goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編194~

2018-05-07 06:20:04 | 食~番外編(県外)

グリル ド 神戸

神戸市中央区北長狭通2-5-1 タイシンサンセットビル5F

TEL 078-392-2998

http://grill-de-kobe.net/honkan.html

当店はJR三ノ宮駅より5分程度の繁華街近くにあり

神戸の中心地に位置しているビルの5階にある。

最高級A5等級の神戸牛のみを紀州備長炭で

最高の状態で提供してくれるステーキハウスだ。

全席で33席。20名迄の個室があり、この部屋を借り切って

今回は神戸ステーキの食事会にした。

神戸に来たのなら是非神戸牛を食べたいとの要望に答えて

神戸牛ステーキディナーAコース(神戸牛100g)

神戸牛ロース7,900円と社員旅行では奮発したものに成った。

オマールコンソメの冷たいロワイヤル(茶碗蒸し)

兵庫県産野菜のサラダ、帆立と炙り鰆

いちごのガスパチョ

仔牛のアグラッサート

アグラッサートとはイタリアシチリア地方の方言で煮込むということ。

新じゃがのスープ

そしてこれが本番のA5等級神戸牛ロースステーキ100g

神戸牛は人肌で溶けるほど融点が低く、あっさりとした

味わいで、他の和牛と比べても明確な味わいの差が特徴的だ。

当然ステーキは旨かったが、以外にも今回のディナーで

一番反響があったのはこのライスだった。

「こんな旨いごはん一生で初めて食べた」とか

「ごはんの香りが強くして、甘~い」とか

お替りを何人もお願いした結果、お店からご飯無くなりましたの答え。

これには参りました。但馬産コシヒカリでした。

ピスタチオのセミフレッド 無添加ほうじ茶アイスクリーム

珈琲又は緑茶

今回我々を担当してくれた22才のウェイトレスさん。

とても笑顔がチャーミングで一目ぼれしてしまった社員が出てしまった程だ。

世界に誇る神戸牛とは兵庫県のブランド牛の但馬牛の

中でもわずか上位3000頭のみが神戸牛となる。

但馬牛は明治期以降、肉質の高さが注目され、

交配を但馬牛同士のみで行うなど、県内のみの純血を保った

改良が行なわれた。神戸牛の定義は厳格で

1、但馬牛のBMS値がNo.6肉質等級か

A4、B5等級以上であること

2、兵庫県で生まれた但馬牛(黒毛和牛)であること

3、未経産牛もしくは去勢牛であること

4、枝肉重量230㎏以上470㎏以下

月齢が生後28ヶ月以上60ヶ月以下

当店は神戸ビーフ品評会御購買店の優良賞を今年1月に受賞している。

神戸市内には神戸牛のステーキハウスが183軒もあるそうだが、

当店は食べログランキングで14位に入っている。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編188~

2018-03-17 05:40:03 | 食~番外編(県外)

菜譜 珍来 みらい平店

茨城県つくばみらい市陽光台1-253-2

TEL 0297-57-8818

定休日 無休  駐車場  多数有

つくばエクスプレスみらい平駅の向かい側、ショッピングモール

ピアシティみらい平内にある中華料理チェーン店「珍来」。

珍栄会グループ店は珍来総本店(創業昭和46年)や

珍栄会グループ各店で修業し、独立開業したオーナーたちの店。

味と価格は各店で少しずつ違う。各店のオーナーが

それぞれの地域の好みに合わせて工夫している。

そういうころで珍栄会グループは埼玉に13店(東部川口方面に多い)

千葉に4店、茨城に3店、東京に11店ある。

みらい平駅周辺は開発が進んでいるが、まだまだ閑静な

エリアなのに、入店してみると目の前には椅子が

7つもあるウェイティングコーナーがある。

オッ ひょとしてこれは期待できるかも?

