。

第2産業道路下のトンネル。

トンネルの右上に見えるのが首都高速道路の料金所。

ここが東京に向かう首都高速の出発点だ。

この首都高の所には見沼田んぼのビオトープが設けられている。

ビオトープとは地域の野生の生きものがくらす場所のことで

この写真を見るときつねらしき動物が写っている。

それ以外にタヌキ、ホオジロ、ジョウビタキ、チョウゲンボウ、ツグミ、

イタチ、カシラダカも生息しているようだ。

遠くには高層ビル、足元は自然の土と草。

人間は土から生まれて土に帰るというが、ここには「トカイナカ」の素晴らしさが同居している。

見沼田んぼはいつまでも大事にしたい宝物だと改めて感じた。

ところが高速道を右折した所から、ゴミが大量に散乱している道に出た。

これは一体どういうことなのか。

昔に比べて日本人のマナーは格段に向上したとはいえ、日本にはまだまだ不届な輩もいる。

 最近はほとんど見なくなった「つくし」。

おばさん達はこれを見て「つくしを煮ると美味しいのよネ」。と言っていた。

人によって見方は色々あるものだ。

見沼田んぼはほとんど畑、あるいは苗木を植えた土地だが

このエリアは田んぼが広がっている。

いよいよ見沼田んぼを終えて又、市街地に入って来た。

ここは浦和区大原地域にある東京成徳短期大学のグランド。

サッカーの街浦和のグランドは野球ではなくサッカーがメインスポーツだ。

このエリアには「見沼田圃の散歩みち」の表示がポイントポイントにある。

ここは田園風景と新都心の眺めポイント。

見沼たんぼのホームページは

http://www.minumatanbo-saitama.jp/

昭和29年に創立されたさいたま市立大原中学校の正門。

小説家の大西赤人氏、サッカー元日本代表の

上野良治氏などの卒業生がいる。

前述のコース案内表示板以外にも、地域の人に

告知案内しているお知らせ看板も掲示されていた。

大原中学校の隣は浦和レッズの練習拠点、さいたま大原サッカー場がある。

クラブハウスの2期工事も最近完成し、たくさんの熱心な

ファン・サポーターが見学に訪れている。

クラブハウス2階の「サポーターズカフェ」と1階前面の

「観戦スダンド(197席)」はファン・サポーターが利用できるようになっている。

いよいよゴール間近。

産業道路に面して昨年11月27日に移転したばかりの大宮警察署。

新大宮署は敷地3300坪、建物はRC7階建てと低層棟の2棟があり、

延べ床面積は約3700坪もある。

庁舎6階、7階には埼玉県警察鑑識科学捜査センターが入った。

大宮警察署の隣りには2016-2-17ブログに掲載した造幣局東京支局が、

平成28年10月にさいたま支局として新たに開局した。

工場や併設の造幣さいたま博物館があり、当日も無料にて見学できたが、

その時は見る気力も起きず、パスした。

とうとうゴール。

フィニッシュしたスタンプを押してもらい完歩証をもらった。

10kmコース、のんびり歩いたとはいえ、約4時間もかかった。

おかげさまで晴天の中、気分は最高であったが、

足の裏には豆ができ足はパンパンに成った。

つくづく運動不足を感じる一日であった。

この数字は昨年の参加者の人数。

昨年の全コースの参加者は延べ5630名。

因みに10kmコース南コースは458名であった。

今年はいったいどの位の人が参加したのやら?

