嘉手苅林次『My Sweet Home Koza』(B/C Record、1997年)。ずっと愛聴していて、たまに聴くたびにおおっと思わせてくれる。
嘉手苅林次 (うた・三絃・ヴァイオリン)
宮城ちどり (ツラネ・はやし)
松田弘二 (ギター)
仲本興次 (ドラム・はやし)
関島岳郎 (チューバ・トランペット・他)
中尾勘二 (サックス・クラリネット・他)
鈴木常吉 (アコーディオン)
渋谷毅 (オルガン)
メンバー的には「沖縄・ミーツ・中央線」か。大島保克『今どぅ別り』と同じように、賑々しく、ときにひなびた楽団ぶりが、沖縄民謡にマッチする。絶え間なく「くすぐられる」のである。
嘉手苅林次は偉大なる嘉手苅林昌を父に持つ唄者。高嶺剛『嘉手苅林昌 歌と語り』や中江裕司『ナビィの恋』など、林昌の歌う映像でも、林昌の横で妙にノホホンと三線を弾き歌っているという印象だが、主役になると、その個性が全面的に爆発してすさまじく愉快である。声はスモーキーで、奇妙に上ずっていて、余裕綽々。「富原ナークニー~ハンタ原」における超はや弾きにもニヤリとしてしまう。
いやあ、林次さんのパフォーマンスを観たいなあ。もう何年も前に東京公演があったのだが、ちょうど激務の最中で涙を呑んで断念した。沖縄に行くたびに駆けつけたいと思うのだが、どこで歌っているのかわからない。前回調べたところ、コザの「とみ子の店」で活動していることを知り、電話をかけてみたが、もう使われていなかった。
情報求ム。
●参照
『獏』 (嘉手苅林次参加)
嘉手苅林昌「屋慶名クワデサー」、屋慶名闘牛場
久高島で記録された嘉手苅林昌『沖縄の魂の行方』、池澤夏樹『眠る女』、齋藤徹『パナリ』
小浜司『島唄レコード百花繚乱―嘉手苅林昌とその時代』
大島保克+オルケスタ・ボレ『今どぅ別り』 移民、棄民、基地