思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

自分自身として生きることができない、これが、日本人の特徴です。

2015-03-14 | 恋知(哲学)

分自身として生きることができない、これが、日本人の特徴=不幸でしょう。

たえず、外なる価値に強迫され続ける人生を歩みます。

 

自分は何番か、どこいらへんにいるか、という序列の意識で縛られ、自分の人生を楽しむことができません。

 

みなが強迫神経症かもしれませんね。「序列意識」と「」をなくしたら何もない、笑えない笑い話でしかない人生を続けます。ニンジンをぶら下げられた馬のごとく走り続けるしかないようです。

 

内容、中身が希薄。形式と儀式の国。序列を競う競走馬のような人間の群れ。

 

自分の中から湧き上がるエロースを殺す「半分死んだような人生」を自他に強要するウイルスに犯されているために、表情に乏しく、心も頭も身体も固い、こわばっています。

 

のびのび、しなやか、堂々、嬉々としてる、優しさと愛に満ちている、とは正反対。

学校の入学式・卒業式はその象徴、一人ひとりの人間ではなく、儀式が偉い!?!?おかしな宗教と同じですが、いつまでもそれを続ける底なしの愚かさ。

 

自信ありげな日本人はといえば、外的価値を所有しているために、心理的に人の上にたつ序列上位者のみ。彼(彼女)らは、他者を見下す人々。自分では意識しなくても、そうい場所で生きている人は、潜在的な人間差別者。

 

上と意識する、下と意識する。---こういう愚かな想念から自由になるには、フィロソフィ=善美への憧れをもち真実を探求する心をもつことが不可欠、とわたしは考えています。

 

わたしを輝かす、わたしが輝く素晴らしい営みが恋知=フィロソフィです。

ぜひ、「恋知」第二章を。

(クリックで拡大)


武田康弘

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こども抑圧、「型ハメ」の子... | トップ | タケセンがいっぱいにな~~... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意味がよくわかりません。 (竹田徹)
2015-03-14 15:44:54
武田様

学校の入学式・卒業式のどこが「底なしの愚かさ」なのかもう少し丁寧に説明していただけますか?
主役は学生のはずで、「儀式が偉い」なんて思っている人はいないと思いますよ。
愚かでなくするためには、具体的にはどのように改善すればよいのですか?
皆の力で! (武田康弘)
2015-03-17 15:21:46
「もう、うんざりする」、卒業生も在校生も声を揃えて「儀式主義」(毎日、練習漬け)を嘆いていますよ。
「こどもが主役」なでのすから、こどもの意見を取り入れて、よろこびの多い式にしましょう~~~よ。
民主政の社会では、民主的倫理による、みなでつくる式が必要です。
わたしは、もう、半世紀まえですが、文京区立誠之小学校では、工夫したクラスごとの発表で、みなで盛り上げた卒業式でした。
そうなので、いまでも5.6年生のクラス会が続いています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

恋知(哲学)」カテゴリの最新記事