goo blog サービス終了のお知らせ 

白井万沙之のビジネス進化塾 確かな未来づくりを応援します!!

人材育成と活用・組織マネジメント・マーケティング・シニア創業起業の教科書!!

トーマス・ウィルソン そうすれば、誰でも間違いなく成功する・・

2016-02-16 13:55:39 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


トーマス・W・ウィルソン(第28代アメリカ合衆国大統領)の教えです。

群を抜く仕事を成し遂げた人間を人々は天才と呼ぶが、
それは、人の何倍も努力し、仕事に全力を傾けての結果である。

何の努力もなしに、天才であった人はいない。
自らを信じ、全知全能を傾けて、歩み続けた結果である。

自信と努力・・・。

これを心得て、仕事に熱中する。

そうすれば、誰でも、間違いなく成功する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トーマス・W・ウィルソン 名言を集めてみました。

「熱中する心がなければ、この世に進歩はあり得ない」

「私たちは夢によって大きく育つ。偉大な人々はみな、夢を持つ人である」

「運命の中に偶然はない。人間はある運命に出会う以前に、それを作っているのだ」




アレキサンダー・ポープ 間違っていましたと認めることが・・

2016-01-26 08:48:20 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


アレキサンダー・ポープ(イギリスの詩人)の教えです。

何だかんだと言い訳をして、間違いを認めない人がいる。

しかし間違いを認めなければ、反省点もわからない。
反省点が分からなければ、改善点も分からないのではないか。

間違いを認めることは、恥じでもなんでもない。
それは、反省の上にたって、次に賢くなることなのだ。

間違っていましたと認めることが、明日の成長に繋がるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アレキサンダー・ポーブ 名言を集めてみました。

「希望は人間の心に永遠に湧くものである。
 だから“今が幸せ”という感覚ではなく、常に幸福は未来にある」

「皆がそれぞれに航海するこの人生の広漠とした大洋の中で、理性は羅針盤、情熱は疾風」

「言い訳は、嘘をつくより悪質で恐ろしい。なぜなら、言い訳は嘘を守ってしまうからだ」




プルースト 人は何かを求めて旅に出る。その何かとは一体何か・・

2015-12-29 08:11:33 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


マルセル・プルースト(フランスの作家)の教えです。

人は何かを求めて旅に出る。
その何かとは、一体何だろうか。

それは新しい風景を見出すことだろうか。
いや、新しい風景の発見だけなら、写真でも、絵葉書でも、それは出来る。

新しい風景を見出すだけでなく、
何かを学んでみよう、何かを考えてみようという姿勢で臨めば、そこには新たな発見がある。

人はその発見を求めて旅に出る。

本当の旅とは、新しい視点を持ち、自らの視野を広めていくことではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルセル・プルースト 他の名言を集めてみました。

「英知は受け売りでは身につくものではない。自分自身で発見するものである」

「過去の出来事の記憶は、必ずしもあったままの形で留まっているとは限らない」

「人は、泳げるようになりたいと願いながら、同時に片足を地面につけているものだ」




モンゴメリ 勝つことだけが、素晴らしいのではない・・

2015-12-17 09:04:50 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ルーシー・モード・モンゴメリ(カナダの作家)の教えです。

一生懸命やって勝つに越したことはないが、
どんなに一生懸命やっても、負けてしまうことはある。

そんなとき、その負けを振り返り、
自分自身の成長のためには何をすべきかを知り、
そこに向かってさらに全力を尽くしていくことが、とても素晴らしい。

勝つことだけが、素晴らしのではない。

何事にも一生懸命やってみること、これこそが素晴らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ルーシー・モード・モンゴメリ(赤毛のアン・作者)他の名言を集めてみました。

「決めたことは、行動するということ」

「人生は広くもなれば、狭くもなる。
 それは人生から何を得るかではなく、人生に何を注ぎ込むかにかかっている」

「足し算や引き算じゃあるまいし、血肉でできている人間は、算術のようにゃいかないものさ」



シャネル みんなと同じ横並びでは、顧客を感動させることなど・・

2015-11-25 10:21:12 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ココ・シャネル(ファッションデザイナー)の教えです。

みんなと同じ事をやっていては、
どんなに頑張ってみても、横並びが精一杯。

みんなと同じ横並びでは、
顧客を感動させることなど、到底できない。

その他大勢から抜け出し、
顧客から選ばれる存在になるには、

その他大勢との違いを明らかにしなければならない。

ビジネスで成功を収めるには、

独自の強みを創り上げ、
顧客が明らかに他とは違うと感じる価値を、顧客に提供することだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

