goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その445-Ⅱ~

2021-09-21 06:23:55 | 食~その他

韓国料理 焼肉 韓情(はんじょん)

さいたま市浦和区高砂2-14-17 日建第二高砂ビル2F

TEL 048-678-8878

定休日 月曜日

たまたま玉蔵院参道の前を通ったら韓情さんの店舗が内装工事をしていたので、

近隣の人に聞いてみたら、近くのビルに移転したとの話。(2019-10-11付ブログ参照)

早速そちらのビルに行ってみたら、新店舗として6月15日に移転オープンしていた。

旧中仙道沿いビルの2階にビルイン。

玄関入口の雰囲気は前店とだいぶ変わって、明るくモダンにイメチェンした。

入口のカーペットもコロナ感染予防モードのものにしてあり感心、感心。

店内もカウンター席、テーブル席、半個室コーナーを交えて

前店より約3倍位広くなったであろうか。

全くイメージを変えた新しい店になっていた。

当店は焼肉料理店だけに非常に目立つ強制換気装置を各テーブル上に設けている。

これは先日紹介した「丸喜 浦和店」に同じものがあり、

ここもか、といった印象だ。

これが韓情のランチメニュー。

テーブルで焼く焼肉系はなく他のメジャーなコリアンフードが10種並んでいる。

スミダマンはあまり韓国料理は詳しくないが、興味をそそられるものばかりだ。

長い時間をかけて全メニュー制覇してもいいかナと思った。

こちらがお得なランチ焼肉コースと当店自慢の極厚サムギョプサル定食。

(7品付きで平日限定だそうだ。)

前回に続き冷麺を注文(税込950円)。

希望の方にはライス無料付きだ。

アレッ?価格を見ると前店より50円アップしている。

家賃をはじめ設備投資にお金がかかった為なのかな?

具は、ゆで玉子、リンゴ、のり、きゅうり、長ネギ、白ゴマ、キムチ等。

そば粉で作られた本場仕入れの弾力のある麺とさっぱりしたスープが絶品。

出てきた時は氷った出汁のかたまりが溶けていき、スープの旨みが増してくる。

やはり暑い日の冷麺は最高です。

ランチには全品サラダとキムチが付いている。

この新店はカウンター内のオープンキッチンと奥の厨房スタイル。

当店のシェフは本場人気ホテルで腕を磨いた料理長らしいが、

この日、働いていた男性1人がその人かな?

店内の壁に貼ってあった「韓情のお約束」が目に止まってパチリ。

新鮮食材のみ使用、徹底した衛生管理、楽しく安全な空間、

ハンジョンの原則を徹底的に準じるそうです。

そしてトイレには日本語とハングル語で

「今日も頑張ったあなたへ!おつかれ様です!」のメッセージが・・・。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その550~