店内は開放的で広々としていてテーブルもゆったりと

配置されている。回りはぐるりガラス窓になっていて

中華屋さんというよりはファミリーレストランみたいだ。

ご覧の様に厨房もすごく広い。オープンキッチン方式になっている。

この料理人がひょっとしてオーナーシェフ?

珍来グループは本物の調理技術を身に付けた

オーナーたちだから料理に創意工夫しているとのこと。

これが基本メニュー。麺は太麺、細麺と太さが選べる。

このメニューは野菜が沢山使用されている。珍来のサービスセット

4種類。他では意外に少ないラーメン、チャーハン、餃子の3点セット。

正に中華の帝王メニューだ。

このメニューを見てビックリ。タンメンになんと芹を使っている。

芹入荷時期のみの期間限定。しかも今日から芹が入荷して

今日からスタートとの事。もうこれは迷わずこれだと決めた。

やっぱりチャーシューがすきというテーマのメニュー2つ。

復活からし麺使用のネギチャーシューラーメンと肉増しチャーハンメニュー。

回鍋肉定食(ライス スープ ニラやっこ、漬物付)890円。

これを見て気に成ったのが第107回CHINNAI ORIJINAL MENU

2月、3月みらい平店限定と書いてあった事。ひょっとして

それぞれの地域の好みに合わせてオーナーたちが工夫している

というのはこのことかと勝手に感心してしまった。

他に店内を見回してみると又気に成るものを発見。

毎月8日、28日が冷凍生餃子の特売日の店内看板としては

似つかわしくない看板。又入口の所には大きく餃子が旨い的な

張り紙があった。どうやら当店は餃子も売りらしい。

そして当店限定第12弾の一品料理9品。レバーチップ(360円)

なんこつ揚げ(300円)は引っかかるナー。

これが期待の芹と鶏肉のタンメン半チャーハン付900円。

濃いグリーンの野菜が芹だ。まずはスープ。旨い本当に旨い!

香ばしい爽やかだ!塩味が芹の旨みを引き立てている。

これは近年食べたタンメンの中ではちょっと本道から

外れているが、最高傑作の1つだ。チャーハンも

マアマアだったがすっかり影が薄くなってしまった。

相方がオーダーしたみそラーメン670円。なにせ芹のタンメンに

気が集中してしまった為この感想を聞くのを忘れてしまったが、

独り言で「旨い」とつぶやいていた事を思い出した。

そして追加の一品料理鶏皮のカラカラ揚げ300円。

これはビールの合う。名物の大振りの手作りギョーザも

1つ写っているが、もちろんこちらもグーだった。

入店する迄は単なる地方のチェーン店だと位しか思わなかった珍来。

完食してみるとウェイティングコーナーの意味も分かったし、

ここはただものではない店だと思った。

2005年(平成17年)8月24日に営業を開始したつくばエクスプレス。

秋葉原駅からつくば駅(研究学園都市)まで20駅の

16番目の「みらい平駅」地下鉄でも高架橋でもない20駅で

唯一地上に建てられた駅で掘割りにホームがある。

ここは豊かな自然と調和した新しい街で、若い世代の人々が増え

賑やかな街へと成長している。

広大なショッピングモールピアシティみらい平のキーテナント、

カスミフードスクエアみらい平駅前店。そして他のテナント表示看板。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編186~

2018-03-08 06:33:46 | 食~番外編(県外)