このイベントは今後も是非続けてほしいと思った次第です。

後から 聞いた話、今年の参加者は,約7000人程だそうだ。


フラワーズ バイ ネイキッド 2020

2020-03-21 07:21:43 | イベント

フラワーズ バイ ネイキッド2020①

第5回フラワーズ バイ ネイキッド(Flowers By NAKED)2020が

1月30日から3月1日までコレド室町1の5階、日本橋三井ホールで行われた。

入場チケットを頂いたので、新型コロナウイルスで

人通りが少なくなった日本橋へ行って来た。

訪問した3日前に安倍総理から学校の休校要請があり、

日本中がコロナウイルスに敏感になっていた為に

ここでも消毒用アルコールの使用をお願いされた。

今、日本は極めて異常な状態下にあります。

入口を入って少し歩くと最初のスポットエリアに出会う。

様々な色の大きなボンボリのような花の前で記念写真を撮るフォトスポット。

若い女性達は必ず「ワァーきれい!」と歓声を上げてスマホで自撮りをしていた。

フラワーズ バイ ネイキッド2020②

ここが最初のプロローグエリア。

アーティストRYOTARO MURAMATSUと写真家LESLIE KEEによる

撮り下ろした写真を躍動的に表現し、

ページがめくられると世界は冬から春へと移り変わり、

満開の桜と共にFlowers By NAKEDのストーリーへ。

次はワイルドフラワー ガーデンエリア。

春の甘い香りに誘われた妖精によって花が咲いていく。

フラワーズ バイ ネイキッド2020のテーマは「桜」で

五感で巡る体感型庭園(デジタルアート展)。

コロナウイルスの影響でか会場内は意外に空いていたが、

逆にカップルの人達が目立っていた。

とても良いデート会場になったのでは・・・。

巨大なタンポポの種のようなオブジェに息を吹きかけると

綿毛(Dandelion Hill)が昔の思い出と共に空高く舞い上がる。

映像ハイテクはどんどん進化していることが実感できる。

ここはグローウィング ガーデンコーナー。

鏡によって万華鏡の中に迷い込んだような煌めく空間の中、

黄色の桜「御衣黄」が太陽の光でより一層に輝きを増す。

尚、各コーナーにはそれぞれの香りも流されていているそうだが、

気が付かなかった。

ここは陽の光のきらめきと、奥ゆかしい甘さに包まれる

希望に満ちた香りがするそうだ。

フラワーズ バイ ネイキッド2020③

アーティスト村松亮太郎と、いけばな草月流家元・勅使河原茜が

いけばな草月流と共に光を使い、影をいける。

新たな世界へいざなうコラボレーション作品のHidde Gardenコーナー。

満開の桜の元で春の香りがする風や音色など。

五感で楽しめる日本一早いお花見空間のOUSAI Gardenコーナー。

満開の桜のOUSAI Gardenの元で妖精のような美女が舞う夢のような時の流れ。

すっかり見とれてしまい、しばし非日常の世界に浸ってしまう。

この舞台をさらに盛り上げる為、割れると煙に変わるしゃぼん玉が宙を舞う。

桜をはじめとした様々な花の中から

好きな花を選んで運勢を占う「花みくじ」も楽しめる。

ちょっとした遊び心の表現だ。

チェリーブロッサム味のアイスキャンディ(600円)や

各作品をイメージしたメニューなどのスペシャルドリンクと共に

桜の下で日本一早いお花見を楽しむことができる。

アールの曲面壁に桜の花の吹雪を投影する空間は本当に素晴らしかった。

このエリアが一番のメインステージかもしれない。

多くの客がこの席に止まって妖精のようなダンサーに見とれていた。

ここが最後のコーナー「ザ シークレット オブ シークレット ガーデン」。

フラワーズ バイ ネイキッドの作品を作り出している草花のアポセカリーとして

スキンケアブランド「キールズ」とコラボレーションした秘密の実験室。

 

 

 

五年目の集大成の「日本一早いお花見」。

お祝いを彩る「桜」がもつ華やかさと生命力で五感を刺激する

9つの庭園を巡る新たなストーリーを充分に堪能した。

出口を出てしばらく行くと大きな窓の向こうに重厚な石貼りの

三井住友信託銀行本店の建物が切り取られた様な形でカメラに訴えてきた。

虚の世界から実の世界へ。

この一枚だけでも今までの思いを変えてしまう力を感じた。

やはり本物はすごい。

 

 


