goo blog サービス終了のお知らせ 

ハノイ便り

久しぶりの海外転勤、日々の記録として書き綴ります。

新年 新しものづくし

2015-01-14 19:56:49 | Weblog

1月14日 はれ 16℃

ハノイにもどってきて、一週間も過ぎると、日本での事、ハノイに戻って来たときの気持ちなど吹き飛んでしまうくらい、毎日が刺激的なのではあるが

1月4日、ノイバイ国際空港ターミナル、ニャッタン橋(日越友好橋)、空港と市街を結ぶ連絡道路がオープンした

翌5日、私は日本から戻ってきたわけで、できたての空港は、建設途中から美しいと思っていたが、明かりのともった美しさは最高、飛行機から見たとき、わくわくした

        ターミナルもぴかぴか

空港から帰り道、夜道を何気なく見ていたわたしは、なんか変、これって新しい道路?…と聞くと、昨日オープンしたと運転手…そうなんだできたんだ…

夜間にもかかわらず、見物する人で橋の上は歩行者あり、バイクあり、止まった車あり、記念撮影者あり、逆走する車あり、しかも車は80㌔で走っている

後日の写真     ベトナムで一番大きいつり橋

空港、橋、道路の建設費は、合計1831億円(うち、円借款1316億円)日本のODAの援助によるもので、日本はすごいことしている

2007年、ベトナムの南で日本の協力による橋が建設途中に崩落したことが原因で、ハノイの工事が1年延期になり、その後再会するものの遅々として工事が進まず、開通式が延期となっていた

建設計画からおよそ10年の年月をかけてここまでこられたことに、建設に携わった人たちは感慨深いことと思う、大変大きな仕事をやてのけた

これで、空港までの時間が10分から15分短縮になるというが、わたしの運転手は5分しか短縮にならないといいながら、いつもこの道路と橋を使う

それも理解できる…道路が新しくきれい、片道4車線、側道を走るバイクとの距離が大きくて圧迫感を感じない、まっすぐな道はとても気持ちがよい

ところが新し物好きのベトナム人、とはいいながら誰しもと思うが、見てみたい、行ってみたい、ということで、物見遊山で橋を上ってくる

感覚は通常の道路と同様、橋を歩行者が横断したり、バイクの走行車線に車が止まるのでバイクが車道にはみだしたり、交通ルールはなく、危険

橋の上に綿菓子売りがでていたという情報もあったりして、まるで観光地

この橋の通行量は無料、メンテナンスの得意でないベトナム人がいつまで安全、清潔を保ってくれるのか、とにかく美しいままでいてほしいと願っている

日本はすごいことをやっていると、みんなにいってまわりたい気分である

 

 

 

 

 


謹賀新年 怒涛の日本滞在

2015-01-07 17:04:09 | Weblog

1月7日 くもり 18度

1月5日、寒い日本から帰ってきて、意外とハノイが暖かいのに安心していたら、今日から寒くなるという予報

私の運転手は運転中もコートを脱がない……ベトナム人にとってはそれくらいの寒さのようである

新年あけましておめでとうございます、

年末年始をあわただしく過ごしたわたしにとって、ハノイに帰ってきてやっと普段の生活がはじまりほっとしている

年末28日羽田着、29日と30日で、新年早々台湾に赴任する長男夫婦とお嫁さんのご両親とで石和温泉(山梨県)で過せたのが唯一のご褒美かな?