そば処 一福庵

神奈川県足柄下郡湯河原町土肥1-3-10

TEL 0465-63-2290

湯河原駅周辺でお昼をとろうと駅前を一回りしたが

あまりお店が無く、結局駅前のビルの2階の一福庵さんに飛び込んだ。

1階は一福堂というお土産店になっている。

店内に入ってみると、かなり広い店だ。しかも満席状態。

よく店内を見てみると、昭和の時代の喫茶店的作りだ。

椅子はソファーっぽくじっくり座れて落ち着く。ここは駅前でもあり

駅側がガラス窓になっていて時間調整するには丁度良い店だ。

ランチメニー、一般メニューを見ると本当に幅広い品揃えメニューだ。

さすが海の近くのメニューにはおすすめ湯河原名物特選あじひもの御膳1,680円。

おすすめ相模丼(海鮮丼)1,780円。人気金目鯛の煮魚御膳1,680円、

などが並んでいる。そして当店の一番の売りは坦々やきそば980円らしい。

湯河原名物、ご当地B級グルメビリ辛っ、うまい!たんたんたぬきの・・・と

色々コメントが書いてある。ここはそば処であり、

カフェ風定食屋さんでもあり、喫茶店でもあるようだ。

どうせ夜はご馳走だし、大いにアルコールも飲まされるはめに

成るのでランチはあっさり系ということで人気冷し浜おろしそば1,000円を注文。

これが混んでいることもあろうが、オーダーしてもなかなか出てこない。

多少時間に余裕があったが、あまりに遅いので時計をちょくちょく見て、

段々イライラしてきた。そのせいもあってか、たいして旨くもなく、

ただ食べたといった感じ。そばも手打ちではないな。そんなことで

窓からバスが来ているのも見え、急いで食べ終えて、店を飛び出た。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編183~

2018-01-31 06:50:21 | 食~番外編(県外)

お食事処 海花亭(うみはなてい)

藤沢市江の島2-4-11

TEL 0466-26-1473

皆さん、江の島が藤沢市にあるって知っていましたか?

島の中で住居表示を見て何か変な気持ちに成りました。

当店は江の島展望灯台、サムエル、コッキング苑前にある

海鮮丼のお店。実は行きたかった店は数十分待ちで

時間の制約もあり、この店に飛び込んだ。

江の島と言ったらシラス丼。ところが生シラスは3月10日まで

禁漁のため釜揚げシラスしかないとの事。残念!

ショーケースには浦和とは違い海の幸のメニューがズラリと並んでいる。

磯の香りがお客を誘うように、店頭でははまぐり、いか、さざえなど

焼いていた。江の島にはこの様なお店が到る所に並んでおり

3時のおやつ的に買いたくなってしまう。これは

日本の浜のB級グルメだ。

若干のウェイティングをして入店。席は80席あり、自分が

入るちょっと前はガラガラで今日はどうなってしまうのかと

オバサン店員が言っていた。しかし、店を出るころは長蛇の列で

江の島の飲食ビジネスはちょっと特殊な環境かもしれない。

通されたのがこのベランダテラス席。この日の天候は最高。

ここは陽だまりで、潮風が心地良く、料理が出てくるのが遅かった

せいもあって、眠くなってしまった。このベランダには、後日アップしますが

なぜか一羽のミミズクを手にしたお客が居て、他の人が

かわるがわる写真を撮っていた。このオジイさんとは

江の島を出る時に一緒になり、一日3回も一緒になった。

これが当店のメニュー。生シラスをはじめ新鮮な魚介類の

磯料理が目白押しだ。さざえのつぼ焼 800円、

焼きはまぐり 800円、いかの丸焼き 950円、

あじのたたき 1100円、ホタテ焼き 800円、

海老の塩焼 800円、 釜揚げしらす 600円、

生しらす 600円、しらすのかき揚げ 900円、

青岩のり 400円 等々これを書いていて思わず、唾液が出てきそうだ。

これがあじしらす丼定食(焼はまぐり2カン付)2000円+税。

この程度の料理で出てくるのが遅い。隣の客もまだかまだかと

数回催促していたが、返事はあっさしたものだった。

味の方はアメリカの母さん。(マーマー)。

これは帰り際に盗み撮りしたしらすかき揚げ丼(たぶん)1100円+税。


浦和エリア旨い店シリーズ  番外編182~

2018-01-29 06:20:22 | 食~番外編(県外)