ジャパンラグビートップリーグ

2020-03-09 06:34:31 | イベント

昨年のラグビーワールドカップで一躍スポットライトを浴びているラグビー。

埼玉縣信用金庫のご招待で

キャノンイーグルスvsホンダハーツ戦と

パナソニックワイルドナイツvs東芝ブレイブルーパス戦の

2試合をVIPルームで観戦してきた。

試合に先立ち、ワールドカップで日本代表として大活躍した

ヴァルアサエリ愛選手(パナソニックワイルドナイツ)の

彩の国功労賞の授賞式が執り行われた。

この表彰式には大野元裕埼玉県知事も参加していた。

そして埼玉県のゆるキャラ・コバトンとさいたまっちも加わり場を盛り上げていた。

これが両チームのスターティングフィフティーン。

両チームのメンバーをよく見ると

ワールドカップ日本代表メンバーの名が多く連なっていた。

それにしてもラグビーは外国人の名がなんと多いことか。

思わずガツンと重なり合う音が聞こえてきそうなスクラム。

ワールドカップでも一際目立った背番号2の

パナソニックの堀江翔太のラインアウト。

そしてなんと言っても日本代表のキャプテン、

リーチマイケル(東芝)がボールを持った時は

競技場全体が「リ~チ!」と叫ぶ。

さすがリーチマイケルは敵・味方関係なく大人気のスーパースターだ。

バックスタンドの一角にはパナソニックワイルドナイツの

サポーターの集団が絶え間ない応援を続けている。

ラグビートップリーグはサッカーJリーグと違って

チャットなどの歌が無いのがちょっと寂しい。

そしてパナソニックがトライをあげると、一斉に配られた

トライの紙を頭上に上げて歓声を上げていた。

2020-2-15 動画

ジャパンラグビートップリーグ

それでは両チームの熱戦の一端を動画でお楽しみ下さい。

ご覧の様に観客席は超満員。

ワールドカップの余韻は熊谷ラグビー場でも続いていた。

試合は途中まで拮抗していたが、結果は新しく熊谷がホームになった

パナソニックが東芝に46-27で勝利した。

ワールドカップを見てラグビー専門用語を沢山覚えたが、

その前からフェアプレーの代名詞「ノーサイド」の響きは

スポーツの真髄を表現していると思う。

ノーサイドとは試合が終わると敵・味方なしの意味だ。

私達はスポンサーご招待の為、普段は入れない所まで行けたが、

一般の観客はブルーの棚まででストップ。

両チームの選手がこの先のグランドで練習しているのを遠目で見ていて、

にわかファンとしては申し訳ない気持ちに成ってしまう。

キックオフ前に隣のグランドでは

両チーム最後の確認の練習に励んでいる姿を目の前で見せてもらって

ラグビーの違う一面を垣間見た。

第一試合のキャノンイーグルスvsホンダハーツ戦の光景。

この両チームにもワールドカップで活躍した

田村優(キャノン)や具智元(ホンダ)などがプレーをしていた。

ラグビーにも数は少なかったがチームの

レプリカユニフォームを着ている人を見かけた。

特に目立ったのがパナソニックワイルドナイツの

ブルーの兜をかぶったこの女性サポーターだった。

 