2021-08-28 06:32:06 | 食~その他

熟成和牛焼肉 丸喜 浦和店

さいたま市浦和区仲町1-9-14 第一アークビル2F

TEL 048-833-5884

定休日 無休

https://jyukusei-maruyoshi.com/

当店は浦和駅北口改札から徒歩約2分ほど。

線路沿いの道から路地に入った飲食店街にあるビルの2階にある。

2013年3月3日にオープンしたそうで、

ここではランチでお得な絶品の熟成肉が味わえる。

ビルの外側にはお店をアピールした垂れ幕がかかっていた。

当店は浦和に初上陸のようで、蕨にも店があるらしい。

焼肉デートも雰囲気を大切にして行きたい方にオススメと書かれてある。

入店してみてそのメッセージの意味がわかったような気がした。

この入口の白い扉を見るととても焼肉屋さんとは思えない。

ひょっとして前のテナントが使っていた扉をそのまま転用したのかもしれない。

そのギャップがかえって新鮮な印象を与える。

明るい店内はカウンター席とテーブル席、合わせて40席の広さ。

ご覧のようにテーブル席は真っ赤なふかふかのソファー。

真っ白な焼肉の煙を吸い取るダクトが内装的にすごいインパクトになっている。

この日は2人の女性がお客を対応していた。

ランチメニューは肉系7種。

熟成和牛5種定食2タイプが気になるメニューだ。

他に焼肉専門店だけに希少部位多数、熟成黒毛和牛もいろいろ。

創作すき焼風サーロインも気になる。

ホルモンも細かい部位に分かれている。

丸喜で扱うお肉は全て熟成和牛を使用(厳選された黒毛和牛)。

温度0℃~4℃、湿度80%に管理された乾燥熟成庫で40日間前後しっかり熟成させて

ギュッとお肉の旨味を凝縮するとともに肉質がとてもやわらかくなっている。

一頭まるごと仕入れているので普段食べられない希少部位の熟成肉を堪能できる。

牛の部位が細かく絵で示されていてとても参考になる。

これによると16の部位に分かれている。

一般的に使われているのはタン、ロース、サーロイン、ヒレなど牛の上部。

最近ちょくちょく耳にするのがランプ、トモサンカク、サブトン。

自分的に「へえ」というのがクラシタ、マキ、イチボ、カイノミ、シンシン、

インサイド、トウガラシ、クリ、本ミスジ、ウワミスジなどだ。

最近は肉といったらハンバーグを優先的に選んでいる。

この日も熟成和牛ハンバーグ定食980円+税(平日限定)をオーダー。

これにはサラダ・キムチ・スープ・ライス・ソフトドリンクが付いて

このお値段だから良心的だと思う。

サラダのドレッシングはグッド。

キムチは自家製だそうだ。

スープは焼肉店らしくワカメスープ。

ライスは大中小を選べる。

肝心のハンバーグは丸々とした形で和風ソース。

割ってみると肉汁が溢れ出し、肉の旨みをダイレクトに感じられる至福の一品だった。

旨みをたっぷり纏った肉汁はもうたまりません。

肉好きの方には是非とも食べていただきたいハンバーグでした。

ごちそうさまでした。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その543~

2021-06-30 06:25:51 | 食~その他

嬢々苑

さいたま市浦和区高砂1-8-3

TEL 048-832-0445

定休日 無休

浦和駅西口から徒歩約1~2分。

焼鳥南蛮亭の道をまっすぐ行ってエイペックスタワーの手前にある

4階建てのビル(永井ビル)の1階にある昭和のにおいがする人気の

焼肉・ホルモン焼のお店が嬢々苑さん。

コロナの影響で2月頃からランチ営業を始めた。

看板によると当店は世界の髙山商店(?)がやっているらしい。

当店は普通の飲食店とは一風違う個性を感じたが、後程ご説明いたします。

とりあえず看板からも何かが伝わってきます。

「1、ウマイ! 2、ヤスイ!! 3、チョメチョメ!!!」

そして入口玄関の所には「やってます」の大きな木製看板が迎えてくれます。

この人が社長さんか?「明日も絶好調」。

そしてすごい貼り紙を発見。

「ソフトドリンク 時間無制限 飲み放題 すべて無料!」

これに対するコメントが泣かせます。

「もう、いいかげんコロナ飽きました・・・

まん防要請でお酒を楽しんでもらえず せめてもの気持ちです!」

(とりあえず6月20日まで続けるとの事。)

これが店内風景。

かならずしも綺麗ではないが、あえて昭和の空気が漂うこだわりの空間を演出しているらしい。

赤いベンチシートはリニューアルして設置したようだ。

奥の座敷はどこか懐かしい古民家風で癒される空間だ。

そんなこんな全部で60席ある。

ここでランチタイムを男性2人と若い女性1人がキビキビとお客に対応していて、

それを見ているだけで好感を持った。

お昼ごはんのお品書きは6種類。

牛たんバーグ定食850円、大餃子定食650円、ビビンバ550円、

嬢々苑クッパ550円、嬢々苑ラーメン650円、玉子クッパ480円。

持ち帰り弁当もやっている。

この値段ものすごく安くない!?

何かこのお店すごく気前がいいみたい!!

そしてなんと太っ腹な企画、短冊に書いてある飲物リストが無料で飲み放題。

ここにもすごいコメントが。

「酔わないんじゃない 気合いで酔うんだ」

まいったね、こりゃ。

これは夜に対するコメントか?

