思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

ランドセル、こどもが可哀想ーさすが京都の小学校!「ランリュック」を全国へ広めたい!!

2015-12-09 | 教育

わたしは、職業柄毎日、ランドセルの小学生が可哀想だな、と思ってきました。何十年も。

重いのと、固くて物が入らないー融通がきかないからです。

すごくうれしくなるニュースを楽天で見ましたので、下に転写します。写真も見つけましたので、貼り付けます。

 

ランドセルよりいい!? 京都の小学生が背負う「ランリュック」って何?

オールアバウト / 2015年12月8日 22時45分

 

「ランリュック」に対する子どもの反応は?

京都府南部および滋賀県・大阪府・奈良県の一部で、公立小学校約120校以上の小学生が、ランドセルを背負っていないことをご存知だろうか。1つ数万円もするお洒落な革製高級ランドセルではなく、布製のリュックサック状の鞄を通学に利用している。

その名も「ランリュック」(正式名称はランリック)。ランドセルの丈夫さとリュックサックの軽さを合わせ持つ、機能性重視の鞄である。交通安全のために、道路の危険標識を意識したデザインで、黄色いランドセルとして、昭和43年、京都で誕生している。その後、「青」と「赤」が追加され、現在は3色である。

ランドセルに比べ、かなり多くのものが入り、なにより安いのが親には嬉しい。1つ1万円以下である。

子どもたちにも評判は良い。「いっぱい入るから、手に何も持たなくていい」「軽いから楽」「ランドセルよりかっこいい」「遠足もこれで行ける」。一部の女子児童には、「ランドセルの方がお洒落」という意見もあるが、これは、海外で大人の女性が愛用していることに影響されているのだろう。

子どもたちも納得していて、親も助かるのなら、全国で「ランリュック」を採用しても良いのではないか。

数万円の高級ランドセルには、賛否両論ある。お洒落で高額なランドセルを買ってもらえない、貧困家庭の子どもがいることを論ずると、「格差社会を教えるのも教育だ」と、大人の論理をぶつけてくる人がいる。では、当の子どもはどう感じているのかを考えたことがあるのだろうか。

ここで、議論をする気はない。単純に、“高過ぎる”ランドセルなど、廃止しても良いのではないかと提案したい。

「ランリュック」で良い。「ランリュック」が良い。

採用している小学校は、賢い選択をしている。機能性重視で、価格も手頃。元気いっぱいの小学生に、“高級感”は必要ないのではないか。

(佐藤きよあき)

武田康弘

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラトンのイデア論、「学問... | トップ | 重くて固い「ランドセル」を... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ランリックが一番 (竹内八恵美)
2016-03-27 18:49:51
うちの息子達は二人ともランリックでした。何より安い。高すぎるランドセルにびっくりです。孫達もランリックだからじじ、ばばはとても助かる。こんな高いランドセルをなんで売るんかなあ。おかしいよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-27 21:24:56
小樽のバッグのムラタが制作している「ナップランド」の方が歴史が古いですし何よりデザインが今風でオシャレ、しかも1万円を切るとリーズナブルですね。
あ、ワタクシ札幌人なのでムラタさんの回し者でも関係者でもないですが、小樽の知り合いは皆学校を卒業してもナップランドを使いこなしていますね!
返信する
確かに優れものだとは思うのですが… (カズママ)
2016-03-29 14:10:25
本来ランドセルって子供の安全を守る為なんでしょう?
ランリックで大丈夫なの?
返信する
どっちが安全? (武田康弘)
2016-04-01 10:29:39
ランドセルは、硬くて大きいから、後ろに倒れたときに安全性が高い、と言えるのか否か。

実験が必要でしょうが、

重くてごついランドセルを背負って通学という負担は、総合的に見て「安全」とは言えないように思えます。

わたしの経験では、動きが制限されるので、とっさの時、危険性が増すと感じています。
返信する
重いランドセル (ホワイトトラちゃん)
2016-07-04 12:34:30
クラリーノ?という名前でしたか、定かでは有りませんが軽い素材でできたランドセルがあります。うちは、土屋かばんというブランドで、その軽いランドセルを購入しましたが、教科書入れると重い重い!息子はランドセルを背負おうと、両肩に赤い切り傷みたいな線が入ってます。こんな重いランドセルを毎日背負おっていたら、身長が伸びないわよーと元教員の母に言われ、少し手提げの方に分けて入れてます。
返信する
みんな同じでなくていい (男児の母)
2016-07-09 19:54:16
ランリュック、良いものだとは思いますが、それでどうしてランドセル批判になるのか疑問です
ランドセルでもランリュックでもナップザックでも、好きな鞄を使えばいいのではありませんか?
女子のランドセルが良いと言う意見は海外セレブに影響されているとありますが、本当にそうでしょうか?
うちは高学年なので周りに格好良いリュックに切り替える子が増えていますが、ランドセルの方がいいと言っています
(ニ○リの1番安いものですが丈夫です)
貧しい家が買えないから全員安い物を持とう、ではなく、全員が同じでなくていいと教えるべきかと思います
返信する
同感です。 (武田康弘)
2016-07-10 16:11:05
「みな同じでなくていい」=全く同感です。
ただし、「ランドセルでなくてはいけない」との思い込みが強いので、
別の有力な選択肢もあることを知るー知らせるのは大切と思います。
小学校入学時の説明会で、「選択の自由」を明白に言う、ですね。
返信する
あるサイトで知りました。 (コマッチ)
2016-12-18 22:06:31
実際問題として、
ランリュックも高くないですか?
大きめのリュックでもっと安いものとかありますよね?

ランリュックの金額なら
ランドセルでも、同じくらいの金額のものもありますし、
今は、格差社会がひろがってきて
高いものを気にせずに買う人もいるってことです。

もしも、ランリュックが全国的に流行ったら、
今度は高級なランリュックが出てきますよ。
有名スポーツブランドや
有名アウトドアブランドのランリュックとか!!
返信する
.... (anonymass)
2017-09-18 15:09:03
かなり前のコメントに対する返信になりますしかなり前の話になりますがランドセルのおかげで事故にあった時無傷でいた人が僕の友人にいました。詳しくは彼の為にもあまり言えませんしソースが少ないから嘘だろと言われてもなにも返答はできませんが、学校から帰るときに車と衝突し数メートル吹っ飛ばされたが背中から着地した際ランドセルのおかげで無傷だったという事件がありました。
ランドセルは実際に子供の安全を守るのには有用だと思います。やはりランリュックというのを幼稚園の最後あたりに一つの選択肢として提示して選択制度にするべきだと思いました。
返信する
 ランドセル、不便を感じていました (古川 敬司)
2017-09-27 22:52:42
 自分が小学生の頃、ランドセルに不便を感じていた、という記憶があります。
 遠足などでナップサックを担いだ時(教科書がなくてその分軽い、ということもあるかもしれませんが)、動きやすさを感じたのを憶えています。

 リュックタイプと革タイプ、選択制にできれば、いいですね。

 奈良県民ですが、ランドセルを通学に使わない地域、知っています。山のほうですね。
 そこの子ども達は、ランドセルを使えないことに不満を感じているようですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事