goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

城のなかの人 星新一著 角川文庫

2015-03-04 | 日本小説
SFのつづいた後は時代小説など読もうということで本書を手に取りました。
まぁ作者は星新一なのですが…。

殿さまの日」同様、時代小説短編集です。
新潮と角川で1冊ずつの出版というのも星氏らしい気遣いでしょうか?
こちらに収録されている作品の方が全体的に執筆年代は古いようです。

本書も小学生の時に文庫版で読んでおり、実家にはあるはずですが…。
今回はブックオフで入手したもの

を読みました。

内容紹介(裏表紙記載)
太閤秀吉の遺言に従って、豊臣秀頼は7歳を迎えた正月早々、大坂城に移された。世間と隔絶され、美と絢爛のうちに育った秀頼にとっては、大坂城の中だけが現実であり、安らぎに満ちた世界であった。ところが、徳川との対立が激化するにつれ、秀頼は城の外にある「悪徳」というものの存在に気づく。異常な人間関係の中での苦悩と滅びの人生を描いた表題作のほか、「正雪と弟子」「はんぱもの維新」など5編の時代小説を収録。

「殿さまの日」には若干辛目な感想書きましたが...。

本書の感想は...ビックリするほどの傑作ぞろいの作品集でした。
標題作の他全作品のレベルが高い。

昔読んだ時には「殿さまの日」の方がいかにも星新一のショート・ショートという感じでわかりやすいオチで好きだったような記憶もうっすらあり(「殿さまの日」の時は違うことをいってますが…まぁ記憶はいい加減です)本書がここまでスゴイものとは思っていませんでした。
読む歳が違うと見方も変わりますねぇ。

こっちに「殿さまの日」1作だけ引き抜いて入れていれば「時代小説史に残る大傑作作品集になっていたんじゃないかぁ」と思いました。
(本書、時代順に並んでいるので入れるとすれば「春風のあげく」の後くらいかなぁ。

なかでも感じ入ったのが「城のなかの人」
文体も他の星作品と違う固い感じです。

秀頼を父親の後を継いで星製薬の社長にされた自分と重ねわせているんじゃないかと思いますが、かなり重苦しく読み進めるのがつらかったです。
環境や秀頼の境遇からすると「しょうがない」といいたくなる状況ではありますが、一方で自分の身や豊臣家の崩壊は確実に自分のせいでしかない事態....。

そんな中での人間を見つめる視点の徹底的なクールさは「怖い」ながらも心に直接訴えかけてくるような切なさがありました。

その後の三作もかなりシニカルかつクールな視線で書かれていて楽しめはするのですが同時に怖くもある作品が続きます。

最後の「はんぱもの維新」は秀頼とは逆に有り余る才能がありながらも「旗印」になれなかった小栗上野介のお話。
一見ユーモラスにも書いてますが、主人公をかなり突き放して描いています...最後はあっさり首を斬られてしまいますしねぇ。

「もし小栗上野介が秀頼の立場だったら…」とも思いますが….。
「結局変わらなかっただろうねぇ」と思う人は運命論者(私はどちらかといえばこっち)「変わったかもしれない」と思う人はポジティブ思考なんでしょうか。
著者の視点は運命論に近いかと思いますが単純に割り切れていない感じがベースにあるような気がします。
その辺がまた魅力

全体的に「怖い作品」で、ショート・ショートではうまく隠されている星氏本来の怖さがかなり露出しています。
改めて星氏の天才性を感じました。

各編感想など
○城のなかの人
豊臣秀頼の生涯を秀頼の内面からの視点で描いた作品

感想は上に書きました。

○春風のあげく
ある藩で殿さまの側室に上がる前の女性と密通してしまった武士の物語。

一見ユーモラスですが裏にはしっかり「血」の問題、権力の持つ恐ろしさが透けて見えます。
必ずしも血族社会でなかった(養子縁組があたりまえ)江戸時代を裏手にとった意欲作と感じました。

○正雪と弟子
いんちき軍学で金儲けする小説とその弟子のお話。

「騙し騙され因果応報」などということが頭に浮かぶ、まぁ楽しい作品。

○すずしい夏
冷夏による飢饉に苦しむ藩の様子を描いた時代小説

ちょっとして失敗を描いたユーモラスに描いた作品にも見えますが、江戸時代の「藩」の徹底的に間な性質を描いています。
感情を入れていないところがまたコワイ。

○はんぱもの維新
幕府側の人間・小栗上野介を主人公にすえ、明治維新を描いた作品。

「小栗上野介は確かにこんなこといっていたのかもねぇ」などとも思わせる作品。
でも、どんなに頭がよくても時代は動かせなかったんですよねぇ….。
色々考えてしまう作品。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