「嬢々苑の絶っ対名物、まずはコレ食べて♪」

①牛たん1本まるっと食べ比べ

②ワンバンしちゃう♪やっぱりたれ焼肉

③毎日手包み大餃子

④やっぱり米 おひつ銀しゃり

牛たんハンバーグ定食850円、ポテトサラダにワカメスープ(これ旨かったなー。)

そして自慢の銀しゃり。

当店のごはんは地元の本田商店のご協力でごはんソムリエが厳選したこだわりのお米を

研ぎ方、炊き方までこだわって提供しているとのこと。

そしてここも気前よくご飯食べ放題。

さすが焼肉屋さんだ、牛たんハンバーグとは珍しい。

とても軽いハンバーグでありますネ。

ドリンクの無料飲み放題は初めて飲むビワミンスカッシュ。

びわのレスカみたいだ。

いきなりこの大ジョッキで登場。

やはり飲み放題といってもスミダマンにも限界があります。

無理です(笑)

ガラス窓に張り巡らされたポスターが油でくすんでいてレトロですネ。

当店はこんなに多くのコロナ感染防止策をやっていました。

かなりしっかりと徹底していてちょっとビックリです。

なかにはご退店をお願いする場合もあるとか。

 

 

 

お腹いっぱい気分も満足して店外に出て閃いた。

当店のビルをはじめ、このエリア一帯は浦和駅西口の再開発エリア。

この人間くさい街並と数々の想い出の街、通り、お店もいつかは消えてしまう。

そうだ、今のうちに記録としてブログに残しておこうと思い、

周辺の街並みにシャッターを押した次第です。

路地裏って人間味あるれる所なのにナー。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その542~

2021-06-23 06:21:57 | 食~その他

しゃぶしゃぶ牛太(食べ放題)

さいたま市浦和区東高砂町11-1浦和パルコ5F

TEL 048-611-8489

浦和パルコ5Fのレストラン街にある、しゃぶしゃぶ食べ放題が売りのお店。

2016年10月18日オープン。

親会社が肉屋という長所を生かし価格を抑えて良質なお肉を提供している。

入口の所にはプロの写真家が撮ったのであろう素晴らしい厳選野菜とお料理とお肉の

イメージ写真が飾られており、お店の良さをアピールしている。

しゃぶしゃぶ牛太さんは1988年11月8日に創業した

兵庫県姫路市に本社のある(株)焼肉の牛太が経営している。

全国に79店舗展開し、関東エリアではしゃぶしゃぶ牛太として7店舗ある。

企業のコンセプトは「食を通じて社会に貢献し、地域の皆様、

社員、会社のより豊かな生活を実現する」だそうだ。

入口の所にもう一つ気になる看板があった。

「学生パック 歓送迎会プラン」として3種のお肉

(豚バラ、豚ロース、大山どりムネ、牛バラ肉一皿)が120分食べ放題・飲み放題で

税込2,000円という破格の内容。

このコロナ禍ではいまいち受けが悪いかもしれない。

店内は広く総席数が84席もある。

特にちょっと奥まったこの鏡に映っているソファーのコーナーは人気の席だそうだ。

当店は気にはなっていたが食べ放題という文字がブレーキをかけて(只今ダイエット中の為)