聘珍樓 横濱本店

横浜市中央区山下町149 中華街大通り中央

TEL 045-681-3001

http://www.heichin.com/

横濱中華街の大通りに面した一番良いロケーションにある

聘珍樓さんは1884年(明治17年)創業というから133年の

歴史を誇る老舗だ。現在国内8店舗、香港に3店舗ある。

一昔前コルソ浦和の地下1階にもあり、その味に魅了されて

随分通ったが、なぜか突然閉店してしまった残念な記憶がある。

店頭では「聘珍大甘栗」と称して甘栗を売っていた。

日本では主に天津甘栗として知られているが、中国国内では

北京が名産地として知られている。天津港が

海外出荷拠点であったため、その名が通っている。

いくら中華の有名店でもここは日本。お正月を祝う樽酒と

鏡餅が、入口正面にデンと置かれていた。

その横にはケースに入って大きなふかのひれと他に

なんだか分からない3種の食材(?)が飾られていた。

たぶん中華の珍味の食材だろう。

ダイニング2階の席 1階に45席 2階70席 3階パーティフロア225名

4階もパーティフロアで125名 6階は和室 7階は特別室で

本当に大きな本格的広東料理のお店だ。

定番メニューと期間限定メニュー

美しい写真付きでスッキリしていてとても見やすいメニューです。

 

オーダーしたのも定番もの。この日は皆あまりお腹が

空いていなかったのでこの3種類を3人で食べた。

チャーハンに黒酢のすぶた、そして豚肉とピーマンの細切り炒め。

味はどれもレベルが高くしかも上品で洗練されている。

横浜中華街の名門店の名に恥じないものであった。

大皿で来たものを3つに小分けしてくれた。この方の

フォークとスプーンの手さばきは実に見事で、思わず見とれてしまった。

この日は予約が多い為他店から応援で来たと言っていた。

こちらは1階の飲茶コーナーの聘珍茶寮。飲茶・点心メニューは

30種写真付で出ていた。点心という名前の由来は

「空心(すきばら)に小食を点ずる」という禅語から。

ちょっとした空腹を満たしてくれる役割という意味で日本でいうところの

おやつみたいなもの。なんと点心は菜(中国料理の主菜)と

湯(中華スープ)以外の料理を指すらしい。一方、飲茶とは

ズバリ、お茶を飲みながら、点心を食べること。主に中国広東省、

香港マカオを中心に行われている習慣だ。

肉まんや月餅など数々のものを売っている土産物売場コーナー。

外の通りでは正月ということで、あちこちで爆竹を鳴らしていた。

当店前ではアルミ缶の中で、燃やした為、すごい音が

鳴り響いて、思わず立ちすくんでしまう程だった。

いつ来ても横浜中華街の賑わいはすごい。

1月2日正月だというのに中華街大通りはこの人出だ。

横浜中華街へ行くといつも、華正樓の肉まんを買って帰るのだが、

この日も買いがてら「近くでゴマ団子の旨い店はどこか?」

聞いた所、この皇朝をすすめられた。このどきつい看板

中国料理世界チャンピオン4人の写真と楽天、ヤフー、ぐるなびで1位を

獲得した看板が目を引いた。もちもちの皮とぷちぷちとしたごまの

食感が絶妙の大人気ゴマ団子6個入り500円(税込)を買ってみた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編181~

2018-01-25 07:01:09 | 食~番外編(県外)

総本家 平宗(ひらそう) 法隆寺店

奈良市生駒郡斑鳩町法隆寺1-1-8-40

TEL 0745-75-1110

定休日 無休

文久元年(1861年)創業の柿の葉ずし、鮎寿しのお店。

吉野に本店があり他店5店 駅中店5店。デパートに3店等ある。

柿の葉ずしは熊野の行商人が鯖が腐らない様に浜塩をし、

目を細める程「しよかろう」。これをおいしく食べたいと

素朴で滋味豊かな柿の葉でにぎったもので吉野の「ごっつお」となった。

おすすめランチベスト3。No.1 奈良ランチ1150円(税込)。

柿の葉ずし5貫、三輪素麺、日替り小鉢二種、ミニデザート。

No.2 柚庵焼鯖寿司 1本970円(税込)

