goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

リラクゼーションサロン

2014-06-24 07:58:35 | 健康

ゴルフ帰り、地元でのパーティーまで時間があったので

最近オープンして気に成っていた

「りらく東浦和店」(883-3335)に入ってみたがいっぱい

姉妹店の「浦和区神明店」を予約、行ってみた

りらく浦和区神明店(864-5151)

(株)りらくは4年前の平成22年1月8日に大阪府

泉大津市で設立。1号店は和泉店、現在 全310店舗突破の

急成長会社です

「お客様とセラピストのより良いマッチングを追求する

リーディングカンパニーとしてストレスのない社会を創造する」のがコンセプト

メニュー表、大きくは「もみほぐし」「足つぼ」の2パターン

指名料200円、男女指名料100円

延長10分600円だ

おすすめメニュー 全身もみほぐし60分2980円(税抜価格)

主婦OLサラリーマンに大人気だそうだ

時間の制約もあって30分の足つぼ(2100円)コースをお願いした

店内は広々として気持ちが良い

全てベッドでオールハンド施術だ。

足つぼ ①ホットタオルで血行をよくしながら汚れをしっかり拭き取る

②足つぼの施術ー保湿クリームにオイルを混ぜてから足裏全体になじませて

ツボを押してほぐす

③ふくらはぎのオイルエステーオイルをたっぷりつけてリンパを流す

むくみも取れて疲れもすっきり

④ホットオイルー最後はあったかいタオルで包む

終わって歩くと足が本当に軽くなった

ゴルフ帰りにくせになりそうだ

それから余計なお世話だがこれだけ急激に

拡大すると技術者の養成がついていけるのか心配だ。


健康診断

2014-05-31 07:59:53 | 健康

当社では全社員に年一回、会社が費用補助をして健康診断を実施しています。

もう数十年も続き、その間社員に大病が発見されたこともありました。

北浦和駅近くにある埼玉メディカルセンター健康管理センター

通称社会保険中央病院と言われている。

最近大規模な建て替え工事が行われ現在も続いている

健康管理センターの案内図

17科目の診察室がコンパクトにまとめられている。

受付から健診終了までの流れ

オープションを入れると約半日かかる。

受付開始前の待合所の様子

そして健診着に着替えて、呼び出しを待っている様子

最初は検尿からスタート

胸部CT検査、肺がんの検診で検査時間は1~2分程度

心電図による心臓検査

眼科による視力検査。このやり方は学生時代から変わっていないナー

例のひらがなと丸の切れ目向きを読む検査

ヘッドホーンをして音を聞く聴力検査

健康診断では誰もが苦手なバリウムを飲んで調べる胃部のレントゲン検査

ゲップが出る炭酸のつぶの様なものを事前に飲む

撮影室に入る前にデジカメで撮っていたら看護師の方が怪訝な顔をしていた

変な患者が来たと思ったのだろう。

今年から撮影のやり方が変わった

小さなまくらの様なものを胸に当てられ戸惑ってしまう。

ただバリウムだけは昔に比べて随分飲み易くなったナー

肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などを調べる腹部超音波検査(エコー検査)

それ以外にも身長、体重、血圧、検便、血液検査

そして問診、内科医の診察がある。

今年は特に対応が良くなり

オ・モ・テ・ナ・シの姿勢を感じ思わず聞いてしまった。

これも滝川クルステルの影響なのでしょうか。

それにしても健康診断のやり方が年々進化しているような気がしてならない。

 


盲導犬

2014-04-19 08:05:05 | 健康

川口モーニングロータリークラブ主催による第22回盲導犬

寄贈のチャリティゴルフ大会がプレステージカントリークラブにおいて

約200名参加のもと盛大に行われた。

西コースNo6の谷越えの名物ショートコース。ちょうど桜が満開で

このホールは桃源郷のようであった。

公益財団法人アイメイト協会は1948年、盲導犬の育成を

目的として設立され、1957年国産第一号の盲導犬

チャンピイが誕生した。視覚障害者とアイメイトとの

ペアは現在1000組を超えるまでになった。

アイメイト(Eye Mates)とは

アイは「I=私」

アイは「Eye=目」

アイは「愛=Love」

すなわち、私の愛する目の仲間の意

今回寄贈された盲導犬2頭、黒と白のラブラドールレトリバーのメス(1.5才)

名前は視覚障害者のみに教える為、秘密

一匹盲導犬に育て上げる為には約600万円位かかると言っていた。

フラッシュを使っても、表情一つ変えない。

本当におとなしく従順な犬だ。

かわいいの一語に尽きる


カルビーのかっぱえびせん

2014-04-15 10:12:01 | 健康

皆さ~ん、カルビーのかっぱえびせん(それに限らず)