チャーリー西村のサイエンスコンサート

2020-03-05 06:59:35 | イベント

浦和東ロータリークラブ創立50周年記念事業の一つとして

埼玉会館大ホールにおいて市内の小学生とその父兄を無料でご招待して

今、人気沸騰中のサイエンス実験と音楽コンサートのコラボを行った。

サイエンスエンターテイナーのチャーリー西村氏は

米村でんじろう先生の一番弟子。

でんじろう先生と共に世界で初めてのサイエンスショーを作り上げる。

海外での公演も非常に多く、これまでの公演実績は国内で1000回以上、

海外8か国18都市で100回以上にのぼる。

爽快なトークと鮮やかな実験・演出で、

幼児からお年寄りまで人気を博している。

こちらは女性3人組のミュージックユニット「デュアリスミュージック」。

豪華客船での世界クルーズや様々なコンサート、楽曲提供など

幅広い分野で大活躍している音楽事務所。

見た目の華やかさ、演奏の実力を兼ね備えたメンバーが揃う。

ここ埼玉会館は当時日本の建築界を先導していた

前川國男の作品で昭和41年に完成した。

老朽化に伴い4年前から1年半をかけて大規模改修工事を行い、

現在は客席は新築したばかりのような綺麗さだ。

当館はDOKOMOMO JAPAN選定、日本における

モダン・ムーブメントの建築216選、

優良オール100選に選出されている。

いよいよ第一部サイエンスショーのスタート。

軽快なチャリー西村のトークで盛り上がりながら

わかりやすくダンボールの箱による空気砲の実演実験。

こんな小さな箱で遠くまで風が届くとは会場から「フォー」のため息が。

続いて巨大ダンボール製空気砲。

箱の中に煙を入れて箱の横を叩くと丸い大きな煙の輪が

客席に向かってどこまでも飛んでいく。

これは実験の域を超えてマジックにさえ見えてしまう。

今度は逆にかわいらしいミニ空気砲。

煙の輪もかわいらしく会場から思わず笑いが出てしまう。

前後の大小のメリハリがショーをずっと盛り上げる。

続いて丼ぶりを使った小さな振動実験。

それをカメラで大スクリーンに映す。

小さな紙のお相撲さん。

羽のようなものがまるで生きているような動きをする。

チャーリーのわかりやすい説明が子供達を科学の世界へ楽しく誘ってくれる。

次にストローを使った笛の楽器の演奏実験。

お化けの音、小鳥の鳴き声など、いろいろな曲を吹けるパンパイプ。

もうこの頃、大人も含めて大興奮状態だ。

学校の授業もこんなに楽しくできたら、

日本からもっと多くのノーベル賞受賞者が出るかもしれない。

真剣にそう思った。

さぁー、次は3人の美しい女性奏者によるコンサートだ。

バイオリンとピアノシンセサイザーとドラムのような打楽器。

第一部でもサイエンスショーで

バックグラウンドミュージック的に盛り上げていたが、

これから本格的なコンサートの始まりだ。

途中からは会場の袖から男女4人の歌手が登場。

楽器とオペラ、あるいはミュージカル的に歌いながら

子供達にわかりやすく説明もする。

第一部のサイエンス実験の余韻と相まって

通常のコンサートとは全く空気の違う音楽会だ。

このバイオリンの女性は美しく真面目そうだったが

赤いドレスのパーカッション担当女性はとてもコミカルで

第三部のコラボでは会場を盛り上げてウケていた。

最後の第三部はミュージシャンを巻き込んだサイエンスコラボレーション。

次の実験は大きなビニール袋にヘリウムを入れ、

人の声、楽器の音色にどう影響を与えるかの実験。

人の声は読者の方もわかると思うが、楽器の方はどうでしょう。

バイオリンの音は影響ナシ。

一つ一つやりながらチャーリーがわかりやすい理由の説明が、

科学の世界へ引き込んでいく。

これは本当に独創的なサイエンスコンサートだ。

この実験に会場の大人・子供の参加者を募った時は、

ご覧のように大多数の子供が是非指名してほしいとの熱い挙手。

大の大人までもが「私を指してー!」と

大きな声で訴えていたのには驚いた。

この大人の男性と男女2人の子供が舞台に上がり、実験に参加。

3人ともすでにテンションが上がり、

素人なのに大いに会場を沸かせるタレントに成っていた。

今度はバイオリンとリコーダーの実験。

本当に見せますネー。聞かせますネー。

チャーリー西村さんの話術に皆サイエンスワールドに浸りきっていた。

コンサートも終盤に入って、今ヒット中の特に小さな子供たちの中で

大ヒット中の米津玄師の「パプリカ」のダンスと歌の合唱。

会場の中を見るとほとんどの子供が一緒に踊り出していた。

最後はこの大きな風船ボールがどんなパワー、威力があるかの実験。

想像以上の迫力に会場全体がビックリ。

そしてフィナーレは壇上にディスプレーされてあった

数十個の風船ボールを会場に飛ばしてそのパワーを体験するコーナー。

皆キャーキャー、ワーワー、会場は大変な興奮状態で

約1時間半のサイエンスコンサートは終わった。

会場のホワイエでは本日限りのサイエンスグッズが販売されていたが、

ショー開始前は閑散としていたのが、ショーが終わると長蛇の列で

「チャリーセット 1,000円」「かんたん手作り楽器 1,500円」

「サイエンスブック 1,500円」を買い求めていたのが印象的だった。

 

