goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編250~

2019-05-08 06:15:35 | 食~番外編(県外)

レストラン

ショコラ・ノア(Chocolat Noix)

群馬県桐生市巴町1-117-1

TEL  0277-44-5553

定休日 月曜日、第二火曜日 駐車場 有

昭和2年に建てられた桐生屈指の織物商であり、「堀マラソン」で

知られる堀祐平氏の旧邸宅をリノベーションしたフレンチレストランだ。

当店のコンセプトは「気軽に立ち寄れる創作フレンチ&デザート」との事。

こだわりの料理で至福の一時を演出している。

当時のままの面影を残したラウンジ。時が刻まれているのかの様な

懐かしさのある建物でゆったりとした時間の流れる大人の

一時を過ごすことができる。入った時から雰囲気を感じるナー。

和洋折衷の情緒ある雰囲気の部屋が大中小と3つあり、

全室で30席だ。特に一番奥の個室はアンティークな小物が

インテリアとして並んでいた。それにしても昔の古民家の

天井高は高くて気持ちが良い。

天井の照明器具の所には地元特産の桐生織の帯を用いていて

ゴージャスなしつらえが心憎い演出をしている。

ちょっとした心遣いが贅沢さを生み落ち着きのある空間を生んでいる。

イタリア中部の郷土料理、ブルスケッタ。イタリア料理の

軽食の一つで前菜として用いられている。

イタリア産生ハム有機野菜添え。ここまで食して、

ここのシェフの腕の確かさが伝わってきた。オーヴォーノ。

こだわりの自家製のパン2種。低温長時間発酵により小麦の香りを

充分に活かした味わいのパンだ。元々理由は分からないが

桐生はパンの激戦地という話を聞いたことがある。

 カレー風味のクリームスープ。これはすごく旨いスープで

しかもボリュームがちょうどベストだった。

サラダ 黒ゴマのドレッシング。黒ゴマを使うなんて意表を

付いてきたといったテイストだ。

香川県産天然真鯛のソテー。粒マスタードソース。

当店は築地?(豊洲)から仕入れる旬の魚介を使用している。

牛フィレ肉のロースト。上が和風ソースで下が赤ワインソース。

こちらも群馬県産の肉類、そして四季折々の厳選した野菜を

使用している。焼き方はミディアム。

もう一つの当店の売り 拘りのデザート、かぼちゃのプリン。

ショコラ・ノアさんのシェフはパティシェ経験を積んでシェフに

成ったということですべて一から手作りに拘っているとか。

桐生にも東京に負けない、あるいはそれ以上のレストランがあることを知った。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編240~

2019-03-13 06:40:27 | 食~番外編(県外)

和食レストラン 熱海 碧(あおい)