殿さまの日 星新一著 新潮文庫

2015-02-03 | 日本小説
本書が2014年最後に読んだ本になりました。
カムイの剣」と同じくSF作家の書く時代小説ですが…まぁ大分違いますね。(笑)

初読は小学校高学年のとき古本屋で単行本を買って読みました。
(当時まだ文庫化されていなかった)
この単行本も実家にあるとは思います。
今回読み返して内容殆ど覚えていたので結構読み返した本だったんだろうなぁと思います。
なお今回読んだのはブックオフで文庫版を108円で購入したもの。

現在KINDLE版での販売のみで紙の方は絶版のようです。

内容紹介(裏表紙記載)
ああ、殿さまなんかにはなりたくない。誤解によって義賊になった。泣く子も黙る隠密様のお通りだい。どんなかたきの首でも調達します。お犬さまが吠えればお金が儲かる。医は仁術、毒とハサミは使いよう。時は江戸、そして世界にたぐいなき封建制度。定められた階級の中で生きた殿さまから庶民までの、命を賭けた生活の知恵の数々。――新鮮な眼で綴る、異色時代小説12編を収録。


久々に読んだ「殿さまの日」、どうなることやらと思いましたが….。

冒頭の「殿さまの日」最高でした...。

星新一らしい徹底したドライな作風でかなりシニカル。
「あっ」という視点での作品構成。
主人公の殿さまを通じてなにやらいろんなことを考えてしまいました。
陳腐ですが「人間の幸福とは?」といったようなもの。
「星新一ってやはり天才だ!!」という感を強くして次作以降を読んだのですが...。

次作以降はいかにも「星新一らしい」ウィットと意外な結末の作品なのですが...あまりに星新一的過ぎてこれを「時代小説というジャンルでやる意味があるのかなぁ」と感じてしまいました。
普通のショート・ショートで書いてもいいようなアイディアを無理やり時代物にしているような…。

時代物にする必然性がある=良かったなぁとしてみると「殿さまの日」以外では「ああ吉良家の忠臣」と「厄除け吉兵衛」が良かったです。
「吉良家の忠臣」は幕藩制のバカバカしさ「厄除け吉兵衛」は「厄」というような概念を通じて人間の可笑しさを描いている感じですね。

また「意外な結末」がキモの作品が多いのに、かなりネタバレしている解説を先に読んでしまったのも悪かったかもしれません。
(殆ど覚えていた私が読んでもちょっと書きすぎと感じました)
この本読む人は解説後で読むことをお薦めいたします。

正直「殿さまの日」の後は読むのに若干の努力を要しました...。

各編感想など
○殿さまの日
天下泰平の江戸時代のとある外様小藩の殿さまの1日

上でも書きましたが名作です。
結末で勝負していないし。
作品絞ってこのレベルの作品だけ書くようにしていたら評価違ったんだろうなぁ…。

○ねずみ小僧次郎吉
ねずみ小僧の履歴やらなにやら。

「ねずみ小僧はこんな感じかなぁ」というのを想像して書いた感じの作品。
大名下屋敷の描写は「殿さまの日」の援用、結末はショート・ショート風

○江戸から来た男
「藩内に隠密がいるのでは?」という疑いから...。

スパイものショート・ショートをそのまま江戸時代にした感じ。

○薬草の栽培法
薬草の栽培法を研究するとして窮地に陥った藩士は....。

これまたショート・ショート風。
ショート・ショートとしてみると問題がエスカレートして「どうなっちゃうの?」というのがうまく書かれているような気がしますが、普通に現代のサラリーマンにしても成り立つような気がします。