 


六本木アビーロード

2020-02-05 06:38:32 | イベント

東京都港区六本木4-11-5 六本木ビルアネックスB1

TEL 03-3403-0017

定休日 日曜日

http://www.becgroup.co.jp/abbey/

1996年にオープンしたビートルズ専門のライブハウス。

六本木の交差点からちょっと入った所のビルの地下にある。

まさにビートルズファンなら泣いて喜ぶコアな店だ。

そして私もそのビートルズファンの1人です。

ビートルズのアルバム「アビーロード」は

1969年9月26日に発売されたビートルズ12作目のオリジナルアルバム。

私の最も好きなアルバムの一つで特にB面は最高傑作だと思う。

又、このアルバムのジャケット写真が

レコードジャケット史上、最も有名なものの1つで

ロンドンEMIスタジオ前の横断歩道で撮影された。

店内の壁などあらゆる所にビートルズのレコードジャケットなど

ビートルズに関わるものがディスプレーされ、

雰囲気をさらに盛り上げる工夫がされていた。

店内はオシャレなライブハウスらしい空間で

カウンター席、ソファー席、通常のテーブル席などが

組み合わされて100席位ある。

イギリスを意識してか、おつまみもフィッシュ&チップス、

ピザなどのメニューが中心だ。

当店には誕生祝などで利用する方も多くいるようで、

ハッピーバースデイ企画のお祝いソングを歌う。

メッセージ付のプレートデザートなどが用意され、

数組の方が来店していた。

当店の予算はだいたい6,000円~8,000円程。

ビートルズの生演奏の合間にはステージの壁に大型スクリーンで

ビートルズ関連の映像が流れてムード作りに一役買っていた。

この日のステージのバンドは名実ともに日本一の

ビートルズコピーバンドの「パロッツ」。

このグループは古くからビートルズコピー一筋の老舗バンドで

メンバーチェンジを繰り返しながら活動を継続してきた。

2013年にはポールマッカートニーとビートルズナンバーを

共演するという境地にまで上り詰めた。

六本木アビーロード

私の大好きなアビロードB面「ヒア・カムズ・ザ・サン」を

動画で撮ってしまったが途中で注意されてしまった。

昨年は事情があってイギリスからのコピーバンドの

コンサートに行けなくなってしまった為、

この日ビートルズの音に出会った瞬間に心と体に感じる

高揚感と青春の輝きが呼び戻ってしまった。

ということで4ステージ全て聞いてしまいました。

やはりビートルズは理屈抜きで最高!!