わが家の旅の定番、ワイナリー巡りで、うっすら雪景色の河口湖、山中湖近辺をドライブ  

富士山が大きすぎて、カメラに入らない、と叫びながら、空の青さ、白くて大きなお山、きれいな空気にひたりながらも

ワインの試飲、また試飲、買い物と続き、ワインの詰まった袋を引きずるようにあわただしく家に戻り、お正月の買い物をしている最中、三男の帰宅

彼の何を食べさせてもらえるのかわくわくする…という嬉しい言葉をきいて舞い上がって料理したが、なにを作ったのかは忘れてしまう始末

31日は、実家の前の海で獲れる牡蠣をお取り寄せし、友達を呼んでのパーティー、ここであらかた買ってきたワインはなくなってしまう

今秋結婚する友達のお嬢さんと一緒に台所に立ち生春巻きを作りながら、この子が小さい時もこうして一緒に台所に立ったことがあることを思い出し、

こんなこと前にもあったねと話ながらなんだか胸がいっぱいになる私、 様々なかたちはご愛嬌

年末価格か生春巻に入れるエビがあまりにもお高くて買えず、サーモンやマグロで代用するが、いろんな人がいろんな大きさに巻き、それを比べて、わいわい騒ぐのも楽しいひと時だった

お元旦は、時間切れで調理できなかったものをちょこちょこ作ったり、買ったもの、残り物で、とりあえずおせち風にとりつくってみる

今年の試作品は味付けたまご、友達に教わったのを何度も作って、まあまあといえるほどになった時、40個の卵を使いきってしまっていたのも思い出      

                       

家族三人遅いおせちを頂いているとき、雪が降りそうなのではやめに東京にでてくると、山梨から長男夫婦がいきなり戻ってきておおあわて

そこから大人5人家族になってみると、老後のためにリフォームした、2部屋しかない我が家

私の部屋を長男夫婦に明け渡すとベッドの足元には息子のチェロが2台おかれている、布団難民のわたしはオットの部屋に間借りすることに…

チェロは台湾に持って行くつもりだったが、手荷物が多すぎ、湿気も気になると、結局これを断念したため、これからずーっと私の部屋に居候となることに

海外出張の多い長男でも赴任となると勝手が違うようで、少し緊張気味、お嫁さんは疲れでダウン、わたしも緊張が移った気分で落ち着かなかったが

1月5日、長男は6時45分のバスで羽田空港から台湾へ、私たちは1時30分のバスで羽田空港からハノイへと戻ってきた

年末年始、掃除、買い物、料理、洗濯、と毎日があわただしく過ぎ、これが日本の生活と実感したが、ばらばら家族の我が家にとって

次にこんなことができるのはいつのことか、一期一会を実感しながら、今年がはじまった

今年はどんな年になるのか…皆様、今年もよろしくお願いいたします

 

 

 


ナムディンお寺巡り 神光寺と普明寺

2014-12-27 12:19:12 | Weblog

12月27日 雨 17℃

ナムディンはハノイの南東60㌔、車で2時間半

その先のタイビン省にある神光寺はベトナムで最大の敷地を誇る大伽藍をもち、そこの鐘楼はベトナム仏教建築における第一の魅力とある

このあたりはのどかな田園風景が広がり、ハノイのような喧騒とスクラップアンドビルドで歴史あるお寺もみんな同じように建てかえられているのと様相が異なり、人影も少なく静かで、日本の古いお寺を訪ねたような気持ちになるほど、のびのびとして落ち着く

神光寺は、李朝3代皇帝、聖宗(1054~1072)の時代から建っていた

 

   

大きな池が前にあり、入口から入ってきた人は、まっすぐ進めず池をぐるりとまわって中に入ってゆく

このお寺でもっとも魅力ある鐘楼は木造3階建て、高さ14メートル、梵鐘は1階にはなく、2階、3階、天井裏に釣り下がっているらしい

天井裏の小窓から外を遠望することは、実にすがすがしく、楽しいとあるのにひかれ、登ってみたいと思っていたのに、たしかに梯子はあるが、南京錠がかかっていて、いまは登れずに、残念

普明寺は李朝期(11世紀~13世紀)には建てられていた、      

そして、陳朝の時代(13世紀)に建てられた14重塔(普明塔)に代表される、ベトナム仏教史上、国宝級の古刹としてきわめて貴重な寺とある

ここで一番の魅力である普明塔は、高さ21メートル、その内部には、陳朝の名君、仁宗の遺骨がまつられていて、仁宗の墓塔になっている

お寺には二基の碑文堂があり、1668年の石碑がおさめられていて普明寺の縁起について書かれた大切なものであるらしい

その大切な碑文を乗せた亀は、子供たちの遊び場になり、そのためか亀の背中はつるつるしてますます、滑り台みたくなっている

              塔の裏も遊べる 

ナムディンまで足をのばすと半日というわけにもいかないので、途中、車がたくさん止まっている食堂に入るが、メニューは鳥のみ、しかも蒸すか油で揚げるかの二拓のみ、私たちは蒸したのにする

