goo blog サービス終了のお知らせ 

「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

意見書

2008-08-14 22:57:47 | 日記
異議申立書を提出し情報公開審査会に係属中の事件についての意見書がさきほどまとまった。
提出期限は来週の22日だが、ほかにもやらなければならないことがあるのでこれから一通り見直してから明日にでも出してしまおう。
A4に全13ページ(+書証6枚)に及ぶ書証を除く意見書の全文はいずれホームページ上に公開するが、ここでは以下そのほんの一部分を紹介しておく。(ただし、提出までに修正の可能性あり)

「処分庁は「意見申出人の作成した文書は、意見申出人の考えや感情を表現したものであり、その文体などと併せて作成したその個人の人間性などが色濃く反映されている」として、「作成した文書」イコール「考えや感情を表現したもの」イコール「(書いた)個人の人間性などが色濃く反映されている」もの、との論理構成をした上で非開示としているが、あまりに稚拙である。例えば、」

「また、部分開示文書中の回報104頁「部局の名前」(甲第3号証)にあっては、本人記述の全文が15文字程度であるにもかかわらず、インターネット公開用要約は「静岡県は、部局の名前が全国で最も分かりにくいと思う。」と26文字であり、かかる公開用要約の原文が公開されないことも疑問であるが、公開用要約が真に原文の要約であるかも疑問で、処分庁における非開示の意図として改ざん隠蔽の疑いも否定できない。」

「まずもって、開示請求者に疑問を呈するより前に、全国市民オンブズマン連絡会議による最新の第12回情報公開度ランキング調査(2008年3月21日版)の調査結果において、「最下位の静岡県の石川知事は県政運営の基本理念の1つとして「創知協働」(人々が生み出す知的価値を重視した知の創造と、様々な分野の人たちが力を合わせて活動する、という意味だそうです。)を掲げておられるようですが、自治体が十分な情報公開もしないまま、県民の「協働」を実現することは果たして可能なのでしょうか。」と酷評されているように、処分庁の情報公開制度への理解は低く、原則公開とは程遠い現実にあるという事実を反省すべきである。」

(無題)

2008-08-12 23:00:30 | 日記
我慢できずに昨日医者に行きました。
化膿していて2~3日は痛むといわれましたがそのとおり。
今もずきんずきんと。
薬飲んで寝ます。
すみません。

(無題)

2008-08-10 23:44:15 | 日記
県立総合病院で新たに230万円の裏金が見つかって使途不明総額は313万円余となったらしい。(8月9日の新聞各紙)
2003年に免責を条件に全庁調査した際に隠ぺいしていたためだが、虚偽の報告をしたなどとして処分されたのは現在の総務部と厚生部に在籍の職員2名のみ。退職者は逃げ切った。
処分内容も減給1/10がそれぞれ1か月と6か月である。
裏金に関しての処分は勲章ともいえるほど意味のないものであることは当時裏金隠蔽に加担した職員が続々昇格した事実からも明らかであって、結局隠ぺいが評価される風土は変わらない。

裏金特集ページ
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.html
も更新しなければと思うがすべきことが山積し手が回らない。

今月は公私ともに多忙なのでこのブログの書き込みはおろかネットアクセスも減りそうだ。
今日は先ほどから歯が痛みだして集中できないので鎮痛剤を飲んで寝ます。

一座席6千円補助を評価され日台チャーター便運航へ

2008-08-07 22:56:41 | 静岡空港
石川知事、昨日の定例会見で台湾税金旅行の成果を発表。
知事いわく、「(各社は)インセンティブを高く評価し、『3月、4月はどれくらいの頻度で出したい』という考えを具体的に提示された」(静岡新聞8月7日)
このインセンティブ(支援策)というのがチャーター便のチャーター料に最大一座席6千円補助するというというもの。

たとえば166人乗りの小型機で約100万円。
知事が大した額ではないという5億円でも500機チャーターできるが、到底100万人の需要には及ばない、焼け石に水状態だ。

普通考えれば成果どころか県民の税金を他国の観光者にばらまく売国行為。
とても自慢できたものではないにもかかわらず、一面で大きく「日台チャーター便運航へ」と成果として強調されるご時世。

世も末である。

無駄遣いの隠れ蓑「空港整備特別会計」

2008-08-05 23:17:29 | 静岡空港
省庁タクシー券問題の民主党の調査で、1回の乗車で3万円を超えるものが06年度だけで17省庁から1928件見つかった。(毎日新聞8月4日夕刊)
このうち国土交通省所管の特別会計「空港整備特別会計」によるものが断トツで687件(36%)を占めたそうだ。
あの巨大な道路整備特別会計でさえ104件というからあきれた実態だ。
空港整備特別会計は特別会計とは言っても道路のように自主財源が潤沢な会計ではなく、羽田空港などから入る空港使用料収入の純粋な自主財源が約6割、財政投融資が約1割、一般会計から約3割の財源を頼っている。
会計規模は平成19年度で5,638億円で、この特別会計という聖域がために羽田や成田といった基幹空港以外の無駄な地方空港整備に予算がつぎ込まれたといわれている。
道路ばかりが注目されたために道路整備特別会計だけが一般財源化されることとなったが、今日の地方空港の惨状を見れば、無駄の温床という点では空港整備特別会計の方が罪深いのではないだろうか。
そこに来ての、今回の役人によるタクシーの無駄遣い・浪費である。一般会計化なくして国民負担増は語ってほしくはない。

民主党の中川正春(ネキストキャビネット財務担当)議員が特別会計廃止に向け臨時国会で徹底追及するとのことであるが、期待したい。
与党にあっても、官僚の代弁に終始して失笑を買った冬柴が事実上更迭された現在、改革姿勢を鮮明にする意味でも、空港利権に連なる役人どもの財布と化している空港整備特別会計の廃止を是非ともしてもらいたいものである。

ところで、県職員を大勢引き連れてのトップセールスとかいう台湾への税金旅行の成果は何だったのか?
民間経営者なら意識する成果とか責任とかいう言葉とは無縁のお気楽な将軍様ご一門には聞くだけ野暮というものだ。