goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

東武藤ヶ丘カントリー倶楽部

2016-12-03 06:46:21 | ゴルフコース

東武藤ヶ丘カントリー倶楽部は東北自動車道佐野藤岡ICから

4KMと近く、アクセス抜群の人気パブリックゴルフ場だ。

東武鉄道系の会社が経営し平成9年9月に開場したというから

約20年の歴史を有する。

フロントから、レストランに行く途中にある、石と竹林の中庭。

当クラブは全体的に和の香りが漂う他に無い設計となっている。

こちらはゆったりとスペースをとったレストラン。

全面ガラス張りで、コース全体が見渡すことができる明るい空間となっている。

以上ご覧の通り、当クラブハウスは平屋建ての和風を

基調とした設計に成っていて、大変贅沢なクラブハウスだ。

個人的には大好きなクラブハウスの1つだ。

レストランに続いてあるラウンジ。ゆったりとして余裕のあるスペースを

取っている。太陽の光が射し込みスタートする前の

一時を健やかに過ごすことができる。

18Hのコースにしてはしっかりした打放し練習場も整備されている。

コースに出る所にやさしくゴルフマナーのイロハ、

紳士のスポーツの基本が「スマイル」という表現で表示されていた。

最近特に気に成るのが服装。昔では絶対見ることのない、

ジーパン姿の若者がたまにいる。それを見ると

ゴルフ場の空気に全く合わない違和感を感じる。

インNo10のロングホール。なだらかに左ドッグレッグのホールだ。

セカンドショットエリアから広々と視界が広がる良いホールだ。

途中、真黄色に紅葉したメタセコイアが美しい。

インNO11のショートコース、ティグランドで見かけた野鳥

向きが悪いがうまく撮れた

最近この鳥をよく見るが名前がわからない

知っている人がいたらコメントで教えてください

NO.11のショートコース

当コースの設計は

巨匠、井上誠一氏の弟子で景観美と戦略性が

特徴の大久保昌氏だ

作品としてはニセコゴルフ&リゾート、潮来C.C

清澄G.C日本海C.Cなどがある

NO12、ミドルホールのバックティグランドから

当コースは全体的にフラットの林間コース

グリーンはベントのワングリーン

ゆったりと余裕設計の18Hが続く

NO14のロングホールティグランドから

まるで京都の枯山水の庭を見ている様で思わず

ウットリしてしまう風景だ

NO15、NO16ホールに咲いていた(?)パンパスグラス

たまにゴルフ場に植えているが、目立つ植物だ

いつもNO17のショートホールではワンオンチャレンジを

やっている。確か1000円をフィーとして払って

ワンオンすると景品が当たる。

必ずこのホールは若い女性が待ち構えて勧めてくれる

NO18ミドルホール。アウトNO19の

ショートホールの間には池と石を散りばめたバンカーがあり

箱庭の様だ。紅葉したもみじが一際美しかった

NO18をホールアウトした人達。グリーンの向こうに

日本瓦の瀟洒なクラブハウスが待っている

当コースはカート利用のコース

各コースをセパレートしている樹々は落葉樹が多く

秋の紅葉時期は特に美しいコースに変身する

当コースのロッカールームと浴室の脱衣場は

ご覧の様にオープンな考え方で一体化して

設計されている。個人的にはこの空間も

大好きなエリアだ

 


大利根カントリークラブ

2016-04-28 07:46:55 | ゴルフコース

茨城県板東市にある大利根カントリークラブは、

全国屈指の名門コースとして知られている。昭和34年9月1日に創立、

昭和35年8月にコースが完成し、昭和35年10月10日にオープン。

今年で開場56年を迎える。

昨年、全面改修を終えて、クラブハウスの姿を一新させた。

フロント、プロショップ洗面所とトイレ。

全体的にシックさと重厚さが更に増したような気がする。

大改修によって2階談話室に展示されていた各種カップ、

ペナントが1階のロッカー入口の所に移された。大利根C.Cは

設立発起人に元総理の佐藤栄作氏はじめ政治家のメンバーが

いたためか、「総理大臣杯」のコンペがあり、その立派なカップもこの中にある。

2階の談話室は逆にちょっと明るくカジュアルに模様変えされた様な気がする。

大利根C.C全体の航空写真。ここは東西36ホールあり、コース内に

公道は一本も入ってなく、東西アウトインコースの

最終ホールが全てクラブハウス前に帰ってくる。

今まで多くのゴルフ場に行ったが、この様な設計ができているコースは

ほとんど記憶に無い。

約半世紀の歴史を持つ真のチャンピオンコースでは過去多くの

プロのトーナメントが行われていた。1971年11月、

第4回日本女子オープンゴルフ選手権競技では樋口久子プロが優勝(西コース)