○元禄お犬さわぎ
綱吉時代のお犬様相手に色々と...。

この時代を想像していろいろ考えたんでしょうがアイディア倒れのようにも感じました。

○ああ吉良家の忠臣
吉良家の家臣は、討たれた上野介の仇を討とうとするが....。

ワンアイディアで書かれているような感じもしますが、何とも言えない徒労感が好きです。
最後は結構物悲しいですし。
子どもの頃好きだったのを良く覚えています。

○かたきの首
敵討ちの若い姉弟に話しかけた男は...。

森鴎外の「護持院原の敵討ち」を思い出しました。
敵討ち大変だからこいうこともありかもねぇというワンアイディアで書かれた作品。

○厄よけ吉兵衛
信心深い長屋の大家吉兵衛の1日。

平和といえば平和な話ですが、いつの世も変わらないというシニカルな話でもあり...。
興味深い作品でした。

○島からの三人
ちょっとした罪で島流しになった三人は....。

ちょっとアイディアが陳腐かなぁ...と感じました。

○道中すごろく
できる勘定奉行の養子のゴージャスな敵討ち。

ゴージャスな敵討ちの描写が面白いですが、星作品読み慣れている人は冒頭で結末は読めてしまうかなぁ。

○藩医三代記
親から受け継いだ藩医の職を大きく伸ばし子に継がせ....。

これまた森鴎外の「カズイチカ」を思い出しました...。
アイディアのみで書いた感じで今一つ感心しませんでした。

○紙の城
文書方同心のアルバイトは...。

官僚化された組織の書類絶対主義を思いっきり皮肉っています。
江戸時代な必然性はないような気もしますが...これはこれで面白いですね。

ということで結構作品の出来不出来の差が激しい作品集と感じました。

星新一の時代小説集として発売されたのは本書と角川文庫で出ている「城のなかの人」の2冊と思いますが、そっちの方が平均点よかったかなぁという気もします。

そういう意味では紙の本で絶版になっているのもしょうがないような気もしますが、なにせ星新一ですから対象読者層を小、中学生と考えれば本書も時代小説入門としていい気もしますので是非復刊してもらいたいものですね。

とにかく最初の「殿さまの日」を読むだけでも十分価値のある本でした。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

カムイの剣3-5 矢野徹著 角川文庫

2015-01-29 | 日本小説
記事を上げるのがずいぶん遅れましたがこれも昨年末読んだ本です。
(本はペース変わらず読んでいるのですが書くのが追いつかない…)

カムイの剣」に続いて続編ということで読みました。

オリジナルの「カムイの剣」は1970年に発刊された作品で角川文庫版で当初1冊でも発刊されましたが、のちに2冊に分冊され上下巻となり映画化に合わせて1984年-1985年に続編が発刊されるときに1,2巻となっています。
ということで続編は3-5巻ということになっています。
(なお映画は1985年公開。)
オリジナルの方は最近ハルキ文庫から1冊で発刊されたようですがこの続編は発行されなかったようです。
今となってはまず読む人のいない本でしょうねぇ…..。
(Amazonでちらっと覗いたら4巻だけすごいプレミアついていました)

私は社会人になったあたり(20年位前)に古本屋やらブックオフやらで3,4,5巻を入手していましたが未読でした。

帯がなかなか味わい深い


「ナウい」が「かっこいい」言葉として使われている時代に出た本なんですねぇ。

今回読むにあたり5巻の最後を確認したら「6巻につづく」となっている。
全巻そろえたつもりだったので「???」でしたが、調べてみると6巻は発刊されずで未完に終わっているようです。
安心したような残念なような….。

感想、各巻別に書こうかなぁとも思ったのですが3,4,5巻まとめて書いてしまいます。

内容(表紙折込記載)
3巻 明治開国編
天海一族に対し、父・母・お雪らの復讐を終え、キャプテン・キッドの財宝を手にした治郎が、明治維新、江戸開城に果たした役割は大きかった。
―――そして・・・・・・ジュリーと結婚・・・・・・束の間の幸福のひととき・・・・・・。しかし、幕末、維新の申し子、次郎には、否応なしに時代の嵐が襲いかかって来る。西欧列強の謀略に幕府隠密のすさまじい逆襲・・・・・・。カムイの剣を手に、再び次郎、旅立ちの時がやって来た!
 全世界的スケールで贈る、超エンターティメント小説PartⅢ


4巻 世界への道編
カムイ次郎のみつけたキャプテン・キッドの財宝をめぐり、陰謀やスパイ合戦をくりひろげる各国列強やギャング団たち。諸外国は、財宝を背景に明治政府がすすめる日本の富国強兵政策に脅威をいだいてのことであり、ならず者たちは財宝の横取りをねらってのことである。かくしてジロウに仕掛けられるワナの数々・・・・・・。ジロウ殺害計画、妻子誘拐計画・・・・・・小国日本とジロウは、歴史の荒波に揉まれてゆく。はたしてその運命は?
 全世界的スケールで贈る、波乱の大歴史冒険小説Part4

5巻 ロシア南進策編
イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、アメリカ、清国・・・・・・列強各国の圧力に抵抗しながら、必死に国家建設をすすめる明治政府。激しいスパイ活動が行われる中、ジロウは、日本が戦争への道を突っ走りはじめているのを肌で感じるようになるのだった。
 一方、この頃、盛り上がりはじめたロシア革命の気運と、日本における西郷隆盛の反乱の兆し。はたして日本国の運命は? そして、ジロウと妻子たちの行手に待つものは?
 全世界的スケールで贈る、波乱の大歴史冒険小説Part5。