の包装袋をすみからすみまでしみじみと見たことが

ありますか。たまたまじっくり見る時間、気持ちの

ゆとりがあったので、ブログに書いてみます。

表の上の方に賞味期限と製造日の表示が

されている。その期間は4ヶ月間だ。

キャッチコピーは皆さん、ご存知の「やめられない、

とまらない」。本当にそうだ。

以前にブログにも2回書いたカモメも喜んで

食べたっけ。

裏には色々なことがいっぱい書いてある。

1、 開け口切り口で手を切らないように注意

この袋で手を切ることがあるということか。

2、 できるまでの5工程がイラスト付で書いてある。

①混ぜる ②こねる ③のばす ④切る

⑤そして最後煎って完成

3、 おいしさの秘密は天然エビのあたま

からしっぽまでまるごと使用だからと書いて

ある

4、 そして栄養成分表示が書いてある

5、 気がつかないが、色を変えて結構大事な

取扱上の注意が4項目でている

・かっぱえびせんは卵、乳、かにを含む

製品と共通の設備で製造している

・使用しているえびにかにが混ざることが

漁法のせいである

・米油とパーム油(マレーシアのブログで書いた)

をふきつけている

・黒い粒々はおコゲ

6、 ごみ出しはPP(ポリブロピレン)とPET

(ポリエチレンテレフタレート)の区分に従うこと

 

 

こんなにしみじみ読んだのは初めて、他の商品

も暇な時、よく読んでみよう。思わぬ発見が

あるかもしれない。


ストレッチ体操

2013-04-26 08:54:27 | 健康

 

当社では8年前から毎日、午後3時に4種類の

ストレッチ体操を励行しています。

これは8年前のスミ友会 スミダ工業㈱主催による

安全大会に講師として招いた、フリーアナウンサー

健康管理士、スポーツインストラクターの小久保晴代さんの

提案によるものです。

 脹脛を伸ばすストレッチで両足を交互に

45秒ずつ行います。ポイントは床と脹脛が直角になること。

角棒に前足を載せて、前屈90秒。腰痛の

予防のストレッチ。やっていくうちに関節が延び

ていくのがわかります。

お腹を凹ませて45秒、腹筋の内側に

ある筋肉をつけるストレッチ

腕回し5回転を3クール

血流を良くし、血行がよくなるストレッチ

 

誰にでもできる健康法で、足のむくみやだるさ

冷え、腰痛、肩こり、消化不良など、疲労に

よる不快感の解消法になり、とっても

気持ちが良いものです。

内勤者全員が一勢にやる為、社内は

シーンとした状態になり、ストレッチ中に

来社した人は、いったいこの会社は何を

しているんだといった顔でキョトンとして

いることが度々あります。

 

 


インフルエンザ予防接種

2012-11-20 09:29:02 | 健康

当社では、数年前から全社員にインフルエンザ予防接種を

行っています。おかげさまでインフルエンザで会社を休む人は

ほとんどいなくなりました。

インフルエンザ(ラテン語)はインフルエンザウィルスによる急性感染症の

一種で流行性感冒(流感)ともいいます。

2009年には豚由来の新型インフルエンザのバンデミック(世界的大流行)

が発生し大きな問題となりました。

 

S院長にはお仕事で大変お世話になっています。

今回ブログ掲載の為写真撮影を特別に許可していただきました

予防の基本は

①ワクチン接種

②うがい・手洗い

③バランスのよい食事と十分な休養

④室内の湿度は50~60%に

⑤人混みや繁華街を避け外出時にはマスクを着用

です。

 

インフルエンザは日本では冬季に毎年のように流行します。

通常11月下旬~12月上旬頃に最初に発生。

12月下旬に小ピーク

翌年の1~3月頃ピークを迎え4~5月に

収まるのがパターンです。


熱中症対策

2012-08-08 08:19:55 | 健康

 

今年も連日猛暑が続いています。建設現場は今や

熱中症対策を真剣に取り組むことが必須になっています。

職人さんが、充分に水分を補給できるように冷水器を

設置しています。

業務用の扇風機も随所に置くようにしています。

これは、職人さんに好評で汗をあまりかかず、作業がすごく

楽だと言ってました。

熱中症対策応急キットも各現場に用意して

いざという時に備えています。

「すずしん帽」前頭部の超吸水性繊維は汗取り部分

後頭部は10秒間水に浸けると2~3時間冷却効果があるそうです。

最近、種々熱中症対策グッズが販売されびっくりします。

サモコンクール(メッシュ構造)

首すじに涼感、日射し防止、汗拭きに汗ダレ防止に役立ちます。

塩分補給に塩飴も置くようにしています。

建設現場の監督さん、職人さんだけでなく

皆さんも熱中症には充分気をつけて

この夏を乗り切りましょう。


新型インフルエンザ

2009-08-26 18:21:25 | 健康
しばらく、更新できてなくてすいません。

以前、GW前から大騒ぎだった、新型インフルエンザ

少し国民が過剰に反応しすぎた感じでした。

マスコミの影響か、通常のかぜ程度と思わせといて、このありさま。

あのまま過剰意識でよかったのではないか。もっと感染は抑えられ

たんじゃないかと思います。弊社もうがい、手洗い、消毒を心がけてます。






ダイエット

2009-02-24 18:53:23 | 健康
10年前に比べると、体重は10kg増加。
最近は、食べ物のカロリー表示を必ず見て、調整してるんですが・・・
ぜんぜんだめですね。ラジオ局 ○ッ○5宣伝のハイパースリムαなんとか
宣伝してる女性の話聞いてると、買ってみようと思っちゃうんですが・・・
どうですかね?