熱海市春日町9-1 ザ・クレストタワー熱海1階

TEL 0120-48-6609

定休日 水曜日

http://www.atami-aoi.com/

熱海駅から徒歩2分、熱海のランドマークとして、平成29年2月に

竣工したエリア最高峰30階建てのリゾートレジデンス「ザ・クレストタワー」。

このタワーマンションの1階に入居している和食レストラン「碧」は

平成29年4月にオープンした。隣には贅沢会席の姉妹店、

日本料理「凛」がある。当店を知ったのはタクシーの運転手から

強く勧められたからだ。運転手さん曰く「最近又、熱海は

復活してきて、特に若い人が増えてきている。

若い人はネットでグルメ店を調べてくる為、人気店に集中してくる。

ここは観光客がまだ少ない。地元の人が来ている名店で是非行ってみて下さい。」

店内はオープンしたばかりで洗練された空間が広がっていた。

壁一面に飾られた沖縄の琉球焼と独特なブルーのデザインが調和し

リゾート地の穏やかな時間を演出している。

幾何学模様でスタイリッシュに仕上げた仕切りやレイアウトは

とてもモダンだ。席数は全部で50席ある。

当店は駿河湾でとれた選りすぐりの海の幸を提供している。

愛読者の皆さんの中には熱海によく行く人が居ると思って

参考に成るべく多くのメニューをアップしてみました。

特に昼の逸品料理メニューは酒肴など

1つ1つ頷いてしまいそうな物が並んでいる。

本日のお通し三種盛り450円。この中で右端の肉の煮物は

柔らかく味がデリケートですごく美味しかったナー。

8~9人の団体で滑り込みセーフで入店した。そしてこの多彩な

メニューを皆見て、オーダーしたのが、全員意見一致の

「三味丼ご膳」2,100円。金目鯛の煮付け丼、釜揚げしらす丼

活あじ胡麻漬け丼の3種類。どれも食べたいものが同時に

3つも楽しめるとは思わず心が躍ってしまった。

本当に良い店を教えてもらったものだと運転手さんに感謝!!


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編232~

2019-01-28 06:27:34 | 食~番外編(県外)

石釜ガーデンハウス

鎌倉市浄明寺3-8-50 (浄妙寺内)

TEL 0467-22-8851

定休日 月曜日 営業時間 10:00~17:00

https://www.ishigama.info/

浄妙寺境内の高台に佇む洋館の当店に入るには浄妙寺の

拝観料100円が必要となる。即ち当店は誰でも入れるレストランではない。

浄妙寺の和のテイストに浸ったあとに洋のテイストで舌鼓を打つ

なんとも不思議な感覚が味わえるのが当店の魅力だ。

この建物は大正11年にドイツ人が設計した洋館で

貴族院議員の邸宅として使われた。そこを利用して2000年に開業

2015年にリニューアルして、ますます優雅にして上品な店内に変わった。

このガーデンテラスの利用は朝の利用がすすすめだとか。

小鳥の声が聞こえる気持ちの良い空気の中で

ゆったりとしたくつろぎを楽しむことが最高らしい。

店内はイングリッシュガーデンを眺めながら食事が楽しめる様に

全面ガラス窓の明るい造りになっている。

床は洋館らしく木のフローリングを使っている。

奥の調理スペースには店内の石釜があり

そして昔のままの数本のムクの梁がむき出しに出ていて、

空間に新旧の雰囲気を演出している。

びっくりする程とてもお洒落なレストランで映画に出てきそうな感じだった。

尚、当レストランを切り盛りしているのは浄妙寺の奥様だと聞いてさらにビックリ。

昼のメインセットは4種類。ビーフシチューに本日のお魚料理

そしてパスタセットが2種類。コストパフォーマンスはかなりよい。

他にアフタヌーンティとして心地良いガーデンで楽しめる

オリジナルものも用意されている。

当店のもう一つの売りが、創業以来日々をかけて

作り続けてきたホップ種のパンだ。酵母と作り手が協調し合いながら

時間をかけて小麦の甘味とホップの酸味を引きだし、

素朴で存在感のあるパンを作り上げている。

これがそのパンです。

広島産カキと下仁田葱・鎌倉野菜のアーリオ、オーリオスパゲッティーポッタルが風味。

サラダ パン ドリンク付で2600円(税抜)

国産牛ブリスケの特製ビーフシチュー。

サラダ パン ドリンク付で3000円(税抜)

鎌倉野菜中心のサラダ

鎌倉ぶらり(洋風建築の名品を歩く)というテーマで

「石釜ガーデンテラス」が取り上げられた新聞記事。

それによると1999年秋、寺が借地権を買い戻し

取り壊しも検討したが、「これまで生きてきた建物を壊すのは

忍びない」との和尚の一言で存続することになった。

庭の一角にはローズガーデンや料理に使うハーブを

育てるためのハーブガーデンがある。この庭のガーデニングは

スコットランド出身のガーデンデザイナー ニコラスレナハン氏が

担当して本物の庭を目指して育てている。

歩いてみて良さがわかるのがイングリッシュガーデンだ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編231~

2019-01-25 06:36:01 | 食~番外編(県外)