オリジナルの「カムイの剣」から15年経って書かれているため著者の作風もかなり変化しています。
私の好きなぐっとくだけた矢野徹氏です。(笑)

オリジナルが小、中学生向けとすれば本作は高校生、大学生向けというところでしょうか。
特に3巻が思いっきりくだけていて好きですね~。
3巻でのカムイが世界情勢やらを悩んでいる時の妻にいった言葉「君の胸と同じくらい、手に余る問題だ...」(笑)
(確認いい加減なのでちょっと違うかもしれませんが)

3巻では戊辰戦争や五稜郭の戦いの模様がそれなりに丁寧に書かれていて「このペースでいって欲しいなぁ…」と思っていたのですが….。
4巻以降でカムイが岩倉具視らの欧米回覧に同行し、カムイを狙う欧米露の刺客と白人の陰謀論的なお話になってきます。

ストーリーよりも矢野氏の歴史論的な話に力が入っている感じで冒険小説としてはいかがなものか??と感じました。
もっと余裕を持って進めて欲しかったなぁ…。

歴史観的には司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」的な「ロシア脅威論」でそれに対抗するためには日本の富国強兵策が不可欠で、そのためには韓国・清国に日本が出ていくしかないというもの。
この前提で西南戦争、日清・日露戦争くらいまで書いてきたかったのでしょうが、今一つ的が絞れずにいるうちに未完で終わってしまったという感じでしょうかねぇ。

今回調べて初めて知ったのですが、司馬遼太郎氏と矢野徹氏は同年生まれで、学徒出陣で陸軍へ入った経験有と経歴に共通点あります、親交あったのでしょうか?

とりあえず読んでいてつまらなくはないですが….面白くもない(笑)
「いまこの本を読むことにどれだけ意味があるのだろうか???」などと思いながら読んでいました。

カムイがやたら重要人物として描かれているのですが忍術以外の面では基本金持ちの好青年という雰因気なのでカムイがそれに見合うだけの深みが感じられなかったのにも作品全体を通じて違和感を感じました…。

4巻最後あたりから「ラスプーチン」が「超能力者」出てきて、5巻ではカムイよりも登場場面が多くそれなりに魅力的に書かれていました。
(多分作者はカムイよりもラスプーチンに感情移入していたのではないでしょうか?)

書き続けていたら盛り上がったのかもしれませんが...続けてもとっちらかりそうなので未完で良かったような気もします…。

「長年の宿題を果たした」読書でしたが...あまりすっきり感のない読書でもありました。(笑)

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

カムイの剣 矢野徹著 角川文庫

2015-01-08 | 日本小説
矢野徹コレクシション」で書きましたが、私の大好きな作家・矢野徹氏の作品が読みたくなり手に取りました。

本作も「黄土の奔流」同様、星新一が激賞している作品です。
(この本の解説文が「きまぐれフレンドシップPart1」に収録されている。)

角川でアニメ映画化されているので「翻訳家」でなく「作家」矢野徹としては一番の有名作かと思います。
私は映画は見たことがなく「絵」だけ見て「好みじゃないかなぁ」と思っていたのですが、今回ちょっと調べてみたらマニアにはけっこう人気があるようですねぇ。
見たくなりましたがDVD買うしか見る手段がないようです、うーん。

本書は1970年に立風書房から出版され1975年に角川文庫に収録されています。
私が持っているのも角川文庫版

さだかではありませんが小学5、6年頃に買ったと思います。
(古本で買ったので奥付見てもわからない…)

当時はスケールの大きい冒険物語に血湧き肉躍る思いで(たしか…)読み。
何回も読み返していました。
と書いて思い出しましたが、本作にはマーク・トゥエインが登場しています。
それをきっかけに「トム・ソーヤーの冒険」を読んだんだなぁ…懐かしい。

内容(表紙折込記載)
海賊の黄金時代、彼らの覇者として七つの海を暴れまくったキャプテン・キッド。彼が生涯をかけて世界各国に残した莫大な秘宝の謎は、今もって解明されていない―――。
 時は幕末、西洋文明の嵐が日本を襲わんとするとき、下北半島にアイヌ人の血を引く赤ん坊が流れ着いた。だが、この子の身につけていた剣こそがキャプテン・キッドの秘宝の謎を解く鍵であり、彼を波乱の渦の中へ落とし込むのだ・・・。
 幕末・維新の時代の子、忍者次郎左の半生を壮大なスケールで描くエンターティンメントの最高傑作。