 最初は、この地域の名物の鳥肉のソーセージ  塩にライムをしぼってつけると、まあおいしい

   ニワトリのあらゆる部位が乗せられてくる、足はしゃぶれるがさすがに頭はみるだけ食べる勇気はない

      もも肉のお皿と、内臓と春雨の炒め物     これでセットメニュー

ニワトリ一羽残すところなく使われいて、おひとり10万ドン(500円)でおつりがくる

 

これは、街のなかに置かれたクリスマスの飾り

ナムディンおよび、近隣のニンビンは、最初にフランス人がカトリックの牧師さんをつれて南から河を上って来たところなので、ベトナムで最初にキリスト教がひろまった地域だといわれている

教会が多い理由は知っていたが、いつもは教会のある、静かなたたずまいのまちであるはずなのに、季節による街の様相の違いに驚く

ここはクリスチャンの街だったのだ、どの家にもこのようなものが作られている、しかも人の背より大きい

キリスト誕生を模したこれらの岩屋は、肥料とかを入れるビニールの袋にペイントを吹きかけたもの、素朴だが街の人の気持ちがこもっている

この日12月25日、クリスマス当日にベトナムの古刹を二か所廻ったのは偶然だが、不思議の国に迷い込んだ気持ちで、少しカルチャーショックを感じた

 

わたしは明日から日本、お正月を家族とすごし、来年5日にハノイにもどってきます。

みなさま、わたしのつたないブログを読んでくださってありがとうございました、よい年をお過ごしください

そして、来年もまたよろしくお願いいたします

 

 


ハンマー通り

2014-12-23 21:01:29 | Weblog

12月23日 はれ 22℃

ハンマー通りにあるネイルのお店に、ビーズを買いに時々行く

この通りは葬儀、祭礼、法事などで使われる紙の冥器や中秋節に子供たちが遊ぶおもちゃを作ったり売ったりするお店が並んでいるはずだった

この頃は、紙製品、リボン、ラッピングやギフトに必要な物のお店が並んでいるが、ネイル用品のお店が1軒だけある

ところがこの通りに足を踏み入れたとき、おもわず歓声があがってしまったのは、クリスマスのお飾りで通り中がきらきら輝いているから…

去年見かけなかったものは、

幼稚園児によるサンタの洋服を着ての行列、下校途中の女の子の頭に飾られたトナカイのカチューシャ、街にあふれるクリスマスデコレーション

そして、この光景…

        

        みてみて電線に下がっている

        

街路樹も電線も歩道も車道も使えるものはなんでも使う、このたくましさ、そしてこれだけの物を集めて、並べる、根性…脱帽です

ハノイの街歩きの楽しさは、想定外のものに出会えること

クリスマスの次はなにで街がおおわれるのか、楽しみになってきた

 

 