他にも1972年9月、第37回日本オープンゴルフ選手権。

2008年11月から開催のレクサス選手権。開場50周年の

2010年には第43回日本女子オープン選手権も開催された。

クラブハウスは伝統風格を漂わせる。今回の大改修で

さらに格式、そして洗練が織り込まれた空間が拡がった。

RC造の柱は杉板の打放しで増々味が出てきた様だ。

クラブハウスから東コースへ向かう途中に元安西浩理事長(元東京ガス会長)

の胸像がある。氏は当クラブの設立の代表発起人で他にも

佐藤栄作元総理、石井光次郎元衆議院議長、石坂泰三経団連会長、

根津嘉一郎東武鉄道社長そして施工した大木建設社長等々

その当時の政界財界トップの名が連なっている。

コースには広い敷地を利用して、豊富な設備を備えたドライビングレンジ練習場。

東西コースではアプローチ、バンカーの練習もできる。

大利根の優れた所は色々あるが、特に有名なのがベントグリーンで

日本でも屈指の2グリーンと言われている。

グリーンコンディションも表示されているがこの日はグリーンは遅目のできだった。

設計は名匠といわれた井上誠一氏(明治41年生)。氏の設計の

バックボーンには「自然とゴルフへの愛」があると言われている。

美しい松林でセパレートされた高低差わずか3Mのフラットコース。

松林や池、バンカーが戦略的に配置されたレイアウトで難易度が高い。

(コースレート東・西各々74.0)

参考に井上誠一が設計した他のコースは霞ヶ関カンツリー倶楽部西コース、

那須ゴルフ倶楽部、鷹之台カンツリー倶楽部、龍ヶ崎カントリー倶楽部、

日光カントリー倶楽部、武蔵カンツリークラブ豊岡コース

湘南カントリークラブ、茨城カンツリークラブ西コースとその名を挙げれば枚挙がない。

この名はほとんど日本の名門コースといわれているコースばかりだ。

東コースをホールアウトして見たクラブハウスとパッティンググリーン。

茨城県のコースは土質が良く芝生を売っているぐらいで最高のコンディション、

グリーンも前述のように最上級のパッティングクオリティを誇っている。

レストランラウンジもフィックスの大ウィンドに改修され東西18番グリーンを

見下ろせ、美しいベントが目に優しく入ってくる。

陽光が差し込むレストランで印象的なコースを眺めながらゆっくり寛げる

ゴルフは最高の時間だ。

レストランの壁には各種のクラブ競技チャンピオン名が貼ってある。

1988年のシニアチャンピオンに当社の会長が刻みこまれている。

他にグランドシニアチャンピオンも勝った。

大利根C.Cはスミダ工業のホームグランドである。

普段は当然撮ることができない改装となった脱衣室、風呂場を

ブログに載せる為、昼休みに入ってみた。お風呂場は今回の改修で大きく変わった。

東コースイン10番のティーグランドの横に白樺の由来と書かれた石碑が立っている。

しみじみ読んだことが無いので気に成る石碑だ。

 


霞ヶ関カントリー倶楽部

2015-07-14 07:38:00 | ゴルフコース

1929年(昭和4年)開業(川越市笠幡地内)の名門ゴルフコース

埼玉県最初のゴルフ場だ。

圏央道圏央鶴ヶ島ICから車で約8分で来られる

霞ヶ関カントリー倶楽部は通称「霞」と呼ばれている。

入口の塀もどことなく名門コースの風格を感じる。

倶楽部のマーツ。普通はカントリークラブと言うが

ここはカンツリークラブ。そこには何か意味があると思うが、正確にはわからない。

ここは2020年東京オリンピックのゴルフ競技の

会場に決定し、今ふたたび脚光を浴びている注目のコースだ

フロントの隣に置いてあった「愛鳥箱」これは珍しい。

「霞」にはヒヨドリ、せきれいなどの野鳥がさえずっている。

そういえば、ここのカラスは頭がいいので有名で

一昔前、名物あんぱんを隠していたのに盗られたことを思い出した

ここも隣の東京ゴルフ倶楽部と同じでドレスコードが厳しい。

確かに最近の若いプレーヤーは服装がかなり乱れている。

ドレスコードを参考に列記してみる。

①襟の短いシャツ(4CM以下)

②襟のないシャツ(Tシャツ、トレーナー等、女性はタンクトップ、キャミソール)

③シャツの裾は外に出さない。

④アンダーウェアの重ね着

⑤半ズボンに短い靴下

⑥カーゴパンツ(ポケットがふくらんだ)

