ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

梅園の梅と福寿草 & 貝塚

2015-02-26 09:31:18 | 草・木・花 風に吹かれて

梅園の梅と福寿草 & 貝塚


安行梅園 (in 植物振興・梅園)

大変珍しい、夫婦枝垂れ梅の木 ・・・梅の実が二つ重なる

梅の実

この梅の木が神社にあると御神木とされ、祭神の御神徳により子授けの霊験があると伝えられています。
その場合、御祭神は、木花咲耶姫で瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻とされることから二命が祀られることが多いそうです。
・・・しかしここは神社ではありません。

梅園 ・・・

 

 

福寿草

○ 風花の 舞い落ちてさき 福寿草  ・・庄


白鳩椿 名前がおもしろい

----------

安行梅園に隣接した貝塚

安行の貝塚 ・・・猿貝貝塚

安行氷川神社の脇の道を神社裏の広場に沿って北に向かって数分歩き、ブロック塀が途切れた地点の左手に森に入る小径があり、その小径を約50m入った辺りから、左側斜面に貝殻を多数見ることができます。・・この貝塚は縄文時代後・晩期の遺跡で、外環自動車道の建設に伴い発掘調査が行われました。・・隣接する猿貝北遺跡では昭和56年の発掘調査で、平安時代の製鉄炉6基、奈良時代後半のものと思われる住居跡2軒など多数の遺跡・出土品が発掘されています。

貝塚風景

少し分かりぬくい場所 ・・・

安行氷川神社・隣接で安行氷川公園。まずここを目指します。

少し下って行くと、左に小径があります。貝塚への道。

貝が散らばっている

猿貝貝塚の貝殻 ・・・泥を洗い落とした状態

この穴は、たたら跡? 墓?

隣接の、猿貝北遺跡からは、たたらの跡が発見されたそう!、どこからが北遺跡か分かりません。

 

ここは、大宮台地の端っこです。縄文時代は半島で、海に突き出た状態ではなかったかと想像しています。

この先、川口・新郷にも貝塚(大規模)が発見されています。低地の方は、弥生と古墳時期の遺跡群が、かなりの数散在しています。


 

翌日談 ・・・
猿貝北遺跡の場所も分からぬままで、なにか消化不良のよう、気分的に冴えません。
そこで、翌日発掘に携わった人のブログをネットで見つけました。


確認したのは、猿貝北遺跡 住所:安行大元805
かなり近くに持宝院という寺があります。持宝院住所:安行大元803


それに下記の文書と猿貝北遺跡図面があります。
「この遺跡は外郭環状道路の建設工事に伴い、埼玉県埋蔵文化財調査事業団が1981年10月から1983年7月まで、記録保存を目的として、発掘調査しました、大宮台地の東南の鳩ヶ谷支台にあり、川口市安行(大元)に位置しています、埼玉県選定重要遺跡の猿貝貝塚と隣接しています。」
「猿貝貝塚の北側には、東から西へと沖積谷が深く入り込んでいます、猿貝北遺跡は、この沖積谷とその谷頭、およびその沖積谷と挟んで猿貝貝塚と向かい合う洪積台地にかけて立地しており、遺跡全体の範囲としては、猿貝貝塚を含めた範囲が想定できますが、製鉄遺構が存在するのは、猿貝貝塚と向かい合う台地の南側傾斜面です。」*図面地図は、北が上ですから、南側傾斜面はおかしいように思いますが・・

 

猿貝北遺跡図面

 

これで何とかなりそうです。
ぬぬ!図面を見ると、猿貝北遺跡のほぼ中央に、外環自動車道が走っています。猿貝貝塚と猿貝北遺跡は谷を挟んで向かい合う形・・・遺構の真上に自動車道が建設されたようです。かなり複雑な気持ち ・・・

 

上記は、猿貝北遺跡の端っこの部分 

製鉄遺構は、砂鉄の存在が前提です。この台地・大宮台地の鳩ケ谷支台は泥炭が確認されることから、砂鉄の礫層が存在するのかも知れません。あるいは、旧入間川が、上流から砂鉄を運んできたのかも知れません。
それにしても、川口は、鉄に関係する歴史の多い所です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入間川と入間様 | トップ | 河津桜、いま二分咲き ・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

草・木・花 風に吹かれて」カテゴリの最新記事