中華料理 蓬莢閣

鎌倉市長谷1-16-26

TEL 0467-22-3140

定休日 木曜日

鎌倉駅から江ノ電に乗って3つ目の駅「長谷駅」で下車。

ホテルにチェックインするにはまだ早いのでブラブラ歩きながら

高徳院の鎌倉大仏へ行ってみた。丁度時間もお昼になり

途中にあった中華屋さんに飛び込んだのが当店。

当店は創業以来50余年だそうで食べログ鎌倉エリアの

中華部門1527軒ある中で947位にランクされていた。

店内に入ると中華風のちょっと古風な感じ。クラシカルな鎌倉には

合っている雰囲気もする。テーブル席は中華の丸テーブルで30席。

どうやら奥に座敷も30席あるようだ。街の中華屋さんよりは

ちょっと高級感が漂っていた。

天井を見てビックリ。龍の絵が描かれてある。ここまでやる店は

滅多にない。これが料理の拘りにつながっていればと期待してしまった。

これが当店のメニュー。メニューの中味を見ると1つだけ除いて

特別個性的なものは無いかった。ここはあくまでオーソドックスな中華屋さんだ。

その1つ分からなくて気に成ったメニューがこのサンマーメン800円。

スープは正油味でとろみがついている。

麺が生馬麺と書いてサンマーメンと読むみたいだ。

野菜が多目の中華そばだが特別味に個性は感じなかった。

相方は五目そば900円とチャーシューメン850円を注文。

味は普通という言葉が返ってきた。

それぞれの中華麺に餃子4個480円を追加オーダー。

やや大き目の餃子で皮にちょっとパリパリ感がない。普通の餃子だった。

実は横浜中華街にあり、肉まんで有名な鎌倉の華正楼に行こうとしたが

正月休みで残念ながら方針変更して営業していた向い側の

蓬莢閣に入ったというのが当店入店の経緯でした。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編229~ 

2018-12-15 06:11:53 | 食~番外編(県外)

岩国国際観光ホテル

岩国市岩国1-1-7

TEL 0827-43-1111

http://www.iwakunikankohotel.co.jp/

今年もさいしん旅のいきがい大学の季節がやってきた。

今年で第32回目、世界文化遺産「萩」と山陰の小京都「津和野」

~湯田温泉・長門湯本温泉3日間の旅。このコースは最近、行った来た所で

最初は躊躇したが、浮世の義理、仕事関係もあって参加してきた。

日本一の名勝・錦帯橋を望む錦川沿いにある岩国国際観光ホテルで

昼食をとった。ここは錦帯橋温泉のある宿で、客室数56室、収容人数200名ある。

4階まで吹き抜けとなっており、中国地方一と讃えられる2基の

シースルーエレベーターがお客さんを案内する。

1階ロビーには売店があり地酒販売コーナーもあった。

今話題の旭酒造の「獺祭」も売っていた。

当店は岩国市のメーカーだから当然だ。

岩国寿司、太平、本日小鉢、茶碗蒸しの岩国寿司定食1450円税込。

この寿司は岩国藩初代藩主の吉川広家が合戦に備えて

作らせた保存食が町家にも広がったという説もあり「殿様寿司」とも言われている。

詳細は番外編141(2017-2-27付ブログ)を参照してください。

 

錦帯橋誕生までには、多くの偶然が運命の様に重なり合っている。

関ヶ原の戦いにより吉川家(きっかわ)が岩国を守ることになったこと。

戦後の緊張感から防御に重きを置く形として、横山の山頂に城を築き

錦川を天然の外堀として両岸を中心に城下町を造営したため

橋が必要となった。そして橋を架けることが難しい錦川に流れない橋を

架けるため研究を続けていた吉川広嘉が病弱であったため

明の帰化僧独立と出会い、独立の故郷である杭州や西湖が話題に

のぼったことにより「西湖遊覧志」を取り寄せてヒントとなった

絵図を見つけ、運命の橋はいよいよ創建へと向かう。

そして延宝元年(1673年)10月1日、ついに五連のアーチの橋が完成した。

(2017-2-24付ブログを参照)