No.3 柿の葉ずし三種盛合せ(鯖、鮭、他)5貫780円税込。

なんとモーニングに柿の葉ずし+お吸いもの500円(税込)をやって入る。

モーニングという響きはトーストとコーヒーだが、

奈良は寿司とお吸いものがよく似合う。

店内は和の空間が広がり、風情溢れる食事が楽しめる。

この日もあとからあとから観光客が入ってきて大盛況。

この日のランチは随分豪勢なものだった。焼き魚に天婦羅。

煮物に豆腐料理に柿の葉ずし5貫、デザート付だ。

柿の葉ずし5貫は鯖、鮭、穴子、海老、柚子大根。

海のめぐみ(鯖)山のめぐみ(柿)地のめぐみ(米)に感謝。

愛情を込めてご飯をにぎり、真心を込めて柿の葉で包む。

女店員の半纏の後姿は渋くてなかなか良いですネ。

店の入り口はお土産物売場コーナーになっている。当然柿の葉ずし

などの寿司と、お菓子、小物関係を売っていた。

柿の葉ずしは6種類、他に焼鯖寿司、ローストビーフ棒寿司などもあった。

新鮮なものは何でも簡単に手に入る現代だからこそ、あえて押しをきかせて

熟成させた旨みの価値を今まで以上に味わい深く提供する。

これが柿の葉ずしの老舗としての目標とか。

お菓子は半生菓子、羊かん、落雁など、他に奈良ふきんを売っていた。

もう1つ気になるものを売っていた。提供期間通年であったかい

かき氷が注目を集めているとか。大和茶、吉野本葛、柿、酒粕などを使った氷らしい。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編179~

2018-01-12 07:11:44 | 食~番外編(県外)

田舎料理 草の戸

奈良市六条151

TEL 0742-33-3017

定休日 水曜日 (パンフには骨休みと書いてある。)

駐車場 完備

草の戸(くさのえ)さんは西の京。薬師寺へは東へ徒歩8分程の

所にある、奈良の田舎料理屋さんだ。ご覧の様に萓葺き屋根の上に

「堅魚木」や「鳥おとし」の竿を乗せて、妻の片側の落屋根に

煙出しを設けた大和棟は奈良盆地の自然と共存してきた大和民族の遺跡だ。

草の戸とは萱で葺いた民家のことで、昭和47年開店との事。

内は座敷席24席、テーブル席23席 全47席ある。

玄関を入ると名物干しいちじくなど地元のお土産品が売っていた。

この日出てきたコース料理。鴨鍋、大和芋の田楽、旬の野菜の天婦羅、

黒米(古代米)などの古都の文化に磨かれた大和の味が味わえた。

こちらで三笠宮同妃両殿下、高円宮同妃両殿下も

昼食をとられた写真が展示されていた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編169~

2017-10-26 05:58:49 | 食~番外編(県外)