はプレー中はダメだ。

レストランの光景。霞は日本最初の36Hのゴルフ場

その為かなり広いスペースを割いている

このクラブハウスは記憶ではバブル時代に建て替えられたが

名門らしからぬ仕様が一部見うけられて

ちょっとガッカリする所がある。

ラウンジも広々としているし、バーもある

天井の梁もデザインチックだが、よく見ると

私的にはどうかナーと思える所がある。

建築にあたって、その当時のコスト問題があったのではないか。

昭和32年、日本国内で初の国際大会で日本初開催の

ワールドカップ(カナダカップ)が東コースで開催された

日本代表はレジェンドの中村寅吉プロが個人優勝

小野光一プロとの団体でも優勝し、一躍、霞は有名になった。

又、初めてのテレビ中継も行われた

そして、直後には日本プロゴルフ協会も発足した。

これをキッカケに日本に一躍ゴルフブームが起きたのは記憶に新しい。

ここでは日本オープンも4回開催された

霞は緑豊かな武蔵野丘陵に広がる美しい林間コース

東コースは藤田欽哉と赤星四郎が設計

又、西コースは世界的名設計者のチャールズアリソンと

井上誠一が設計した。

有名な深くあごのある個性的バンカー「アリソンバンカー」

グリーンはベントのワングリーン

ここは池、バンカー松林が戦略的に配置されている

草花、樹木もハナミズキ、紫陽花、こぶし、マロニエ

などが点在し美しい。

西コースの一部で東京ゴルフ倶楽部と垣根一つで

接している。(2015.4.3付ブログ参照)


東京ゴルフ倶楽部

2015-04-03 07:47:54 | ゴルフコース

現在埼玉県狭山市にある東京ゴルフ倶楽部は開場が大正2年12月1日で

日本ゴルフ界の草分け的存在だ

丁度当社創業一年後でその時代を共有している

変な親しみを感じる

クラブのマークからは古き良きカントリークラブのにおいがする。

この木造のクラブハウスは創立50周年を記念して昭和38年

あの有名なレーモンド氏の設計によって建てられた

築52年の古色蒼然としたこのような

クラブハウスは最近では建て替えられてほとんど見なくなった。

このラウンジは本当に素晴らしい。東京GCは

井上準之助、樺山愛輔らが、ニューヨークやロンドンなどで

ゴルフをなじんだ当時の各界指導によって

設立された日本で初めての日本人の手によるゴルフ倶楽部だ

倶楽部ハウスの2階を上がった所には、100年を超える

歴史の史料展示室がある。

この史料室は自由に見学できる。

ゴルフの歴史に関心ある人はこの中に入ったら

暫しゴルフ場の中にいることを忘れてしまう程

興味深い資料が展示されている。

ゆかりのプレークラブも展示されており、シャフトがヒッコリーで懐かしい。

狭山コースの前の朝霞コースのハウスは、日本を愛した

チェコ出身の建築家、アントニン・レーモンド氏の設計で

白亜の殿堂と言われ、東洋一のコースであった

最初のコースは東京駒沢(現在の駒沢オリンピック公園)で

摂政官時代の昭和天皇が英国の皇太子プリンスオブウェールズ殿下

との親善ゴルフを楽しまれたことで知られている。

昭和7年に朝霞に移転。狭山に移るまで8年間、ここにあった

アリソンバンカーで知られる、C・H・アリソンを招いて完成した

昭和9年ベーブルースもプレー

その後陸軍予科士官学校用地として買い上げられた

昭和15年、現在の狭山コースに2度目の移転

当時会員であった大谷明氏がコース設計をし、

朝霞コースを模写したホールもあるらしい。

練習場も300ヤードの打ちは放し、広々として

とても余裕がある。練習ボールも本番で

使えそうな新しいボールを使用している

インコースのスターティングホール。プレーした日

(3月25日)は丁度木蓮が満開で青空に映えて本当に美しかった

グリーンは朝霞グリーンと知々夫グリーンの2グリーン

最初チチブとは秩父と思っていたが

正解は知々夫だそうだ

これも地名から来たのかしら?

