思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

今日と明日の音楽は、ベートーヴェンの「ディアベッリの主題による変奏曲」(ピアノ=ポール・ルイス)

2019-04-30 | 芸術

 

 いま、ディアベッリの主題による変奏曲を聞いています。

 ベートーヴェンのみならずあらゆるピアノ曲で一番好きなのがディアベリ。今までに数百回は聴きました。2000年からは、ポリーニの静的な演奏で、数年前からはポール・ルイスの動的な演奏で。CDはたくさん持っていますが。

 偉大な共和主義者のベートーヴェンが、アントン・ディアベッリ(ウィーンの出版商)の平凡なテーマを音楽史上最大の曲にしたのが「ディアベッリの主題による変奏曲」です。33の変奏で演奏時間は50分を超えます。人間味に溢れ、大胆なまでに自由で多色多彩、人間のさまざまな感情を恐ろしいまでに露わにした名曲で、晩年のベートーヴェンが到達した空前絶後の高みに聴くたびに圧倒され癒されます。

 

 

 それに、とても嬉しい出来事が!
以下は、昨日書いたfbの日記から。



 なんと、ディアベッリ!(超嬉)
 昨年、王子ホール(銀座)での演奏会後に、メールでポール・ルイスにリクエストしておいたのが現実に!!
 わたしが最も好きな作曲家ベートーヴェンの最も好きなディアベッリ変奏曲を最も好きなポール・ルイスのピアノで聴ける。なんという幸せ~~!! しかも演奏日の10月1日は、わたしの父の命日なのです。
 一般発売は5月25日(土)10時からですが、王子ホールは超贅沢で315席ですので、すぐ売り切れます。当日お早めに。
 CDの演奏でも最高のディアベッリ変奏曲ですが、10年前の録音ですので、当日の演奏はどうなることか!ドキドキ。超名演が聴けるでしょう~~。 昨年一緒に撮った写真にサインも貰うぞ!(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 明日5月1日は超豪傑だった母の命日で、メーデー(世界の働く人の祭典)ですので、ピタリ。明日も聴きます。日本も共和制にするのがよいのです。それに演奏者のルイスのお父さんは港湾労働者でした。

 

 ☆ 皇族も含めてみなが幸せになるために、 「私と共和制+人類文明の三分類と恋知」(武田著)をぜひお読みください。

 

 

武田康弘

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日までは平成時代!明日か... | トップ | ゆく時代?来る時代? 元号... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術」カテゴリの最新記事