灘菊酒造 大返しめし

兵庫県姫路市手柄1-121

TEL 079-285-3111

http://www.nadagiku.co.jp/

灘菊酒造さんは創業明治43年の老舗造り酒屋さん。

平成5年に国宝姫路城が世界遺産に登録されたのを

機縁に酒蔵見学と酒蔵の膳を始めた。

お酒と食文化のハーモニーをテーマにしている。

当社のお酒は数々の賞を受賞している。大吟醸は酒造之助、

純米酒は灘菊。純米大吟醸はきくのしずく、特別純米はMISA33を製造している。

約2700坪の敷地に創業当時からの木造酒蔵が現存している。

昭和30年代までの造り酒屋の配置を残す灘菊では表通りに面して

母屋があり、その奥に明治時代より現存する木造の蔵が立ち並ぶ、

昔ながらの佇まいを今に残している。又現在の酒造りは

RC蔵「甲蔵(きのえぐら)」で行われており、6つの木造蔵と

現在の仕込み蔵がある。とても趣きのある風情の酒蔵だ。

釜場の跡を利用したお食事処西蔵。中に入ると酒蔵だっただけに

かなり広い。酒造の人から「大返しめし」の説明を受ける。

当社はこれ以外に炭鍋と豆腐料理の「前蔵」串揚とすずき鍋の「蔵」

フランス料理「GINJYO」もやっている。

「大返しめし」とは備中高松城水攻の陣中において明智光秀の

本能寺の変の報せを知り、姫路城主羽柴秀吉天下取りの快挙

「中国大返し」の故事に因んだ料理だ。地元産の旬の食材を使った賄い料理、

酒蔵ならではの発酵食品に拘り、だしからすべて手作りの

豆腐、塩麴鍋、麦めしとろろなど藩州姫路の味の酒蔵の膳が並んでいる。

昭和30年代までの酒造りの道具を展示している中蔵。現在の

仕込み蔵の杜氏は蔵元の3女が務めている。

女性では全国3人目、西日本では初めてだそうだ。

灘菊酒造では兵庫産山田錦、兵庫夢錦を厳選し、

500㎏の小造りで丹精込めて醸している。山田錦は稲の品種の1つで

主に日本酒製造に用いられており、酒造好適米の代表と言われている。

大正12年に兵庫県明石市の農事試験場で誕生し、

昭和3年に兵庫県加東市で産地適応性の試験が行われた。

昭和11年に山田錦と名付けられ、兵庫県の奨励品種になった。

現在全国の生産量の8割を兵庫県産が占めている。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編168~

2017-10-18 06:36:13 | 食~番外編(県外)

水沢うどん 大澤屋

群馬県渋川市伊香保町水沢198

TEL 0279-72-3295

営業時間 10:00~16:00 (L.O)

http://www.osawaya.co.jp/

伊香保温泉から車で7~8分。水沢うどん街道といわれる

うどん街がある。現在営業しているのが13軒。日本三大うどんの

1つと言われている。因みに日本三大うどんとは香川の讃岐うどん、

秋田の稲庭うどんと水沢うどん。たまに水沢うどんのかわりに

富山の氷見うどん、名古屋のきしめん、長崎の五島うどんを挙げる人もいる。

13軒の中で団体客でもOK、一番有名な大澤屋さん第1店舗を

予約した。大澤屋は他にちょっと小振りな第2店舗とカレーうどんの

游喜庵もやっている。ここ第1店舗は昼のみの営業で

大型バスが入る駐車場が整備されていてやや観光客よりの店だ。

水沢うどんは飛鳥時代に創建された水澤寺(坂東33観音札所16番)の

門前、巡礼が盛んだったころから、参拝客をもてなすため

水沢山の水と独自の製法で打ち込んだのがはじまりで

400有余の歴史を持つうどんだ。

この広々とした玄関、天井も吹き抜け風になっていて迫力がある。

床材もよく磨かれたフローリングで、真ん中に岡本太郎作の

「手の椅子」がデーンと構えている。しかも赤と青の強い色の手デザインだ。

通された部屋は広々とした大広間で180名も入れるそうだ。

そして岡本太郎の部屋と称して美術作品を見ながら食事をすることができる。

こちらは座席の小広間。小広間と言っても120名も入ることができる。

この部屋は長崎平和祈念像の作者で有名な北村西望の部屋だ。

団体予約なのでこれがどのメニューなのかよく分からないが

多分セットメニュー桜ではないか?

大ざる、舞茸天ぷら3ヶ小鉢で1,620円(税込)だ。

水沢うどんの特徴はやや太めでコシがあり、透き通る感じの白い麺で

一般に冷たいざるうどんで食する。大澤屋では

絶妙な感覚を持って乾燥度合を抑えることにより、もちもちした

コシのある食感と滑らかな口当たりが味わえる。

又、三角のうどんのざるがとてもいい。真ん中はとんがっている。

うどんにきゅうりと椎茸が付け合せてあるのも色合いといい、薬味といい好きだ。

地元の契約農家が栽培した天ぷら専用の舞茸天ぷら。

これも水沢うどんの特徴でうどんの相性がとても良く 旨い。

小鉢の漬物も何だか忘れたが薬味に合ったものだった。

水沢うどんのだし汁には胡麻を入れるのも特色か。

つけ汁はしょう油だれとゴマだれ。

これが大澤屋さんのメニュー。それぞれ写真が付いていて分かりやすい。

セットメニューは釜天セットを入れて8種類。一番安い梅(1080円税込)