今回初めて入店したが思った以上に大きい店でしかも綺麗なお店であった。

これが当店のメニュー。

一見してみただけではわかりにくいメニューだ。

お肉が定量130gをベースに単品メニューと盛り合せメニューがある。

お肉は黒毛和牛上赤身もも肉、銘柄豚の夢の大地豚ロース、

スペインの至宝、イベリコ豚バラがある。

また、グランドメニューは90分食べ放題で大人、シニア(65歳以上)、

小学生、幼児と年代別で金額が違う。

これは嬉しい配慮だ。

そしてしゃぶしゃぶまたはすき焼のいずれかを選べる。

しゃぶしゃぶのたれはポン酢、ごまだれ、辛味噌だれ、

当店オリジナル塩だれの4種。

だしも5種もある。

本当にこのメニューはややっこしい。

さらにややっこしくさせているのがこのお肉早見表。

肉の種類は10種ありランチとディナーコースの7コースによって

肉の種類が決まっている。

しかし追加料金を払えば他の肉も追加オーダーできる。

メニューと早見表をしみじみ見たので次回はもっとオーダーを楽しめるにちがいない。

左側のコーナーがドリンクコーナーとデザートアイスと野菜のコーナー。

薬味、たれもここにセット。

ではこのコーナーを紹介しましょう。

野菜はかぼちゃ、豆苗、しめじ、えのき、玉葱、白菜、

キャベツ、長葱、もやし、千切り野菜などなど。

野菜は全て国産、毎日店内で手作業で仕込んでいるそうだ。

それ以外に豆腐、油揚げ、うどん等。

薬味として大根おろし、紅葉おろし、刻みねぎ、漬物。

それに塩だれ、特製辛みそ、おろしニンニク、おろし生姜なども置いてあった。

このテーブルコーナには最近気になっているカレー(本日は濃厚デミグラスカレー)、

ごはんは栃木産コシヒカリ100%、味噌汁の具は花麩。

オニ・ポン酢(玉ネギ、レモン)、

ストロングポン酢(特製香味オイル ニンニク・パセリ)とマニアックなものもあった。

各種調味料(しゃけふりかけ、たまごふりかけ、黒胡麻、白胡麻、七味、一味唐辛子等々)。

これが注文した銘柄豚・夢の大地豚ロース&スペイン産の至宝、

イベリコ豚バラ130g1,800円の一回戦目。

しゃぶしゃぶのだしは定番昆布だし以外に5種のだしが選べる。

この時はブログに書いた詳細なことはわからないが

何かワクワクする楽しさが当店にはある。

ただ当店の誘惑「食べ放題」にはダイエット中の身としては

負けてはならないという葛藤の辛さがあった。

今、我が身にとって食べ放題、大もり、お替わり自由がタブー、禁句だ。

そうは言いつつ、想定外にあったカレーの魅力には簡単に負けてしまった自分がいました。

浦和パルコ5Fのレストラン街ふろあーは大きな吹き抜けのフロアーになっていて

4Fのファッション、スポーツ、サウンド、リビンググッズが上から覗くことができる。

ご覧のように大迫力の空間が広がっている。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その539~

2021-06-12 06:33:59 | 食~その他

浦和酒場 楽多(らった)