以前来た時は雲でよく見えなかった岩国城が今回ははっきり見えた。

関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は領地を大幅に削減され

広島城から萩城に移転。吉川広家も同時に米子城から当地に3万石で

封じられた。そして岩国で岩国城を築城。その後昭和37年、RC造で

天守を復元した。岩国城は日本100名城(74番)に選定された。

錦帯橋を造る高い技術は調査の結果、「錦帯橋の工法は現代力学の

法則に合致していて何らの改善の余地はない」という精巧なものであった。

木と木の組合せによって支えらえ、巻金とカスガイのほかは1本の釘も使われていない。

橋の真ん中には4か国語で注意書きが、「足元に注意」は中国語で

「小心脚下」と書く。なんとなくニュアンスが伝わってくる。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編223~

2018-11-22 06:54:13 | 食~番外編(県外)

中国菜館 東天閣 神戸本店

神戸市中央区山本通3-14-18

TEL 078-231-1351

休日 年中無休

https://totenkaku.com/

当店は北野工房のまちから徒歩1分、トアロードを昇った所にある。

百余年の昔、ドイツ人、F・ビショプが家族の為に建てた館で、

いくつもの笑顔を包み込んできたであろうこの地この場所で

中華の王宮料理の最高のおもてなしをしてくれる。

この異人館を見て入口の漢字看板に違和感を感じた。どうしてここで中華?

ランチメニューはコースとしてはビショップコース、セレクトランチ、

プレミアムコース、ロイヤルコースの4コースがあるそうだ。

館内の古き良き時代の赤ジュータン廊下を歩いて行くと両壁には

ご覧の様な昔の写真資料が展示してある。ここビショップ邸は

明治27年英国人建築家ガリバー氏が手掛けた現存する

神戸最古の異人館だ。昭和20年、中国本土の一流料理人が

この異人館で中国王宮料理店として新しい息吹を吹き込んだ。

現在東天閣さんはここ以外芦屋店と西神戸店の3ヶ店をやっている。

広い部屋のセンターに一際目立つ絵が飾られてあった。

料理が出てくるまで、この絵の作者は誰かで話が盛り上がった。

私は最初から見た瞬間、これはジャガールではと思ったが

丸い構図は見た記憶が無いので自信なげに弱い声で

「ジャガールじゃないの」と呟いた。帰り際に店の人に聞いたらピンポンだった。

これが出て来た中華コース料理です。見た目にも上品で洗練されていて

美しい料理でした。味の方もちょっと抑え目でいて、しっかり主張すべき

所はしている。相当ハイレベルの中華料理だと感じました。

成程、当店は見て美味しい、聞いて美味しい、香って美味しい、

触れて美味しい、食べて美味しい五感で感じる美味しい。

何よりも「美味しい」を信条としているそうだ。納得納得のランチでした。

他の部屋をパチリ。やはり神戸の街は異国の香りがするお洒落な街だ。

この部屋はエントランスの横にある待合コーナールームだ。

この雰囲気、この椅子テーブルなら、多少待たされても

イライラしないでゆったりした空気が流れる。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編222~

2018-11-20 06:14:33 | 食~番外編(県外)

麤皮(あらがわ)

神戸市中央区山手通り2-15-18

TEL 050-5868-3017,078-221-8547

定休日 日曜日

http://www.aragawa.co.jp/

1959年(昭和31年)創業した「麤皮」。鹿を3つ書いて「あら」と読む。

こんな難しい漢字があるとは。原木より厳選し、創業者山田二郎によって

設計された神戸北野らしい歴史を感じる建物だ。

当店はミシュランガイド110年の歴史上、初のステーキ部門で

ミシュランガイド2つ星(2010年10月)を獲得。

名実ともに世界一のステーキ店となった。

古きよき時代を彷彿とさせるアンティークな店内。

1Fホールは17席、2F個室は10席ある。1Fのカウンターキッチンよりは

当店独自の炭焼きステーキの調理の様子が分かるテーブル席になっている。

当店は兵庫県最高の但馬牛の生産地三田にこだわり

神戸の炭火きステーキ文化を創りあげた名店だ。

 