から松(2160円税込)まであるが、cpは手頃で良い。

いつの新聞か分からないが朝日新聞のふるさと自慢

この人この一品で福田赳夫元首相と水沢うどんの記事が掲示されてあった。

1993年で101才のきんさんぎんさんの手形。何でこんな山奥の

うどん屋さんに来たのだろう。今生きていれば125才か!

「なぜお金を貯めているのか?」の問いに、「老後の為」と

言ったとか。とても印象的な二人だった。

群馬県にある上毛三山の1つ榛名山。(他は赤城山と妙義山)。

別名榛名富士と呼ばれる最高峰の掃部ヶ岳(1449m)が

店を出ると晴天の空によく見えた。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編164~

2017-09-02 06:37:34 | 食~番外編(県外)

和座季楽 象山亭

長野市松代町松代竹山町1496-22

TEL 026-278-8803

定休日 水曜日 第3火曜日  駐車場7台

象山神社から象山地下壕へ向かう途中、武家屋敷が建ち並ぶエリアに、

静かに佇む蕎麦屋がある。それがそばと串揚げを売りにしている

象山亭さんだ。のんびり観光した途中にブラリと寄るに相応しいお店だ。

店内のつくりは座敷席26席とカウンター席5席、それに個室があるようだ。

カウンター席からチラチラ厨房を見ると老夫婦と息子と娘、

どうやら家族一家で店を切り盛りしているみたいだ。

店内には地元の人というよりは観光客が多い様だ。

ここも時間がゆっくり流れていてついのんびりしてしまう雰囲気だ。

基本的にはそば屋だが、他と違うのは串揚げとセットになっている所だ。

その串揚げも野菜、海鮮、肉の3種類がある。

メニューをよく見ると片隅に小さく、そば増量富士山盛というのを発見。

150g増で+510円だそうだ。

店外にも写真付のお勧めメニュー4種。そして通常メニューのランキング。

夏休みメニューはマジックで乱雑に書かれてある。このランキングを

見てしまうとどうしても頭にひっかかるから不思議だ。

やはり当店人気No1のざるそばと野菜の串揚げ3本1,260円に

決定してしまった。何だか忘れてしまったが、付け合せの野菜も

なかなか凝ったものであった。

これが象山亭自慢の創作手打ちそばだ。試行錯誤の結果、

黄金比率のそば粉の配分、美味しい山水を使用して

丹念に打つことを心掛けているとか。黄金比率とは

そば粉(全粉)6に対して緑粉0.5そばガラ0.5、小麦粉3だそうだ。

緑粉とは1つぶのそばの中に核がある、その核のことで稀少価値の粉だそうだ。

そばも良いがどちらかというと串揚げの方にインパクトを感じてしまった。

野菜3種はアスパラと椎茸、それとなんとビックリするではありませんか、

キュウリの串揚げです。またこのキュウリが絶品の味。

この味は本当に意表を突いた美味しいものでした。家でいつか

やってみようとその時思いました。それは厨房でキュウリを

仕込んでいるのを一部見てしまったからです。

体調不良の相方はお腹にやさしいあたたかいおろし力うどん

1,030円をオーダー。やはり美味しいと言っていました。

方言の宝庫 東北から帰って来て早々、今度は北信濃方言だ。

こちらの方はやや理解可能だ。

ex. 全部 ねこそぎ、あの辺 あっこら、沢山 しこたま

どうして なんして、最初 てんずけ、驚く たまげる

なんかこんな言葉使っていますよネー。

こんな風情のある武家屋敷の通りの中に象山亭はあります。