さいたま市浦和区東仲町10-1

TEL 048-881-5915

定休日 月曜日

浦和駅東口から徒歩3分程の東仲町商店街のある東通りに面したビルの1階にある。

このビルのオーナーはスミダマンの先輩で苗字を英語に置き換えてスカイフィールドビルという。

この発想のビル名は今や主流となっているような気がする。

因みに当ビルの地下1階には大好きだった中華料理屋さん「侠竹林」が入っていたビルだ。

当店は夜の居酒屋さんと思っていたが、今年1月からランチを始めたらしい。

おそらくコロナの影響で夜だけでは合わないため

自分でランチをやるか、昼だけレンタルする発想が広がっているような気がする。

当店のランチはとんかつ・とんてきに特化したメニュー構成で

浦和エリアの状況にフィットしていると思う。

店内はご覧のような作り、雰囲気。

カウンター席はいかにも洋風居酒屋っぽい空気がある。

テーブル席は6テーブルあり、全部で25席ある。

この中を男性2名、女性2名で仕切っていた。

ところで最近とても気になっているのはお金の支払い方法だが、

「PAY PAY」の電子決算が若い人に広がっていることだ。

この日も3組の若いカップルがペイペイ支払い。

超アナログ人間を自負しているスミダマンはこれを見て、

時代の流れに置いていかれつつあることに焦りを感じている。

これが昼のお品書。

とんかつにとんてき、カツカレーのメニュー構成だ。

豚はスペイン産のイベリコ豚と埼玉県産香り豚を使用しているようだ。

これを5時間低温調理し、豚肉を美味しく食べられることに

とことんこだわっているそうだ。

これがヒレカツ定食 3枚 1,200円+消費税。

メニューには埼玉県産の香り豚と書かれているが、

本日のは赤身の多い北海道産の4元豚を使っているそうだ。

サックサックの衣に柔らかい絶品のとんかつがいただけた。

3種の味付けのうち、この田楽味噌はちょっと変わった味わいになる。

味噌カツ的で他の物と合わせて幅広い味が楽しめ、色々なとんかつを味わえた。

レモンが付け合わせてあるのも気が効いている。

漬物は秩父の名産しゃくしな漬。

こんなところにもこだわりを感じた。

とんかつソースはやはり王道の味だ。

塩とレモンはさっぱりといただけ、豚の旨みをしっかり味わうにはピッタリ。

そして田楽味噌と辛子はちょっと違ったとんかつの世界へ連れていってくれる。

これが美味しくトンカツを食べる3種類の食べ方だと当店は推奨していた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その109・246-Ⅱ~

2021-05-20 06:31:13 | 食~その他

2020版、食べログ百名店に選ばれた2店をご紹介します。

この2店はスミダマンのほのぼの奮戦記に既にアップしてあるお店で、その抜粋枠です。

因みに百名店とは全国にあるお店の中で食べログユーザーから高い評価を集めた100店を

各ジャンルとEAST(東日本)、WEST(西日本)、TOKYOの3エリアに分けて選出されています。

 

 

 

パティスリー アプラノス   ~その109~

さいたま市南区沼影1-1-20

TEL 048-826-5656

定休日 火曜日

駐車場 数台有り

http://aplanos.jp/

浦和パインズホテルで長年パティシエ責任者として勤め、

数々のコンクール入賞歴を持つ朝田晋平パティシエが

約10年前(2011年9月17日)にオープンしたお店だ。

武蔵浦和駅から田島通りを17号バイパスに向かってしばらく行くと右側のビルの1階にある。

店内では海外の菓子コンクールで受賞した時のドキュメントDVDが流されていた。

1999年パリで行われた世界大会に出場、2001年には日本代表チームに参加し、

準優勝に輝いた日本の代表的パティシエだ。

店名の「アプラノス」はギリシャ名でまっすぐ前進するという意味との事だが、

朝田パティシエの姿勢が伝わってくる。

店内の窓越しからはチラチラお菓子作りをしている仕事場が見えるが、

その時は大勢の若いパティシエが真剣に働いていたのが印象的であったが、

現在はどうなのだろう?

当店の生ケーキも絶品ぞろいだが、この「天使のおやつ」は

サクサクのパフを4種のチョコで包んだ可愛らしいお菓子でこれは美味。

他にも軽いメレンゲ菓子も食べ出すと止まらない不思議なお菓子がある。

是非ご賞味を!

最近はすっかりご無沙汰してしまったが、

その後どうなったか一度顔を出さなくてはと、この文章を書いて思った。

(2013-10-1ブログ参照)

 

 

 

クーネルベーカリー(KU-NERU bakery)   ~その246~

さいたま市浦和区東高砂9-20 岸ビルⅡ101

TEL 048-884-7633

定休日 日曜日、第1月曜日

当社スミダワンの南裏3軒隣りに2011年12月(震災の年)にオープンした街の焼きたてパン屋さん。

店構えは決しておしゃれとは言い難いが、思わず興奮してくる何かがある。

売場の奥にはパン工房がよく見え、

パンが焼き上がり次第どんどん棚に運ばれてくる。

オープンしてやはり10年も経つとすっかり評判が定着したのか次から次へとお客が入ってくる。

当店は若いご夫婦が始めたパン屋さんだ。

当店のパンはハード系、総菜系、デニッシュ系、食パン等、

20種類ほどのパンを製造している。

当店の一番人気は食パンとクリームパンらしい。

それぞれ丁寧に作られ、風味が素晴らしい。

そういえば最近、浦和エリアも高級パンブームで新しいお店がどんどんオープンしている。

特にスミダマンのブログにもアップした高級食パンの「乃が美」、

「君とならいつまでも(キミイツ)」などは話題になっている。

 

 

 

今まで百名店2020に選出された浦和エリアの9店をご紹介してきたが、

そのジャンルを見ると何か一つの傾向を読みとることができる。

意外に頑張っているのがパン屋さんで3軒、スイーツ屋さんも3軒と多い。

他にうどん屋さんが2軒、ラーメン屋さんが1軒。

残念ながら、うなぎの街と言われている「うらわ」のうなぎ屋さんが1軒も選ばれていない。

以上、これで百名店シリーズを終了いたします。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その536~