人の背丈より高い、有名なアリソンバンカーが

随所に口を開けて待っている

特にインコースはアウトコースの倍もバンカーがあるとの事。

バンカーの苦手の人には、ここは難関コースだ

コースの整備も素晴らしかったが

特にバンカーの整備は美しい程の良さだった。

食堂、ラウンジの天井はみがき丸太をたくみに生かしており

建築的に一見の価値がある。

この丸太は長い歴史から醸し出される。

静謐で落ち着いた雰囲気を演出している

昼の食事メニューはかなりシンプル

キャディーさんからはカレーが名物と聞いた

坦々麺は1000円。一般の中華レストランと値段はかわらない。

この時期は木蓮がコースに映える

東京ゴルフ倶楽部では過去通算7回の日本オープンが開催された

インのショートコース。グリーンの出来ばえも素晴らしいの一語

広々としたコースに見事に咲いていた枝垂桜。

一時プレーを忘れて花見の心境になってしまった。

スコアカードをよく見ると

「Replace Divots Walk fast、Level sand」と書いてあった

とにかくゴルフは紳士のスポーツマナーが大事なことは

大先輩達から口すっぱく言われてきた。

東京倶楽部は今でもエチケット、マナーを貴重な財産として

守り続けて来たコースだ

ちょっとルーズに成って来たマナーは、最近プレーした

コースの中では最も厳しかった

(ex,コース内、クラブハウス内は携帯は全て禁止。

シャツの裾が出ていたら注意を受けた。)


イーグルポイントゴルフクラブ

2013-11-20 07:53:09 | ゴルフコース

茨城県阿見町にあるイーグルポイントG.C のゴルフハウス全景。

今密かに話題のゴルフコースだ。ゲートに守衛さんがチェックしている

厳格なメンバーシップ運営をしている。

玄関入口には名物のゴールデンレトリバー、2匹の犬がゲストを迎えてくれる。

黒の犬がイーグル、白の犬がバーディという名前だそうだ。

高級ホテル並みのエントランスロビー。設計は三菱地所㈱と㈱坂倉アトリエ。

当クラブは1999年5月12日開場。赤坂のタクシー会社が常磐台GCとして運営していた。

それを欲に言うヒルズ族といわれるベンチャー企業家など

若い10人のオーナーが買収。(一説によると一人数億円出資)

新たな再生を図って、2011年1月24日グランドオープンした。

エントランス横にあるホールラウンジスペース。

今時珍しいバブリー(ちょっと言葉が悪いが)なコースだ。

ロッカールーム入口の所のインテリア。なかなか良い感じ。

このクラブは日本一ステータスの高いゴルフ場をミッションステートメントにしている。

採算を度外視してでも、新名門というべきクラブに育てるをコンセプトに

赤字はオーナーたちの均等負担としているらしい。

シャンデリアもシックで落ち着いたデザインで素晴らしい。全体的に

古き良きスコットランドの香りがする、内装建物だ。気に入ったゾ。

木をふんだんに使用した落ち着いた雰囲気なレストラン。イメージカラーは

ベージュとブラウンを基調としたインテリア。

今回はコンペで来たので昼食はコンペルームにてとった。こんなのは初めての体験だ。

ビジターとメンバーのレストランの仕切りはワインセラーになっている。

一本100万円以上のワインもあるそうで驚いた。

メンバー専用のレストラン。スタート時のメンバ数は40人(現在は104名。)

入会金は3100万円。年会費が100万円位と聞き、又々ビックリ。

IT関係の世界は、全く別世界だと改めて溜め息が出てしまう。

スタート時は「ゴルフ場は楽しむ場、そこに事業性やお金のことを持ち出すと

楽しみが半減するという思いから、プライベートコースに徹していたが

昨年あたりから森ビルが運営にタッチを始めて、一般のビジターも

来やすくなったとか。しかし我々のコンペにも紹介者が同伴。まだまだ条件は厳しそうだ。

コースにある時計もスイスの超高級時計メーカーのオーディマピゲ製。

本当にお金をかけている。

スタートテラス(キャディマスター室前)。コースへの出入り口となる場所も

大きく光を呼び込む設計になっている。

スタートポントの表示も、気のせいかお洒落。練習場のボールも

いくら打ってもタダらしい。これも初めてだ。

コースメンテナンスがまた素晴らしい。コース設計監修は川田太プロ。

今年7月にはサマンサタバサガールズコレクションレディーストーナメントも

当コースで開催された。

ここのコースは、SMAP 郷ひろみなどの芸能人とかスポーツ選手などが

多く来るとか。SMAPの稲垣吾郎なゴルフが上手だとキャディさんが言っていた。

このコースの2,3ヶ所からブロンズ立像では世界最大の牛久大仏が見ることができる。

全高120M プレーの合い間に突然大仏が出てくるとは

本当に変わった体験ができるゴルフコースだ。

今回は最初からブログ用の写真を撮ろうと思ったので

朝から風呂場に潜入。快く中を撮らせてもらえた。

全面ガラス張りの光を差し込む設計だとか。

スペースを大きく取った脱衣室コーナー。この空間は、とても心地が良かった。

全てを包み込む優雅な時が流れるイーグルポイント。

とにかく他の名門ゴルフコースと言われている所とちょっと違う、

非日常が楽しめるイーグルポイントG.Cだった。