goo blog サービス終了のお知らせ 

Sightsong

自縄自縛日記

ビール日和、キンカン日和

2009-04-05 16:54:29 | 食べ物飲み物

夏に向けて、チェリー味の「クリーク」という、ベルギーではお馴染のビールを仕込んだ。(日本の酒税法では、1%未満の酒しか作ってはならないことになっているので、以下もそのように納得してください。)

麦芽やホップでできた酵母を湯煎し、お湯を加える。さらに砂糖と水、最後にイーストを入れてまずはお終い。いまから10日くらいで1次発酵が終わる。それを瓶詰めしたらしばらく2次発酵。

これが昨日のこと。

近所のスーパーマーケットで、鶏のキンカンを見つけた。何だか懐かしくて買ってしまった。モツとキンカンを、酒、醤油、砂糖、生姜と一緒に10分ほど煮つけた。アクがたくさん出た。自分でキンカンを料理するのははじめてだ。

焼きそばとキンカンを昼ごはんにした。ここにビールがあれば最高な組み合わせなのだが、クリークはしばらく待たなければ飲めないのだった。

気分はもうブリュッセルのバーに飛ぶ。2004年の秋に訪れたとき、安くて激しく旨いのでひたすら飲んだ。ああ出来上がりが楽しみだ。


シメイとムール貝 Leica M3、Summitar 50mmF2、スペリア1600


バー Leica M3、Summitar 50mmF2、スペリア1600

●参照
前田俊彦『ええじゃないかドブロク
科学映像館の映画『ビール誕生』


Jupiter-12で撮る行徳の寺町

2009-04-05 08:26:26 | 関東

旧ソ連製のレンズ、Jupiter-12(35mmF2.8)を愛用している人がどれだけいるのか知らないが、随分使いにくい玉である。戦前のツァイス・ビオゴンのデッドコピーらしく、光学的な設計をそのままにして戦後長いこと作られたことになる。このあたりは、大戦末期にソ連がツァイスの工場をそのまま接収し、使い続けたためであり、他のカメラやレンズにも同じような運命を辿ったものがある。もっとも、小林孝久『カール・ツァイス』(朝日新聞社、1991年)によると、ソ連が到着する直前に、主だった技術者たちは西側に逃げたそうなので、いびつな独自進化、あるいは退化、を遂げたのだと言うこともできる。

まず、半球状に豪快に張り出した後玉が凄い。カメラに装着するときに異常に気を使ってしまう。また、レンズの前玉付近に引っ込んでいる絞りが操作しにくく、人差し指の腹でねじらなければならない。これについては、40.5mmのフィルター+40.5→49mmのステップアップリングをフード代わりにして、絞りを動かしやすく工夫している。

あと、致命的なことに(そして旧ソ連製のレンズとカメラに共通して)、精度のばらつきが非常に大きい。距離計の精度が要求されるライカマウントだからなおさらだ。私のJupiter-12は、買っては売り、3代目にあたる。

写りにもばらつきがあり、前回使っていた奴は、ピントがいまいち来ずに困った(距離計のずれとは別)。いま使っている玉はシャープだ。色も悪くない・・・スキャナーを介するとまったく別物になってしまうので伝えにくいが。建物なんかを入れると、割に大きな糸巻型の歪曲収差があることがわかる。


斑入り椿 Leica M4、Jupiter-12、トレビ100、ダイレクトプリント


地蔵 Leica M4、Jupiter-12、トレビ100、ダイレクトプリント


レトロ Leica M4、Jupiter-12、トレビ100、ダイレクトプリント


絞りを操作しにくい


盛り上がる後玉