2021-05-18 06:19:46 | 食~その他

ベーグルショップ ヴィヴァン(vivant)

さいたま市南区沼影1-25-12

TEL 048-839-4311

定休日 日曜日

営業時間 8:00~17:00(売切れ迄)

http://www.pan-vivant.net/

JR武蔵野線・埼京線の武蔵浦和駅から徒歩約7分。

ベーグルで人気の小さなパン屋さんだが

2020年東日本パン部門で百名店に選ばれている沿線では随一の人気店だ。

ということで百名店の第7弾をご紹介します。

ご覧のようにお店はお客さんが2人も入ればいっぱいになりそうな狭い店で

ちょっと混むと外で順番の列が出来てしまう。

当店は14年前にオープンして朝6時からやっているベーグルとワッフルが売りのお店だ。

3段の棚に何気なく並べられている。

なんと種類の多いこと。

ベーグル系は200円と300円のものがほどんど。

特に独創性の高いお惣菜ベーグルが豊富だ。

ワッフル系は250円と総じてとてもリーズナブルで良心的なお店だ。

表示された商品名と価格も手書きの洒落気のない字で逆にこれがイイ感じ。

これが販売されているリスト。

スイーツベーグルは36種、お食事系ベーグルは25種、ワッフルは14種と、

全部で75種というすごい種類でこれだけでもビックリだ。

その種類、量をこのオーブンで焼くのでしょう。

因みにベーグル&ワッフルは冷凍保存で1ヶ月はOK!!

ベーグルの温め方は常温で解凍してからレンジで40秒、トースターで40秒。

ワッフルの温め方はカリッと派はトースターで2分、モッチリ派はレンジで50秒だそうだ。

当店ではパンの販売と同時に天然酵母パン教室も併設している。

1Dayレッスンと称して1回6,000円のコースもある。

国産小麦、天然酵母、有機栽培野菜を使ったベーグル作りは今、大変な人気のようだ。

今回は百名店シリーズでのブログ取材が一番の目的だったので買物はたったこれだけ。

ワッフルはアーモンド、アップルシナモンレーズンくるみ、いちじくくるみ、

ベーグルはチーズハンバーグ、焼肉カルビ、プレーンの6品。

因みにベーグルとは小麦粉に水や食塩を加えて練った生地を発酵させ、

リング状に成型したもので茹でてから焼成したパンの一種だ。

この製造法により外側はカリッと焼き上げられ、

内側は柔らかくてもっちりと詰まった歯触りになる。

水分量が少ないので冷凍保存なら家庭用の冷蔵庫でも1ヶ月程度は十分に保存できる。

このベーグルは東欧系ユダヤ人の食べ物として知られている。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その535~

2021-05-15 06:25:36 | 食~その他

仙台牛たん みやぎ(浦和伊勢丹店7階)

さいたま市浦和区高砂1-15-1

TEL 048-814-4129(直通)