ココ・シャネル 他の名言を集めてみました。

「人生がわかるのは、逆境のときよ」

「流行とは、時代遅れになるものよ」

「20歳の顔は、自然の贈り物。50歳の顔は、あなたの功績」




プラトン 大きな石だけでは城壁もできない・・

2015-11-02 10:40:25 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


プラトン(古代ギリシャ・哲学者)の教えです。

大きな石だけでは城壁もできない。
大きな石と小さな石の組み合わせがあってこそ、頑丈な城壁もできるのだ。

自分には大きなことなど出来ない。
自分は何も出来ないなどと思うことはない。

人それぞれに多くの役割があり、その役割それぞれに価値がある。
それぞれの役割を見出し、それぞれをしっかりと果たしていくことが大切だ。

何が大きいのか、小さいのかは分からない。

大きい、小さいなどにこだわらないで、自分の出来ることから、やってみよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プラトン 他の名言を集めてみました。

「自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である」

「小さな事でも、良く出来た事の方が、大きな事で、出来が良くない事よりもましだ」

「賢者は、話すべきことがあるから、口を開く。愚者は、話さずにはいられないから、口を開く」




シドニー・スミス いますぐ、自分のできることをせよ・・

2015-10-15 07:33:42 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


シドニー・スミス(英国の聖職者・詩人)の教えです。

何もしないで、待っているだけでは、なにも始まらない。

うまくいくには、たった一つの簡単な決定から始まる。
それは、今すぐ、自分にできることから、ますは行動してみること。

行動を起こせば新しいスキルも身につき、
難しそうに見えていたことも徐々に道が開けてくるものだ。

シドニー・スミスはまた、こうも教えてくれます。

 ほんのすこしばかりの勇気が欠けていたために、
 多くの才能のある人々が一生功をなすことなく終わっている。

 思いきって着手する勇気がなかったために、
 一生無名に終わった、大勢の人間が毎日墓場へ送られる。

 こうした人も実行に取り掛かる決断さえついていれば、
 おそらく名声をあげていただろう。

何かを成し遂げたいなら、まず行動してみること。
そしてその行動の中身を徐々にレベルアップしていくことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シドニー・スミス 他の名言を集めてみました。

「絶えず危険を見積もって、小手先の調査ばかりしていてはダメだ」

「居心地のよい家は幸福の偉大な源である。これは健康と良心に次いで、重要である」

「もし私が生まれ変わるとすれば、私は音楽に生涯を捧げたい。
 音楽は地上における唯一の安価で罰せられることのない陶酔である」




ルソー 行動することが、生きている証・・

2015-10-07 08:00:04 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジャン=ジャック・ルソー(フランス・哲学者)の教えです。

考え、想うことは、人生ではとても大切なことだ。

しかし、ただ考え、想いをめぐらしているだけでは、何も実現しない。
息をし、考え、想いをめぐらしているだけでは、実は結ばない。

考えや想いは、実践されてこそ、はじめて価値あるものになる。
そのためには、あなたの考え、あなたの想いを、行動に移すことだ。

行動することが、あなたが、生きている証なのだから。

・・・・・・・・・・・・・・

ジャン=ジャック・ルソー 他の名言を集めてみました。

「気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る」

「学問とはわずかな時の間に、数百千年の人類の経験を受け取ることである」

「ものを知らない人は、よくしゃべり、よく知っている人は、あまりしゃべらない。」

「子供を不幸にする一番確実な方法は、
 いつでもなんでも、手に入れられるようにしてやることだ」




アナトール・フランス 頭でよく分かっていても、愚かな行動を・・

2015-09-24 13:49:46 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


頭でよく分かっていることが、そのまま行動に移せるとは限らない。
むしろ反対で、人はときとして愚かな行動をとってしまう。

頭でわかっている通りに行かないことの方が多い。

だからこそ、時々歩みを止めて、
その行動を振り返ってみる姿勢が大切ではないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アナトール・フランス 他の名言を集めてみました。

「偉大なことをなすには、
 実行力だけでなく、夢想力がなけれなばらない」

「正直とか親切とか友情とか、
 そんなふつうの道徳を堅固に守る人こそ、真の偉大な人間というべきである」

「嘘というものがなければ、人間は絶望と退屈で死んでしまうであろう」





エリオット なりたかった自分になるために・・

2015-09-11 07:42:21 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョージ・エリオット(英国の女性小説家)の教えです。

なりたかった自分というのは、曖昧なものかもしれない。
なんとなく思い描いた夢かもしれない。

それはそれでいい。

自分の人生は、当たり前のことだが、自分のもの。
他人と比較する必要はない。

そしてそれは一度しか演じることはできない。

時には立ち止まって、今の自分を捉えてみる。
忘れかけていた夢を思い起こしてみる。

できない理由を並べたてる必要はない。

あなたにとって、遅すぎるということはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージ・エリオット 他の名言を集めてみました。