誕生パーティー ベトナムスタイル

2014-12-21 10:37:19 | Weblog

12月21日 くもり 17℃

明日、すかさん(ドラエモンはベトナムで、ドレモン、しずかちゃんはスカ、と呼ばれる)の誕生日だから来てね、と、ローカルスタッフから声をかけられた

友達にお願いして、花市場での買い物から、製作まで手伝ってもらったフラワーアレンジをもってランチタイムにでかける

     スタッフお勧めのブンチャー屋さん  ビールでなくお茶で乾杯

すかさんがわんこそばみたいというように、ブンと野菜を、つぎつぎと食べきれないほどお店の人が足しにくる、これはスタッフのおごり

写真好きのベトナム人はもれなく記念撮影    ブンチャー屋のスタッフに私のフラワーアレンジも写真撮影のためもってゆかれる

デザートはスタッフ絶賛のチェー屋さん    

氷と手前の葛みたいなものをまず時間をかけてかき混ぜ、それからメニューにあるものを入れてくれる、わたしはお勧めのコーヒー、ほの甘くておいしい

看板のチェーブオイとは、上記のものにザボンの皮と緑豆がはいったもの、味見をするとこれもおいしい、次回はこれにすることにする

女の子たちの情報によると、ここのおばさんは、大金持ちだそうだ

1杯1万ドン(50円)のチェーを、1日200食売りさばくそうで、、日商200万ドン(1万円)、月30万円、路上、風呂椅子のため、場所代はゼロ

夜、ここはフォー屋と宝くじ売り屋が使うので、道をはさんだ反対側に店を変えて営業する

風呂椅子に座っていると、人の絶える間がなく、しかもバイクを止めてお持ち帰りする人も多い

繁盛してもこのスタイルを変える気はないとのこと、おばさんやお手伝いのおばさんの笑顔が可愛く素敵だった

パーティーはそれで終わらない、家に戻り、ケーキと果物で再度お祝いをする  

すかさんの年齢の40本のばらはスタッフから、テーブルのアレンジは私から、後ろの籠は、仕事先のベトナム人からのもの、花に囲まれ

りんご、みかん、ざぼん、クーダブと呼ばれるクズイモ、グアバ、おしゃべりしながら、どんどんいただいてゆく、ケーキもおいしい

この日、花市場に久しぶり出かけ、ばらを買ってきたが、驚くほど値上がりしている、果物もお高くなっている、ガソリンも値上がりした

少ないお給料で彼女たちが精いっぱいふるまってくれている姿は、けなげで、たくましく、楽しげで、そんな時間を共有させてもらい、嬉しかったなあ

すかさん、お誕生日おめでとうございます、先輩のわたしとしては、女の子たちがいとおしくて、涙がでてきそうでしたよ

 

 

 

 


ソフィテルメトロポール クリスマスのしつらえ

2014-12-19 09:53:46 | Weblog

12月19日 はれ 10℃

メトロポールのしつらえは、いつでも心が浮き立つ、しかもこの季節は特別…

友達と忘年会と称してランチでいった、メトロポールに足を踏み入れると、そこは別世界

     正面入り口      見上げると  

ロビー花あしらい    

   ショーウィンドー… 展示の商品はベトナムクラフトなのに  

もう一度、正面玄関     そして通路 

ハノイのいやーなものから隔離された別世界の空間、こころを幸せにしてくれる癒しの空間、いつでも行きたい、いつまでもいたい…

でもなかなかいけないのが現実…

 