浦和伊勢丹7階のイートパラダイスに入っていた

釜飯を売りにしていた「いっさい」(2018-4-16付ブログ参照)が閉店した後、

しばらく空いていた店に3月24日に牛たん屋さんがオープンした。

この空店期間が長かったので伊勢丹たるもの何を考えて、

どんなジャンルの店を入れてくるのか楽しみに想像していたが、見事に外れてしまった。

最近のお店はほとんどショーケースを置く所は無くなったが、

デパートの伊勢丹では全ての店にショーケースが設置してある。

これは当然お客サービスの便宣を図る為の決め事なのだろうが、

昔に比べてずっと新鮮に感じてしまうから不思議だ。

当店のショーケースをじっくり見ても目新しいものは何もない。

せっかく新規出店したのだからもうちょっと工夫してアピールしてもよいのではと思ってしまう。

入口の横には牛たんのお持ち帰り用の冷蔵庫が置いてある。

オープン記念特別価格が売られているとか。(特上牛たん150g2,160円 税込)。

他に青唐辛子の南蛮味噌漬け100g615円(税込)も販売していた。

7種のランチメニュー。

オーソドックスな「牛たんランチ」1,848円(税込)とちょっとお高め。

それ以外に「牛たん味比べランチ」1,958円(税込)、

「特上牛たんと特上和牛焼きランチ」2,563円(税込)、「牛たんと牛たんシチューランチ」1,958円(税込)、

「特上和牛焼きランチ」2,838円(税込)、「みやぎ豚と野菜のせいろ蒸しランチ」1,540円(税込)、

「みやぎ豚の肩ロースランチ」1,320円(税込)がある。

尚、麦めしのおかわりは無料になっている。

みやぎのデザートとして宮城名物のずんだもち税込398円と、

ずんだもちバニラアイス添え税込605円が目に付いた。

ずんだもちはすりつぶした枝豆を餡に用いる餡菓子で

南東北の特に宮城県を中心にした地域の郷土菓子だ。

店内は全部で46席。

オープンしたてだから当然だが全てが新しく、それだけで気持ちが良い。

仙台牛たんのみやぎは伊勢丹立川店、

とんかつ伊達かつとして池袋東武店、グランデュオ立川店にも入店している。

浦和パルコの青葉苑も同じ系列だ。

ということは浦和駅の東西駅前に牛たん店を展開していることになる。

これはプラスになるのかマイナスなのか正直判断が迷うが、

当店としては当然大プラスとして決断したのだろう。

店内の壁には5つの売り、即ち厳選された風味豊かな和牛、

秘伝の熟成製法で仕上げ丁寧に焼き上げた牛たん、

国産の米と押し麦を使用した麦めし、

群馬県太田市からブランドやま芋だけを厳選したとろろ、

牛テールのうま味たっぷりのテールスープの看板が掛かっている。

7つのランチメニューから奮発して「牛たん味比べランチ」を選択。

牛たん焼きはもろみ醤油と塩の味比べ。

仙台麩の煮物、とろろ、麦めし、テールスープ、青菜漬け(青唐辛子の漬物)。

厚切り牛たんを醤油味と塩味で食べ比べできるのは楽しい。

本場仙台で牛たんは4回食べたが、やはり出先の店よりは一味も二味も美味しかった気がする。

テールスープの中のテール肉と牛たんと相性抜群の麦めし。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その530~

2021-02-20 06:46:56 | 食~その他

アカシエ 北浦和本店

さいたま市浦和区常盤10-6-11

TEL 048-829-7007

定休日 水曜日、第2・4木曜日

コインパーキング提携駐車場有(2,000円以上お買い上げサービス)

https://acacier.co.jp/shop/

アカシエさんは2009年8月10日にR17号沿いでスタートし、

2018年10月11日ここ北浦和に本店を移しバージョンアップしてオープンした。

スイーツのレベルが高い浦和エリアでも当店は1・2の人気を誇る評判のスイーツ店だ。

尚、R17号沿いに浦和店もある。

お店の規模のわりに控えめな入口玄関。

当店で百名店紹介第6弾。

2020年、当店は東日本エリアスイーツ部門で百名店に選ばれた。

外観のカラーコーディネートは前店と同じで、

やさしいコーヒー色とベージュのツートンカラーで

いかにもケーキ屋さんといった配色はとても落ち着いた中にしっかり主張したいい外壁カラーだ。

洋菓子・スイーツ店の店内はどこもメルヘンチックで女性の心をワクワクドキドキさせる華やかさがある。

新築した当店は規模も前店よりずっと広く、

静かな住宅街の中にあってとてもお洒落な空気を醸し出している。

アカシエのお菓子はシェフ、パティシエ興野燈が日本中の産地へ足を運び、

そこで出会い心を揺さぶられた食材で創り上げる極上のスイーツだ。

ガトー、アントルメ、マカロン、焼き菓子など多くの種類のスイーツが売られていた。

この棚には各種ジャムが並んでいた。

窓越しに見えるポスターには「うっとりする香り、ねっとりした食感」

これがアカシエのキャッチコピーか?