かなり好きな作品だったので「読み返してがっかりしたらやだなぁ」とは思っていましたが….。
まぁ現代の標準から冷静に評価すると「ジュブナイルの冒険小説としてはなかなか」ぐらいが妥当な評価な気がします。
私がかなり内容を覚えていて先が全て読めてしまったというのもありますが…。

日本の冒険小説は1970年から45年間の間にかなりの進化を遂げているかと思いますのでしょうがないでしょうかねぇ。
お色気シーンなどもあるので今でもませた小学生や中学生辺りが読むと結構楽しめそうな気がします。
松前のお雪、けなげです….。

と、けなしているようですが懐かしさもあり、読み出したら止まらずに一気に読んでしまいました。
(夜更かししてしまった)
なにしろスケールの大きいロード・ストーリーなので読んでいて楽しい…。(先がわかっていても)

誰とそれが結局親子やら兄弟やらになっているのもかなりご都合主義的ですが、知らないで読んでいれば「へぇー」と思うかもしれません。
また急にマーク・トゥエインが出てくるのもかなり都合がいいのですが…。
本作では「人種差別」「階級差別」がメインテーマになっているので、矢野氏のマーク・トゥエインに対するリスペクトの意が出ているんでしょうね。

私の好きな後年の矢野氏のような茶目っ気と遊び心溢れる文章ではなく、かなり真面目に書いているのも私的にはいまひとつと感じられた要因かとも思いますが…とにかく「面白い小説を読みたい」ということであればなかなかお薦めであります。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

美酒一代 杉森久英著 新潮文庫

2014-12-26 | 日本小説
NHK朝の連ドラ「マッサン」鴨居の大将のモデル、サントリー創業者鳥井真治郎の伝記です。
私は小学生の時に著者の杉森久英氏の「天皇の料理番」を読んで以来氏のファンで、密かに(?)全作収集を目指しているのでブックオフでは必ず「す」の棚をチェックしていたりします。
そんなわけで本書も数年前にブックオフで見つけ入手していたのですが未読でした。

今回朝の連ドラを見ていて思いつき読み出しました。

なお本書連ドラに合わせて今年の夏に復刊されているようです。
朝の連ドラ恐るべし…。

内容(裏表紙記載)
大阪の一奉公人から身を起こし、世界に冠たる洋酒メーカー“サントリー”を創り上げた男、鳥井信治郎。食卓に西欧の文化と生まれた赤玉ポートワイン。スコッチに負けないウィスキーをという執念が生んだサントリー・オールド。次々と銘酒を世に送り出し、その優れた経営感覚と新しいアイディアで、常に時代をリードしてきた男の姿を、伝記文学の第一人者が浮き彫りにする。


前述の通り杉森作品は何作か読んでいて自称「デンキ屋さん」の氏は「伝記文学の第一人者」とは思いますが…本作は「伝記文学」というよりも「伝記」という感じでした。
(私的には主人公が有名でなくても「面白い」と思えるのが「伝記文学」と思っています。)

「サントリーの依頼仕事だったの?」というくらい鳥井氏に都合のよいエピソードの羅列かつ無批判な描写になっています。
(毎日新聞に連載したものらしいですが…広告もあるでしょうしねぇ)

「創業者」ですから変わった所やひどい所も当然あるでしょうし、そんなこともちらっと書いてありますが…薄っぺらです。

もうちょっと深く踏み込めば面白くなったと思いますし、充分その力のある作者だと思うのですが….。

軍人や文学者ならいいのでしょが現存する企業の「経営者」を書く場合いろいろ制約あるんでしょうねぇ。

ウィスキーを作る辺りでマッサンのモデルである竹鶴氏も登場しますがその役割はかなり小さく書かれています。
まぁもろにサントリーの商売敵のニッカの創業者ですからねぇ….。

竹鶴氏の創ったウィスキーは「ピート臭くてどうにもならなかった」と書かれており、鳥井氏がそれをなんとかして国産初のウィスキーを創ったという展開になっています。

どこに真実があるかは別として、ウィスキーを創る話は興味深かったです。
ウィスキーは醸造してから何年も寝かせて出荷するので大変なんですねぇ。
意地でも作った鳥井氏、確かにすごい人なんでしょう。

また太平洋戦争中に軍御用達の洋酒メーカーとなっていたのが、戦後に一転して進駐軍を大接待する商魂のたくましさも感心しました。
その辺も大阪商人ならではですね。

「文学」と思って読むと「???」ですが、サントリーの創業者がどんな人だったかをとりあえず知るためにさらっと読むには面白い本と思いました。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村