Sightsong

自縄自縛日記

北井一夫『神戸港湾労働者』

2012-12-01 23:39:32 | 関西

ギャラリー冬青で、北井一夫『神戸港湾労働者』のトークショーを聴く。相手は、東京都写真美術館の藤村里美学芸員。

曰く。

1965年、20歳で学生運動を撮り、『抵抗』を出版した氏だが、これがまるで売れなかった。それで、高校時代を過ごした神戸に戻り、しばらく港湾労働者たちの写真を撮っていた。アパートの前で暴力団の抗争があったり、毎日カメラを持ってうろうろする氏にサングラスの男(写真にも写っている暴力団員)が声をかけ、重労働をやってみたりもした。

もともと日本的なものが嫌いで、モダンジャズや米国の抽象表現主義(ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズ)に魅かれていた氏は、最初画家を志すも断念。金丸重嶺氏の口利きもあり日大芸術学部に入学(のちに退学)、最初はキヤノネットを使って、もっと良いカメラを買いなさいと諌められた。そのようなわけで、『抵抗』はミノルタSR-1と50mm、100mm(少し)を使った。

反抗の時代だった。高校時代はケルアックの言うジャズに憧れ、7時から開いているジャズ喫茶に立ち寄って、毎日30分くらい遅刻していた。『抵抗』は、暗室では白衣、温度計、計量カップをすべて拒否して目分量で現像した。それが自分の中のモダニズムのようなものだったが、ただの反抗でもあった。とにかく反抗していた。

『抵抗』では、被写体が皆動いてくれて意外に撮りやすかったが、『神戸港湾労働者』では、相手が怖くてあと一歩を寄ることができず、写真の大変さを自覚した。それで、ケンコーだかコムラーだかの300mmを使ったが、これが悪いレンズで、ボケボケになった。それにニコンの135mmと21mmをニコンFに付けて使った。標準レンズは使わなかった。

自分がいないと誰も学生運動を撮ってくれないからと、全学連の前進社が戻ってほしいと連絡してきた。そろそろ神戸の写真も一区切りかなと思っていたので帰り、『過激派』を撮った(12月4日から、Zen Fotoで展示)。撮った写真を翌朝までに半切にプリントしておいて、立看用に売った(500円くらい?)。これが結構良い収入になった。

フィルムを100フィート巻からスプロケットに巻くと、氏は下手で傷だらけにしてしまった。印画紙も放っておいてくっついていたりした。そんな媒体を使うと、絵でいうマチエールのようなものが出て、意図的にそのようにした。

写真ではウジェーヌ・アジェが好きだった。パリに住む人の視線だった。同様に、ジャスパー・ジョーンズも、靴やハンガーなど日常そのものをアートにした。このように日常を作品にすることは、写真に向いているのではないかと思った。『バリケード』でも、トイレットペーパーなど、そんな作品がある。

ただ、日本の写真はさほど好きではなかった(東松照明、奈良原一高、細江英公など)。中平卓馬も最初は意気投合したが、やがて政治への距離の面から話がかみ合わなくなった。中平は情緒的で相手と自分との間で宙ぶらりんな位置に身を置き、荒涼とした根なし草的なものを求めていたが、自分はもう少し自分のなかでかっちりしたものが欲しかった。

政治は強い。写真は引っ張り廻されてしまう。それで、政治と訣別し、自分の目で視ることができる対象を選んだ。日常や人を撮りたいと思った。

冬青社の社長によれば、氏の写真には、子ども、道、電信柱が登場する。

子どもは、自らの幼児体験の投影のように思えた。また、田舎は過疎化しており、働ける大人は出稼ぎでいなくなって、子どもか老人ばかりになっていたこともある。

田舎の道は良い。東日本大震災のあと、『村へ』でよく訪れた石巻を再訪した。悲惨さを押しだすのは自分の写真ではない。何を撮るか。家はなくなっても不思議と道は残っている。氏は、そういうものを撮ってきたので、謙虚にこつこつと、残った道を撮ることを考える。

そして電信柱。学校では、電信柱をフレームから避けるようにと指導された。土門拳などは撤去させた。なぜ世の中にこんなにあるのに除け者にするのか。それで、真ん中に入れることにした。これも抵抗だった。

もう、どこの田舎にいっても同じ風景でつまらなくなった。また、旅をし過ぎて嫌になった。そんなわけで、『ライカで散歩』では、氏は自宅の船橋を撮り、そのうち自宅の中を撮るようになってしまった。しかし、また、旅に出る。氏の生まれ育った旧満州、沖縄の拝所など土俗的なもの、そして被災地を、うまくまとめようと考えている。具体的な方法はまだ目途がたっていない。

ところで、氏の未発表の作品には、深川木場の祭や風景(母親の親戚から撮影を頼まれた)、川口の鋳物職人を撮った作品群があるという。

===

トークショー後、北井さんに署名をいただき、『神戸港湾労働者』の作品群をじっくりと観た。

確かにボケボケの300mm作品も、21mm作品もある。露出はかなりばらついているようだ。いやそんなことよりも、既に、人を撮る北井写真になっている。港湾の資材でかくれんぼをする子どもたち、ぱらぱらと子どもがうごめいている風景、サングラスをかけてカメラを視る暴力団組員、急いで立ったまま昼飯をかきこむ労働者。数点だけあるヴィンテージプリントと新しいプリントとを比較すると、過去にトリミングをした工夫などがわかって面白い。

できれば1枚欲しい。

北井一夫情報
●『いつか見た風景』 東京都写真美術館 2012年11月24日~2013年1月27日
●プリント販売点 『抵抗』から現在へ 神保町・小宮山書店 2012年11月14日~12月25日
●『過激派』 Zen Foto Gallery 2012年12月4日~12月29日
●『Barricade』 Harper's Books、発売中
●『村へ』カラー版(2014年?) ギャラリー冬青
●『三里塚』 ワイズ出版のものよりも前の作品群、もうドイツの出版社のカタログには載っているとのこと(?)

●参照 北井一夫
『1973 中国』(1973年)
『遍路宿』(1976年)
『境川の人々』(1978年)
『西班牙の夜』(1978年)
『ロザムンデ』(1978年)
『ドイツ表現派1920年代の旅』(1979年)
『湯治場』(1970年代)
『新世界物語』(1981年)
『英雄伝説アントニオ猪木』(1982年)
『フナバシストーリー』(1989年)
『Walking with Leica』(2009年)
『Walking with Leica 2』(2009年)
『Walking with Leica 3』(2011年)
中里和人展「風景ノ境界 1983-2010」+北井一夫
豊里友行『沖縄1999-2010』


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。