東京ミッドタウン スターライトガーデン2019

2020-02-04 06:25:58 | イベント

歳が変わって昨年年末のイベントをアップするのは

色褪せた感も否めないが、

それ以上に夢のような素晴らしいショーであったので

是非読者の皆さんに見ていただきたくブログアップをしました。

東京ミッドタウンについては2015-11-19付のブログにアップしましたので

是非ご一読した上でこのスターライトガーデンのショーをお楽しみ下さい。

ミッドタウンクリスマス2019は主催が東京ミッドタウン、

協賛がHARRY WINTONで、

2019/11/14~12/25迄行われていました。

2019年最後の贈り物、宇宙を描く壮大な光のショーの始まりです。

広大な芝生広場を舞台にさまざまな宇宙現象を

ダイナミックに表現するスターライトショー。

約19万個のLEDと100個の光るスターバルーンに加え、

2種類のしゃぼん玉と高さ8mのSpace Towerによる約4分の

夢のような大演出で幻想的な体験をお届けする。

ふたご座流星群から着想を得た駆け巡る流星群、

あふれでるミストによる宇宙に浮かぶ星雲、

光を飲み込むブラックホールの演出は

まるで宇宙に浮かぶ惑星や星々のようで

神秘的な空間を創り上げていた。

このショーの見所は1日約45万個のしゃぼん玉が

「星の誕生、輝き、爆発」という宇宙の姿をより深く表現する

「しゃぼん玉イルミネーション」。

都会の真ん中に無数のきらめきを集めてたくさんの驚きと感動を用意。

この街を訪れるすべての人に幸せが降り注ぎますよう

との願いが込められている。

小振りで軽やかに舞い上がるクリスタルしゃぼんは透明度が高く、

青い光を受けてキラキラときらめいていた。

又、はじけた瞬間にスモークとなって消えるスモークしゃぼんは

大振りでゆったりと空間を漂っていた。

すっかり夜の帳に包まれた東京ミッドタウンの有姿、

そして近くにそびえ立っている高層マンションはこの日ばかりは脇役で、

スターライトショーを盛り上げる為の借景のようだった。

この幻想的な光のショーを見る為に多くの人が芝生広場を取り囲んでいた。

二人静かに肩を寄せ合う若いカップルもいれば、

着物姿の麗わしい女性、ペットの犬を引き連れる人、等々

さまざまな人達が口数も少なく、じっと夢のような世界に

幸せそうに浸っていたのが印象的だった。

東京ミッドタウン スターライトガーデン2019①

東京ミッドタウン スターライトガーデン2019②

それでは東京ミッドタウン・スターライトショーの映像を

ゆっくりお楽しみ下さい。

 


北京雑技団ショー

2019-11-09 07:03:29 | イベント

朝陽劇場 CHAOYANG THEATRE

中国でも3番目に人気だといわれている北京にある劇場です

地下鉄10号線呼家楼駅からすぐのところなので迷うことなし!

中国雑技団という言葉はよく耳にする。

けれど知り得る情報は体が柔らかい人がいるんだよなという程度の無知状態

期待してよいのか半信半疑で劇場へ

広い客席、見事な舞台

ほうら、ガラガラじゃん。

280元ってどうなの?

開演時間が近くなり、人が増えてきました。

夕食後、ほろ酔い気分の上、満腹でリラックスしてその時を待ちました。

北京雑技団②

いよいよ開演です。

一瞬にして舞台がきらびやかな別世界となりました。

ぴたっと静止。素晴らしい体幹。

すごい安定感。無限の可能性を感じました。

き、き、きれい

なんと華やか。一糸乱れぬ舞に思わず身を乗り出してしまった。

ちと、ブレてしまっていますが、早いのですよ。

人はこんなに水平に飛べるのか

どれだけ練習して、どれだけケガをしてきたのだろうと

驚きを超えて、感動と敬意の念が湧いてきました。

ステージは音楽が流れるだけで、一切アナウンスはありません。

紹介も解説もない中で、彼らのパフォーマンスだけが

見る人を魅了するのです。

これでもかこれでもかと椅子が積み上げられていきます。

すごい高さだなあと感心していると…

さらに、積み上げていき予想を大きく裏切った。

観客はみんなほぼ真上を見る形に。

中国には100余の雑技団があると…

携わる人間は1万人余とも。これはただのサーカスではなく、

芸術だと感じました。

仲間を信じているのか、

それとも「私、失敗しないので」と全員が思っているのか…

まったく迷いがない。

この舞台で演じている若者たちは、幼少期から

柔軟などかなり厳しい訓練を受けているらしい。

もはや、体がどんな形になっているのか。

 

北京雑技団③

観客もずっと緊張し続けていたので、

ここで、美しい舞で妖艶に浸ります。

さて、メインの一つでもある自転車の技です。

最近は自転車に乗るのさえ、怖くなっている私には

この演目は息を殺して見入ってしまった。

舞台にくぎ付けで見ていたが、客席を見渡すと、

すでに満席。全員が拍手喝采。

神経の行き届いた指先、さらに笑顔。

あれよあれよという間に12人も?

良い子は真似しないでね。

気持ちの良い豪快な演目です。

どんどん難易度が増していき

オー、オーと客席からどよめきが。

 

北京雑技団④

 

 

北京に行ったら雑技団と北京ダックをという案内は本当でした。

感動した時間でした。ぜひ、ご覧ください。

中国まで行けない方に朗報です。

神韻2020日本公演がこの12月から始まります。

舞踊が中心となるようですが、世界を魅了した

中国の歴史と芸能を堪能できるはずです。