職人の愛情のこもった手作りの品々。スープの上にはその場で

トリフをスライスしてくれた。当店は本物の食の喜びを届けることを使命としている。

これが神戸の超一流のステーキだ。一口で分かる但馬牛(三田牛)と

馬目備長炭にこだわった唯一無二のステーキ。

三田牛のサーロイン150gを当店オススメのミディアムレアで。

切ると中味はサーロインとは思えない程、赤身が強い。

日本の名職人と言われた初代の味を引き継ぎ2011年秋から

二代目が送る神戸ステーキ(生産者、血統、肉質などを見極めた

最高の肉を厳選)最高の本物の味が味わえる。

専属パティシェの作った心のこもったチーズケーキ。

 

 

神戸の最高峰の店に行きたいという夢が実現した。値段も超一流だが

その自信に満ちた雰囲気は神戸のプライドを感じる。

食したコメントは今回は差し控える。尚店内写真撮影禁止を破って

お料理数枚を撮ってしまったことをお詫び申し上げます。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編220~

2018-11-05 06:40:14 | 食~番外編(県外)

らぁめん 銀波露(ぎんぱろう)

伊勢丹 浦和店

(参考) 北海道江別市大麻ひかり町45-10

TEL 011-385-0010

時間調整の為、伊勢丹浦和店催物場に寄り、そこにあった仮設の

らぁめん処で昼食をとった。ここは新時代個性派拉麺を謳って

2001年に江別本館を開店した「銀波露」さん。

2016年小樽駅前を最後に次々とオープンしたらぁめん店だ。

この仮設店は「すしの菱田」と同居してユニークな空間を作っている。

メニューは大きく4種類。各日30点限りの道産豚のぱいくぅ麺(醤油・味噌)1,296円

小麦を含むと書かれているがこれは何?ぱいくぅ麺(醤油・味噌)1,113円。

香ばしい醤油・味噌951円、バターコーンらぁ麺(醤油・味噌)981円。

ぱいくぅめんはどうやら新作らしい。

北海道といったら味噌でしょ。ということで北海道バターとコーンの旨みを

贅沢に楽しめるバターコーン味噌らぁめんに決定。

当店のスープは半日以上かけて煮込んだ豚骨スープと

強い火力で炒めた野菜の香ばしさが絡み合い、

こってりなのにクドくない絶妙かつ個性的な仕上がりとなっている。

全般的には徹底的に風味(香ばしさ)に拘ったらぁめんということだが

残念ながら麺が茹ですぎて、全体の味を壊していた。

厨房設備の関係もあるだろうが、スタッフもちゃんとした人がきているのだろうか?

疑問に感じてしまった。仮設店舗の雰囲気のなかでは

それに負けないしっかりとしたものを作らないと店のイメージダウンに成ってしまう。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編219~

2018-10-29 05:29:01 | 食~番外編(県外)

シーフードレストラン メヒコいわきフラミンゴ館

福島県いわき市鹿島町走熊字四反田3

TEL 0246-29-4407

営業時間 11:00~22:00

Since 1969年というから開業して約50年の老舗のシーフードレストラン。

特にカニピラフではご当地福島はもちろん、関東でも有名な味の良いレストランだ。

現在、広域に渡って13軒(福島県4軒、茨城県5軒、東京都4軒)