エキストラ

2014-12-15 18:57:36 | Weblog

12月15日 はれ 18℃

明日の朝、鎮国寺で7時半頃から、ベトナムを代表するある女優が亡くなって49日の法要のシーンの撮影のエキストラに出られるよ、とのメールあり

どのくらい時間がかかるかは、ベトナムのことだからわからない、1時間か1時間半くらいは寒い中覚悟しないといけないかもしれないけど…と

ミーハーの私は、行きたーいと返事をする

鎮国寺は、ハノイ市最古の仏教寺院、お寺の起源は6世紀といわれ、タイ湖のほとりに建つ、観光案内の最初に紹介される有名なお寺である

早朝のお寺は、清浄な境内、冷たい空気、撮影に向けての準備でピリッと緊張したおもむきに包まれている

             真ん中の後ろ姿の人は、俳優の斉藤洋介さん

     音調整担当の方、なかの映像がここにもうつされ、見ると、画像が美しい

この映像を見た人は、ベトナムに行きたくなるでしょうね、と小松さんにいうと、なんでも機械を通すと真実がみえなくきれいに写るものよ、と達観した言葉が帰ってくる

ハノイ在住の小松みゆきさんの著書「越後のBaちゃんベトナムへ行く」原作、

日本・ベトナム合作映画 「ベトナムの風に吹かれて」、の撮影現場でのエキストラに参加させていただいたわたし…

認知症の母親を著者の住むベトナムに迎えれ入れ、介護をしながら活き活きと働く ヒロイン、

主演、松阪慶子、母親役、草村礼子      監督、大森一樹、

シナリオを読ませていただいて、単純すぎてちっとも面白くないといったら、小松さんから、ここに俳優の演技と間が入って生きた芝居になるんだからと

通訳、雑用で撮影につきっきり、食事も一緒の小松さんから、演劇論をかたられたり

風呂椅子大活躍、と出演者の休憩の様子にみいったり   赤茶のコートは草村礼子さん

で、エキストラのお仕事は、出演者の後ろに並んで法要の雰囲気をだしたり、法要後にぱらぱらっと帰ってゆく後姿だったり、

カメラテストにはじまり、何度もカットがでてやり直しがはいり、時間がどんどん過ぎてゆく

8時くらいに集合して、終わったのは12時ごろ、ふーん、こんな感じで撮影がおこなわれるのだと、カチンコの音や、監督のよーいスタートではじまる撮影の緊張感、息をつめて撮影を見守る緊張感、撮影現場の空気を一緒に味わえた幸せ感

  これはカメラの移動に使うレールのセット  私のカメラに私は一緒に写れない

松阪慶子さんは麻地の喪服をきて、私たちは寒いのでコート姿、小松さんにこのシーンの季節はどういうふうにとらえるのか聞くと、ファジーなのよとの答え、このファジーさが、映像ではどんなになるのかと、これも楽しみである

一日中わくわくした高揚感につつまれ、ハノイでこんな経験ができるなんて、またひとつ、思い出話ができてしあわせ…

 

 

 

 


タワーな一日

2014-12-13 17:51:21 | Weblog

12月13日 くもり 17℃

 ハノイも変わったものだ

今年10月にオープンした、ロッテセンターは、65階建、その63階にある、Carving Lunch 63 というレストランにいってきた

 ガラスがあるのでうまく撮れないが       

さすが63階、ハノイの鳥瞰図がひろがっている、左の写真の奥がタイ湖、2007年から3年半、このほとりに住んでいたが、上から見下ろすのははじめて

タイ湖の奥に紅河も流れている、こうやってみると、この湖が、紅河の蛇行によってつくられたものだということがよおくわかる

歴史研究会で2年間、歩こうハノイ「タイ湖周辺」執筆のため、ずーっとこの湖と格闘してきたが、文献から理解していたものが、視覚で確認できるとは思ってもみなかった

2009年ころから、韓国エリアにランドマークタワーと銘打って72階建のビルが建設され始めたときは、ハノイで高層ビルなんて…

安全なのかしら、大丈夫かしらと心配しながら見守ってきたが、何年もかかって出来上がったこの高層ビルに今では、たくさんの日本人が住んでいる

このロッテセンターにも日本人が住みはじめた

ハノイは空気が悪いし、湿気が多いので、下界からみるとビルの上は雲の中で頂上が見えない日がよくある

そこに住んでいる人は霞か雲のなかで生活しているようなものと思うと、心もとない気がするが、天気の良い日はこんな景色に出会えるのも爽快感があってよいかもしれない

この景色をみながら、レストランの食事は値段もリーズナブルだし、おいしいし、満足、まんぞく

さて、ロッテホテルの1階に置かれたクリスマスツリー   

前日、メトロポールのをみているので、感激も薄れ、きらびやさはお国柄か、赤色が強いような…

その後別件で、ロイヤルシティーにいってきた

         

2013年7月にオープンした高層マンション群、全部がふさがると、想定人口2万人、ハノイ中心街から30分、東アジア一広い地下ショッピングモールが併設されている

ロイヤルシティーの前の道路には、電車を走らせる高架橋が建設中とのこと、橋の上を電車が通る、南北鉄道の線路が1本あるだけの国に…

道路の渋滞緩和のための立体交差もだいぶできてきた…

がたがた道路や、地盤の不安定感、高さや規模をほこるのでなく、もっと地に足をつけた地道な街づくりを考えてもらいたいと思うのはわたしだけ…?