こちらは菓子類の贈答品コーナー。

有名なブランドの贈答お菓子もよいが、

ここのようなオンリーワンのオリジナル菓子の贈答品は心がこもっていて良いかもしれない。

人の話ではお店の一角にイートインエリアがあるやに聞いたが、

新型コロナの関係からか椅子が片付けられ、空白なエリアになっていた。

そういえばちょっと前に放映された、出没!アド街ック天国「浦和」バージョンでも

当店が紹介されたがイートインからの映像だったっけ。

チェックアウトカウンターの裏側をパチリ。

今週はじめにアップした百名店「パティスリー ロタンティック」さんより

ずっと人数も多く流れるように進んでいた。

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その529~

2021-02-15 06:25:05 | 食~その他

パティスリー ロタンティック

さいたま市南区文蔵2-29-19

TEL 048-839-8227

定休日 木曜日・不定休

営業時間 10:00~18:00

こんな場所にいつもウエイティング列が出来るケーキ屋さんがあるとは知りませんでした。

南浦和駅西口徒歩10分程度のビルインの1つ。

近くにさいたま市の浦和文化センターがあります。

お店の前のアプローチは広く、ウエイティングの列のテープが張り巡らされている程の人気店のようだ。

当店は東日本(EAST)エリアのスイーツ部門で2020年、百名店に選ばれている。

これで当店紹介で百名店第5弾目になる。

この立派なメダルに描かれている山みたいなものは何を表現しているのだろう。

日本の百名山を意識しているのだろうか?

当店では新型コロナウイルス感染拡大防止策として店内の入店を4名に制限している。

これでウエイティングがさらにできてしまう。

他にマスク着用、手指消毒、身体的距離の確保と今や常態化しているルールを客にお願いしている。

これが店内風景。

シェフは「オーボンヴュータン」「ロント」での修行を経て渡仏。

帰国後は「ピュイサンス」で働いたのち当店を2013年にオープンした。

実は一週間前にも取材にきたが、もっとウエイティング客が多く進むのも遅く、

そして寒風で寒くてじっと待っていられない為、途中で帰った経緯がある。

中に入るとこじんまりして良い感じのスイーツ屋さんだが、とにかく丁寧でスピードが遅い。

冬場外で待っている客を考えて対応を早める努力をすべきではと老婆心ながら思ってしまう。

こちらが各種ケーキ。

アップで撮った6種類のケーキの値段は380円から580円まである。

380円は左から2番目のフロマージュ・クリュ、580円は右から2番目のフレジュ。

価格はなんとなく見た目の美しさ順のような気がした。

こちらはBonbon Chocolateのコーナー。

見た目は左から4番目のフランボワーズ(木いちごのガナッシュ)が凝っている。

ここには価格の表示がなく1ついくらだかわからない。

チョコの上の棚には種類、量とも少ないが、クロワッサンなどパン類もあった。

こちらは7種のマカロン、1個220円。

それ以外に季節限定商品のショコラディベール。

しっとり焼いた濃厚なチョコレート生地をチョコレートでコーティングしたもので2,100円(税抜)。

こちらの棚はマドレーヌ、焼き菓子などが売られていた。

贈答用に向いている商品だ。

ケーキのショーケースの上にはガレット、ディスク、サンジャン、コルネ、

ザブレノワゼットなどのお菓子類が並んでいる。

こちらは自家製さいたま市産ブルーベリーのジャムミルティーユ(900円)、

自家製のイチジクのジャムフィグ(850円)、自家製のキウイのジャム(750円)、

自家製の赤スグリのジュレ ジュレド・グロゼイユ(750円)などジャム類が売られていた。

当店にはブログ取材の為に来たので、最小限のケーキを買ってきた。

右下がメレンゲシャンティーカラメル450円、左下がモンブラン460円、左上がポロネーズ390円。

価格は全て税別だ。

この箱の中をよく見るとケーキが持ち帰りの時、

動かないように紙でぐるり囲んでテープでとめてある。

これは良いことだがその分、時間がかかった理由がよくわかった。

こちらが会計コーナー。

それにしてもスイーツ屋さんはレストランとちがってメルヘンチックの度合が高い。

女性のお客がほとんどなのがよくわかる。

店外に貼り出された「パティシエ募集」の求人広告が目に止まった。

募集条件にフランス菓子が好きな方、福利厚生で昼食付きというのがおもしろい。