営業している。特にここフラミンゴ館は個性的な店だ。

http://www.mehico.com/

店名の「メヒコ」はスペイン語のメキシコから来ている。

「メヒコ」の基本コンセプトは「食を通じて健康を考える」とか。

当店は大型店で160席もある。ここでメヒコとカニピラフの歩みについて

記してみたい。「遠洋漁業の船団長が世界の海を

股に掛け漁業をしている最中、メキシコへ到着。

何かおもしろいものはないか?そこで見たのがフラミンゴが

織り成す雄大な光景。これを見て感動し、こんな素晴らしい光景を

見ながら食事できるシーフードレストランを日本に

作ったら素晴らしいレストランになるし子供達も喜ぶ。

そんなことでいわき市に1970年第1号店がオープンした。

そして名物カニピラフが完成し、大ブレイク。

今やいわき市を代表する人気店になった。」

当店はご覧の様にジャングルを切り取ってきたような

非日常的時間と空間の創造を提供している。

当店のフラミンゴは3種。西インド諸島、北アメリカフロリダ半島に

生息しているベニイロフラミンゴ。特徴は他のフラミンゴより羽が赤い。

当店では1羽だけになってしまったそうだ。

ヨーロッパの地中海沿岸、カスピ海周辺、シベリア西部、

インド西北部、北アフリカに生息しているヨーロッパフラミンゴ。

羽の赤色が薄く、くちばしはピンクと黒色です。

南アメリカに生息しているチリフラミンゴ。

体が小さく、羽は淡いピンク色をしている。ヨーロッパフラミンゴと

よく間違えられるが、足の関節だけピンクなのがチリで、

足全体がピンクなのがヨーロッパです。寿命は40~50年。

エサは塩水の湖などで藻類やプランクトンを食べている。

団体でオーダーしたので正しくは分からないが、たぶんカニピラフ

スペシャルセット2,980円。当店人気No1のカニピラフのお得なセット。

シェフのおまかせオードブル(エビ、ムール貝、水だこ)、サラダ

カニと海藻のスープ。ここのカニピラフを食したのは記憶で3回目。

いつ食べても旨みの余韻が続く、絶品のピラフだ。

今回もこの期待を裏切らず、帰って来ても又行きたくなる

不思議な魅力を持っている。都内に4軒あるので是非近々に訪ねてみたい。

撮れるだけ多くのメニューを写したので何かの参考になればと

アップしました。写真を見るだけで独特のカニピラフのにおいが

伝わってくるような気がするのが不思議だ。

当店ではお持ち帰りメヒコピラフ折詰めとしてテイクアウトができる。

種類はカニピラフ(殻付)カニピラフ(むき身)、ウニピラフ、

ステーキピラフの4種。小が1,580円、中が1,980円、大が2,480円だ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編218~

2018-10-26 06:00:04 | 食~番外編(県外)

いわき七浜料理 まるかつ

福島県いわき市小名浜字小屋ノ内33-9

TEL 0249-54-2476

不定休 営業時間 10:00~15:00(店舗)おおむね8:00~17:00

小名浜港魚市場直売所の丸克商店。当店では小名浜港で

鮮魚類、海産物のお土産の販売と海鮮料理の食事処を営業している。

又、取り寄せ、地方発送もしてくれる。

http://www.marukatsu.net/

2階のレストランは300名収容できる大食堂で団体の利用も可。

朝一番に水揚げされた季節のさかなをふんだんに使った

豪華なセットメニューの数々が用意されている。

又、観光バスも駐車が可能だ。

海鮮コース料理の数々、ご当地名物の目光りの唐揚も

しっかり出ていた。帆立の浜焼きも潮の香りがして旨い。

当店は福島原発の近くなだけに安全安心なものだけを提供しているとの事。

目光り(めひかり)の単品は750円、赤次焼単品は1,700円。

いかそうめんが550円、刺身盛りは1,400円だ。定食もバラエティーに富んでいる。

1階の鮮魚売り場には目光り100g200円、アジ100g100円、

ワラサ100g80円、ノドグロ100g230円、マコカレイ100g70円で売っていた。

ここ小名浜港も東日本大震災の津波で大きな被害が出た。

2枚目の写真トンネルの右側に当店が写っている。

店内にはその当時の生々しい写真が「いわき版」として張り出されていた。

2階の壁にも全国から寄せられた激励の寄せ書きが一面に

張られていた。あれから7年の歳月が過ぎたとはいえ

ここにはまだまだ震災の影がはっきり残されている。