 

 


これで今年はおしまい

2014-12-11 09:17:45 | Weblog

12月11日 くもり 17℃

たった4泊の日本滞在は、結構体力的に厳しかった

しかし、冷たい空気のぴりっと感と、真っ青な空と、きらきら光るお日様をあびる爽快感はハノイであじわえないもの

そして、展示会の朝、急に雹が降りはじめ、あがったと思った空に、

きれいなアーチ型の虹、しかもダブルでかかっている   なんというしあわせ…虹は希望だね

空き家の我が家には食べ物がないので、毎晩居酒屋での飲み会

そこで、指折り数えてみると、この仲間でのイベント遊びは20年目に入ることが判明、

あと10年は続けるぞーと気勢をあげるが、みんな元気にいようねとの暗黙の願いがそこにはある

毎年展示のメインの作品は事前にきめる、今年はLEDライト、ねえ、こんなの見つけたよで決まり

材料の関係で私の作品はないけど、自由にということで、ペイントあり、テープあり、リボンあり、きらきら、ふわふわ、可愛いものができあがって嬉しい

あとは、定番のどんぐりだが、招きねこ、フクロウとバリエーションがひろがってくるのもわくわくする

今回の会場は狭かったので、こじんまりだが 

          

今年のテーブル花は、ゆりとアマリリス、部屋に入るとほのかなユリの香りと、すくっとすっきりした美しさのアマリリス、そして、足もとにポインセチア

この短期のイベントに私たちが心がけていることは、非日常の幸せ感を感じていただくこと、そのためには、香りと視覚に気を使う

嬉しいことにハノイ時代の友達が恒例になったねと、誘い合わせてきてくださる、高校の同級生や、福岡時代の友達も、…

こうやって、みんなの元気な様子に安心し、また来年、みんなに喜んでいただける空間を作りだしていければと願っている

 

 

 

 


カレーパーティー

2014-12-03 10:24:28 | Weblog

12月3日 くもり 17℃

日本が寒いとハノイも寒い、日曜日まで真夏日の様子が、急変して月曜日から肌寒くなり、上着を必要とする

11月のバザー月間が終わり、やと一息つけるということで、トール仲間のアイシャがカレーパーティーを開いてくれた

アイシャは、マレーシア人だが、ご主人は日本人、だけど名字はみんなすぐにわすれてしまい、アイシャはアイシャ

お料理上手の彼女による、コロッケみたいな揚げ物や、揚げ豆腐のピリ辛サラダ、チキンや牛肉の煮物  

彼女のカレーはタイカレーとは違ったお味の辛くて甘くて、聞いてみると、隠し味の秘伝の元を冷凍庫に保存していて、それを使うらしい

一人でこんなにたくさんの料理を作るのは大変でしょう、というと、いろいろな器具を使うからお掃除しながらできる、と驚くような返事が返ってくる

私たちは、手ぶらで行って、ビールを飲み、おしゃべりしながら、何度もお皿に料理を盛っていただく、なんという贅沢な幸せ

次回はこれらの料理の作り方を教えていただくことにしている

秋のバザーのために忙しく製作をしたのか?それより、おしゃべりして、ランチに行くのがメインだったのか?毎週のように集まっていた…

そして、終わったという達成感と解放感で体が軽くなる

この一年を終え、年内に日本に帰ってしまう友達、台湾に帰るキャンディー、短い間しかご一緒できなかったけど、数日後にお産で日本に帰る若い友達

一期一会のハノイでの出会いは、別れがつきもので、わくわく感と寂しさが紙一重の生活になる     

でも、この一年、このような仲間と一緒にいられたことに感謝

そして、12月のレッスンはお休み、私は今晩から日本での今年最後の展示会のために帰国する、まあ、来週の月曜日には帰ってくるのだけど

みんな、いい出会いをありがとう