「笑顔を浮かべれば、友達ができます」

「過ちを非難し過ぎるよりも、過ちを許し過ぎるほうが、ずっといい」

「さあ顔を上げて!君は失敗するために生まれてきたんじゃない。
 成功するために、生まれてきたんだ。嬉々として自信をもって、前に進め」



オリソン・マーデン チャンスをつかむ鍵は、ひたすら自分の・・

2015-08-27 06:56:35 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


オリソン・マーデン(アメリカの実業家)の教えです。

チャンスをつかむ鍵は、運でも他人でも境遇でもなく、自分なのだ。

チャンスは偶然に訪れるのではなく、

目標を達成するために準備を怠りなく、
長い間ひたすらに行動を起こしている人だけに訪れる。

チャンスは地道な努力を積み重ね、自分自身でつかむものだ。

・・・・・・・・・・・・・

オリソン・マーデン 他の名言を集めてみました。

「ベストを尽くせば、負けることはない」

「偉大なことを成し遂げた人は、皆、偉大な夢を抱いていた」

「自分の仕事をけなしている限り、 自分の仕事に誇りを思っている者に、勝つことは出来ない」




ローレンス 成し遂げようとする志を、一度負けたからといって・・

2015-08-12 08:04:35 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


トーマス・エドワード・ローレンス(イギリスの軍人)の教えです。

競争社会では、勝つこともあれば、負けることもある。

大切なことは、勝ち負けではなく、
その競争に全力を尽くしたかどうかである。

全力を尽くした結果の負けであれば、悔いは残らない。

それは次なる競争への力、活力となるはずだ。

成し遂げようとする志を、
一度負けたからといって捨ててはならない。

全力を尽くせ・・!
執念を持て・・!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トーマス・エドワード・ローレンス 他の名言を集めてみました。

「夜、つかれた心の片隅で見る夢は、目覚めとともに夢の虚しさを知る。
 だが真昼に夢を見る者たちには心せよ。彼らはしかと目を開き、夢を実現させるであろう」

「自分の出来る限度をほんの少し越えたことを、毎日一つ実行せよ」

「作戦が50回阻止されたら、51回目で目標を成し遂げよ」



ハバート 成功に向かって歩んでいる時が、最も困難に・・

2015-07-23 07:01:36 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


エルバート・ハバード(アメリカの思想家・著述家)の教えです。

あと少しの努力で素晴らしい状況に転じるというのに、
あと少しの辛抱で成功の扉を開けことができるというのに、

多くの人がそれを見過ごして、諦めてしまう。

夜明け前が一番暗い。
それでも、朝のこない夜はない。

成功に向かって歩んでいるときが、最も困難に見えるとき。

努力をあきらめない限り、失敗なんてない。

あと少しだ!諦めるな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エルバート・ハバード 他の名言を集めてみました。

「人生における最大の失敗は、失敗を恐れ続けることである」

「人生で成功できない人に共通しているのは、
 せっかくの失敗を経験として生かすことの出来ないことである

「仕事に幸せを見出すことだ。そうしなければ、幸せとは何か、決してわからないだろう」




メーストル いかにして待つかを知ること、これが・・

2015-07-01 07:04:34 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョセフ・メーストル(フランスの思想家・外交官)の教えです。

全力を出し万事を尽くしたとしても、なかなかうまくいかない時がある。

そんなとき、焦って、あれこれやってみればみるほど、
墓穴を掘ってしまい、かえって事を仕損じてしまうことがある。

作物を収穫するには、畑を耕し、種をまき、
日々の手入れを怠らず、収穫の時期まで忍耐強く待たねばならない。

待てば海路の日和あり。
今の状況は悪くとも、焦らずに待っていれば幸運はそのうちやってくる。

人事を尽くして天命を待つ。成功するためには、一定の時間の経過が必要だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョセフ・メーストル 他の名言を集めてみました。

 「人の能力をすばやく見抜くには、高い能力がいる」

 「どの国もその国に相応しい政府をもっている」

 「息子がいない者は、戦争が何であるかわからない」




大宅壮一 分かりやすくなければ、人に伝わらない・・

2015-06-15 07:40:10 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


大宅壮一(ジャーナリスト・文芸評論家)の教えです。

一流の人は難しいことを簡単に説明する。

二流は難しいことを難しく、三流は簡単なことも難しく説明する。

「一億総白痴化」「駅弁大学]・・・
といったユニークな造語は、いまでも私たちの記憶に残っている。

これも「わかりやすさ」にこだわったからだろうか。

難しい文章を書くのは概して頭の悪い人に多い。
頭のよい人は物事をそしゃくして、わかりやすく書くものである。

わかりやすくなければ、人々の心に残らない。

・・・・・・・・・・・・

大宅壮一 他の名言を集めてみました。

「実生よりは、接木の方によい実がなることが多い」

「50人の味方がいて、50人が敵。それでいいじゃないか。」
 全部を味方に引き入れることなんてできっこない」

「自分たちの生活は最小限に切り詰めて、余分なものは人に施せ。
 人間として生まれた以上は、できるだけの仕事をして死にたい。」